修正指針
概要
wiki全体を通しての修正指針を記載します。
またプラグインの説明と使い方を記載します。
参考サイト
目次
概要
ページの一番上に表示する目次。
show=ここに目次全体の表示文を記載する
blockを記載するとページを開いたとき表示した状態になる
level=1~3を指定できる。
参考サイト
記載文
#openclose(show=▼目次,block){
#contents(level=3)
}
見出し(大見出し(h2)、中見出し(h3)、小見出し(h4))
概要
ページを見やすくするための見出しの設定とその後の文章の表示を設定する。
見出しのあとの文章に管理人のみが設定できるカスタムCSSで設定されている「大見出し用クラス(h2Div)」「中見出し用クラス(h3Div)」「小見出し用クラス(h4Div)」を設定する。
参考サイト
記載文
*を一つで大見出し(h2)
**を二つで中見出し(h3)
***を三つで小見出し(h4)
#divclass(h2Div){ここに表示する文章を記載する(h2)}
#divclass(h3Div){ここに表示する文章を記載する(h3)}
#divclass(h4Div){ここに表示する文章を記載する(h4)
改行もできる}
現在指定しているカスタムCSS
2021年9月30日時点
#menubar{width:12%;font-size:150%}
→左側のメニューバーの幅の割合指定と文字サイズを1.5倍にしている
#wikibody{width:100%;font-size:140%}
→ページ表示部分の幅を等倍のまま、文字サイズを1.4倍にしている
※文字サイズは小さく感じたので全体的に大きくしてます。小さくしたい場合はコメントください。
文字サイズが小さいとの指摘があったため対応方法を変更しました。
閲覧しているブラウザのフォントサイズに応じて表示を変更できるデザインテンプレートがあるようなのでそちらに変更し、上記の個別指定は廃止した。
文字サイズが小さいor大きい方はブラウザの文字サイズの変更での調整をお願いいたします。
文字サイズを変えずに調整したい方はブラウザのズーム(拡大や縮小)機能をご利用ください。
ご不明点があればコメントでご連絡をお願いいたします。
h2{margin-left:0%;}
→大見出しは左から0%のところから表示
h3{margin-left:2%;}
→中見出しは左から2%のところから表示
h4{margin-left:4%;}
→小見出しは左から4%のところから表示
.h2Div{margin-left:2%}
→大見出し後の文章は左から2%のところから表示
.h3Div{margin-left:4%}
→中見出し後の文章は左から4%のところから表示
.h4Div{margin-left:6%}
→小見出し後の文章は左から6%のところから表示
※「h2Div」「h3Div」「h4Div」は囲んでいる範囲内に影響を及ぼすので、テーブルなどの表示位置にも関係します
※クラス指定とカスタムCSSの連携は設定し始めたばかりなので今後表示位置調整や文字サイズ変更のため増やす可能性があります
テーブル
概要
データ表を見やすくするためのテーブルを表示する。
|を二回書くとテーブルとすることができる。
ヘッダを指定する場合は最後の|の後ろにhを付ける。
TOPは上揃え、指定なしとMIDDLEは中央揃え、BOTTOMは下揃え。
指定なしとLEFTは左寄せ、CENTERは中央寄せ、RIGHTは右寄せ。
~は行結合、>は列結合。
行結合と列結合はフィルターと合わせて利用すると崩れるので注意。
フィルターは表示の切り替えを行いたい表の見出しに初期表示が表示ならshow、非表示ならhideを指定する。
参考サイト
記載文
|abc|TOP:aaa|MIDDLE:bbb|BOTTOM:ccc|&br()&br()&br()|
#table_filter(){指定なしのサンプル=show,LEFT指定のサンプル=show,CENTER指定のサンプル=show,RIGHT指定のサンプル=show}
|指定なしのサンプル|LEFT指定のサンプル|CENTER指定のサンプル|RIGHT指定のサンプル|h
|a|LEFT:b|CENTER:c|RIGHT:d|
|~|>|CENTER:c|RIGHT:d|
表示例
記載中……
最終更新:2021年09月30日 21:12