名も無い乱立

ゲーム雑感メモ_メトロクエスター

最終更新:

aa-ranritsu

- view
メンバー限定 登録/ログイン
ハクスラゲーDRPG。
今時のゲームにしては、ググっても攻略wikiみたいなのがぱっと出てこない。
なんなんだこのゲームは。
それもそのはず(?)、ほんとの無印版はPCゲーで、タイトルがメトロの無いクエスター。
そっちでググるとちゃんとした攻略みたいなのも出て来る。

メトロクエスター(無印)

続編の大阪じゃない方、って意味の無印。

各種メモ

PTの加入

ランダムらしい。
+ メモ展開
拠点開放時に新PTM加入or素材を入手らしいのだが、それがどっちかになるかすらもランダムみたい…?
でもひとのプレイ日記見たら、一週目も二週目も最終メンバーの人数は同じっぽいので、加入人数は上限があるのかも。
一周あたりで全員は加入させられない、ってのは確定ぽ。
一週目の初期PTは固定みたい。クラス固定でキャラはランダム、とかでも無さそうな感じ?

クラス

公式に載ってるでしょ。まぁでも一応メモ。 
乱暴者 ファイター
機動隊 タンク
和尚 ヒーラー
博士 メイジ
泥棒 シーフ
科学者 ビショップ
お巡りさん サムライ
自衛官 ニンジャ

+ メモ展開
このうち、初期PTMは機動隊、乱暴者、和尚、博士、泥棒から一人ずつになる。5人PT。
初期PTなので当たり前だが、無難な編成。
私はwizだとアーチャー系が好きなんだが、アーチャーに該当するクラスは居ない。なんてこった。 
お巡りさんと乱暴者がイマイチ、って評判を見た。
使い様だとは思うけど、逆を言えば使い方を見出せないなら切った方が良いのかも。
PTロール的にタンクは必須レベルだと思われるので機動隊はひとり入れとくのが無難。和尚も欲しいし、探索時にはシーフ枠の泥棒も必須みたいなもん。
となると枠が残りふたつしかない。探索時の全体攻撃が頼れる博士は入れたい。 れべらげが手間だが、
ボス戦時には博士と泥棒を他のクラスに入れ替えるのがベストなのかも。

戦闘システム

まぁ概ねターン制RPG。やればなんとなくわかる。
+ メモ展開
戦闘時リソースはHPや状態異常、戦闘不能を含めて、勝利または退却時に全回復する。
戦闘時のMPにあたるものも、上限までは全回復する。
その代わり消費するのが浄化燃料という探索リソース。それは後程。

戦闘不能のペナルティは、勝利時に戦闘不能だと経験値が得られない。
あと戦闘終了時または退却時に自動で蘇生させられるが、その際は浄化燃料を消費する。
全滅したら経験値とか色々減らされる。退却しよう。

退却は必ず成功する。ボス戦も逃げられるはず。
その代わり、浄化燃料を結構消費するし、敵シンボルはそのまま居るので、場合によってはなんの解決にもならず、拠点に撤退するしかない。

キャラクターに装備品は3つ装備させられて、武器枠が2、アクセ枠が1となる。
装備品についたアクティヴスキルと、クラスのアクティヴスキルが戦闘時に取れる行動になる。

戦闘時の行動は3回を上限として、APの数値内でアクティヴスキルを選択する。
APは消費リソースではないので、毎ターンAPの上限まで行動可。APは5がデフォ上限値だが、クラスによっては早いうちから+1される。
もっと伸びたりするのか、全クラス伸びるのか、とかは知らん。

アクティヴスキルには、戦闘時リソースを要する場合がある。戦闘時リソースは、PT共用のMPだとでも思えば良い。
正式名称と違うかもだが、薬品、弾丸、爆薬、電池、小道具、そして浄化燃料も戦闘中に使用するスキルもある。
浄化燃料は主にリロードスキルで使うっぽい。
浄化燃料を10消費して薬品を+2する、みたいな。
戦闘時リソースの上限値は、パッシヴスキルで決まる。
銃なら弾丸+のスキルが必ずついてる、みたいな感じなので。

アクティヴスキルには速度補正値が設定されていて、スキル選択時に標記されてる数値がそれ。
高いほど先手側の手番で行動しやすいっぽい。

戦闘時のキャラの左下に表示されてる数値は、ヘイト値。
攻撃すると上昇するし、されると減る。
博士が全体攻撃で敵を4、5匹爆撃すると、あっという間にタンクのヘイト値を超す。
そういうときは前線(タンク用のヘイト値アップスキル)を二回使用できる装備構成にしたり、味方のヘイト値を吸うスキルを使ったり。

探索

探索リソースは、基本となる浄化燃料と、食料、資材がある。 
+ メモ展開
浄化燃料は、探索時に歩き回っても減るし、土壁を掘っても減るし、戦闘終了時に戦闘不能が自動蘇生されても減るし、退却しても減る。
これがゼロになると、拠点に強制的に帰される。
拠点に戻る度、上限まで回復するので、まぁイメージするなら酸素ゲージとかみたいなもんだろうか。

食料は、毎サイクルで求められるもの。
10日間を1サイクルとして、10日終了時に目標値に達していないとペナルティ。
初期状態の目標は100だが、PTMが増えるとひとりあたり+10されていく。
サイクルが終了する毎に、つまり10日が経過する毎に所持している食料はゼロになる。
ただし、目標より上回った分は、資材に還元される。還元率は0.5倍くらい?
また、拠点を移動する際にも30消費する。というかそれ以外だと、全滅したときのペナルティとかでもないと消費されない。

資材は、レベルアップ時と武器の改造時に消費する。
  1. 3にするときに270も持ってかれるので、序盤に+3武器を作ると足りなくなるかも。
後半は余る。ハクスラしてると余る。

PT強化について

PTの強化は、レベル上げと装備品の新規入手、武器の改造(強化)。
+ メモ展開
れべらげはそのまんま。
敵を倒して経験値を積む。
レベル上限が設定されていて、デフォは20が上限。
ボスを倒す度に+2されていく。
ハクスラ行為すると割とすぐに上限に達してしまう。
クラススキルはLvが10の倍数に達すると習得していくっぽい。
Lv10とかLv20とか。
レベルアップは拠点でしか実行出来ない。実
行しない限りは幾ら経験値を積んでもレベルは上がらない。
逆を言えば縛りプレイで初期レベル攻略なんかも出来る、のかも。
そんなん出来るゲームバランスになってんのかは怪しい。

装備品の新規入手はそのまんま。
敵を倒してドロップで得るほか、金庫を見つけてこじ開けて入手する。
金庫はほとんどが鍵がかかっているので、技量の高いキャラ、つまり泥棒に開けてもらう。
なお確率で開くので、低くても粘れば開くかも知れない。
足踏み(行動)扱いになるので、浄化燃料は減っていくが。

武器の改造は拠点で資材を消費して実行出来る。
同じ武器がふたつあれば、ひとつを消費して+1に出来る。+3が上限。
  1. 2にするには+1がふたつ必要なので、計4つの武器が必要になる。
武器は種類が多数あるため、ドロップが絞られ難く、+2より上は中々大変である。
そんで+2くらいだとワンランク上の武器の方が強い場合も多いので、良い武器拾ったら乗り換えるのが基本。

探索時の行動について

DRPGの基本だが、マップを埋める様に探索するのがベター。
+ メモ展開
探索のお邪魔ブロックとして、土壁がある。
土壁は体当たりする様に動くことで、
掘って除去することが出来る。
一度消せば二度と戻らない、と思う。
掘るとただ歩くよりも浄化燃料を消費するし、1行動した扱いになるので、敵に追われているときは追い付かれる。

敵はシンボルエンカウント。
所謂のローグライクの様に、自分が一歩動けば相手も1行動する。
危険度が低いと、"動かない"という行動を取ることも多い。
逆に高いと、ずいずいこっちに迫ってくる。
敵とは土壁で隔離されている位置関係の場合もあるため、無暗に土壁を掘ると敵の進入路を作ってしまうことも。

ダンジョンには食料ポイント、資材ポイント、金庫ポイントがある。
全て拠点に帰る度に復活する。
食料/資材ポイントは、体当たりする様にぶつかると、その都度食料/資材が貰える。
貰えない(0入手)の場合もあるが、運次第。
何回抽選できるかも運次第。
体当たりする度に1行動で浄化燃料が減っていくので、十分量あるなら無視しても良い。
金庫ポイントはそのまんま、金庫が置いてある。
(開けられれば)確実にアイテムが入手出来るので、ハクスラの基本は金庫通い。

また、敵クリーチャーの巣も配置されている。
この周りに、敵キャラが配置されたりされなかったりする(ランダム)。
巣自体も体当たりで除去することで探索行為をすることが出来て、敵が出てきたり、その日限りの食料/資材/金庫ポイントに変化したり、何も起きなかったりする。
なお、土壁を除去したときも、敵が出たり、金庫が出たり、資材を拾ったりすることもある。

壁と水没?地点は侵入不可になるのだが、実は隠し通路的な扱いで、特定個所の壁は掘って除去することが出来る。
これがノーヒントなんだよなぁ…。
マップを埋めてさえいれば、不自然な空間が残るので、その辺の壁に手当たり次第体当たりして探って行くしかない。
鍵が置いてあったりするので、隠し通路の捜索は恐らくクリアに必須。
私が気付いたのは偶然だったけど、気付かないひとは一生気付かない可能性があるかも知れない。
取説にヒントでもあんのかな?(取説を読まない人間)

前項で先に触れてしまったが、ダンジョンには鍵付きの扉があり、どっかで鍵を拾わないと開けられない。
鍵は共用らしくどこの扉でも開けられるが、消費制。現実的に考えると如何なってんだろうな、これ。
回り道をすれば開けなくて良い扉もある。
勿体ないから回り道で済ませたくなる。って言うか回り道直通の扉開けてたら、鍵足りない様な気がするんだけどな…?

ダンジョンの各地には小ボスとエリアボス?が配置されている。
どちらのボスも先に進むためには倒さないといけないのは同じ。
倒すとレベル上限が+2されるのも同じ。エリアボスを倒すと浄化燃料の所持上限が少し増える。

ダンジョンの各地には拠点の候補地点があり、これがチェックポイントとして、探索スタート地点として、間接的なファストトラベルとして機能する。
候補地点を開放することで、仲間が加入したり資材が貰えたりする。
拠点時のコマンドで拠点を移動する(食料を30要するのは前述のとおり)と、そこが次の探索のスタート地点となる。
未踏破地点に近い拠点から探索したり、ハクスラ時は金庫ポイントが近いとこに移動したりすると良い。

プレイメモ

一週目、Lv40手前まで進めたときのメモ

最序盤、というか戦闘の仕方がわかる頃を過ぎると、食料は余りがちになる。
敵を倒すと食料or資材(敵の種類による)を基本的には落とすので、普通にれべらげと食料収集が同時並行出来たりもする。
敵が安定して倒せる様なら、ずいずい狩った方がドロップ品のハクスラが出来て良い感じ。

他のひとも言ってたことだが、斬撃武器による出血が強い。
序盤、固くて全然倒せなかった敵も、出血で死に晒す様になる。
少なくとも序盤戦は最強かも知れない。包丁拾ったら泥棒にでも装備させよう。

すぐレベル上限に達する様になるので、戦闘不能時の経験値入手不可はあんまりペナルティにならない。
浄化燃料の消費の方が気になる様になると思う。

勝てない予感がしたら、さっさと逃げましょう。

このぐらいまでだと、PTが適正な強さなら、通常の戦闘は1、2ターンで終わると思われます。
なので、戦闘時リソースも1、2ターン分に足りてれば概ね十分だったりもします。
例えば博士のドローン爆撃なら、4AP使うから1ターンに一発しか使えないため、逆を言えば2回分の爆薬と電池があれば割と十分。

一週目クリアしたあとのメモ

なんかクラススキル(キャラ毎)のスキル習得順はランダムくさい。
流石に覚えるスキル種もランダム、とかでは無いと信じたいが。
おそらく初期PTの習得スキルは固定だと思う。そうであって欲しい。
じゃないと詰みかねない。

掘れる壁は、グラフィックをよく見るとヒビが入っているらしい。
いやそれでもわかって無いと気付けねぇよこんなん。

USBの差込口がついてる壁があり、それを調べる(体当たりする)と浄化燃料の上限が+5される。
気付かないってば!!

浄化燃料を5消費して、周囲小範囲のマップを開示するレーダーのスキルは、おそらく自衛官が習得出来る。
博士とか科学者とかじゃないんですか…?
これがあるとめちゃくちゃ探索が捗るので、初期PTなら乱暴者を外して自衛官を入れると快適にプレイ出来るかも。

一週目クリア時のレベル/レベル上限は、65/70でした。
ハクスラのゲームでレベルカンストもしないでクリア出来るんだから、一週目に関しては割と易しめのゲームかも知れない。

二周目クリアしたあとのメモ

凍結(制限ありの引継ぎ)の装備の掘り出し作業とかは特にしなかったんだけど、それでも割とサクサクと進められた。
第三エリアのボスで二周目初めての全滅したんだけど、それも全体攻撃が飛んできたからなので、
二回目の挑戦で色々対策(したつもり)のうえで挑んだら、全体攻撃引かずに倒してしまった。運ゲーかよ。
ラストのボスも全体攻撃を引かなければ特に苦も無く倒せたので、二周目は運ゲーでもクリア出来そう。

スクショ記録

一週目クリア時のPT
サブメンバー
二周目第三エリアボス撃破時のPT
二周目クリア時のPT
サブメンバー















+ ...
記事メニュー
ウィキ募集バナー