(英:Hausa )
目次

特徴

  • 初期資源:食料 300 (牛)
  • 初期ユニット:町の人 5、ラス 1、サンガ牛 3、家畜市場ビルダー
【 文明ボーナス 】
  • すべての搬送物に無償でサンガ牛がついてくる。
  • 大学は影響力を産出します。近くに町の中心や宮殿、交易所があると、さらに多く産出します。
【 時代の進化にともなう同盟 】
(それぞれが追加のボーナスをもたらす)
  • 大学に 2 つの新テクノロジー
  • 宮殿または町の中心にユニット / ビルダー
【 固有資源 】
 影響力は、主に宮殿で先住民族の戦士や傭兵に用いる強力な資源だ。アンロックされたものはすべて影響力を消費する。影響力は山岳僧院や交易所、飼っている家畜から生み出される。
【 固有ユニット 】
 マイガディ、グリオ、フラニ弓兵、レイダー、リフィディ騎士

ユニット情報

エミール 探索者の代わり
町の人 普通の町の人
ベルベル人遊牧民 農業以外が得意な町の人
徴集槍兵 民兵。長槍兵のような性能。
徴集弓兵 民兵。石弓兵のような性能。
フラニ弓兵 石弓兵の代わり
投槍騎兵 竜騎兵の代わり
レイダー ハサーの代わり。ハサーより対軽歩兵に特化し、建物に対して少し強い。
リフィディ騎士 ハサーの代わり。強い。汎用的であり、軽歩兵に対して特別強くない。
徴集銃兵 民兵。マスケット銃兵のような性能。
マイガディ 汎用的な強い遠隔の重歩兵。特に、傭兵に対して強い。
ベルベルらくだ騎兵 ベルベル同盟。近接の軽騎兵。騎兵に対して強い。
ズアーブ兵 モロッコ同盟。HPが高い、多用途射撃歩兵。
アカン アンコビア アカン同盟。マスケット銃兵的な性能。
ヨルバ オヨ軍団 ヨルバ同盟。重装備の投槍歩兵。マスケット銃兵に似ている。
ヨルバ エソ騎兵 ヨルバ同盟。超強い重騎兵だが、HPが1まで減っていく。
砂漠戦士 アウトロー。マスケット銃兵のような性能
砂漠弓兵 アウトロー。スカーミッシャーのような性能。
デザート レイダー アウトロー。ハサーのような性能。
グリオ 治療できる。音楽で味方ユニットを強化できるなど。
魚釣りカヌー 普通の漁船
戦闘カヌー 小型帆船とガレオン船の代わり
砲艇 建物に対して強い船
ジーベック フリゲート艦の代わり
サンガ牛 影響力を自動的に得られる。時には食料にすることもできる。
センナール騎乗兵 強い重騎兵。傭兵。カードで作成できる。

テクノロジー

説明 コスト
III
大砲輸入 ファルコネットとカルヴァリン砲、臼砲が使えるようになる(それらすべてのコストは影響力)。 150 N
IV
大砲貿易の改善 砲兵のコストが金貨と影響力に分割される(割合は 1:1 になります) 250 N

カード

説明
I
[チーム] インディゴ染め 町の人が地所系から金貨を集める速度 +15%
I
ハウサ王国 時代ごとにビルダーを得られる。I は大学ビルダー、II は交易ビルダー、III は宮殿ビルダー、IV は町の中心ビルダー、V は宿営地ビルダー 5 つです。
I
ゴバロー ミナレット 大学のオーラ効果に「建物の建造速度 +25%、作業速度 +25% 」が追加される。ただし、町の中心だけ +10% の効果。
I
クース 町の人の粉ひき所系から食料を集める速度 +10% 。田畑 1 つにつき食料を 30 得られる。
I
[チーム] ハウサの門 壁のコスト -50%
I
荷牛 アフリカの牛が田畑を建てられるようになり、田畑で資源と影響力を集めることができる。効率は 0.25 F / s または 0.19 C / s 。影響力を集める効率は、家畜市場と同じ。
I
プラークの掟 町の人の採集速度が上がる。天然資源の速度は 15%、粉ひき所系と地所系は 5% 上がる。
I
覇権 戦陣ユニットが影響力を自動的に集める。フラニ弓兵、投槍騎兵、レイダーが 0.03 N / s 、リフィディ騎士が 0.06 N / s 集める。
II
ダーネ砲 マイガディの攻撃力 +20%、作成時間 -25%、コストが 190 N から 100 C, 90 N になる。
II
フラニの牛肥育 町の人の田畑から食料または金貨を集める速度 +10% 、田畑を建てる速度 +30%
II
ガーナンチ アカン アンコビアが戦陣で育成できるようになる。コストは 75 F, 40 C 。必要人口は 1
III
ラノ インディゴの生産 町の人の地所系から金貨を集める速度 +25%
III
サルキン ドラガイ マイガディの HP +20%、騎兵に対するボーナス +50%、衝撃歩兵に対するボーナス +30%
III
セネガルのライフルマン チームの遠隔歩兵の攻撃力 +5%、フランスとハウサだけさらに +5%
III
フォルディの戦術 フラニ弓兵の遠隔攻撃の射程 +3、攻城攻撃の射程 +4、長距離攻撃の射程 +3
III
マッシーナのマドラサ 大学のオーラに「町の人が林から木材を集める速度 +30%」と「町の人の鉱床から金貨を集める速度 +30%」が追加される
III
門番 市壁が研究される。門が近くにいるユニットに対して攻撃力を 5% 上げるオーラを放つようになる
IV
ドゥルバルのパレード レイダーの移動速度 +5%、リフィディ騎士の移動速度 +10%、リフィディ騎士の攻撃範囲 +1、蹂躙モードだけは +2
IV
家畜市場 (改) 「家畜の価値」の回復速度 +50% 。家畜市場の買い値 -20%、売り値 +20%
IV
コーラの実の栽培 町の人が田畑から食料か金貨を集めているときに、自動的に木材が増える(効率は 0.03 W / s )
IV
ザンデール カヌリ カヌリ衛兵 10 が搬送される。宮殿でカヌリ衛兵を育成できるようになる(コストは 100 C, 110 N)。コスト:100 N
IV
[チーム] カノの古壁 壁と門の近くに軍事ユニットがいると HP が上がる(防壁は 90 HP / 1ユニット、門は 45 HP / 1ユニット)
IV
ドードー教 グリオの HP +65%、移動速度 +15%、作成数の上限 +5

考察

 エチオピアの方にも書いたが、資源を集める速度がヨーロッパの 71% くらいしかないのが辛い。一応、牛などで影響力を集められるが、それで兵を作ると兵種が増えて扱いづらくなる。海があるマップで漁船を作ると、AI 相手では初弾を受けきれず終わる。

 戦い方は、フラニ弓兵やアカン アンコビア、リフィディ騎士、マイガディあたりを育成するといい。とにかく内政が安定しないと兵が出ないので、内政を作り、カードで態勢を整えたほうがいい。場合によっては、マイガディの強化し、兵の切り替えやすさを高めるまである。
【 内政手順 】
 おおざっぱな内政手順です。
  1. エミールで食料か木材入りの財宝を探す
  2. 町の人を作る
  3. 家を建てることを目指す(食料を集める人 3 人、木材を集める人 3 人くらいにして、様子を見る)
  4. 穀倉を建てて、効率を高める
  5. 財宝が食料なら、木材を多めに集める。財宝が木材なら、食料を多めに集める。
  6. 家を建てる。
  7. 食料を全力で集める
  8. 商業の時代を研究する(ベルベルを選ぶ)
  9. 先住民族大使館でベルベル遊牧民を作ったり、塩らくだを作り、塩鉱を町の中心の真横に設置する
  10. フラニ弓兵や投槍騎兵で守る(攻めはやりにくい気がする。レイダーで荒らすくらい)
  11. カード「ハウサ王国」を使って、経験値を集めた方がいい(大学なら、集める資源を経験値に切り替えるのを忘れずに)
  12. カード「金貨 700 」を使い、要塞の時代の資源を集める。
  13. 要塞の時代を研究する(ハウサを選ぶ)
  14. ハウサビルダーを 2 つ作り、町の中心を建てる
  15. 兵を作ったり、アップグレードしたり、内政テクを入れたりする。
  16. 影響力に余裕があるときに、大学で「カノ年代記」を研究する
  17. 余裕があるときに、さらにハウサビルダーを作り、大学を建てて、影響力や経験値を集めてもいい。
  18. 「非常に難しい」だとこのへんで戦いが厳しい。厳しいときは、影響力を消費するユニットを出してもいい。
  19. 木の少ないマップでは、アカン アンコビアとファルコネット砲で頑張らないといけない(その場合、カード「ガーナンチ」が必要)。厳しすぎるので、「非常に難しい」に勝つのは難しいと思う。
  20. 野生動物が減ってきたり、狩るのが危険なら、田畑に切り替える。カード「フラニの牛肥育」や「クース」を使い、食料を集める効率を少しでも上げる。
  21. 金貨が余っているときに牛を、食料が余っているときにヤギを作る。塩鉱のおかげで金貨の方が余りやすい。
  22. (省略)
  23. 工業の時代を研究する(フラニを選ぶ)
  24. 編成は大学やカードで強化したフラニ弓兵とリフィディ騎士あたりが強いと思う(兵の強化はカード「ドゥルバルのパレード」や「フォルディの戦術」がおすすめ。大学のテクでもフラニ弓兵が強くなる)。
  25. (省略)
  26. 帝国の時代を研究する(同盟は自由。1v1ならイギリス。兵を速く出したいならモロッコ)
  27. 内政テクや兵の強化をするだけ
  28. (難易度が非常に難しい以下なら、この時代になる前に試合が終わっていることが多いと思う)
 ポイントは塩鉱があると、金貨集めが安定し、食料集めに集中できることです。田畑の資源を集める効率が悪いので、食料を集めることだけに集中できる。

メモ

  • 初期の資源は、サンガ牛から得られる食料 300 だけです。
  • 田畑が、粉ひき所の代わりになります。
  • 穀倉の効果範囲内であれば、町の人の食料と金貨を集める速度が上がります。
  • 海洋文明なのか、カードに田畑の効率を大きく上げるものがない(10% 以下しかない)。漁船は大きいものがある。
  • 同盟について
    • ベルベル:良い。塩らくだが強い。使い方次第で手堅いラッシュや内政を作れるかもしれない。
    • ハウサ:良い。ハウサ ビルダーが強い。ハウサ ビルダーで町の中心と宮殿を建てるといい。
    • モロッコ:まあまあ。モスク ビルダーが嬉しい。ズアーブ兵も強い。
    • ソンガイ:いまいち。第 2~3 時代に建物を壊したいときに選ぶ? 固有テクがゲーム後半に使うものが多く、噛み合わない。
    • アカン:いまいち。宮殿で作れるアカン アンコビアは影響力が必要なので、使いにくい。金鉱床はうれしいが、後半は意味がない。
    • フラニ:とても良い。ヤギが作れることがとても大きい。ある程度安定した兵であるフラニ弓兵の強化ができる。固有テクも終盤戦のときにうれしい。
    • ヨルバ:良い。ヨルバ兵や徴集兵ラッシュがたぶん強い。エアプです。
    • イギリス:良い。兵器庫ビルダーが嬉しい。テク「イギリス軍」がロケット砲 3 も搬送されるので、状況次第で勝敗を決する。1v1 の対人戦向きかも。
  • テク「市壁」は、稜堡(壁の HP アップ)のアフリカ版で、効果は同じです。
.
最終更新:2025年09月20日 22:24