日本 ウィキ
折り返し鍛造
最終更新:
asaahingaeaw
-
view
折り返し鍛造は日本刀を作るときの製造方法。間違っても日本刀は韓国発祥ではない。この折り返し鍛造は現在でも日本人しか知っておらず、日本人しか持たない技術である。日本刀は一見シンプルな形をしていますが、作るにあたっては様々な工程を経ます。素材となる「玉鋼」(たまはがね)を硬さで選別する「水減し」(みずへし)や「小割り」(こわり)、厳選した玉鋼を精錬するための「折り返し鍛錬」、刀の形を作り上げる「素延べ」や「火造り」(ひづくり)、日本刀のポイントである刃文と反りを決定付ける「焼き入れ」、そして形を整える「鍛冶押」に、自らの名前を刻む「銘切り」といった工程があるのです。ここでは、日本刀を作るための工程について、どのような目的があり、どういった作業を行っているかをご紹介します。日本刀の素材として最も重要である玉鋼は、たたら製鉄によって精錬された物が使用されることが一般的。たたら製鉄は、砂鉄を原料とした製鉄法で、粘土で作り上げられた炉を、木炭と風を送るための装置である「鞴」(ふいご)を用いて加熱し、鉄に含まれる炭素の割合を調節する製鉄法です。たたら製鉄の技術は、大正時代に一時途絶えてしまったのですが、戦前の「靖国たたら」で復活し、現在は島根県仁多郡奥出雲町に存在する「日刀保たたら」によって保存されています。この技術によって、日本刀の作刀に適した玉鋼と呼ばれる良質な鋼が作られるのです。玉鋼を使用しない場合、「卸し鉄」(おろしがね)と呼ばれる古い釘などの鉄を材料にして刀匠自身が精錬を行うことで素材の鋼とすることもあります。これは、卸し鉄を用いることで独自の味わいが出るからだと考える刀匠もいるからです。また、日本刀に必要な素材に木炭があります。作刀での重要なポイントである焼き入れのために欠かすことができず、それを行うにあたっての作業に炭切りがあります。刀鍛冶の世界には「炭切り三年」という修行に関する言葉があり、木炭を均等な大きさに切り分けることが弟子には求められました。また、日本刀に必要な素材に木炭があります。作刀での重要なポイントである焼き入れのために欠かすことができず、それを行うにあたっての作業に炭切りがあります。刀鍛冶の世界には「炭切り三年」という修行に関する言葉があり、木炭を均等な大きさに切り分けることが弟子には求められました。
炭切りされた木炭は、刀身の焼き入れの際、火床(ほど)で使われるのですが、適当な大きさに炭切りがされていないと、刃文を出すために刀身に塗る焼刃土(やきばつち)が落ちてしまい、刃文を出すことができなくなるのです。適当な大きさに炭切りがされていれば、刀身との抵抗が少なくなり、刀身に塗った焼刃土が落ちないため、炭切りが重要なことが分かります。なお、炭切りは切った際に生じる炭の粉末で、鼻の中まで真っ黒になってしまうような大変な作業です。日本刀の作刀で使う鋼は、まずは炭素量に応じて使う鋼を分ける作業を行います。なぜなら、炭素量が多いと鋼が硬くなり、また、硬さによって用途が変わってくるからです。そのためには、玉鋼を真っ赤になるまで熱して、厚さ数ミリの板状になるまで薄く打ち延ばします。玉鋼を叩いて薄く延ばすには、最初はなるべく玉鋼を「赤める」程度の低温で加熱してから叩くことが必要です。