必須ではない情報や効率的に進める為の知識等はこちらに。
進行上必要な情報は
FAQ等にお願いします。
システム関係
効果パラメータの重ね掛け
- 効果パラメータのほとんどは重ね掛け可能で最大5段階まで重なる。
- アヴァロの「闘精霊付与」を例に挙げると、1回だけで「命中+4,物攻+2,魔攻+2」の増加、5回重ねると「命中+20,物攻+10,魔攻+10」となり、序盤ではかなりの効果量になる。
- ただしこれらは効果量が最大Ⅴまで強化可能なだけで効果が5倍になる訳ではないので注意。物攻Ⅱ(物攻+4)の効果を5回重ねても、物攻Ⅴ(物攻+10)までしか強化する事はできない。
- 各効果の効果量はゲーム内メニューの「情報→基本情報→【効果パラメータ】」で確認する事ができる。
- 敵へ付与、または敵から付与される悪性の効果パラメータに関しても同様に重ねて効果が発生する。
- ただしこちらは攻撃した回数分判定され、例えば「猛毒Ⅰ」効果を持った攻撃をした場合であれば、1回の戦闘で3回攻撃しすべて成功した場合「猛毒Ⅲ」を付与することになる。
迷宮内の配置物
- 迷宮内には出撃拠点や芽・祭祀、悪影響を及ぼす罠など様々なものが配置されている。
- これらの配置物の効果はその配置物が存在しているマスを右クリックする事で調べる事ができる。
- ユニットが拠点・祭祀等の上に乗っている場合、ターン毎にHP・SP・FSが回復したり、そのマスの上で戦闘した場合に命中・回避・防御力などにボーナスを得る事ができる。
- 味方ユニットだけではなく敵ユニットにも効果があるため、回避率の高い敵ユニットが拠点の上に乗っている場合などには注意が必要。
迷宮の占有率
- 一度占有率を100%にしてクリアすればその状態が保存される。
- 再訪時に占有率が下がった状態で撤退(クリア)したとしても問題ない。
- ただし、精域の芽等の制圧状況については保存されない。
- 再訪時に敵に制圧された状態で撤退すると、次に訪れた時には最初から敵に制圧されている。
物理攻撃と物理属性攻撃
- この2つは異なる。
- 基本攻撃・武器による攻撃・「必殺」攻撃は物理攻撃で、物攻のステータスを参照する。
- 「魔法」攻撃が非物理攻撃(魔法攻撃)で、魔攻のステータスを参照する。
- 属性に「物理」と書いてあるのが物理属性攻撃。
- 各ユニットの物理耐性の影響を受けるのはこの物理属性攻撃である。
- 例
- 「機軸鎚」は物理属性なので、この武器で攻撃した場合「物理属性物理攻撃」となる。
- 「エルフィンボウ」は電撃属性なので、この武器で攻撃した場合「電撃属性物理攻撃」となる。
- これらはどちらもスキル「防護結界」で軽減される。
種族特性
- 種族が「神格」「魔神」のユニットは全状態異常(マイナスの効果パラメータ)無効で即死もしない。
- 種族が「不死」「霊体」のユニットは即死無効?
結陣の効果数
- 城砦内に配置した施設の並びによって結陣の効果が発生するが、この結陣は同じスペースで複数重ねる事が出来る。
- 例として箱結陣(正方形4マス)を作る場合、更に横に2マスつなげて置く事(長方形6マスになる形)で、箱結陣が2組発動している事になる。
- 特に、突結陣は十字型5マスの形で配置する事で4組分の効果を発揮するため、パズルゲーム式で埋めるより1箇所で複数個発動させるように配置した方が有利なことが多い。
- ちなみに、雷結陣は効果に「運+0.5」があるが、城砦効果は小数点以下切り捨てなので、発動数を偶数になるように調整した方が無駄は少ない。
レベルアップ時のステータス上昇判定
- ユニット毎・ステータス毎に設定された確率で増加する。この増加確率で増加しなかった場合、確率が次回のレベルアップに繰り越し加算される。
- 具体的な例として、ユニットの物攻成長率を30%とした場合
- LVUP時に30%の確率で物攻が1増加、増加しなかった場合は次回LVUP時に元の確率30%に繰り越し分30%を加えて60%の確率で増加する。
- 2回目以降も増加しなかった場合は更に繰り越しされ次回に90%と増加するまで繰り越される。
- 繰り越しによって100%を超えた場合は必ず増加し、更に余剰した確率(例であれば20%)で一度に2増加する可能性がある。ただし余剰確率で+2にならなかった場合でも余剰分が繰り越される事はない。
- ステータス上限にひっかかっている場合は繰り越しも行われない。(当然ながら上限が解放された際に一気に上がるようなこともない)
- マルウェンの指輪・首輪の効果は、乱数の変動幅縮小
- 上限が女神ランクに依存するフィアとEXユニット・召喚ユニット等を除く通常ユニットでは、各称号毎の上限が低くその上限も15LV間隔毎に少量解放、完全な解放もLV60と遅いため、マルウェン・吟味無しでもほとんどの場合でLV60の上限に至る。
- また今作では初期化をしなくても、エウシュリティア・パルテが集められる事、初回クリア時のレベルが50前後になるステージ設計になっている事、ナス畑から木星石が無限に手に入る事など、吟味作業を初めとしたユニット初期化をしなくても良いように配慮されている点が多数みられる。
- むしろ今作ではユニット初期化と同時に城砦施設も初期化されるため、占いの館が失われ星石ドロップの入手量が半減してしまうデメリットが大きい。
- 女神ランクが上がってマルウェンの首輪を入手するまでフィアの本格的な育成をしないことにだけ気をつけておけば、今作でのユニット初期化再育成作業にはほとんど意味が無いだろう。
成長の吟味
- 上記の通り成長はランダム(上限にかからない限り)なので、レベルアップ直前でセーブ&ロードによって吟味することでより良い成長を目指すことができる。
- そこまでこだわらなければならないほどの難易度ではないので、あくまで時間に余裕がある人向けの趣味的なものともいえる。
- 単純なセーブ&ロードでは成長に使われる乱数が固定されてしまうため意味が無く、毎回乱数を更新させる必要がある。
- 乱数の更新タイミングはターンが変わる時と、二回行動する敵の二回目の行動時。
- ターン終了直前でセーブして、次のターン開始直後の行動でレベルアップするか、敵の二回行動の二回目でレベルアップすることで、毎回新しい乱数になる。
- また成長に使われる乱数は各ターン出撃枠ごとに固定されるため、全員帰還させた上でセーブし、9つある出撃枠を使って吟味することもできる。
- この場合は 出撃枠1で出撃→行動してレベルアップ→ロード→出撃枠2で出撃→行動してレベルアップ… と繰り返すことになる。
- この乱数は誰かがレベルアップしても更新されない(ver1.04現在)ので、レベルアップ直前の二回行動できるユニット達で出撃→レベルアップ→帰還を繰り返すことで複数ユニットで同じ乱数を利用することができる。
- 多くのステータスが上がる乱数が設定された出撃枠を発見した場合、できるだけ多くのユニットで利用した方が効率が良い。
- シナリオ終盤とEXのマップに出現する女神カードからは星石が入手できることがあるため、これの吟味をすることでステータス上昇に役立てることができる。
- こちらは単純に行動前に戻るで毎回違った結果が得られる。
採取・発掘素材の吟味
- 基本的にタイムリミットが存在しないのでそこまでこだわる必要はないが、何度も同じマップで採掘する手間を省ける。
- EXモードには世界崩壊までのタイムリミットが存在するので、そういった日数を無駄に経過させずに目当ての採掘素材を獲得したいという場合に有効である。
- 採取・発掘素材はリザルトで初めて結果が確定するので、吟味はマップクリア(撤退)のタイミングで行うことになる。
- 上記成長の吟味と同じように単純なセーブ&ロードでは乱数が固定されてしまう。
- そのため、クリア直前の状態でセーブしてからクリア(撤退)→結果が気に入らなければロードしてターン送りしてクリア→気に入らなければロードしてターン送りしてクリア…と繰り返すことになる。
- フリーマップや再訪時といった自由に撤退できる状況でやるのが楽ではある。
味方ユニット情報の「情報」ページへの追加タイミング
- 戦闘を行った際に追加される。
- 各防衛設備は配置した際に追加される。
稼ぎ関係
資金稼ぎ
- 収入のある施設、アイテムを入手できる施設を配置して日数を進める。
- 出撃拠点付近に採取・発掘ポイントがあるマップで素材を入手して撤退を繰り返す。
- どちらも雀の涙程度でこれだけで稼ぐのは厳しいので、組み合わせて行うなど工夫が必要。
- フール系の装備や占いの館を用意しドロップ品で稼ぐ。
- 資金以外不要な場合、旋風岩・転がる大岩等のトラップ系敵ユニットは売専しかドロップしないため稼ぎやすい。
- フールミル:七章「絶氷公カルメルグ」ドロップ
- フールティアス:終章A「錬機エプラナミルス」、AP01「シェルグリティウス」ドロップ
- 占いの館:九章工房にてプラン追加
経験値稼ぎ
- 敵毎に基本経験値量と基準レベルが設定されているので情報ページで調べると効率化しやすい。
- 基本経験値量に自身のレベルと敵の基準レベルまたは実際のレベルとの差による補正を加えた物が実際の経験値になる。
- なお、敵ユニットの実際のレベルはこちらのレベル上位5人のレベルの平均。マップごとに下限が存在し、敵LV上限解除をしていない場合はマップごとの上限もある。
- スキル「努力家」はこれらの計算結果に+50%の補正を加える。
撃破時
|
レベル差 |
3 |
2 |
1 |
0 |
-1 |
-2 |
-3 |
ヘタレン |
100 |
80 |
60 |
40 |
30 |
16 |
8 |
キングプテテット |
250 |
200 |
150 |
100 |
75 |
40 |
20 |
殺人修鉄機 |
125 |
100 |
75 |
50 |
37 |
20 |
10 |
|
Lv |
Exp |
誘惑貝獣 |
15 |
40 |
火像グアスモール |
20 |
30 |
幻獣ダルクヒドラ |
23 |
30 |
封錬の石巨人 |
36 |
30 |
霞廊の雷蛇 |
37 |
30 |
倒すと消える基本経験値40以上の敵
錆油化した鉄精 |
7 |
40 |
凶悪な捕食箱 |
20 |
40 |
誘う捕食箱 |
25 |
50 |
希少な捕食箱 |
30 |
70 |
キングプテテット |
70 |
100 |
経験値稼ぎ(ヘタレスの迷宮に行きたくない人用)
- 捕食箱道場
- 神響の霞廊「輝封廟門」で渦をふさぎ動く敵だけ狩って右上の希少な捕食箱を倒さないように戦闘するだけ。動く敵が少ないので準備が比較的簡単で吟味もしやすい。
- 吟味は、1マス離れて捕食箱の二回行動の二回目でレベルアップするようにするとラク。
- なるべく攻撃力を下げておくと、防御を選ばなくていい場面が増えてラク。施設で防御を上げておくのも有効。
ドロップ計算式
- ドロップ個数に関する要素は、
- 装飾「フール系」装備で『ドロップ判定』が1~2増える。
- 施設「占いの館」設置で『ドロップ数』が1増える。
- ヴァレフォルのスキル「お宝回収」装備で『ドロップ数』が2倍になる。(AP01)
- 入手数が素の状態だと、(ドロップ判定:[1]種) × (ドロップ数:[1]個)=計1個
- 入手数が最大の状態(ヴァレフォル:お宝回収、占いの館、フールティアス)だと、(ドロップ判定:[1+2]=3種) × (ドロップ数:[(1+1)×2]=4個)=計12個
- なお、一部の敵はドロップ枠に「入手無し(=何も落とさない)」という判定枠が存在するので、「入手無し」の枠を引いた分はドロップ判定が減る計算になる。そのため常時計算上の最大個数のアイテムが入手できるわけではない。
資金・経験値共通(※AP01必須)
- ヘタレスの迷宮にいる雑魚を倒す。(主に資金、低レベルなら経験値も)
- ドロップアイテムに「売専」があるためこれらを集めて売る。
- ヘタレスの迷宮6Fにいるキングプテテットを攻撃する。(経験値のみ)
- 防御力を高めて防御し続けたり、遠距離キャラを育てる場合は壁役を立てて後方から弓や魔法で攻撃して稼ぐ。
- また、装備リンクやベリアルのスキルで魅了してしまえば反撃も受けなくなるので非常に有効。後は反射にさえ気をつければ良い。
- 倒してしまうと迷宮に入り直しても再出現しないため注意。
- 敵レベルがこちらの上位5人のレベルの平均になる関係上、レベル上げの際は平均的に上げるより先に5人を集中的に上げると効率が良い。
- 2周目以降に仲間になるヴァレフォルは固有スキルでドロップが2倍になる。
- フール系装備・占いの館等の効果に重ねて2倍となる為、最大で12個同時にドロップを稼げる。
- 転がる大岩がヴァレフォルで処理できるのであれば、転移鏡神殿でインラクスの金卵24個84000ギフル相当が手に入る。
錬石稼ぎ
- 下記の表にもある通りグロティナは1個で錬石4個と交換できるためありがたい。結晶石と緑の魔法鉱石がたまっている人は、最初のマップの堆積した砦路樹で粉を集めるだけでグロティナを作成できる。ミケユに双炎の研究書でも持たせてひたすらぶつけ続けると良い。
- 「壊れた刀」の敵ドロップが非常に多いので、ドロップ数上昇の施設・装備を利用すれば火炎の錬石は集まりやすい。
- 地脈、神聖も敵ドロップや製作で比較的集めやすい。
- 集めにくいのが冷却、電撃、暗黒の錬石。
- 冷却と電撃の錬石はギグルン鋼を店で買って騎士の盾を製作・分解することでお金だけで入手することができる。
- ギグルン鋼800G×3=2400Gなので魔術師の証を購入・分解するより安い。
- グシュエール遺跡「荒れ果てた森都」では転がる大岩のドロップで資金稼ぎがてら、発掘でギグルン鋼を入手できる。
- 暗黒の錬石は効率の良い集め方があまり無いので、素材が比較的集めやすい魔力のダートや盗賊の合鍵を製作するのがいい。
- フール装備などでドロップ品が集めやすくなった頃であれば、終章限定ではあるが神響の霞廊「輝封廟門」で出撃門近くの2体の癒使霊から壊れた人形を狙うのも手。
アイテム名 |
分解錬石 |
購入単価 |
地 脈 |
冷 却 |
火 炎 |
電 撃 |
神 聖 |
暗 黒 |
エルフィンボウ |
|
|
|
1 |
|
|
1800 |
石の研究書 |
1 |
|
|
|
|
|
1000 |
戦士の盾 |
|
|
1 |
|
|
|
1250 |
ミスリルシールド |
1 |
|
1 |
|
|
|
2700 |
魔術師の衣 |
|
|
1 |
1 |
|
|
3700 |
呪鍛の鎧 |
|
|
|
|
1 |
|
2400 |
戦士の靴 |
1 |
|
|
1 |
|
|
3600 |
魔術師の靴 |
|
1 |
1 |
|
|
|
4100 |
魔術師の証 |
|
1 |
|
1 |
|
|
5200 |
黒帷子の靴 |
|
|
1 |
1 |
|
1 |
11800 |
アイテム名 |
地 脈 |
冷 却 |
火 炎 |
電 撃 |
神 聖 |
暗 黒 |
購入単価 |
アイテム名 |
分解錬石 |
製作に必要な素材 |
地 脈 |
冷 却 |
火 炎 |
電 撃 |
神 聖 |
暗 黒 |
小さな弓 |
1 |
|
|
|
|
|
しなる枝 弾力のある蔦 |
魔力のダート |
|
|
|
|
|
2 |
髑髏骨 しなる枝 結晶石 |
電光の円盤 |
|
|
|
2 |
|
|
雷獣の石骨 しなる枝 |
木の盾 |
1 |
|
|
|
|
|
鉱石 木材 |
戦士の盾 |
|
|
1 |
|
|
|
コルシノ鋼 |
騎士の盾 |
|
1 |
|
1 |
|
|
ギグルン鋼 |
呪付の盾 |
|
|
1 |
1 |
|
|
アルブネア鋼 魔法の砂 髑髏骨 |
クリアスシールド |
|
1 |
|
1 |
|
|
アルブネア鋼 結晶石 蒼石 |
白亜の魔法鎧 |
1 |
1 |
|
|
1 |
|
ミスリル鋼 パール鋼 蒼石 |
飛行の腕輪 |
|
|
|
|
2 |
|
パール鋼 浮遊石 |
盗賊の合鍵 |
|
|
|
|
|
1 |
ギグルン鋼 魔法鉱石 |
グロティナ |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
結晶石(発掘:幻獣の巣窟 凍てつく湖畔) 緑の魔法鉱石(発掘:螺旋駆動区域 忘神の墓 乾風の山) 光り輝く粉(ドロップ:雷蝶) |
アイテム名 |
地 脈 |
冷 却 |
火 炎 |
電 撃 |
神 聖 |
暗 黒 |
|
|
魔法鉱石 |
ギグルン鋼 |
ミスリル鋼 |
アルブネア鋼 |
パール鋼 |
蒼石 |
結晶石 |
しなる枝 |
胴部第一層区域 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
肩甲殻部区域 |
|
○ |
|
|
|
|
|
|
封印されし破条殿 |
○ |
|
○ |
|
|
|
|
|
ドシュア砕屑崖 |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
溶け落ちる集落 |
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
モルツィオーネ城 |
○ |
|
|
|
○ |
|
○ |
|
天土の竜石橋 |
|
|
|
○ |
|
○ |
|
○ |
府幻の竜骨堂 |
○ |
|
|
○ |
○ |
|
|
○ |
乱数調整
例)
範囲攻撃
スキルを持つユニットに手加減の腕輪を装備し、目的の敵の近くにそのユニットとトドメ役を配置する
→SAVE
→範囲攻撃を使用後に敵にトドメを刺す
→欲しいものがドロップしなければLOAD
を繰り返す
キーボード操作
PageDown or PageUpキーで画面移動が早い
フルスクリーン時の他ソフト参照 : カーソールを上バーのあたりへ +ALTもしくは3秒放置でバー表示→最小化
最終更新:2021年08月29日 22:06