基本情報
略歴
フレイミスト国王、
レンゲの兄。
「
炎の化身」と呼ばれ、野望に満ちた男であり、
フレイミスト国の為ではなく、自身の野望のために国を道具とし利用した。
ただし、国を利用するにはある程度民衆の理解が必要な事も知っていたため、飴と鞭を巧みに使い分け、結果的に国を繁栄させた「覇王」であったことには間違いない。
3326年5月、
五カ国連合会談に出席する為
アーズ国に来訪するが、そのとき敵勢力であった
鬼龍の領土を
ダルスバード単艦で堂々と横断してきたため、その度量と根回しの周到さに諸国の王達も一目置いた。
会談の後に結成された五カ国連合軍による
リゼルバ攻略戦に参戦するが、この時も彼は
鬼龍の領土を軍勢を引き連れて横断し、
アーズ国に到着している。
その堂々たる姿と真っ赤に塗装された乗艦
ヴァスティールを見て嫉妬した
アーズ国女王
アルスレーナは、この戦いの主導権は自分にあることを見せ付けるため、自ら総指揮官として戦いに参戦する。
しかし、勝利を目前にしながら、その
アルスレーナの判断ミスにより連合軍は瓦解、
アトレティア国軍の反撃により各国の軍は次々と撤退する。
このときリョウは、南に殺到する他国の軍勢を無視してあえて西路をとり、敵中を突破して自国へ帰還した。
フレイミスト国は、一時的に五カ国連合に加わったことはあるが、
アーズ国と直接同盟は結んでいなかった。しかし、
ビーストバリア国を救援したこれら一連の行動は、間接的に
アーズ国に利するため、
アーズ国陣営に所属しているといって間違いない立ち位置であった。
しかし、3329年に
セルカティーナの説得を受けると、将来を見据えて突如
アーズ国陣営から
アトレティア国陣営に寝返る。
ただし、直接の同盟関係ではなかった為、条約破棄といった直接の背信行為を行ったわけではない。
元々、
アトレティア国と同じく
魔族系の国だったこともあり、不自然なことではなかったものの、この突然の鞍替えは周辺諸国を驚かせ、
ビーストバリア国は、
鬼龍だけではなく
フレイミスト国も警戒しなければならなくなり、
アーズ国の孤立はますます強くなっていった。
周辺の誰が敵で誰が味方になるかわからない不明瞭な情勢下となると、リョウはもはやこの状況では、どちらの陣営というより第三勢力として独立するべきと判断。
アトレティア陣営の
鬼龍軍に攻め込み、
帝戟門の戦いにて打ち破る。
しかし、
鬼龍を討ち取る大勝利でありながら、思いのほか自軍の損害も大きく、本来ならそのまま
ビーストバリア国領へ進軍を続ける筈であったが、凱旋という言葉でごまかして全軍を一旦帰国させた。
人物
- 生まれながらの「乱世の申し子」であり、決して義理や人情で動くことはなく、すべて打算に基づいて行動していた。その計算は常に未来を予見していたが、自身の運命を狂わせたアトレティア内乱だけは、リョウも、彼をアトレティア陣営に誘ったセルカティーナでさえも予見することのできない、完全な「計算外の偶発的出来事」であった。
- ビーストバリア国に対しては、「敗北を繰り返している割には損害が少なく、実はその力を蓄えていたのではないか」という疑問を抱いていた。だが、自身のプライドの高さから、それを認めることはなく弱小国と決め付け、最終的にトリスの戦いで敗北することとなる。
- 彼の戦死後、フレイミスト国は妹であるレンゲが継ぐこととなる。彼は妹のことを何も出来ない小娘と侮っていたが、リョウ亡き後のフレイミスト国を見事に統治していくこととなる。
関連項目
最終更新:2024年07月18日 14:29