チンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿IV 4 攻略
交易で扱う特産品について、少なくとも探し易い所にまとまった情報がないため、ここに記しておく。
交易時にある程度の金(価格×数量>=300)を得られないと文化交流が発生しないため、「最低限この程度持っていくべき」と言うものが決まっている。実際には到着時に価値が下がっている場合があるので、表よりやや多めに持って行った方がいいだろう(最低の場合は本当の最低なので、これより多く持って行く必要はない)。
商業特技がアリだと必要用が下がるのだが、実際の所そんな面倒臭い事は考えなくてよい(金儲け目的の時の交易を除く)。
なお、最高時の数値は最高の中でもランクが下の場合である。見た目の需要は丸められた大ざっぱなものであり、隠されている本当に本当の最高の場合は更に1割ほど少なくてもいいのだが、基本的には少なくとも表の値を持って行こう。
一番ありふれているのは馬のような気がするが(要検証)、最悪の場合でも45ずつばらまけば問題無い事がわかる。
価値 | 品目 | 最低時必要量 | 並時必要量 | 最高時必要量 |
2 | 木材、オリーブ油 | 179 | 139 | 102 |
3 | 鉄 | 80 | 62 | 46 |
4 | 塩・馬・象・ラクダ・ワイン | 45 | 35 | 26 |
5 | 毛織物・綿織物・砂糖・茶 | 29 | 23 | 17 |
6 | 毛皮・漢方薬 | 20 | 16 | 12 |
7 | 陶磁器・銅・香料・絵画・香辛料 | 15 | 12 | 9 |
8 | 絹織物・ヒスイ | 12 | 8 | 7 |
9 | 青磁器・ガラス器 | 9 | 7 | 6 |
10 | 銀 | 8 | 6 | 5 |
11 | 真珠 | 6 | 5 | 4 |
12 | 鼈甲・琥珀・象牙 | 5 | 4 | 3 |
13 | 珊瑚 | 5 | 4 | 3 |
14 | 銀器 | 4 | 3 | 3 |
16 | 金 | 3 | 3 | 2 |
文化があがると収入が増える側面があるため、特に序盤は、金と食糧は特定の文化を伸ばすつもりで1点集中がいい。金銭収入に優れ在野武将の戦闘・騎馬があがる武器と、在野武将の戦闘力と騎兵があがる牧畜を向上させるくらいで通常はいいのだが(PC版のバグのようで、コンシューマでは弓と騎兵が逆)、強い後継者を残したいと言ったプレイを行う際には、能力値の底上げとなる大学と、懐妊率があがる病院も建てていきたい。 参考サイト:大元一統志
また、近距離・文化差1の都市同士を「文化」持ち将軍で往復させる技がある。仮にある文化が初期値 9:10 だったとすれば、2ずつ上がっていくためそれが11:10になり、11:12になり・・・と無限に繰り返せる。本来、高い方の都市の文化を越えてはいけないのだろうから、恐らくバグ。
ただし金と人員が十分あるなら「文化施設を防壁で上書きした際には、文化が低下しない」と言うバグを利用した方が操作や調整が楽かもしれない。建物建てて城壁建てて建物建てて・・・を繰り返すだけだ。
ちなみに都市の支配領域(開発可能範囲)は220マス(多分)。航海を除いても9種の建物があるため、オール200はバグ利用でも結構大変。メイン都市は医学と学術を高めて置くのが無難として(中央ならカイロ、東なら臨安)近所の都市を特化して、文化交流による吸い上げも併用していくしかないだろう。