双眼鏡のお手入れ方法

「双眼鏡のお手入れ方法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

双眼鏡のお手入れ方法」(2012/09/19 (水) 18:31:46) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

317 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 20:54:57.27 ID:??? ところで双眼鏡のレンズって何で拭いてる? こういうので良いの? http://www.soukai.com/P8120097/p.html?utm_source=googleps&utm_medium=organic http://www.kobayashi.co.jp/seihin/mcf/index.html 318 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 21:22:34.80 ID:??? 吹いても拭かないのが基本。触らない、ぬぐわない。 とか言っても接眼側は睫毛が触ったりして汚れるから、ブロアで吹いた後 エタノールをティッシュに部分的に付けて軽く拭いて、すぐに乾いた部分で軽くぬぐう。 319 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 21:30:00.28 ID:???  >>317 カメラのお手入れにも使うブロワーでホコリを飛ばしてメガネやカメラレンズに使ってるトレシーでふきふき。 まずホコリを飛ばさないといきなり拭くと傷がついちゃう可能性もあるからね。 リンクにあるメガネクリーナーふきふきでいいんじゃないの。ブロワーあると何かと便利よ。 320 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 22:04:37.47 ID:??? カメラのレンズと同じ扱いでおk http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/maintenance/ 対物レンズに指紋を付けちゃった程度の汚れならレンズペンも手軽で便利 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html ティッシュは繊維が硬いから光学レンズには不向き レンズクロスやシルボン紙のような柔らかなものを使うこと クリーニング液は無水アルコールやカメラ用レンズクリーニング液を 321 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 22:25:18.06 ID:PeTOOUlb 基本汚さないのが一番だけどちょっとの汚れは気にしないのが一番 226 :名無しの愉しみ:2012/05/04(金) 00:53:50.58 ID:??? ニコン双眼鏡の修理なら      ↓ フォト工房キィートス 03-5718-4600 \9,000ほどでオーバーホールして貰った 機能的には新品同様になってきた 282 :名無しの愉しみ:2012/05/15(火) 09:53:47.00 ID:??? 先日、ビクセンの単眼鏡H8x30を中古購入しました。 30年程前に製造されたもののようで、プリズムの表面が曇っているように見えます。 メーカーにオーバーホールの問い合わせをしたところ、 「レンズ劣化による曇りは、清掃しても改善しません」ときっぱり言われました。 清掃すれば永く使えるものだと思っていたのですが、やはり寿命があるものなのでしょうか? 300 :名無しの愉しみ:2012/05/17(木) 12:55:24.83 ID:???  >>282 具体的にどんな質問をしたの? カビや曇りなら、カビ取りや内部清掃で取れるけどな? カビ取りや内部清掃代が1万円くらいするけどw 清掃しても改善しないのは、「バルサム切れ」。 小型双眼鏡の対物レンズは両凸レンズと凹平レンズを接着して作る。 この接着剤が経年劣化するとはがれてくる。 周辺部だけなら実用上は問題ない。 あと、コーティングの焼けや剥落。 一部のコーティングの色が変わったり、コーティング自体がパラパラ剥がれる。 これも、実用上は問題ない。 304 :282:2012/05/18(金) 10:25:37.69 ID:???  >>300 ありがとうございます。 メーカーには「プリズムが曇っているのでオーバーホールの料金を教えてください」 と書いただけで、具体的な曇りの状態は書きませんでした。 バルサム切れの状態を見たことがないので分かりませんが、 単眼鏡の状態は良好で、レンズにカビや曇りは見られませんでした。 ただ、プリズムの表面に息を吹きかけた時のような薄い曇りがあるだけでしたので、 清掃で取れると思い、簡単に質問してしまいました。 視界が薄ぼんやりしているのは、この曇りのせいかなと思っています。 料金は単眼だからか、5千円位だそうです。 247 :名無しの愉しみ:2012/05/06(日) 23:15:31.01 ID:??? タンクローの接眼レンズの内側に水滴がびっしり入ってしまった。 どうすりゃいいんだい? 248 :名無しの愉しみ:2012/05/06(日) 23:45:19.29 ID:??? ドライヤーで温風をかけてみたら? 249 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 08:12:58.83 ID:???  >>247 アドバイスありがとうございます! しかしタンクローは軽量化のために樹脂部品を多用しているので、 ドライヤーで高温にするのはチョット危ないと思い、別の方法をトライ中です。 菓子袋に入っていた乾燥剤と一緒にジップロックしてみました。 これで何日か放置して思惑どおりに水抜きできたらメデタシメデタシです。 とりあえず石灰系の乾燥剤ですが、これで駄目ならもっと強力なシリカゲル系、 最終兵器は押入れ乾燥用の水とりぞうさん(塩化カルシウム系)を試すつもりです。 250 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 19:25:34.07 ID:???  >>249 試したことないんだけど、自分ならこうしてみる案。  1)圧縮袋(布団や衣類をコンパクトにするやつ)に乾燥剤と双眼鏡を入れる。  2)掃除機で、ギュウギュウ空気抜く。鏡筒内の湿気まで吸う。  3)程度が悪い圧縮袋は、日にちがたつと段々空気が入ってくるらしい。  4)すると、乾燥した空気が鏡筒にも入る。 みたいに上手くいかないかな。 251 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 20:48:16.94 ID:???  >>247 参考までに聞いておきたいのだが、どのような環境で使用したら水滴がついたの? 自分は内部結露が怖くて非防水機は持ってないんだが、現在非防水機の購入を検討してるんだ。 どのくらいがボーダーラインなのか聞いてみたい。 ちなみに、吸湿力は 石灰>>シリカゲルA型>>シリカゲルB型≒塩カル (多分あってるはず) 塩カルは金属表面の酸化皮膜を犯すから使わないほうがいいよ。もし1000系アルミなんかが使われてたら大事になるよ。 252 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 21:03:04.63 ID:???  >>247 日陰の風通しの良い処においておけば多少の水は抜けるよ。 レンズの曇り程度なら昔からこの方法がデフォ 俺は昔からカビ対策として、1シーズンに一回くらいは太陽光を当てるようにしてる。 これが効果あるのか無いのかは分からないが、紫外線が上手いこと殺菌してくれていることを願ってるw まぁ空気の入れ替え的な意味でも、定期的に使ってやるのがいいよ。 253 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 22:37:56.33 ID:???  >>250 強制的に空気の入れ替えを促進するわけですね。 実に面白いアイデアです。  >>251 登山で胸に下げていて滝の下をくぐったときに、 接眼部の嵌め合い隙間にボタッと水滴が落ちて入ったっぽいです。 気づいたら片方の接眼レンズの内側面だけに細かい水滴がびっしりと。 あと石灰最強とは知りませんでした。勉強になります。 256 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 23:58:50.96 ID:???  >>255 カメラを扱う仕事してるんだけど、レンズ内に水が入った時は必ずドライヤーかける 目ん玉が飛び出る程高いレンズでも、この対処方で大丈夫だお ま、自己責任だけどw 258 :名無しの愉しみ:2012/05/08(火) 00:37:16.47 ID:??? レンズ温める →内部も温まる →飽和水蒸気圧が上がる →水、気化する →内部の空気圧も上昇 →湿った空気が外へ出る 260 :名無しの愉しみ:2012/05/09(水) 00:16:50.62 ID:???  >>247=>>249です。 ジップロックに乾燥剤(石灰系)と一緒に入れて36時間放置してみたら、 見事にレンズ内側の曇りが消えてくれました! 非防水機なので、なるべくヒンジ部やアイピース部の隙間が増えるように あちこちの可動部を開いたのも換気促進に効いたのかもしれません。 やはり非防水機はアウトドアには向いていないようなので、 愛車の助手席用として活用していくつもりです。(ドライブ中も結構便利です) 262 名前:名無しSUN:2011/07/18(月) 20:23:10.99 ID:M5duCHFj カメラ趣味の知識の範囲内でですが防カビ剤で有名なのは エツミのカラットと、フジのカビシャットで 両者は少しその使い方や防カビ作用に違いがあるようです。 エツミの製品はカメラ量販店で普通に売っている商品で 石灰乾燥剤に防カビ成分を加えた物のようです。 缶やプラスチックの密閉容器で保管する時は便利ではないでしょうか。 カメラボディや大きなレンズは防湿庫に入り切らないのでペリカンケースに入れ エツミの製品を使ってカビ防止をしています。けっこうすぐにパンパンになるので使用頻度の高い機材の入ったケースでは交換も頻繁になります。 フジの製品は防カビ成分のみで乾燥剤などは含まれていないのではないかと思います。 学生時代に暗室作業を教えてくれた先生から勧められ 防湿庫と併用してレンズや双眼鏡などの保管に使っています。 年1回程度の交換はしますが、防湿庫で保管している機材は今までカビとは無縁です。 詳しい成分とかはすみませんが分かりません。 757 :名無しSUN:2011/09/15(木) 16:30:11.32 ID:0hojKnXj 古いニコンのポロ使ってるんだけど、ピントリングが重い… クレ556使ってもいいかな? 758 :名無しSUN:2011/09/15(木) 16:33:26.75 ID:q62mf6pM グリスにしとけ 771 :名無しSUN:2011/09/17(土) 07:42:40.48 ID:TgRg7YoW マジレスすると、CRC556は樹脂攻撃性+浸透性が高いので、あまりオススメできない 基本的にオイルは上記の理由からオススメできない。グリスが良い 759が正解 シリコンは樹脂攻撃性もないし、耐熱性も高い、100%シリコンなら安全性もある高いものが多い (一般的な鉱物由来のオイルは発ガン性などがある) あと古いグリス流すなら、パーツクリーナーがデフォ。基本的に揮発性有機溶媒なので神経質になることはないが、 もしもレンズに付いてしまったら、仕上げに無水エタノールで拭き上げてやるのが良い。 最後に、基本だけど缶スプレーは使用前によく振って使いましょう。 790 :名無しSUN:2011/09/18(日) 16:47:53.37 ID:bbeZq/gh ガス缶ブロアってOA機器用じゃないの?光学用にも使うのか? まあ中には液が出たって笑い話も聞いたことあるがw 俺は光学用にはシュポシュポだけだな。 それから、綿棒は使ったらそりゃホコリでるぞ。ふつうは専用のクリーニングペーパー使うわけだが。 しかし双眼鏡の内部で油汚れがないなら、クリーニング液なしペーパーなしでブロアで吹き飛ばすだけのほうがいい鴨。 774 名前:名無しSUN:2011/08/13(土) 09:56:38.20 ID:yrxrBvb4 最近ROMりながら、某社のを購入した初心者です。 プリズムとかのカビも怖いですが、接眼、対物のレンズ表面の汚れ をどの程度気にしたらよいのか不安です。 接眼レンズにまつげとかの皮脂がついたのか油っぽい汚れがあります。 対物の方にもうっかり触ってしまった跡やホコリやら。 拭くとコートを痛める気がして躊躇してますが、皆さんはこの辺のお手入れは どうされてるのでしょう? 775 名前:名無しSUN:2011/08/13(土) 11:28:29.36 ID:SM2Tgv2V http://www.laser-concierge.com/locus/locus04.php まずブロアーで吹くのを忘れずに 、、 まず必要な物を揃えるんですけど 無水アルコール、シルボン紙(ダスパーってのがそれ)、ハンドラップはヤフオクが最安 http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%B7%A5%EB%A5%DC%A5%F3%BB%E6&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=euc-jp これ望遠鏡のレンズも双眼鏡のレンズもカメラレンズも撮像素子のフィルターも使える もちろん全ては自己責任 776 名前:名無しSUN:2011/08/13(土) 12:04:44.12 ID:xKz0/4QL 安い緑色のマルチコートなら案外丈夫。乾いたティッシュでゴシゴシやらない限り剥がれることはない 高級コートは多少シビアになるらしい。ま、普及機には必須性能として「コーティングの丈夫さ」ってのもあるのかもね。 とりあえずブロアーとブラシ(100均の習字用の筆で良い)があればホコリなんかは大丈夫。 油汚れは>>775で。 安物だったらアルコール(安いアルコールティッシュとかでも可)で油拭きとって、水で洗い流しせば良い。残った水滴はブロアーで飛ばしてテッシュで吸い取ってやれば良い。 あくまで自己責任。 777 名前:名無しSUN:2011/08/13(土) 14:19:50.72 ID:m3uVvChb 774 基本的にはカメラのレンズ掃除と同じだお! 市販のクリーニングペーパーとレンズクリーナーには 綺麗に拭き上げるのが難しいものもあるから(フジとか) 775の人のお薦めが堅いお! あと対物レンズに限っていえばレンズペンが楽だお! 接眼レンズにも使いたいけど、止めれ!って書いてある 接眼レンズのが汚れるから使いたかったんだけど。。。残念 ナシカのラジオ付きの取説だと付属のシリコンクロスで拭け!だって シリコンクロスでレンズ拭きは、カメラでは御法度なんだけどなー 538 名前:487:2011/05/21(土) 11:59:26.49 ID:CsfnrC9j とうとう今日アスコットが到着します。 そこで質問なんですが、現在一眼レフのレンズ清掃に http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/hakuba_lenspen_digiclear/ これを使っていますが説明を見ると、「双眼鏡の対物レンズにも使えます」となっています。 接眼側と対物側では清掃方法の違いがあるのでしょうか? 539 名前:名無しSUN:2011/05/21(土) 13:14:16.64 ID:46FE7qTj こんなもん使っちゃ傷だらけになるよ、俺は基本的にシュポシュポするブロアーで 埃を飛ばすだけにしてる。 接眼に睫毛の油がついたときなんかは無水アルコールをクリーニング紙につけて 軽く当てるぐらいで拭く(というより吸い取ってる) 普通の埃なら拭いたことでコート傷や拭きムラが残る方があるんであまり気にしないことにしてる、 以前買ったばかりのニコンSPに付いたちょっとした汚れを気にして拭きまくり コートに傷を付けたことがあるんでw 540 名前:名無しSUN:2011/05/21(土) 13:17:13.15 ID:f2I8aqWD いや別に。機種によっては接眼側のレンズ径が小さかったり、曲率が大きかったりして 当該商品じゃ拭きづらいものもあるってだけだろ 睫毛が触れたりして接眼の方が汚れやすいのに。対物なんて普通触らないし、拭かないよ 542 名前:名無しSUN:2011/05/21(土) 13:52:40.06 ID:egIoxHCf 俺も上のおふたり同様に基本レンズには触らないなあ ホコリをブロアを飛ばすくらいにしてる すごく汚れた時には>>539さんみたいに無水アルコールを付けたクリーニング紙で汚れ部分のみに触るようなかんじで吸い取る 当然ムラになるけどそれ以上はやらないようにしている 543 名前:名無しSUN:2011/05/21(土) 14:14:42.19 ID:UxxwDGOJ 539 家の中でじっくり掃除するならシュポシュポ+無水アルコール 屋外の飛散物用や不意の汚れにはシュポシュポ+レンズペン 息を掛けてムラを見る人はレンズペンでは満足いかないと思うけど 市販の付箋不+クリーニング液より傷はつかないし汚れムラもひどくはない 下手糞な掃除をして傷つけるくらいならシュポシュポとレンズペンで充分だと思う 唾の飛散なんかは、濡らしてから絞った高級ティッシュで軽く水拭きしてから次行程に進むとか でも基本は汚さないだと思う 78 名前:名無しSUN:2009/10/17(土) 16:41:23 ID:RIiEnqaX 双眼鏡を保管するときに乾燥させるために ドライヤーで弱熱風を当ててるんですが、これって問題ありますでしょうか? 79 名前:名無しSUN:2009/10/17(土) 17:57:49 ID:Q2Kkupqo やめなよ。グリスが流れたり、皮やゴムが剥がれたりするよ。 俺は自室の本棚にケースから出して保管してる。 20年前のニコン7×35があるけど、カビなんぞ生えてないぞ。 80 名前:名無しSUN:2009/10/17(土) 19:44:14 ID:d7Q6laKV 保管する前には天気の良い日に室内で陰干しだな。 まぁキャップ類をはずして直射日光が当たらないテーブルとかに 半日置いておけばおK。 417 名前:名無しSUN:2009/12/26(土) 23:38:00 ID:zB3CAkT+ 双眼鏡を常時携帯しておきたいので、 車のトランクに放り込むor助手席のヘッドレストに掛けておこうか考えてるんですが、 普通に車内の温度差なんかでカビが生えたりするもんですか? 418 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 03:11:25 ID:yhZ9ulf0 以前、車載専用に安い双眼鏡を(ソフトケースに入れて)助手席ヘッドレストに掛けたり グローブボックスに入れたりしていたが、毎日乗る車なら室内はエアコンで比較的乾燥するので 特に問題はなかった。ただし、高温になる夏場だけは積みっ放しは絶対避けるべき。 光学系のカビ云々以前に、機械部分のグリスが溶け出して各可動部がスカスカになるよ。 419 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 10:37:28 ID:3b9v27dg フジノンの奴を10年近く積みっぱだが全く問題は無い 420 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 10:41:40 ID:7Kx2XkJ2 ニコントロピカルやフジノンMTやFMT、勝間あたりの完全防水IF式なら、 ハズレ品でもなければ、まあ、大丈夫。 421 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 12:59:19 ID:NJRaVMtq 夏場でも気にせず車に積みっぱなしだ。ニコン、キャノン、ケンコー、フジノン、笠井のロシ アもの等々をとっかえひっかえ。ロシア製も含め特にグリスが流れたなんて事はない。座席に 置かず床に置いているので多少は温度が低いのかもしれんが。まあ心配すんな。 422 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 13:26:51 ID:YvkaNIMD 結局のところ、皆自分の経験の範囲でしか語れないからな。 自分の場合だと、アドラブリックを夏の車内に置いておいたら、グリスの粘度がさがって スカスカになった。冷えたらほぼ元に戻ったが、感触は完全に前と同じではなくなった。 だから、万一壊れても惜しくない機種がいいよ。 ニコンもキャノンも「炎天下の車内に放置するな」というのは取り説にしっかり書かれているから。 423 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 19:12:26 ID:G4Nq0l7q 車載じゃないけど、かなり前にニコンの7cmを放置してたらグリースが流れた。 エッホントかよとビックリした。 それに懲りて今の放置機種はアバンダー10×50 アドラは対物が1回カビたけれど、軽さ・コンパクトさがあるので非放置機種としてまだ現役。 424 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 19:43:35 ID:7Kx2XkJ2 あと、あれだな、積みっぱなしは積みっぱなしでも、直射日光が当たるように 置いてあれば、そりゃ、黒い双眼鏡だもの、車内気温よりも熱くなるだろう。 盗難防止もかねて、何らかのカバーを。 425 名前:285:2009/12/27(日) 20:57:45 ID:Llx505Yh 夏場は 車内のクーラーボックスの中に入れておけばイイ ただし、そのボックスには双眼鏡以外のものを入れてはイケナイ ボックスは釣具メーカーのものがベスト 426 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 21:08:23 ID:DrFVbr4d そこまでする必要ある? 漏れは前のシート背面の(地図等を入れる)ポケットにヤフオクアバンター7x50を2年以上入れっぱなしにしてるが無問題 428 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 21:28:38 ID:r+Pvlwnu 毛布にくるんで56モナを置きっぱなしだけど問題なし。 毛布は振動対策と防犯用の目隠しのつもり。 中国製の格安機はいつのまにか視軸がずれてしまった。 プリズムが動いたようだ。 429 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 22:06:55 ID:Wqwd78BY 自分も防寒着にくるんで年中トランクに放置、とくに問題ないな、 車はシルバーなんで社内温度は黒に比べれば低いかも。 430 名前:名無しSUN:2009/12/28(月) 08:41:44 ID:COq/t4IL 車のガラスにフィルム張ってあるか無いかで全然変わるし 青空なのか車庫なのかでもかわるからこの議論は不毛だ 431 名前:名無しSUN:2009/12/28(月) 09:23:35 ID:Ydu0LfwN 俺はアルティマを車に入れておいたら半年で光軸がズレた。 432 名前:名無しSUN:2009/12/28(月) 18:25:55 ID:cuvqZGq9 430 議論というか体験談だよね。双眼鏡の耐久性に関する情報は非常に少ない。 色々なケースがあるから参考になる。 434 名前:名無しSUN:2009/12/28(月) 19:29:23 ID:xOHOlp4T 430 逆に言えば、車のガラスにフィルム張ってあるか無いか、青空なのか 車庫なのか、を書けば有用な情報になるということだな。 よし、わかった。 1)フジノン10x70FMT-SX。車のガラスにフィルム無し。青空。  後部座席にケース無しで置いて、ダウンジャケットをかぶせていただけ。…無問題 2)フジノン10x70FMT-SX。車のガラスにフィルムあり。青空。  後部座席にケース無しで置いて、羽毛シュラフをかぶせていただけ。…無問題 607 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 13:17:09 ID:iSyuN9Z2 レンズについた指紋取るためにHCLクリーナーとフジのレンズクリーナーペーパー買ってきた ムラになっちゃったけどどうしたら新品みたいにシミひとつなくふけるんでしょうか? 609 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 14:06:50 ID:8zhbg/g0 まずは、自分の手をせっけんで良く洗う。 610 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 14:27:50 ID:iSyuN9Z2 ペーパーの端っこにHCL付けてペーパーの真中辺り持って紙のテンションだけでレンズをなでたんだけど 紙の裏から指を当ててレンズに力をある程度かけても良いものなのでしょうか さすがにゴシゴシする気はありませんが 611 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 15:47:04 ID:Z4DE598x 俺方式 1.固形の付着物をブロアブラシで吹き飛ばしまたはふき取る。 2.クリーニングペーパー(フジ、コダック等)をピンセットで小さく小さく折りたたむ(例:5mm×5mm×2mmぐらい)。 3.2のペーパーをピンセットでつまみ、先端にクリーニング液を適量(拭いても液滴として残らない程度)つけてレンズをぬぐう。 4.別の(液のついてない)2のペーパーをピンセットでつまみ、レンズに息を吹きかけながらそのくもりがムラなく消えるまでぬぐう。 5.34でペーパー使用面が汚れたら他の折り面を使う。指紋など油脂分が多いときは34を繰り返し。 34ではピンセットでレンズをこすらないよう注意。 ポイントはペーパー自体の剛性で拭けるぐらい折りたたむことかな。俺はペーパーを半分に切って使ってる。 「息はカビのもと」と嫌う人もいるようだが、俺はこの方法で拭いた面がカビたことはない。 まあ参考程度に。 614 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 18:54:41 ID:77NKhKYe レンズペンは? 615 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 19:20:07 ID:QTETZLYP 俺はブロアのあと脱脂綿に無水アルコールで拭いてる。ピンセットは使わないな。 全面は拭かずに気になるとこだけ。円を描くと傷がつきやすいよね。 616 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 20:07:21 ID:PttNffFO 614 外出時にお手軽に処置するのには便利 618 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 20:17:48 ID:4sNGY3V9 ブロアで吹いた後、シルボン紙をピンセットに巻きつけ、EEクリーナーで拭いている。 ピンセットに巻くときは、5mm位余るようにしないと危険。 拭く力は、キュッキュいうくらい力を入れる。 チェックは息を吹きかけて、一様に曇ればOK。 もしヤケなどがあったら、ファンデーションを使うと良くなることがある。 619 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 20:28:07 ID:QTETZLYP 対物レンズをLEDライトで照らしてみろよ。細かい傷が入ってるかも知れんぞ。 621 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 21:00:35 ID:RO+WZri5 息吹きかけたら唾液の微粒子が付着してカビの温床になると思わんの? 622 名前:611:2010/02/06(土) 21:06:39 ID:Z4DE598x 思わん。俺は20年以上やってるが、外面クリーニングしてカビたことなど一度もない。 626 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 21:47:06 ID:QTETZLYP 拭く前にやわらかい筆でホコリや砂、払ってる? ブロアだけじゃ飛ばないのあるでしょ。 627 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 22:07:53 ID:iSyuN9Z2 611-626 皆さんご教示いただきありがとうございます 紙は折りたたんでやれば良さそうですね ムラが消えるまで頑張ってみます 628 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 23:29:11 ID:h+9gMLoq  >ムラが消えるま  神経質な人ほどレンズを拭き傷だらけにしてしまうという話が昔、某社の カタログに書いてあった。  少々の拭きムラは見え味には影響はないので、ほどほどで良いのでは。 629 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 23:40:53 ID:SGs6KHsJ 無水アルコールを使ってるけど、 個人的な感覚として、冬はムラになりやすい。 気温が高くて拭いてくそばから蒸発して乾いていくようだとムラにならない。 温度によってエーテルとアルコールを混ぜて揮発性を調整すると 良いらしい。 けど、>>628さんの言う通り、気にしすぎないのが一番だよね。 630 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 23:45:49 ID:Z4DE598x メーカーの仕上げって熟練工(熟練おばちゃん?)の世界、と聞いた気がするな。 636 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 08:48:31 ID:71VPwlZx レンズ拭きの件、ニコン鶴田匡夫先生の『第7・光の鉛筆』に『レンズの手拭き』の項目がある。 そこには、吉田正太郎先生の方法とともに、アメリカ軍の方法やニコンでの状況などが記述されていて興味深い 特にニコンでは、エタノールとエーテルを混ぜて使う流儀と、エタノールだけの流儀があって、エタノールだけの方が良かったという意見も記されている 拭いた後に垂直にしたレンズ面に付いた埃をルーペで覗くと、エタノールだけだと、す~っと動いていくが、エーテルを混ぜた方は引っかかるとのこと。 興味ある方は、是非ご一読を。 ついでだけど、618さんの『キュッキュいうくらい』というのも似たようなことが書いてあります。 639 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 12:46:10 ID:WFq1Emy5 607=>>610 そのやり方じゃ、一回で指紋が消えると思わないこと。 ペーパーをどんどん捨てて何枚も使う事。 (基本、一拭きで一枚捨てる) 俺は、 1)自分の手をせっけんで良く洗う。 2)ブロワーでホコリは飛ばしておく。 3)4つ折りにしたスコッティ(普通の。カシミア200はダメ)に無水アルコールを染みこませる。 4)無水アルコールが染みている部分だけでクリーニング。  もちろん、一拭きで一枚捨てる。  力の入れ具合は、汚れ具合によって変える。 指紋ではなく、グリスなどの汚れの場合、石油系クリーナーを使う。 コーティングには悪い影響があるんだろうけど…。 641 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 14:38:21 ID:HE9kadNV ニコンのレンズ拭きってなら、↓はオススメ。 ニコンクリーニングキットプロ http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do 642 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 14:41:21 ID:71VPwlZx 621 カビたレンズの清掃には、唾液が一番効くと云われています。 実際には、唾液を付け全面に延ばし、放置した後に水拭きと溶剤拭きで仕上げます。 唾液の酵素がカビに作用するらしいです。 なおヤケにはファンデーションを同様の方法で使うと効果的です。 どうにもならないむらには、鼻の脂も試す価値ありです。 649 名前:642:2010/02/07(日) 19:56:34 ID:71VPwlZx 「鼻の脂」については、メーカーによっては「おでこの脂」になります。 私も入社当時は信じられませんでしたが、事実そうなんですよね。 現場を知ってる光学メーカーさんなら皆さんご存知かと。 レンズ拭きの話題になると「ファンデーション」が出てくることが多いのですが、これも元をただすと「鼻の脂」から。 (私の書く順番が逆でしたね。) 以前C社に、630さんの云う「熟練おばちゃん」の中でも、特に綺麗に拭く方がいたそうです。 C社での拭きかたは「エタノール+エーテル」が基本。でも場合によっては熟練の技で「鼻の脂」も使っていました。 ・・・そう、そのおばちゃんのお化粧=ファンデーションが綺麗に拭く秘訣だったのです。 さてそのファンデーションは?・・・C社ではファンデーションについて、いろい検討したそうです。 私が使っていたのはその結論となったものです。 でもメーカーは憶えてますが、具体的な型名は憶えていません。 以上、雑談でした。 651 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 20:59:14 ID:v9h2pfNS わたしのところでもその道の達人(おじさん)に教わりましたよ>鼻の脂 脂で汚れをくるみ取るってのがその人の理屈のようでしたけどw 654 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 21:28:36 ID:gOs+O6U0  レンズの汚れに応じて、鼻の脂、唾液を使うというのは職人達が昔から使っている手法。 ただし、文章にして書けば汚らしいせいか文献には出てこないし、裏技みたいなものだから 堂々と言う職人さんもいないだろう。 670 名前:名無しSUN:2010/02/09(火) 01:01:27 ID:/r4djRWU おー、皆さんクリーニング談議盛り上がってますね 実は私もベテランカメラマンの方に、顔の脂が良いと聞いた事があります その方が言うには顔の脂と言うより、もっと綺麗になる究極のクリーニング法 が存在すると仰られるので、どんな方法なのか尋ねると、それは大便を使うとの 驚くべき答えでした。大便を綿棒に少量付着させ、それを汚れの強い部分に軽く トントンとタッチさせ、自然乾燥させた後にエタノールを染み込ませた綿棒で 綺麗に拭き取るというものでした。しかしいくらなんでもこれは汚過ぎるので 試したことはありません。 672 名前:名無しSUN:2010/02/09(火) 11:26:52 ID:s/xScvLd 大便はともかく、ばらしたレンズのカビとりに唾付けて指でこするのはやるよ 唾液に含まれる消化酵素でカビの組織が分解され落ちやすくなる 438 :名無しSUN:2012/02/01(水) 22:49:31.50 ID:TruHCdWy うわああああああああああああああああ接眼レンズ触ってしまったああああああああああああああああああ 446 :名無しSUN:2012/02/02(木) 01:19:12.15 ID:vEb//kWd  >>483 接眼なら、ブロアー+レンズペンmini。双眼鏡の接眼クリーニングには最強。 対物ならしっかりブロアーでホコリ飛ばしてから、ちゃんと無水で拭いてやって。 448 :名無しSUN:2012/02/02(木) 01:51:42.57 ID:SOsAQwh/  >>446 レンズペンは対物レンズ用だお! 取り説に書いてあったはずだが目に近づける接眼レンズや眼鏡は不可 カーボンの微粒子が目に良くないんだとか レンズペンはスペアヘッドのみも売ってるので 一番使用頻度が高そうなのを購入したらサイズ違いはヘッドのみ買うのも手だお! http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187330243 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187330076 レンズクリーナーといえばこれが気になる アルコールフリーでプラスティックレンズおk 試してみたいけど取り扱い店が少ないのがネックだなぁ http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475526.html 449 :名無しSUN:2012/02/02(木) 02:02:21.18 ID:vEb//kWd  >>448 だからレンズペンminiとブロアーだって書いているのに 接眼の小径レンズを上手く拭くのは難しいので レンズペンmini最強だってば レンズペンのカーボン粒子の弊害は知らないけど ブロアーで飛ばして残るものなら、その後の落下による眼球への付着も極微量だと思うけどな レンズペンのminiと標準は基部の軸径が違うので互換性はないですよ もしかすると分かっているのかとは(へッドだけで使うと言う意味で)思うけど念のため 451 :名無しSUN:2012/02/02(木) 02:39:27.23 ID:SOsAQwh/ ぉぃぉぃ。。。 普通「ブロアー+レンズペンmini」って書けば ブロアーで埃飛ばしてレンズペンで拭き取りって思わん? どこにレンズペンを使った後ブロアー吹けと書いてある? それに<ご注意>に記載されてる事項を無視する用法なんだから 人に薦めるならその旨書いて然るべきだよ  >軸径が違うので互換性はないですよ ああこれは失礼 知らん人が見れば確かに互換性があると勘違いするかもしれんね レンズペンはハケとセットで使う物だから1つはちゃんと買った方が良い でも使用頻度が低いサイズはスペアヘッドのみ買って ヘッド単体を手に持って使うようにすれば安上がりと言いたかったんよ オイラはスタンダードを1つ買って他のサイズはヘッドのみ買いそろえたお! 452 :名無しSUN:2012/02/02(木) 02:54:54.70 ID:/QgpUVsR 皆さんありがとうございますm(_ _)m 触ってしまった接眼レンズは無水アルコールをフジのクリーニングペーパーに付けてなでるようにして指紋をふき取りました 以前使ったことがあるフジのアンモニア系のクリーナー液よりムラが残りにくくてよかったです レンズペンは使ったことがないのですが今度カメラ屋さんに行って見てきたいと思います ちなみにその双眼鏡は勝間の8×40IFです 東の窓から火星を見ましたがもちろん円盤状にもましてや極冠など見えるわけもなくただ赤い色を楽しんでいました 遠くに見える池袋のビル群や東側のビルの間にスカイツリーが良く見えました この機種は6×30とともに抜けの良いクリアな見え味でとても気に入っています ステマとか2chで流行っているようですが勝間みたいな小さな会社で人を割いてそれをやる余裕はないと思いますよ いまは電話にも出られないくらい忙しいみたいですしステマ業者に金を出すような会社とは思えないし 同じ板橋区民として板橋の光学メーカーを応援したいと思っています 453 :名無しSUN:2012/02/02(木) 02:59:36.79 ID:6IuZ/wAz ケンコーの緑色のレンズクリーナー液最強 拭きムラが少なくて初心者も安心 276 :名無しSUN:2011/12/11(日) 00:08:01.64 ID:nsIUqcI9 ずいぶん昔に貰ったフジノンの7×50のFMT双眼鏡の接眼レンズに ポツポツと非常に細かいシミが幾つか付いてるのですが、これって放っておくとまずいですか? ってまぁ既に4年くらい前から放置してるんですけど… レンズふき取るってのがなんか怖いんです ネットでメンテナンス方法調べてみると、とにかくあまりレンズには触れない方がいいって書いてあるし… 279 :名無しSUN:2011/12/11(日) 00:50:37.76 ID:9K9z+50Q  >>277 硝材やコーティングによっても違いませんか 280 :名無しSUN:2011/12/11(日) 00:52:40.18 ID:GwK953oY  >>276 カビじゃないの? ティッシュとか布で拭いたからってレンズに傷なんてできないよ 281 :名無しSUN:2011/12/11(日) 00:55:35.15 ID:35l27pM9  >>280 ティッシュや布だけなら傷はつかなくても、 小さなホコリや砂が表面についているのに気づかずに 乾拭きすると傷がつく。 ブロアーでホコリや砂を飛ばし、 アルコール (なければ水) で濡らした布で拭くのが良い。 282 :名無しSUN:2011/12/11(日) 02:04:57.65 ID:GwK953oY ゴシゴシしなきゃ大丈夫だってば 一応仕事でカメラ扱ってるけど、100年前の柔らかい硝材とかでもない限り神経質になる必要ないよ 284 :名無しSUN:2011/12/11(日) 11:22:18.61 ID:HarQ2LLy カメラ用のクリーニング液と脱脂綿で優しく拭いてるけどやらない方がいいのかな… 285 :名無しSUN:2011/12/11(日) 11:36:10.40 ID:IO6ryUcQ 非常時でもなければ、あえて荒い方法を使う必要もないわな 288 :名無しSUN:2011/12/11(日) 22:39:54.24 ID:nsIUqcI9  >>280 カビなら広がらないですかね? もう数年間状態に変化なしです  >>281  >>282 ありがとうございます。 やってみます さっと軽く拭いてみて取れなきゃ引き続き放置するかメンテ出してみます 289 :名無しSUN:2011/12/11(日) 23:48:52.13 ID:GwK953oY  >>283 すまん、一応カメラマンで飯食ってるんだわ 自分では勿論、ブロワ、クリーニング液、ペーパー、ノンシリコンクロス使うけど、 一般人がいきなりそんな道具持ってないだろ? 息吹きかけてティッシュでそっと拭くだけだってレンズにもコーティングにも傷なんてつかないって教えてあげただけだよ 291 :名無しSUN:2011/12/12(月) 11:38:31.19 ID:A33WjhTV  >>289 ティッシュで拭くと、スコッティ(普通の)以外は傷が付くぞ。 特にスコッティカシミアは、部分的に硬いらしくて、思いっきりコーティングに傷が付く。 良い双眼鏡を持っているなら、クリーニングキットくらい買ってもいいじゃん。 普通のスコッティとエタノールなら、ホームセンターで売っているし。 294 :名無しSUN:2011/12/12(月) 14:15:20.35 ID:nRHf465x  >>289 おまえ息吹きかけてなんて書いてないだろ。 乾拭きと濡拭きは雲泥の差がある。 それから、双眼鏡とカメラを一緒にするのはどうかと思う。 特に高級な双眼鏡ほど弱い場合がある。 プロでも知らんの? あとパルプ100%かどうかなんてことより「乾拭きしない」事が大切。 295 :名無しSUN:2011/12/12(月) 14:17:10.94 ID:nRHf465x >>289 あと、レンズにシリコンクロスって、何の冗談だ? それでプロなん? 296 :289:2011/12/12(月) 14:41:41.23 ID:jR1Ol0So >>295 煽るならちゃんと読んでよ ノンシリコンだってばw そんなケンカ腰の人と普通に話しできませんよーw ハーして拭くって新橋の居酒屋にいるようなオッサンでもやってることなのかと思ってたから、スマンね 297 :名無しSUN:2011/12/12(月) 15:32:47.00 ID:NywSlXDw そもそも >>276 さんのはカビじゃなくてただの脂シミなんじゃないの? 接眼側だけっていうのがなんか引っかかるんだけど 298 :名無しSUN:2011/12/12(月) 16:53:11.41 ID:A33WjhTV >>297 「ポツポツ」とのことだから、多分、唾か、炭酸飲料の飛沫か、波しぶき。 波しぶきなら、クリーニング液では落ちないので、まずは水で塩分を落としてから。 299 :名無しSUN:2011/12/12(月) 17:16:28.16 ID:BwZzEblX 接眼レンズなら涙や油分がまつ毛で飛散したものが多いと思う。 自分は双眼鏡や望遠鏡のレンズ関係は、オリンパスEEクリーナーと レンズ用のティッシュでそーっと拭いてる。 まあ頻繁にやるもんでもないけど。 301 :名無しSUN:2011/12/12(月) 21:41:22.59 ID:cluYTo5S  >>295 横からごめんよ。 レンズをシリコンクロスで拭いたらどうなるの? いや、自分でやるつもりはないんだけどさ、安い光学製品に安っぽいシリコンクロスがおまけについてるのがあるけど、あれをレンズにつかうとどうなるのかな?と思って。 あ、そういや大昔のNikonの双眼鏡にもついてたような気がする。ちがったかな? 302 :名無しSUN:2011/12/12(月) 22:51:38.20 ID:GR5s7Y93 シリコンクロスは本体のお手入れ(艶出し)用 レンズ自体を拭くとシリコンオイルが付いちゃうので、 洗剤や溶剤での洗浄が必要になる おまけに付いているのは、ただの安っぽいクロスかも 303 :名無しSUN:2011/12/12(月) 23:31:31.76 ID:YMN/Etvp アートスに付いてるクロスって大丈夫かな? 304 :名無しSUN:2011/12/13(火) 09:57:25.98 ID:9hla6Fk3 おまけに、そのシリコンオイルはコートを侵すんだ。 一見きれいになったので、そのまま放置すると、シリコンクロスで拭いた部分 (主にレンズの中心付近)だけが、コートが はげたように別の色に変質する。 >>303 だから、それはボディ用だと…。 328 :名無しSUN:2012/03/01(木) 19:44:11.73 ID:W2cC5oze レンズペンの件で発売元のハクバに聞いてみたお! 要約するとレンズペンは炭素粉末を使用しているんだけど 炭素の影響で目が腫れたり発熱する恐れがあるから 接眼部には使わないでね!ってことだったお! どうやらWikipediaで炭素の項に書かれている 「眼に入ると粘膜を刺激するため、取扱の際には保護メガネ着用が望まれる」 ってことと同じことを指しているっぽい? まあ可能性がある以上メーカーとしては使うな!としか言えないわな 逆にいえばお掃除して炭素粉を除去出来れば無問題な訳で 眼鏡を使用している人とか裸眼でもアイレリーフが長い双眼鏡なら 念入りにブロアー拭くだけでも良さそう気もするけど メーカー禁止事項を破ることになるので自己判断と自己責任でよろ~ 340 :名無しSUN:2012/03/01(木) 22:12:24.97 ID:W2cC5oze  >>335 コンパウンドという書き方がされることがあるので誤解する人が多いんだけど 炭素粉を使っているのは炭素分子が油や汚れを大量に吸収する能力があるからで 汚れを削り取ってる訳じゃないんよ 元々は確かアメリカだかカナダの製品で日本の代理店がハクバ Googleで調べると日本でも10年以上前から売っているらしいから 本国じゃもっと古くからある製品な訳でそれなりに実績のあるもんなんよ コーティングが削れるような不良品ならアメリカじゃあ訴訟問題になっちゃうよ 344 :名無しSUN:2012/03/01(木) 23:55:28.12 ID:W2cC5oze レンズペンについてもうちょっと調べてみたけど 本家のサイトを見たら静電気軽減効果もあるって書いてあった あとレンズには微細な凹凸があるから多少カーボンが残るのは仕方ないみたい やっぱアイレリーフが短い場合はちょっとリスク高いかも 米尼のレビューに☆1個が結構あったので見てみたんだけど どうやらニセモノを掴んじゃった人がいるみたいだね マケプレの怪しい業者とかに引っ掛かったのかな? 本家のサイトにも本物の見分け方みたいのが書かれていたから 海の向こうじゃニセモノが流通しているのは確かみたいだお!
317 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 20:54:57.27 ID:??? ところで双眼鏡のレンズって何で拭いてる? こういうので良いの? http://www.soukai.com/P8120097/p.html?utm_source=googleps&utm_medium=organic http://www.kobayashi.co.jp/seihin/mcf/index.html 318 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 21:22:34.80 ID:??? 吹いても拭かないのが基本。触らない、ぬぐわない。 とか言っても接眼側は睫毛が触ったりして汚れるから、ブロアで吹いた後 エタノールをティッシュに部分的に付けて軽く拭いて、すぐに乾いた部分で軽くぬぐう。 319 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 21:30:00.28 ID:???  >>317 カメラのお手入れにも使うブロワーでホコリを飛ばしてメガネやカメラレンズに使ってるトレシーでふきふき。 まずホコリを飛ばさないといきなり拭くと傷がついちゃう可能性もあるからね。 リンクにあるメガネクリーナーふきふきでいいんじゃないの。ブロワーあると何かと便利よ。 320 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 22:04:37.47 ID:??? カメラのレンズと同じ扱いでおk http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/maintenance/ 対物レンズに指紋を付けちゃった程度の汚れならレンズペンも手軽で便利 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html ティッシュは繊維が硬いから光学レンズには不向き レンズクロスやシルボン紙のような柔らかなものを使うこと クリーニング液は無水アルコールやカメラ用レンズクリーニング液を 321 :名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 22:25:18.06 ID:PeTOOUlb 基本汚さないのが一番だけどちょっとの汚れは気にしないのが一番 226 :名無しの愉しみ:2012/05/04(金) 00:53:50.58 ID:??? ニコン双眼鏡の修理なら      ↓ フォト工房キィートス 03-5718-4600 \9,000ほどでオーバーホールして貰った 機能的には新品同様になってきた 282 :名無しの愉しみ:2012/05/15(火) 09:53:47.00 ID:??? 先日、ビクセンの単眼鏡H8x30を中古購入しました。 30年程前に製造されたもののようで、プリズムの表面が曇っているように見えます。 メーカーにオーバーホールの問い合わせをしたところ、 「レンズ劣化による曇りは、清掃しても改善しません」ときっぱり言われました。 清掃すれば永く使えるものだと思っていたのですが、やはり寿命があるものなのでしょうか? 300 :名無しの愉しみ:2012/05/17(木) 12:55:24.83 ID:???  >>282 具体的にどんな質問をしたの? カビや曇りなら、カビ取りや内部清掃で取れるけどな? カビ取りや内部清掃代が1万円くらいするけどw 清掃しても改善しないのは、「バルサム切れ」。 小型双眼鏡の対物レンズは両凸レンズと凹平レンズを接着して作る。 この接着剤が経年劣化するとはがれてくる。 周辺部だけなら実用上は問題ない。 あと、コーティングの焼けや剥落。 一部のコーティングの色が変わったり、コーティング自体がパラパラ剥がれる。 これも、実用上は問題ない。 304 :282:2012/05/18(金) 10:25:37.69 ID:???  >>300 ありがとうございます。 メーカーには「プリズムが曇っているのでオーバーホールの料金を教えてください」 と書いただけで、具体的な曇りの状態は書きませんでした。 バルサム切れの状態を見たことがないので分かりませんが、 単眼鏡の状態は良好で、レンズにカビや曇りは見られませんでした。 ただ、プリズムの表面に息を吹きかけた時のような薄い曇りがあるだけでしたので、 清掃で取れると思い、簡単に質問してしまいました。 視界が薄ぼんやりしているのは、この曇りのせいかなと思っています。 料金は単眼だからか、5千円位だそうです。 247 :名無しの愉しみ:2012/05/06(日) 23:15:31.01 ID:??? タンクローの接眼レンズの内側に水滴がびっしり入ってしまった。 どうすりゃいいんだい? 248 :名無しの愉しみ:2012/05/06(日) 23:45:19.29 ID:??? ドライヤーで温風をかけてみたら? 249 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 08:12:58.83 ID:???  >>247 アドバイスありがとうございます! しかしタンクローは軽量化のために樹脂部品を多用しているので、 ドライヤーで高温にするのはチョット危ないと思い、別の方法をトライ中です。 菓子袋に入っていた乾燥剤と一緒にジップロックしてみました。 これで何日か放置して思惑どおりに水抜きできたらメデタシメデタシです。 とりあえず石灰系の乾燥剤ですが、これで駄目ならもっと強力なシリカゲル系、 最終兵器は押入れ乾燥用の水とりぞうさん(塩化カルシウム系)を試すつもりです。 250 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 19:25:34.07 ID:???  >>249 試したことないんだけど、自分ならこうしてみる案。  1)圧縮袋(布団や衣類をコンパクトにするやつ)に乾燥剤と[[双眼鏡]]を入れる。  2)掃除機で、ギュウギュウ空気抜く。鏡筒内の湿気まで吸う。  3)程度が悪い圧縮袋は、日にちがたつと段々空気が入ってくるらしい。  4)すると、乾燥した空気が鏡筒にも入る。 みたいに上手くいかないかな。 251 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 20:48:16.94 ID:???  >>247 参考までに聞いておきたいのだが、どのような環境で使用したら水滴がついたの? 自分は内部結露が怖くて非防水機は持ってないんだが、現在非防水機の購入を検討してるんだ。 どのくらいがボーダーラインなのか聞いてみたい。 ちなみに、吸湿力は 石灰>>シリカゲルA型>>シリカゲルB型≒塩カル (多分あってるはず) 塩カルは金属表面の酸化皮膜を犯すから使わないほうがいいよ。もし1000系アルミなんかが使われてたら大事になるよ。 252 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 21:03:04.63 ID:???  >>247 日陰の風通しの良い処においておけば多少の水は抜けるよ。 レンズの曇り程度なら昔からこの方法がデフォ 俺は昔からカビ対策として、1シーズンに一回くらいは太陽光を当てるようにしてる。 これが効果あるのか無いのかは分からないが、紫外線が上手いこと殺菌してくれていることを願ってるw まぁ空気の入れ替え的な意味でも、定期的に使ってやるのがいいよ。 253 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 22:37:56.33 ID:???  >>250 強制的に空気の入れ替えを促進するわけですね。 実に面白いアイデアです。  >>251 登山で胸に下げていて滝の下をくぐったときに、 接眼部の嵌め合い隙間にボタッと水滴が落ちて入ったっぽいです。 気づいたら片方の接眼レンズの内側面だけに細かい水滴がびっしりと。 あと石灰最強とは知りませんでした。勉強になります。 256 :名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 23:58:50.96 ID:???  >>255 カメラを扱う仕事してるんだけど、レンズ内に水が入った時は必ずドライヤーかける 目ん玉が飛び出る程高いレンズでも、この対処方で大丈夫だお ま、自己責任だけどw 258 :名無しの愉しみ:2012/05/08(火) 00:37:16.47 ID:??? レンズ温める →内部も温まる →飽和水蒸気圧が上がる →水、気化する →内部の空気圧も上昇 →湿った空気が外へ出る 260 :名無しの愉しみ:2012/05/09(水) 00:16:50.62 ID:???  >>247=>>249です。 ジップロックに乾燥剤(石灰系)と一緒に入れて36時間放置してみたら、 見事にレンズ内側の曇りが消えてくれました! 非防水機なので、なるべくヒンジ部やアイピース部の隙間が増えるように あちこちの可動部を開いたのも換気促進に効いたのかもしれません。 やはり非防水機はアウトドアには向いていないようなので、 愛車の助手席用として活用していくつもりです。(ドライブ中も結構便利です) 262 名前:名無しSUN:2011/07/18(月) 20:23:10.99 ID:M5duCHFj カメラ趣味の知識の範囲内でですが防カビ剤で有名なのは エツミのカラットと、フジのカビシャットで 両者は少しその使い方や防カビ作用に違いがあるようです。 エツミの製品はカメラ量販店で普通に売っている商品で 石灰乾燥剤に防カビ成分を加えた物のようです。 缶やプラスチックの密閉容器で保管する時は便利ではないでしょうか。 カメラボディや大きなレンズは防湿庫に入り切らないのでペリカンケースに入れ エツミの製品を使ってカビ防止をしています。けっこうすぐにパンパンになるので使用頻度の高い機材の入ったケースでは交換も頻繁になります。 フジの製品は防カビ成分のみで乾燥剤などは含まれていないのではないかと思います。 学生時代に暗室作業を教えてくれた先生から勧められ 防湿庫と併用してレンズや双眼鏡などの保管に使っています。 年1回程度の交換はしますが、防湿庫で保管している機材は今までカビとは無縁です。 詳しい成分とかはすみませんが分かりません。 757 :名無しSUN:2011/09/15(木) 16:30:11.32 ID:0hojKnXj 古いニコンのポロ使ってるんだけど、ピントリングが重い… クレ556使ってもいいかな? 758 :名無しSUN:2011/09/15(木) 16:33:26.75 ID:q62mf6pM グリスにしとけ 771 :名無しSUN:2011/09/17(土) 07:42:40.48 ID:TgRg7YoW マジレスすると、CRC556は樹脂攻撃性+浸透性が高いので、あまりオススメできない 基本的にオイルは上記の理由からオススメできない。グリスが良い 759が正解 シリコンは樹脂攻撃性もないし、耐熱性も高い、100%シリコンなら安全性もある高いものが多い (一般的な鉱物由来のオイルは発ガン性などがある) あと古いグリス流すなら、パーツクリーナーがデフォ。基本的に揮発性有機溶媒なので神経質になることはないが、 もしもレンズに付いてしまったら、仕上げに無水エタノールで拭き上げてやるのが良い。 最後に、基本だけど缶スプレーは使用前によく振って使いましょう。 790 :名無しSUN:2011/09/18(日) 16:47:53.37 ID:bbeZq/gh ガス缶ブロアってOA機器用じゃないの?光学用にも使うのか? まあ中には液が出たって笑い話も聞いたことあるがw 俺は光学用にはシュポシュポだけだな。 それから、綿棒は使ったらそりゃホコリでるぞ。ふつうは専用のクリーニングペーパー使うわけだが。 しかし双眼鏡の内部で油汚れがないなら、クリーニング液なしペーパーなしでブロアで吹き飛ばすだけのほうがいい鴨。 774 名前:名無しSUN:2011/08/13(土) 09:56:38.20 ID:yrxrBvb4 最近ROMりながら、某社のを購入した初心者です。 プリズムとかのカビも怖いですが、接眼、対物のレンズ表面の汚れ をどの程度気にしたらよいのか不安です。 接眼レンズにまつげとかの皮脂がついたのか油っぽい汚れがあります。 対物の方にもうっかり触ってしまった跡やホコリやら。 拭くとコートを痛める気がして躊躇してますが、皆さんはこの辺のお手入れは どうされてるのでしょう? 775 名前:名無しSUN:2011/08/13(土) 11:28:29.36 ID:SM2Tgv2V http://www.laser-concierge.com/locus/locus04.php まずブロアーで吹くのを忘れずに 、、 まず必要な物を揃えるんですけど 無水アルコール、シルボン紙(ダスパーってのがそれ)、ハンドラップはヤフオクが最安 http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%B7%A5%EB%A5%DC%A5%F3%BB%E6&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=euc-jp これ望遠鏡のレンズも双眼鏡のレンズもカメラレンズも撮像素子のフィルターも使える もちろん全ては自己責任 776 名前:名無しSUN:2011/08/13(土) 12:04:44.12 ID:xKz0/4QL 安い緑色のマルチコートなら案外丈夫。乾いたティッシュでゴシゴシやらない限り剥がれることはない 高級コートは多少シビアになるらしい。ま、普及機には必須性能として「コーティングの丈夫さ」ってのもあるのかもね。 とりあえずブロアーとブラシ(100均の習字用の筆で良い)があればホコリなんかは大丈夫。 油汚れは>>775で。 安物だったらアルコール(安いアルコールティッシュとかでも可)で油拭きとって、水で洗い流しせば良い。残った水滴はブロアーで飛ばしてテッシュで吸い取ってやれば良い。 あくまで自己責任。 777 名前:名無しSUN:2011/08/13(土) 14:19:50.72 ID:m3uVvChb 774 基本的にはカメラのレンズ掃除と同じだお! 市販のクリーニングペーパーとレンズクリーナーには 綺麗に拭き上げるのが難しいものもあるから(フジとか) 775の人のお薦めが堅いお! あと対物レンズに限っていえばレンズペンが楽だお! 接眼レンズにも使いたいけど、止めれ!って書いてある 接眼レンズのが汚れるから使いたかったんだけど。。。残念 ナシカのラジオ付きの取説だと付属のシリコンクロスで拭け!だって シリコンクロスでレンズ拭きは、カメラでは御法度なんだけどなー 538 名前:487:2011/05/21(土) 11:59:26.49 ID:CsfnrC9j とうとう今日アスコットが到着します。 そこで質問なんですが、現在一眼レフのレンズ清掃に http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/hakuba_lenspen_digiclear/ これを使っていますが説明を見ると、「双眼鏡の対物レンズにも使えます」となっています。 接眼側と対物側では清掃方法の違いがあるのでしょうか? 539 名前:名無しSUN:2011/05/21(土) 13:14:16.64 ID:46FE7qTj こんなもん使っちゃ傷だらけになるよ、俺は基本的にシュポシュポするブロアーで 埃を飛ばすだけにしてる。 接眼に睫毛の油がついたときなんかは無水アルコールをクリーニング紙につけて 軽く当てるぐらいで拭く(というより吸い取ってる) 普通の埃なら拭いたことでコート傷や拭きムラが残る方があるんであまり気にしないことにしてる、 以前買ったばかりのニコンSPに付いたちょっとした汚れを気にして拭きまくり コートに傷を付けたことがあるんでw 540 名前:名無しSUN:2011/05/21(土) 13:17:13.15 ID:f2I8aqWD いや別に。機種によっては接眼側のレンズ径が小さかったり、曲率が大きかったりして 当該商品じゃ拭きづらいものもあるってだけだろ 睫毛が触れたりして接眼の方が汚れやすいのに。対物なんて普通触らないし、拭かないよ 542 名前:名無しSUN:2011/05/21(土) 13:52:40.06 ID:egIoxHCf 俺も上のおふたり同様に基本レンズには触らないなあ ホコリをブロアを飛ばすくらいにしてる すごく汚れた時には>>539さんみたいに無水アルコールを付けたクリーニング紙で汚れ部分のみに触るようなかんじで吸い取る 当然ムラになるけどそれ以上はやらないようにしている 543 名前:名無しSUN:2011/05/21(土) 14:14:42.19 ID:UxxwDGOJ 539 家の中でじっくり掃除するならシュポシュポ+無水アルコール 屋外の飛散物用や不意の汚れにはシュポシュポ+レンズペン 息を掛けてムラを見る人はレンズペンでは満足いかないと思うけど 市販の付箋不+クリーニング液より傷はつかないし汚れムラもひどくはない 下手糞な掃除をして傷つけるくらいならシュポシュポとレンズペンで充分だと思う 唾の飛散なんかは、濡らしてから絞った高級ティッシュで軽く水拭きしてから次行程に進むとか でも基本は汚さないだと思う 78 名前:名無しSUN:2009/10/17(土) 16:41:23 ID:RIiEnqaX 双眼鏡を保管するときに乾燥させるために ドライヤーで弱熱風を当ててるんですが、これって問題ありますでしょうか? 79 名前:名無しSUN:2009/10/17(土) 17:57:49 ID:Q2Kkupqo やめなよ。グリスが流れたり、皮やゴムが剥がれたりするよ。 俺は自室の本棚にケースから出して保管してる。 20年前のニコン7×35があるけど、カビなんぞ生えてないぞ。 80 名前:名無しSUN:2009/10/17(土) 19:44:14 ID:d7Q6laKV 保管する前には天気の良い日に室内で陰干しだな。 まぁキャップ類をはずして直射日光が当たらないテーブルとかに 半日置いておけばおK。 417 名前:名無しSUN:2009/12/26(土) 23:38:00 ID:zB3CAkT+ 双眼鏡を常時携帯しておきたいので、 車のトランクに放り込むor助手席のヘッドレストに掛けておこうか考えてるんですが、 普通に車内の温度差なんかでカビが生えたりするもんですか? 418 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 03:11:25 ID:yhZ9ulf0 以前、車載専用に安い双眼鏡を(ソフトケースに入れて)助手席ヘッドレストに掛けたり グローブボックスに入れたりしていたが、毎日乗る車なら室内はエアコンで比較的乾燥するので 特に問題はなかった。ただし、高温になる夏場だけは積みっ放しは絶対避けるべき。 光学系のカビ云々以前に、機械部分のグリスが溶け出して各可動部がスカスカになるよ。 419 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 10:37:28 ID:3b9v27dg フジノンの奴を10年近く積みっぱだが全く問題は無い 420 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 10:41:40 ID:7Kx2XkJ2 ニコントロピカルやフジノンMTやFMT、勝間あたりの完全防水IF式なら、 ハズレ品でもなければ、まあ、大丈夫。 421 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 12:59:19 ID:NJRaVMtq 夏場でも気にせず車に積みっぱなしだ。ニコン、キャノン、ケンコー、フジノン、笠井のロシ アもの等々をとっかえひっかえ。ロシア製も含め特にグリスが流れたなんて事はない。座席に 置かず床に置いているので多少は温度が低いのかもしれんが。まあ心配すんな。 422 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 13:26:51 ID:YvkaNIMD 結局のところ、皆自分の経験の範囲でしか語れないからな。 自分の場合だと、アドラブリックを夏の車内に置いておいたら、グリスの粘度がさがって スカスカになった。冷えたらほぼ元に戻ったが、感触は完全に前と同じではなくなった。 だから、万一壊れても惜しくない機種がいいよ。 ニコンもキャノンも「炎天下の車内に放置するな」というのは取り説にしっかり書かれているから。 423 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 19:12:26 ID:G4Nq0l7q 車載じゃないけど、かなり前にニコンの7cmを放置してたらグリースが流れた。 エッホントかよとビックリした。 それに懲りて今の放置機種はアバンダー10×50 アドラは対物が1回カビたけれど、軽さ・コンパクトさがあるので非放置機種としてまだ現役。 424 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 19:43:35 ID:7Kx2XkJ2 あと、あれだな、積みっぱなしは積みっぱなしでも、直射日光が当たるように 置いてあれば、そりゃ、黒い双眼鏡だもの、車内気温よりも熱くなるだろう。 盗難防止もかねて、何らかのカバーを。 425 名前:285:2009/12/27(日) 20:57:45 ID:Llx505Yh 夏場は 車内のクーラーボックスの中に入れておけばイイ ただし、そのボックスには双眼鏡以外のものを入れてはイケナイ ボックスは釣具メーカーのものがベスト 426 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 21:08:23 ID:DrFVbr4d そこまでする必要ある? 漏れは前のシート背面の(地図等を入れる)ポケットにヤフオクアバンター7x50を2年以上入れっぱなしにしてるが無問題 428 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 21:28:38 ID:r+Pvlwnu 毛布にくるんで56モナを置きっぱなしだけど問題なし。 毛布は振動対策と防犯用の目隠しのつもり。 中国製の格安機はいつのまにか視軸がずれてしまった。 プリズムが動いたようだ。 429 名前:名無しSUN:2009/12/27(日) 22:06:55 ID:Wqwd78BY 自分も防寒着にくるんで年中トランクに放置、とくに問題ないな、 車はシルバーなんで社内温度は黒に比べれば低いかも。 430 名前:名無しSUN:2009/12/28(月) 08:41:44 ID:COq/t4IL 車のガラスにフィルム張ってあるか無いかで全然変わるし 青空なのか車庫なのかでもかわるからこの議論は不毛だ 431 名前:名無しSUN:2009/12/28(月) 09:23:35 ID:Ydu0LfwN 俺はアルティマを車に入れておいたら半年で光軸がズレた。 432 名前:名無しSUN:2009/12/28(月) 18:25:55 ID:cuvqZGq9 430 議論というか体験談だよね。双眼鏡の耐久性に関する情報は非常に少ない。 色々なケースがあるから参考になる。 434 名前:名無しSUN:2009/12/28(月) 19:29:23 ID:xOHOlp4T 430 逆に言えば、車のガラスにフィルム張ってあるか無いか、青空なのか 車庫なのか、を書けば有用な情報になるということだな。 よし、わかった。 1)フジノン10x70FMT-SX。車のガラスにフィルム無し。青空。  後部座席にケース無しで置いて、ダウンジャケットをかぶせていただけ。…無問題 2)フジノン10x70FMT-SX。車のガラスにフィルムあり。青空。  後部座席にケース無しで置いて、羽毛シュラフをかぶせていただけ。…無問題 607 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 13:17:09 ID:iSyuN9Z2 レンズについた指紋取るためにHCLクリーナーとフジのレンズクリーナーペーパー買ってきた ムラになっちゃったけどどうしたら新品みたいにシミひとつなくふけるんでしょうか? 609 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 14:06:50 ID:8zhbg/g0 まずは、自分の手をせっけんで良く洗う。 610 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 14:27:50 ID:iSyuN9Z2 ペーパーの端っこにHCL付けてペーパーの真中辺り持って紙のテンションだけでレンズをなでたんだけど 紙の裏から指を当ててレンズに力をある程度かけても良いものなのでしょうか さすがにゴシゴシする気はありませんが 611 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 15:47:04 ID:Z4DE598x 俺方式 1.固形の付着物をブロアブラシで吹き飛ばしまたはふき取る。 2.クリーニングペーパー(フジ、コダック等)をピンセットで小さく小さく折りたたむ(例:5mm×5mm×2mmぐらい)。 3.2のペーパーをピンセットでつまみ、先端にクリーニング液を適量(拭いても液滴として残らない程度)つけてレンズをぬぐう。 4.別の(液のついてない)2のペーパーをピンセットでつまみ、レンズに息を吹きかけながらそのくもりがムラなく消えるまでぬぐう。 5.34でペーパー使用面が汚れたら他の折り面を使う。指紋など油脂分が多いときは34を繰り返し。 34ではピンセットでレンズをこすらないよう注意。 ポイントはペーパー自体の剛性で拭けるぐらい折りたたむことかな。俺はペーパーを半分に切って使ってる。 「息はカビのもと」と嫌う人もいるようだが、俺はこの方法で拭いた面がカビたことはない。 まあ参考程度に。 614 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 18:54:41 ID:77NKhKYe レンズペンは? 615 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 19:20:07 ID:QTETZLYP 俺はブロアのあと脱脂綿に無水アルコールで拭いてる。ピンセットは使わないな。 全面は拭かずに気になるとこだけ。円を描くと傷がつきやすいよね。 616 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 20:07:21 ID:PttNffFO 614 外出時にお手軽に処置するのには便利 618 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 20:17:48 ID:4sNGY3V9 ブロアで吹いた後、シルボン紙をピンセットに巻きつけ、EEクリーナーで拭いている。 ピンセットに巻くときは、5mm位余るようにしないと危険。 拭く力は、キュッキュいうくらい力を入れる。 チェックは息を吹きかけて、一様に曇ればOK。 もしヤケなどがあったら、ファンデーションを使うと良くなることがある。 619 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 20:28:07 ID:QTETZLYP 対物レンズをLEDライトで照らしてみろよ。細かい傷が入ってるかも知れんぞ。 621 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 21:00:35 ID:RO+WZri5 息吹きかけたら唾液の微粒子が付着してカビの温床になると思わんの? 622 名前:611:2010/02/06(土) 21:06:39 ID:Z4DE598x 思わん。俺は20年以上やってるが、外面クリーニングしてカビたことなど一度もない。 626 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 21:47:06 ID:QTETZLYP 拭く前にやわらかい筆でホコリや砂、払ってる? ブロアだけじゃ飛ばないのあるでしょ。 627 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 22:07:53 ID:iSyuN9Z2 611-626 皆さんご教示いただきありがとうございます 紙は折りたたんでやれば良さそうですね ムラが消えるまで頑張ってみます 628 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 23:29:11 ID:h+9gMLoq  >ムラが消えるま  神経質な人ほどレンズを拭き傷だらけにしてしまうという話が昔、某社の カタログに書いてあった。  少々の拭きムラは見え味には影響はないので、ほどほどで良いのでは。 629 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 23:40:53 ID:SGs6KHsJ 無水アルコールを使ってるけど、 個人的な感覚として、冬はムラになりやすい。 気温が高くて拭いてくそばから蒸発して乾いていくようだとムラにならない。 温度によってエーテルとアルコールを混ぜて揮発性を調整すると 良いらしい。 けど、>>628さんの言う通り、気にしすぎないのが一番だよね。 630 名前:名無しSUN:2010/02/06(土) 23:45:49 ID:Z4DE598x メーカーの仕上げって熟練工(熟練おばちゃん?)の世界、と聞いた気がするな。 636 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 08:48:31 ID:71VPwlZx レンズ拭きの件、ニコン鶴田匡夫先生の『第7・光の鉛筆』に『レンズの手拭き』の項目がある。 そこには、吉田正太郎先生の方法とともに、アメリカ軍の方法やニコンでの状況などが記述されていて興味深い 特にニコンでは、エタノールとエーテルを混ぜて使う流儀と、エタノールだけの流儀があって、エタノールだけの方が良かったという意見も記されている 拭いた後に垂直にしたレンズ面に付いた埃をルーペで覗くと、エタノールだけだと、す~っと動いていくが、エーテルを混ぜた方は引っかかるとのこと。 興味ある方は、是非ご一読を。 ついでだけど、618さんの『キュッキュいうくらい』というのも似たようなことが書いてあります。 639 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 12:46:10 ID:WFq1Emy5 607=>>610 そのやり方じゃ、一回で指紋が消えると思わないこと。 ペーパーをどんどん捨てて何枚も使う事。 (基本、一拭きで一枚捨てる) 俺は、 1)自分の手をせっけんで良く洗う。 2)ブロワーでホコリは飛ばしておく。 3)4つ折りにしたスコッティ(普通の。カシミア200はダメ)に無水アルコールを染みこませる。 4)無水アルコールが染みている部分だけでクリーニング。  もちろん、一拭きで一枚捨てる。  力の入れ具合は、汚れ具合によって変える。 指紋ではなく、グリスなどの汚れの場合、石油系クリーナーを使う。 コーティングには悪い影響があるんだろうけど…。 641 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 14:38:21 ID:HE9kadNV ニコンのレンズ拭きってなら、↓はオススメ。 ニコンクリーニングキットプロ http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do 642 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 14:41:21 ID:71VPwlZx 621 カビたレンズの清掃には、唾液が一番効くと云われています。 実際には、唾液を付け全面に延ばし、放置した後に水拭きと溶剤拭きで仕上げます。 唾液の酵素がカビに作用するらしいです。 なおヤケにはファンデーションを同様の方法で使うと効果的です。 どうにもならないむらには、鼻の脂も試す価値ありです。 649 名前:642:2010/02/07(日) 19:56:34 ID:71VPwlZx 「鼻の脂」については、メーカーによっては「おでこの脂」になります。 私も入社当時は信じられませんでしたが、事実そうなんですよね。 現場を知ってる光学メーカーさんなら皆さんご存知かと。 レンズ拭きの話題になると「ファンデーション」が出てくることが多いのですが、これも元をただすと「鼻の脂」から。 (私の書く順番が逆でしたね。) 以前C社に、630さんの云う「熟練おばちゃん」の中でも、特に綺麗に拭く方がいたそうです。 C社での拭きかたは「エタノール+エーテル」が基本。でも場合によっては熟練の技で「鼻の脂」も使っていました。 ・・・そう、そのおばちゃんのお化粧=ファンデーションが綺麗に拭く秘訣だったのです。 さてそのファンデーションは?・・・C社ではファンデーションについて、いろい検討したそうです。 私が使っていたのはその結論となったものです。 でもメーカーは憶えてますが、具体的な型名は憶えていません。 以上、雑談でした。 651 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 20:59:14 ID:v9h2pfNS わたしのところでもその道の達人(おじさん)に教わりましたよ>鼻の脂 脂で汚れをくるみ取るってのがその人の理屈のようでしたけどw 654 名前:名無しSUN:2010/02/07(日) 21:28:36 ID:gOs+O6U0  レンズの汚れに応じて、鼻の脂、唾液を使うというのは職人達が昔から使っている手法。 ただし、文章にして書けば汚らしいせいか文献には出てこないし、裏技みたいなものだから 堂々と言う職人さんもいないだろう。 670 名前:名無しSUN:2010/02/09(火) 01:01:27 ID:/r4djRWU おー、皆さんクリーニング談議盛り上がってますね 実は私もベテランカメラマンの方に、顔の脂が良いと聞いた事があります その方が言うには顔の脂と言うより、もっと綺麗になる究極のクリーニング法 が存在すると仰られるので、どんな方法なのか尋ねると、それは大便を使うとの 驚くべき答えでした。大便を綿棒に少量付着させ、それを汚れの強い部分に軽く トントンとタッチさせ、自然乾燥させた後にエタノールを染み込ませた綿棒で 綺麗に拭き取るというものでした。しかしいくらなんでもこれは汚過ぎるので 試したことはありません。 672 名前:名無しSUN:2010/02/09(火) 11:26:52 ID:s/xScvLd 大便はともかく、ばらしたレンズのカビとりに唾付けて指でこするのはやるよ 唾液に含まれる消化酵素でカビの組織が分解され落ちやすくなる 438 :名無しSUN:2012/02/01(水) 22:49:31.50 ID:TruHCdWy うわああああああああああああああああ接眼レンズ触ってしまったああああああああああああああああああ 446 :名無しSUN:2012/02/02(木) 01:19:12.15 ID:vEb//kWd  >>483 接眼なら、ブロアー+レンズペンmini。双眼鏡の接眼クリーニングには最強。 対物ならしっかりブロアーでホコリ飛ばしてから、ちゃんと無水で拭いてやって。 448 :名無しSUN:2012/02/02(木) 01:51:42.57 ID:SOsAQwh/  >>446 レンズペンは対物レンズ用だお! 取り説に書いてあったはずだが目に近づける接眼レンズや眼鏡は不可 カーボンの微粒子が目に良くないんだとか レンズペンはスペアヘッドのみも売ってるので 一番使用頻度が高そうなのを購入したらサイズ違いはヘッドのみ買うのも手だお! http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187330243 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187330076 レンズクリーナーといえばこれが気になる アルコールフリーでプラスティックレンズおk 試してみたいけど取り扱い店が少ないのがネックだなぁ http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475526.html 449 :名無しSUN:2012/02/02(木) 02:02:21.18 ID:vEb//kWd  >>448 だからレンズペンminiとブロアーだって書いているのに 接眼の小径レンズを上手く拭くのは難しいので レンズペンmini最強だってば レンズペンのカーボン粒子の弊害は知らないけど ブロアーで飛ばして残るものなら、その後の落下による眼球への付着も極微量だと思うけどな レンズペンのminiと標準は基部の軸径が違うので互換性はないですよ もしかすると分かっているのかとは(へッドだけで使うと言う意味で)思うけど念のため 451 :名無しSUN:2012/02/02(木) 02:39:27.23 ID:SOsAQwh/ ぉぃぉぃ。。。 普通「ブロアー+レンズペンmini」って書けば ブロアーで埃飛ばしてレンズペンで拭き取りって思わん? どこにレンズペンを使った後ブロアー吹けと書いてある? それに<ご注意>に記載されてる事項を無視する用法なんだから 人に薦めるならその旨書いて然るべきだよ  >軸径が違うので互換性はないですよ ああこれは失礼 知らん人が見れば確かに互換性があると勘違いするかもしれんね レンズペンはハケとセットで使う物だから1つはちゃんと買った方が良い でも使用頻度が低いサイズはスペアヘッドのみ買って ヘッド単体を手に持って使うようにすれば安上がりと言いたかったんよ オイラはスタンダードを1つ買って他のサイズはヘッドのみ買いそろえたお! 452 :名無しSUN:2012/02/02(木) 02:54:54.70 ID:/QgpUVsR 皆さんありがとうございますm(_ _)m 触ってしまった接眼レンズは無水アルコールをフジのクリーニングペーパーに付けてなでるようにして指紋をふき取りました 以前使ったことがあるフジのアンモニア系のクリーナー液よりムラが残りにくくてよかったです レンズペンは使ったことがないのですが今度カメラ屋さんに行って見てきたいと思います ちなみにその双眼鏡は勝間の8×40IFです 東の窓から火星を見ましたがもちろん円盤状にもましてや極冠など見えるわけもなくただ赤い色を楽しんでいました 遠くに見える池袋のビル群や東側のビルの間にスカイツリーが良く見えました この機種は6×30とともに抜けの良いクリアな見え味でとても気に入っています ステマとか2chで流行っているようですが勝間みたいな小さな会社で人を割いてそれをやる余裕はないと思いますよ いまは電話にも出られないくらい忙しいみたいですしステマ業者に金を出すような会社とは思えないし 同じ板橋区民として板橋の光学メーカーを応援したいと思っています 453 :名無しSUN:2012/02/02(木) 02:59:36.79 ID:6IuZ/wAz ケンコーの緑色のレンズクリーナー液最強 拭きムラが少なくて初心者も安心 276 :名無しSUN:2011/12/11(日) 00:08:01.64 ID:nsIUqcI9 ずいぶん昔に貰ったフジノンの7×50のFMT双眼鏡の接眼レンズに ポツポツと非常に細かいシミが幾つか付いてるのですが、これって放っておくとまずいですか? ってまぁ既に4年くらい前から放置してるんですけど… レンズふき取るってのがなんか怖いんです ネットでメンテナンス方法調べてみると、とにかくあまりレンズには触れない方がいいって書いてあるし… 279 :名無しSUN:2011/12/11(日) 00:50:37.76 ID:9K9z+50Q  >>277 硝材やコーティングによっても違いませんか 280 :名無しSUN:2011/12/11(日) 00:52:40.18 ID:GwK953oY  >>276 カビじゃないの? ティッシュとか布で拭いたからってレンズに傷なんてできないよ 281 :名無しSUN:2011/12/11(日) 00:55:35.15 ID:35l27pM9  >>280 ティッシュや布だけなら傷はつかなくても、 小さなホコリや砂が表面についているのに気づかずに 乾拭きすると傷がつく。 ブロアーでホコリや砂を飛ばし、 アルコール (なければ水) で濡らした布で拭くのが良い。 282 :名無しSUN:2011/12/11(日) 02:04:57.65 ID:GwK953oY ゴシゴシしなきゃ大丈夫だってば 一応仕事でカメラ扱ってるけど、100年前の柔らかい硝材とかでもない限り神経質になる必要ないよ 284 :名無しSUN:2011/12/11(日) 11:22:18.61 ID:HarQ2LLy カメラ用のクリーニング液と脱脂綿で優しく拭いてるけどやらない方がいいのかな… 285 :名無しSUN:2011/12/11(日) 11:36:10.40 ID:IO6ryUcQ 非常時でもなければ、あえて荒い方法を使う必要もないわな 288 :名無しSUN:2011/12/11(日) 22:39:54.24 ID:nsIUqcI9  >>280 カビなら広がらないですかね? もう数年間状態に変化なしです  >>281  >>282 ありがとうございます。 やってみます さっと軽く拭いてみて取れなきゃ引き続き放置するかメンテ出してみます 289 :名無しSUN:2011/12/11(日) 23:48:52.13 ID:GwK953oY  >>283 すまん、一応カメラマンで飯食ってるんだわ 自分では勿論、ブロワ、クリーニング液、ペーパー、ノンシリコンクロス使うけど、 一般人がいきなりそんな道具持ってないだろ? 息吹きかけてティッシュでそっと拭くだけだってレンズにもコーティングにも傷なんてつかないって教えてあげただけだよ 291 :名無しSUN:2011/12/12(月) 11:38:31.19 ID:A33WjhTV  >>289 ティッシュで拭くと、スコッティ(普通の)以外は傷が付くぞ。 特にスコッティカシミアは、部分的に硬いらしくて、思いっきりコーティングに傷が付く。 良い双眼鏡を持っているなら、クリーニングキットくらい買ってもいいじゃん。 普通のスコッティとエタノールなら、ホームセンターで売っているし。 294 :名無しSUN:2011/12/12(月) 14:15:20.35 ID:nRHf465x  >>289 おまえ息吹きかけてなんて書いてないだろ。 乾拭きと濡拭きは雲泥の差がある。 それから、双眼鏡とカメラを一緒にするのはどうかと思う。 特に高級な双眼鏡ほど弱い場合がある。 プロでも知らんの? あとパルプ100%かどうかなんてことより「乾拭きしない」事が大切。 295 :名無しSUN:2011/12/12(月) 14:17:10.94 ID:nRHf465x >>289 あと、レンズにシリコンクロスって、何の冗談だ? それでプロなん? 296 :289:2011/12/12(月) 14:41:41.23 ID:jR1Ol0So >>295 煽るならちゃんと読んでよ ノンシリコンだってばw そんなケンカ腰の人と普通に話しできませんよーw ハーして拭くって新橋の居酒屋にいるようなオッサンでもやってることなのかと思ってたから、スマンね 297 :名無しSUN:2011/12/12(月) 15:32:47.00 ID:NywSlXDw そもそも >>276 さんのはカビじゃなくてただの脂シミなんじゃないの? 接眼側だけっていうのがなんか引っかかるんだけど 298 :名無しSUN:2011/12/12(月) 16:53:11.41 ID:A33WjhTV >>297 「ポツポツ」とのことだから、多分、唾か、炭酸飲料の飛沫か、波しぶき。 波しぶきなら、クリーニング液では落ちないので、まずは水で塩分を落としてから。 299 :名無しSUN:2011/12/12(月) 17:16:28.16 ID:BwZzEblX 接眼レンズなら涙や油分がまつ毛で飛散したものが多いと思う。 自分は双眼鏡や望遠鏡のレンズ関係は、オリンパスEEクリーナーと レンズ用のティッシュでそーっと拭いてる。 まあ頻繁にやるもんでもないけど。 301 :名無しSUN:2011/12/12(月) 21:41:22.59 ID:cluYTo5S  >>295 横からごめんよ。 レンズをシリコンクロスで拭いたらどうなるの? いや、自分でやるつもりはないんだけどさ、安い光学製品に安っぽいシリコンクロスがおまけについてるのがあるけど、あれをレンズにつかうとどうなるのかな?と思って。 あ、そういや大昔のNikonの双眼鏡にもついてたような気がする。ちがったかな? 302 :名無しSUN:2011/12/12(月) 22:51:38.20 ID:GR5s7Y93 シリコンクロスは本体のお手入れ(艶出し)用 レンズ自体を拭くとシリコンオイルが付いちゃうので、 洗剤や溶剤での洗浄が必要になる おまけに付いているのは、ただの安っぽいクロスかも 303 :名無しSUN:2011/12/12(月) 23:31:31.76 ID:YMN/Etvp アートスに付いてるクロスって大丈夫かな? 304 :名無しSUN:2011/12/13(火) 09:57:25.98 ID:9hla6Fk3 おまけに、そのシリコンオイルはコートを侵すんだ。 一見きれいになったので、そのまま放置すると、シリコンクロスで拭いた部分 (主にレンズの中心付近)だけが、コートが はげたように別の色に変質する。 >>303 だから、それはボディ用だと…。 328 :名無しSUN:2012/03/01(木) 19:44:11.73 ID:W2cC5oze レンズペンの件で発売元のハクバに聞いてみたお! 要約するとレンズペンは炭素粉末を使用しているんだけど 炭素の影響で目が腫れたり発熱する恐れがあるから 接眼部には使わないでね!ってことだったお! どうやらWikipediaで炭素の項に書かれている 「眼に入ると粘膜を刺激するため、取扱の際には保護メガネ着用が望まれる」 ってことと同じことを指しているっぽい? まあ可能性がある以上メーカーとしては使うな!としか言えないわな 逆にいえばお掃除して炭素粉を除去出来れば無問題な訳で 眼鏡を使用している人とか裸眼でもアイレリーフが長い双眼鏡なら 念入りにブロアー拭くだけでも良さそう気もするけど メーカー禁止事項を破ることになるので自己判断と自己責任でよろ~ 340 :名無しSUN:2012/03/01(木) 22:12:24.97 ID:W2cC5oze  >>335 コンパウンドという書き方がされることがあるので誤解する人が多いんだけど 炭素粉を使っているのは炭素分子が油や汚れを大量に吸収する能力があるからで 汚れを削り取ってる訳じゃないんよ 元々は確かアメリカだかカナダの製品で日本の代理店がハクバ Googleで調べると日本でも10年以上前から売っているらしいから 本国じゃもっと古くからある製品な訳でそれなりに実績のあるもんなんよ コーティングが削れるような不良品ならアメリカじゃあ訴訟問題になっちゃうよ 344 :名無しSUN:2012/03/01(木) 23:55:28.12 ID:W2cC5oze レンズペンについてもうちょっと調べてみたけど 本家のサイトを見たら静電気軽減効果もあるって書いてあった あとレンズには微細な凹凸があるから多少カーボンが残るのは仕方ないみたい やっぱアイレリーフが短い場合はちょっとリスク高いかも 米尼のレビューに☆1個が結構あったので見てみたんだけど どうやらニセモノを掴んじゃった人がいるみたいだね マケプレの怪しい業者とかに引っ掛かったのかな? 本家のサイトにも本物の見分け方みたいのが書かれていたから 海の向こうじゃニセモノが流通しているのは確かみたいだお!

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。