龍脈のアナザーエイドスまとめwiki @ウィキ

よくある質問

最終更新:

anothereidos

- view
だれでも歓迎! 編集
雑談などでよくある質問をまとめています。

- 目次


ゲームの始め方

これどんなゲーム?

攻めてくる敵から拠点を防衛する(タワーディフェンス)ゲーム。
リリース済みのR版はR18のアダルト要素あり
全年齢版はリリース未定。
公式の解説ページ アダルト要素あり

どうやって始めるの?

こちらのURLから利用している端末用のクライアントをダウンロードし、手順に従ってインストールしましょう。
https://anothereidos-r.com/pcinstall/
アカウントの作成にはメールアドレスが必要になります。

iOS版は無いの?

Appleは審査基準が厳しいためR版はインストールできません。
AppleユーザはPCにインストールするか、リリース予定の全年齢版を待ちましょう。

データ引継ぎ・リセマラはどうすればいい?

このゲームのデータは全てメールアドレスに紐づけられています。
端末が変わった場合でも前の端末で使用していたメールアドレスとパスワードをHabbitLancherに入力すれば同じアカウントで始めることが可能です。引継ぎ設定などは要りません。

リセマラをする場合、アカウントを削除すると同じメールアドレスでリセマラをすることが出来ますが、アカウントをキープしたい場合は新しいメールアドレスが必要になります。
キープしつつリセマラをする場合は捨てアド作成サービスや Gmailのエイリアス機能 を利用しましょう。
HabbitLancherから新しいアドレスで新規ユーザ登録を行い、ゲームの再インストールを行う事で新しいアカウントで始める事が可能です。

メールアドレス変更やアカウント削除をしたい

HabbitLancherでログイン後、右上の「・・・」をタップ→「ユーザー詳細」をタップするとできます。

動作が重すぎる

NOXでプレイしている場合、2023/12/1にリリースされたPC版に乗り換えると劇的に軽くなります。
引き続きNOXを利用したい場合は以下のNOX設定を試してみてください。
  • NOXを単独でダウンロード
  • マルチプレイ押して下のエミュレータの追加からマルチインスタンスの設定でAndroid9で新規作成
  • アナドスのインストールは公式のapkファイルから直接
  • NOXの設定は 歯車アイコンでシステム設定を開く
  • 性能設定 カスタム CPUを 4コア メモリを8000MB以上へ(PCメモリは32G以上推奨)
 基礎モード DirexctXモードへ 解像度は1600×900前後
  • ゲーム設定 フレームを30FPSに ASTCテクスチャを両方オンに
※現在は軽量化が進んだため、メモリ等は上記を参考程度にPCスペックと相談しながら好みでOK

AndroidエミュレーターはPCとの相性もあるため、別のエミュレーターを使うことで軽くなる場合があります。
メジャーなものだと BlueStacks , MuMu Player , LDPlayer など。
また、中国製のエミュレーターは使いたくない、という人はアメリカ製のBlueStacksを使うといいでしょう。

起動したら画面の表示がおかしい

アプデ後によく起こる現象です。
一度タイトル画面に戻りキャッシュクリアボタンを押しましょう。
キャッシュクリア完了後、アナドスを再起動して表示が直っているか確認してください。


育成・編成について

素材はあるのに強化画面でボタンが反応しなくなった

ドラー(お金)が足りません。
探索クエストの資金調達等でお金を稼ぎましょう。

冒険者ランクが上げられないキャラがいるよ?

冒険者ランクは数キャラずつ順次解放されています。育成素材でも貯めながら待ちましょう。
(※システムの旧名称は「昇進」です)

ストーリー・クエスト攻略

このゲームのスタミナ回復は?

時間経過での回復は『1スタミナ/6分毎』。
スタミナの自然回復上限は100です。(プレイヤーレベルが上がっても変わらず)
また、プレイヤーレベル上昇した際に100スタミナ分回復します。

スキルはどうやって使うの?

  1. キャラクターを配置後、HPバーの下のSPゲージが時間経過で溜まります。
  2. SPゲージが水色から黄色に変わるとスキルが発動可能になります。
  3. キャラクターをタップしてステータスを表示し、キャラクターの下側に表示されるスキルアイコンをタップするとスキルが起動します。
また、一部のキャラクターはSPが溜まり、条件を満たすと自動でスキルを発動します。

撤退と再配置って?

  • キャラクターを配置後、配置中のキャラクターをタップしてステータスを表示すると、キャラクターの上側に赤い矢印が表示されます。
    この矢印をタップすると、HPが残っているキャラクターを撤退(マップから取り除く)ことができます。
    一度に出撃できる最大数に制限があるマップでは、戦闘序盤向けキャラクターを引かせて、エースを投入するなどの動きが要求されます。
  • 手動、または被撃破により撤退したキャラクターは画面下部のリストに戻り、キャラクター毎に設定されている「再配置」時間(秒)が経過すると再度戦場に出すことができるようになります。

飛行する敵への対処法は?

  • 基本的には【シューター】(弓アイコン)クラス、および【キャスター】(火球アイコン)クラスによる攻撃で対処します。
    とくに【シューター】の中でも「空中の敵を優先して攻撃」の特性を持つキャラクターは、攻撃範囲内に地上の敵がいても飛行する敵を確実に狙ってくれるので扱いやすいでしょう。0章で確定入手可能な☆3アモレーは育てやすく「空中の敵を優先して攻撃」の特性を持ち、スタンで敵の足止めも出来るのでオススメです。
    (ごく一部ですが表記が無くても空中の敵を優先する【シューター】もいます。逆にバリスタ野盗、オブシドニア帝国砲兵などは【シューター】ですが飛行する敵を攻撃できません)
  • 他クラスの攻撃は攻撃範囲が遠距離攻撃に見えても飛行する敵を攻撃できるかはキャラクターによって異なります。またバルボロスのように通常攻撃は届かなくてもスキルでの攻撃なら飛行する敵を攻撃できるキャラクターもいます。
  • また、飛行する敵は遠距離攻撃手段を備えているため、遠距離攻撃の撃ち合いになることが非常に多いです。
    【ヒーラー】(瓶アイコン)クラスによるバックアップを行うといいでしょう。
    敵は後から配置したキャラクターを優先的に狙うため、耐久力の高いキャラクターを敵の攻撃範囲に後出しするのも有効です。

ブロックできない特性を持つ敵はどうすれば?

基本的には、通過される前に倒すしかありません。
攻撃範囲が広く、攻撃間隔が短いキャラクターを編成に入れましょう。
同時に「敵を〇秒間停止させる」「敵の移動速度を下げる」系統のスキル・素質を持つキャラクターを編成し、攻撃可能な範囲に留めやすくするのも効果的です。

難しくてクリアできない!

  • 敵の出現パターンはステージごとに一定です。分析して編成を考え、再挑戦しましょう。
  • 強いサポートを借りてみるのも一つの手かもしれません。
    出撃チーム選択時、出撃ボタンの上側にある「サポート」をタップすると、他プレイヤーがサポート設定しているキャラクターを借りることができます。
  • 強いキャラクターは概して要求コストが多く、自動回復分だけでは配置が間に合わないケースもあります。
    • コスト稼ぎ・撤退時の払い戻し能力を持つ【ヴァンガード】(羽アイコン)クラスのキャラクターを編成に入れるといいでしょう。
    • 低レアリティのキャラクターにも目を向けてみましょう。
      配置コストが安い上、スキルが抑え気味な代わりに基礎能力は高レアリティキャラクターに引けを取らない低レアも存在します。

クリア時の星基準は?

  • 減点方式で拠点に一度でも攻め込まれる、もしくは味方が一度でも倒されると星が減少します。
    倒される前に撤退しておけば星は減りません。
  • ☆☆☆達成後に難しい☆4チャレンジが選べるようになりますが、
    これは味方が死のうがLIFE値が減ろうがクリアさえすれば☆4として扱われます。

設定変更について

主人公(ガイア)の名前を変えたい/プレイヤー名を変えたい

ホーム画面(画面左上の家マークをタップ)を表示させ、
左側縦列メニューから「歯車」マークをタップ→「表示設定」をタップ→「ヒーローネーム変更」「ユーザーネーム変更」

サポートに出すキャラクターを変更したい

ホーム画面(画面左上の家マークをタップ)を表示させ、
左側縦列メニューから「人(+)」マークをタップ→「ユーザー情報」内の「サポート/スキル」脇の「スパナ」マークをタップ

プレイヤーアバター(顔アイコン)を変更したい

※注:プレイヤーアイコンは、ホーム画面に表示中のキャラクターと共通となっています。
ホーム画面(画面左上の家マークをタップ)を表示させ、
左側縦列メニューから「↓人↑」マークをタップ→所持キャラクターから任意のキャラクターを選んで決定

PC版の画面サイズを変えたい

ホーム画面(画面左上の家マークをタップ)を表示させ、
左側縦列メニューから「歯車」マークをタップ→「表示設定」をタップ→「画面解像度の設定」
もしくは F1キー

PC版をフルスクリーンで表示したい

Alt+Enter もしくは F2キー

ウィキ募集バナー