三國志 (三国志 光栄 初代 KOEI コーエー 元祖 98 88 msx)

各シナリオクリア条件


  1. 董卓打倒 189年 30か国以上を支配し、洛陽(20国)または長安(21国)に君主がいる。
  2. 曹操の台頭 195年 30か国以上を支配し、洛陽または長安に君主がいる。
  3. 新時代の幕開け 201年 40か国以上を支配する。
  4. 孔明の出廬 208年 40か国以上を支配する。
  5. 三国の時代 215年 全58か国を支配する。

シナリオ1からシナリオ4までについては、勝利条件達成後に簡素なメッセージが表示された後に勝利条件がシナリオ5のものに移行し、全国の完全統一までゲームを続ける事が可能である。


ちょっとした攻略情報(記憶メイン、暫定版)

  • ゲーム開始時のルーレットは基本値+-5。劉備あたりなら、知力とカリスマは100を目指そう。
    • カリスマが100未満であると、登用できる確率が下がる意味もあるが、ある程度以上の忠誠度を持つ武将を絶対に登用できなくなるようだ。
  • シナリオ1で、20国で玉璽を探索すると、結構な確率で見つかる。
  • 機種にもよるようだが、タイトルの「乱数を初期化しています」を先行入力を使うことで常に同じタイミングで経過させ、更に能力値ルーレットでも同様のことを行うと、君主の能力値を自在にコントロールできる。
  • 金0または兵糧0の国を外交で土地交換して、すぐ攻めれば兵糧攻めになる。
    • 土地交換は大前提として対象国が2国以上を所持している必要が有る。このため通常は兵糧攻めで滅亡に追い込むのは難しいのだが、敵国を2国残し、周りに空白地がない状態で金0、兵糧0の国を2つ作り、連続で交換してから攻め込むことで、兵糧攻めのみで滅ぼす事が可能。
      • ただし敵が外交や臨時徴収・略奪で最低限の補給をしたり、または第三国にいい所を持って行かれる可能性があるなど、確実性は劣る。
  • 引き抜いた武将の忠誠度は単純に、100 - 忠誠度になる?*1
  • 外交で借金等を断らせると、20-忠誠/5 だけ、敵の各武将の忠誠が減る(ただし忠誠度100には無効)*2。シナリオ5等、敵が大所帯の時に凄く有効。これと引き抜きと寝返りだけで勝てる(w
    • 密計と同じ効果なのだが、格段に成功しやすい。ただし知力98以上の軍師による助言がないと、使者が殺される事がある。
    • 兵糧を借りると兵糧攻めの足しになる理屈だが、筆者は効果的に使えた事が無い。
  • 武将への施しによる忠誠度のアップは、カリスマ100の場合は金25につき1(1000で40)。
    • 必要金額 = 25(上げたい忠誠度 + 10 - (カリスマ÷10)) (カリスマの除算は小数点以下切り捨て)
    • 結局計算上カリスマは、100、90台、80台・・・と言うこと。
    • 兵忠については、必要金額 = (兵士数+10000)×上げたい兵忠/1600。兵力7777までなら、1000施せば10から100になるのだ。
    • 最初から忠誠が100の武将でも、戦争に使うつもりなら金を施しておこう。配下の兵士に分け前が回るため、兵忠があがり、強くなるのだ。
      • 戦争専用武将の頭数が揃ってきたらほどほどに訓練しよう。目に見えて強くなるし、何より機動力があがる。頭数が少ないうちは・・・例えば1ヶ月に2人しか訓練度があがらないのでは、時間的効率が悪い。5人10人をまとめて強化したい。
  • 民に兵糧を5001以上且つ残り100未満になる様に施すと、君主のカリスマ+5
  • 序盤、頭数が揃わない内は複数国の維持は大変。敵も攻めてくるから。空白地でも収入は有るので、空白にしておいてたまに拾いに行くのがいい。
    • CPU君主は、なかなか空白地に手を広げない傾向がある・・・が、敵対心の高い隣国があるとガンガン戦争を仕掛ける。可能なら隣接せずに緩衝地帯として空白地を作って置くとかなり安心できる。って言うか不用意に敵国に隣接してはいけない。
  • 軍師は知力98以上だと絶対ウソをつかない(MSX2版で確認。X68Kは不可ですた)。書物を施す、で、師匠 - 1まで知力を上げられるので、君主の知力を100か99にしておくと有利。
  • 経験は知力と同じ働きがある。武力バカを重点的に教育してやれば後半が楽。
    • 移動で3増えるので、効率的かも(機種によるかも)。
  • 略奪を行うと、当該国の武将は 武力 - 知力 だけ、忠誠度が上がる。知力 > 武力の場合は、下がる。美女も得られる。が、君主のカリスマ - 10なので注意。武力型武将が多ければ圧倒的にお得。
    • カリスマを10回復させるには、安全な国が一つと、兵糧が10000あればいい。相場50で金200に過ぎないのだ。別途民忠を回復させるための兵糧が必要だったりするが、真面目に武将に施す事を考えたら(前述の通り、カリスマ100でも忠誠度を40向上させるのに金が1000必要)本当にお得だ。ただし人口が多い国の場合、民忠を回復するコストがバカにならない。
  • 金1で治水を行うと、 知力(経験) / 10 だけ、治水度が向上する。一番効率的。
  • 金1で土地開発を行うと、知力(経験) / 30 だけ、土地価値が向上する。効率的だがちょっと遅い。
  • 北方では冬の間は輸送出来ない。
  • 冬期、移動で輸送しようとすると兵が減る。これは何故か南方でも。
    • 兵0の輸送用武将を確保しておくと便利。雑魚武将も使い出がある。
  • 米は買ってでも施す。相場が高くても大した損じゃない。4,7,10,13,20,21,28,29,37,39,48,56国は常に商人が居る。確保。民忠と土地価値を上げれば他の国でも商人が捕まりやすくなる。
  • 臨時徴集は年1回のみ、秋は不可だが、民忠回復に米を施しても、ある程度の国なら確実に黒字になる。序盤は重要、忘れるなかれ。ただし商人なり兵糧の在庫なりがないと民忠を回復できなくてカポる。
    • 生産力の低い国でこれを行ってはいけない。得られる収入は雀の涙、施して民忠を戻すと結局赤字になったりうんたら。
  • 毎年1月に人口が20%増える。元が多い国はもりもり増える。
    • 人口が増えると民忠を上げづらくなるので気をつけよう。
  • 築城すると税収があがる。
    • もっとも、大抵の場合築城可能なだけの資源があるなら兵士を雇って攻めた方がいい場合がほとんど
    • ただし人材難である場合、方面Aで攻勢を取っていると方面Bでは持久よりなかったりもする。こういう時は有力かも。
    • 建築費用見積もりには凄まじい幅がある。何度か見積もらせよう。
  • 敵武将を捕らえると武力+3
  • 敵君主を捕らえると武力+10・・・・で、頸を切らずに逃がした時、周りに逃げられる国が無いと兵力0の状態で又城に出てくるので、ボッコボコにしてどんどん武力アップが可能。その内放浪に出るので運次第。
  • 敵に捕まると武力-2 (2ch情報、未確認)
  • 冬だと機動力-2。又、武装度が上がると機動力が下がるので程々に。
  • 鉄は見つからない国では絶対に見つからない。
  • 兵糧を取りに来た敵が、兵糧守備部隊の横で散開する事が有る。守備部隊が逃げると集結するので永久に繰り返せる。
  • 敵の兵糧が少ない時、味方の大部隊を降伏させる事で、敵の兵糧を更に減らせる。途中で自陣営に寝返ってくる可能性が高いが、また降伏させてしまおう。
    • ただし降伏状態で勝利し、敵が隣国への撤退に成功した場合、ややこしい事になる(関係の無い君主に引き抜かれるなど)。この作戦は追い詰めてから使うのがいいだろう。
  • 攻め込む時、敵国の隣に金0,兵糧0の空白地を作っておくと、適当な所で敵が退却するのでその分被害が減る(最も簡単な方法は、全物資を持って全武将で攻め込む)。すぐに攻め込めば1ターンで陥ちる。敵兵もゲットできる。欠囲っつって昔流行った。
    • 敵国の周囲の空白地を埋めるだけの戦力が無い時は、雑魚武将数人を派遣して金・米を回収しきってしまおう。使い切れない分は無理矢理輸送でもして山賊に奪わせればいい(多分
  • 計略をかけて機動力を0にし、火計をかけると敵は退却か焼死かしかできなくなる。結構有効。
    • 実装によって、comが突撃を仕掛けてくる場合がある。これはcomのアルゴリズムの問題なのか、機動力0での突撃コマンド選択の可否の問題なのかは不明。
    • 上記の技を自分が喰らった場合、当該武将の順番が回ってくる前に一斉攻撃に参加させると、機動力が初期値まで回復する。んだからターンの最初に行動できる総大将はお利口さんにしておくのが賢明。
  • 攻勢時の長期戦の場合、最終ターン(28日)には、兵糧の上に部隊を置いておこう。さもなくば、敵が援軍を送った場合に戦闘再開直後に兵糧を取られてしまう。
  • このゲームの「突撃」は勝負が付くまで必ず続くので全く白黒はっきりしている危険技。ただし、例えば「文官に対して」「ガチムチ武力型武将が」「2倍の戦力で」突撃する感じであれば大体勝てたりもする(詳しい計算式は不詳)。長期戦を避けたい時や兵糧不足の時には賭けてみてもいいかもしれない。
    • 敗者は捕らえられるか頸を切られる。武力が高いほど死ににくい気がする。

  • 太守は 忠誠+カリスマ が最も高い武将が選ばれる(未検証
  • 君主の運勢が低いと、登用「自ら出向く」で捕まりやすい(未検証

2ちゃんねる情報

957 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 23:49:05 ID:a1iEoc00
【よくある質問】

諸葛亮はどこに出ますか?

S1、10国198年
S2、34国198年
S3、38国

機動力ってどうすれば上がる?

兵忠+訓練、武装度で決まります(冬の機動力は-2です)
以下の表をご覧ください
 大文字アルファベットは「兵忠+訓練」
A…01~25
B…26~50
C…51~75
D…76~100
E…101~125
F…126~150
G…151~175
H…176~200
 小文字アルファベットは「武装度」
a…1~25
b…26~50
c…51~75
d…76~100

0 A B C D E F G H
0 *5 *6 *7 *8 *9 10 11 12 13
a *4 *5 *6 *7 *8 *9 10 11 12
b *3 *4 *5 *6 *7 *8 *9 10 11
c *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 *9 10
d *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 *9

武装度100で兵忠100+訓練100だと機動力は9となります
武装度45で兵忠0、訓練度10だとbAで機動力は4です

(以上は【光栄】 初代・三國志スレ 【猛将郭図】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1175507156/ より引用。見出し、表組みの整形は転載者による)



シナリオ5,外交断らせ速攻パターン (曹操)

寝返りメイン。寝返りは運であり、かつ国にターンが回ってくる順番がランダムであるため確たるパターンにはならないが、遅くとも7月には全国制覇が可能。
  1. 曹操は29国所持。2ヶ月かからず劉備・孫権のほぼ全武将の忠誠を0にできる。
  2. 劉備は14国所持。単純計算で曹操の2倍かかるのだが、曹操陣営はどうにも忠誠度が低い傾向があり比較的楽。8月にはほぼ終わるはず。
  3. 孫権は13国所持。劉備と互角だが劉備陣営は忠誠度が高いので若干不利

  1. 曹操についている軍師・賈詡は知力94と頼りない。外交交渉での助言に間違いが多発するので、13国が先に回ってきたら曹操を20国に移動、20国が先に回ってきたら司馬懿を13国に移動して、司馬懿を曹操直近の軍師にしよう。
  2. 本国のターンが回ってきた時には、武将が一人しか居ない国の太守を引き抜こう。この場合運が絡むにせよ、原則として得られる武将は月に一人だけである(他の武将の忠誠度が低いと太守についてくることがあるが、ランダムである。ついてこない場合は在野に下って他の君主に横取りされるか、またはターンを消費して改めて登用せねばならず最悪だ)。後に寝返り作戦で攻め込む場合は、ほぼその国の的武将全員を得られる。この方が効率がいいのだ。
    1. 武将が1人しかいない国でお勧めは以下の通り。既に何度か忠誠度を下げているなら、ほぼ0にまで下がっているだろう。括弧内は忠誠度。劉備・孫権プレイ時のため、曹操陣営についても記す。
      • 劉備 55 孟達(41)、44 劉延(74)
      • 孫権 57 陸績(85)
      • 曹操 1 呂曠(45)、2 呂翔(61)、12 于禁(85)、15 徐晃(55)、19 龐徳(74)、24 梁興 (73)、25 韓遂 (81)、26 楊秋 (53)、27 馬玩 (69)、
      • 雍闓 該当なし
  3. 他の国は劉備と孫権に外交交渉。借金を断らせ、武将の忠誠度を下げる。これは忠誠度100の武将には効果が無いため、劉備陣営の関羽(38国)、張飛(51国)は最後まで忠誠度100のまま残る。
  4. 司馬懿以外の地方の軍師については、外交交渉についての助言的中率が100%ではない。ただし楊修・徐庶は知力が96あるため、一応信じてよい。
    1. 地方軍師のいる国で、敵国武将の忠誠度をチェックしよう。
  5. 2月の下旬(?)または3月アタマから忠誠度の高めの武将で侵攻開始。出現場所で待機していれば敵武将が続々と寝返る。ただしランダムであるため、本隊/兵糧庫に迫られる事もしばしば。危なく思ったら速攻で退却だ。金1、兵糧=兵数くらいの最小限で侵攻しておけばあまり痛手も無い。
  6. 38国・関羽、52国・張飛、48国・劉備は、以上は500しか兵を持たないので、ある程度兵力がたまったら攻めていい(後方からの輸送を用いて多少徴兵できていると、早く排除できる)。ただし君主の引き継ぎが起こると面倒なので、劉備は最後に倒そう。
  7. (他国でやるなら)13国曹操は10000、28国孫権は3000、53国雍闓は3300の兵を持つ。武将についてきた兵を再編成でまとめ、可能なら多少徴兵してから勝負だ。欠囲作戦を使うと多少楽になる。
  8. 4月、および長引けば7月に各所で洪水や反乱が発生するが、これはシナリオ5の風物詩である。国が多いため、何カ所かで被害を食らうのはやむを得ない。

正攻法気味の引き抜き候補

前線の太守については当たり前すぎるので割愛。各国が兵力不足に苛まれているこの時代、大兵力持ちの武将を引き抜いてリードしよう!

  • 雍闓の54国太守・孟獲は忠誠度22・兵力4400と、この時代としては大変おいしい兵力を持っている。劉備・孫権陣営なら、早めに引き抜く手もある。さらに在野に下るであろう二人も2000程度の兵をもっており、3人で合計8100もの兵が手に入る。
  • 曹操の15国太守・徐晃は忠誠度55・兵力5000と、非常においしい。劉備の場合土地交換や21国に攻め込む→蜀方面に退却、で合流できるので有力だ。
  • 劉備・孫権には、大兵力持ちで引き抜きが容易な武将はいないようだ。

その他小ネタ

軍師最強伝説

2chでMSX/MSX2で改造検証した猛者が現れた。彼によれば、少なくともこの2機種では、知力が100になると部隊が無茶苦茶に強くなるとのこと。つまりパラを吟味した劉備と諸葛亮である。

知力100/武力72の諸葛亮が、知力21/武力100の呂布と兵力20000から殴り合った時に、諸葛亮が兵力を4300残して勝ったとのことである。

カリスマの低い君主が寝返る??

(プレイ可能な君主はカリスマが高いためかなり難しいようです。呂布およびNPC君主が対象らしい)

324名無し曰く、2016/09/22(木) 19:41:28.21ID:xNPyIi4N>>325
>>321
pc88版では裏技があって、カリスマの低い君主は戦争中に敵に寝返ったり
外交で自ら出向いたときに「この者を味方につける」を延々選択すると
寝返ってくれたりする
身分は君主のままなので人材登用も行える

曹操、劉備、孫三代、袁紹には効かない
董卓は忘れた

326名無し曰く、2016/09/24(土) 17:21:04.70ID:2TWLf1PD
>>325
君主呂布はカリスマ(86)下げなくても寝返る

初代の初期忠誠度はシナリオに関係なく固定だから、
君主になっても忠誠34が裏設定で残ってるんだろう

他の君主は略奪でカリスマを下げると寝返りに応じる
当時の雑誌ではカリスマを0にすると、と書いてあったが
横着して君主劉璋のカリスマを29にして外交させても寝返った

シナリオ1から君主の武将は基本>>306なんだろうと思う
その忠誠が略奪で下がるのかな、と推測してるんだが
略奪で忠誠が上がる武力系(袁術、馬騰)は成功して
忠誠が下がる知力系(劉備、孫権)は失敗するので、
何か別のフラグが管理されていると思う

プレイできない君主はこっちから使者を送って使者や姫を斬ってもらうと
カリスマを下げられるけど、最低1人犠牲にするくらいなら
その君主に死んでもらうからこっちは試したことない

ちなみに戦場で寝返った君主は楊奉


425 :名無し曰く、:2008/10/14(火) 17:15:18 ID:sp5EPlkW
登用の順番としては20董ビン→19ハンショウ→18華雄→21カクシ→19リカクだよね?これで19董卓ひとりになり囲んでボコ
(編注:s1の事・・・のはず)

817 :うひょのふ:2010/02/01(月) 15:07:29 ID:ZidcdnrM
815
PC-8800版(SRでは無い!)三国志の初期バージョンでのみ見られたバグだと思う(多分
マイナーなパソコン雑誌に紹介されてた
俺は劉備で成功したよ!ウン十年前w

やり方は確か、、
自分の操作している君主が老衰で死ぬ
その月(もしかしたら、その季節内)に、君主が死んだ国で在野武将を探索しまくる
かなりの低確率で、死んだ君主が若返って在野武将となって再登場

※見つかる確立は低いでの、諸葛亮を軍師にしとくと大吉
  「カナラズヤ・・・」って言い出すまで何度もリトライ
※登用しても、ものすごく忠誠が低いので、よそに引き抜かれないように気をつけるべし


2ch未確認小ネタ色々

  • 各武将は設定された年齢になると「建康」が低下し始め、死に向かうらしい。
  • 能力値が低い武将は引き抜きやすい説




武将データ

以下のアーカイブ。文字化けする場合はエンコードにEUC-JPを指定。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年02月04日 00:47

*1 機種ごとの実装による?

*2 機種ごとの実装によるかも。