179 :124:2012/07/10(火) 09:16:31.89 ID:fAsjhknO
>>176-177
ありがとう。その通りです。
で、何が言いたいかと言うと、光学性能だけが双眼鏡の性能じゃないということを
ビギナーの>>168氏に知ってもらいたいわけです。
重量も大切なファクターだしもちろん価格もね。
用途や体格差、機種毎のバランス・持ちやすさも含めて、軽ければ良いわけじゃないし、
重量を気にしないというというものではない。大いに気にしてくださいw
価格もそう。みんな指摘しているけど、お値段2倍だからといって性能2倍というわけではありません。
安くても良いモデルはあります。
ただし安い分コストカットは常ということをお忘れなく。
低価格機はいろんな意味でそれなりです。
(そうかと言って10万円の機種が1万円の機種より10倍高性能ではないのは前述のとおり)
要するに最終的には自分で手にとってベストを選ぶべきということ。
もちろんここで名の挙る機種なら間違いはありませんが、それがあなたにとって最適な機種とは限りません。
インプレは大いに参考にして下さい。
それから、ある意味本体以上に重要なのがストラップとケース。
低価格機はこれがショボイです。
そして三脚。
これらをトータルで予算に含めた方が幸せになれます。
特にストラップと三脚は奮発して下さい。
双眼鏡を買い換えてもこれらは流用できますし、お金をかけるだけの価値はあります。
186 :名無しSUN:2012/07/11(水) 00:48:10.34 ID:RKK4Pcfv
>>179
> それから、ある意味本体以上に重要なのがストラップとケース
ストラップは後から何とでもなるだろ。
でもケースは確かになぁ・・・ カメラならアフターマーケットのケースが
選び放題なのに、なんで双眼鏡の汎用ケースは揃ってないんだろ?
今のダハなんてみんな形単純なんだから、ちょっとタテヨコ違う寸法のを
用意してくれるだけでいいのに。
456 :名無しSUN:2012/07/25(水) 02:21:58.13 ID:NMUJiPvl
三脚のスリックって、ケンコーの子会社?
アフターサービスはケンコーが受け持つなんて知らなかった。
457 :名無しSUN:2012/07/25(水) 10:07:58.53 ID:bGv5s1Xo
ケンコー、トキナー、スリック、PENTAX(内視鏡)
みんな光学ガラス界の巨人HOYAの関連会社.系列会社.親族会社なんだよね
スリックがケンコー傘下になったのは10年くらい前じゃないかな
それまでずっとベルボンに圧されてたから、ケンコー傘下になって逆に良かったんじゃないかな
中の人は大変だったろうけどさ
461 :名無しSUN:2012/07/25(水) 18:56:02.90 ID:ADJVgJqe
むかーしむかしのその昔、月刊天文で「双眼鏡で流星群を見る」という記事が掲載されたことがあった。
輻射点付近を見ると、肉眼では見えない暗い流星が見えて面白いそうだ。
511 :名無しSUN:2012/07/31(火) 03:53:35.07 ID:6aRhiGu0
今夜は星が綺麗で、ついついこんな時間まで・・・虫除けスプレーの効果切れにて撤収w
スバルはやはり良いね。いつもは12x50でひとみを絞るんだけど、今晩は7x50でも楽しめた。
コンディションは結構良かったんだけど、M31はいつも通り期待はずれ。
M31ってもっと絞ったほうがいいんかな?
書き込みついでに、この前買った三脚レビュー
SLIKスプリントってのを、ケンコーアウトレットにて3kで購入
作りは安っぽいけど、高さも出るしコンパクト、軽めの50mmクラスくらいなら楽勝だった。
俺みたいなバイクツー星見派のお供には良い選択かと。
割と使い勝手の良いケースも付いてくる。
576 :名無しSUN:2012/08/05(日) 00:59:09.42 ID:Zi2VA0cE
花火大会行ってきた。
YF30-6持ってったんだけど、
肉眼だとしょぼいスターマインが見ごたえありまくり。
大玉にはまったく向かないけどね。
648 :名無しSUN:2012/08/09(木) 01:40:20.16 ID:5iMcS4UI
このスレお勧めだった廉価な中型三脚エイブル300EXの後継機エイブル300FXが
8/8に発売されたみたいだけど、実売価格はどれくらいになるんだろうね
650 :名無しSUN:2012/08/09(木) 01:59:08.37 ID:AkZxrylB
>>648
ヨドバシではざっと10Kってとこみたいなんで、名実ともに300EXの後継でいいんじゃないかと。
ただ、高さが1cm減って耐荷重1kg減って、安定性若干向上というのは双眼鏡乗っける上ではスペックダウンのような。
まあ、5Kgスレスレの双眼鏡なんて25x100クラスぐらいだから影響ないっちゃないんだろうけど。
1.8mぐらいまで伸びて10kぐらいで5Kgぐらい乗っかる三脚どっかにないかなあ……。
840 :名無しSUN:2012/08/17(金) 22:27:48.05 ID:WJcThvGH
>>837
中古だとカビは無くても大抵レンズプリズムが曇ってるからねえ。
日本製らしい。
ルビーコードが玉に瑕だが素性はいい。
見た目がかっこいいから、結構お気に入り。
841 :名無しSUN:2012/08/17(金) 22:33:00.73 ID:LIh6aPSc
あぅプリズム曇ったらお手上げですね
噂のナシカっすね
いつぞやか、どこかの軍隊がこういう色のコートした双眼鏡を使っているのを
TVのニュースかなんかで見た気がするんやけど
まだ一度も覗いた事がない
846 :名無しSUN:2012/08/17(金) 23:59:45.89 ID:7IxomntU
>>841
昔は索敵に赤外線照射してたりしたから、目を保護する為にIRコートは必要だったらしい。
後はコントラストを高めて識別しやすくする為のレンズ着色もある。
見え味とか平和ボケした話ではなく命かかっているからね。
だからルビーコートとかそれ自体は悪くないんだけど(必要のものだから)、
そのタクティカルなイメージを利用して粗悪品でアコギな商売をしたメーカーが悪い。
847 :名無しSUN:2012/08/18(土) 00:01:42.00 ID:zQYHq0vO
>>840
画像が小さくてよくわからんけど、ビノホルダー取り付けねじのキャップの
三脚マークの意匠は大塚光学っぽいな。
>>842
これは30年くらい前にケンコーから10~30x60で出ていたのと同じ鏡体だと思う。
対物レンズ付近がいきなり太くなっているのは、アルティマz9x63みたいに継ぎ足しを
やったためだろう。
933 :名無しSUN:2012/08/27(月) 05:51:53.83 ID:WMFykmx9
相談です。
星見用の三脚を買おうと思うのですが、予算が足りないので
テンプレのスリックの下位機種を買おうと思っているのですが
強度足りるでしょうか?
乗っけるのはミラージュです。
936 :名無しSUN:2012/08/27(月) 10:03:07.43 ID:sia8EM2D
>>933
三脚の脚をあまり伸ばさないで地面に座って見れば、20x80でさえ強度が足りる。
101 :名無しの愉しみ:2012/04/13(金) 00:56:13.02 ID:???
単眼鏡使うならビクセンの8倍固定の奴が定番なのかな?
可変のやつでもいいんだけど、安いと透明度が低そうで悩む。
左目強乱視でほとんど見えてないから、双眼鏡よりも単眼鏡の方が都合がいいんたけど、いいやつあればアドバイスをください
102 :名無しの愉しみ:2012/04/13(金) 04:15:36.28 ID:???
>>101
1万以下のモノキュラーの定番はビクセン マルチモノキュラーとケンコーリアルスコープ
一番おすすめなのはリアルスコープの8x32の奴。
視界が広くて明るくて鮮明。ただし他より重い。
頻繁に取り出して使うなら、ケンコーの4x13のルーペにもなるやつが意外に良かった。
元々ビクセンやミザールなどから売られてたモノで、視界も狭く感じない上にアイレリーフ長いしブラックアウトしにくいので覗きやすい。
被写界深度深めでフリーフォーカスだから、視力が悪い人はごめんなさい。
本体がそのままケースになるので、頻繁に使うならケースから出し入れしなくていいから便利。
あとズームはダメ。特に単眼鏡のズームは品質悪いのがデフォ。
解像度低い上に抜けは悪く、一番致命的なのは視界が狭いこと。
気になるなら使ってみればいいと思うけど、まぁ実用に堪えるものではないわな。
ひとみ径1mmの安ダハなんて、どんなにお世辞を言ってもゴミ以下なのが実感できるよ。
105 :名無しの愉しみ:2012/04/13(金) 18:28:05.10 ID:???
ビクセンのSEEKはオレも持ってるが良いものだよね。
広い会場でスライドの細かい文字を確認するような用途に向いてると思う。
×2くらいで視界の広いモデルを作って欲しい。
106 :名無しの愉しみ:2012/04/13(金) 22:43:21.10 ID:???
モデルごとの話もよいが、総合スレなら
双眼鏡の楽しみ方を語ろうじゃないか!
車のスペックばかり並べてもドライブの楽しさが分からないじゃん。
双眼鏡をどう活用するか語ろう。
俺は林道ドライブに持ってってるよ。
景色のいい尾根道で、下界をひたすら視姦する!
あとは旅行に持ってったら、宿の窓からひたすら視姦!
かみさんに飽きられてもひたすら見まくるw
他の楽しみ方を教えてくれw
107 :名無しの愉しみ:2012/04/13(金) 23:51:41.28 ID:???
分解
108 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 03:41:03.73 ID:???
高層ビルの展望台から眺めるのは実に楽し。
あと、奇麗な街の灯りを双眼鏡で見ると奇麗さが倍増する。
歩道橋の上から夕暮れの街を見るのが好き。
109 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 03:54:38.59 ID:???
生きてるうちにスカイツリーから双眼鏡で景色を見たいな
冬の晴れた朝なら遠くまで見えるだろうなあ
110 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 07:42:06.40 ID:???
・はるか上空を飛んでいる航空機の会社名を識別する。
わかるとなぜか嬉しい。
・ドライブ中に車から降りて遠くの山並の山名を判別する。
意外に遠くから槍ヶ岳が見えたりする。
・野生ランなどの派手目の山野草の花を最短距離の短い双眼鏡で観賞する。
撮った写真で見るよりずっとキレイ。
111 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 09:13:43.44 ID:???
どうせだから、変わり種の対象を紹介。
雨粒…2chで教えてもらった。雨天時に双眼鏡を上下に振ると雨粒が見える。被写界深度深い双眼鏡オヌヌメ。
雷雲…動きが早くてコントラストも割りとあるので、動きがよく見える。運が良ければ稲妻も見える
焚き火…明るすぎるので、NDフィルターか対物絞りが必要。超絶美しい。失明に注意
噴水…あんま楽しくはない。でも暇潰しには良い。
川、池(魚とか)…PLフィルターを買え。話はそれからだ。
水槽(水族館)…PL有効。まじ水中視点。
112 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 10:08:03.55 ID:???
釣りに持っていく。
ポイントを探したり、どんな魚がつれてるか見たり、他人の仕掛けを見たり。
気が付くと竿なんかまったく握ってない。
114 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 11:35:31.15 ID:???
助手席で前方を見る。
116 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 13:01:12.67 ID:???
雨粒見るには目玉の能力も必要では?
老化してるとつらいだろ
117 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 13:03:45.38 ID:???
高い場所からフィールドスコープを使い高倍率で見る人間模様は面白い。
すぐ近くにいる臨場感と変な背徳感、そして歪んだ優越感が混ざり合い不思議な楽しさがあるよ。
118 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 13:11:07.30 ID:???
>>112
それこそPLフィルター買えよ。マジで捗るぞ。
119 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 13:32:53.03 ID:???
>>116
>>111じゃないけど、ピントが合ったのだけ見るから問題なし。
また、カメラの流し撮りと違って、「見て追う」のではなく、
雨粒が落ちる速度は一定だから、適当に上下運動させて、
一番よく見えた速度で上下に振り続ければいいだけ。
120 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 15:55:55.31 ID:???
タイムリーな話題www
今から双眼鏡で花見してくるwww
121 :名無しの愉しみ:2012/04/14(土) 20:32:11.70 ID:???
>>111
面白そうなので、パピリオ用偏光フィルター自作することにした
123 :名無しの愉しみ:2012/04/15(日) 15:56:33.40 ID:???
PLフィルターって双眼鏡用のアタッチメントみたいなのあるの?
それとも適当なやつ買ってセロテープで貼り付けて使うの?
138 :名無しの愉しみ:2012/04/16(月) 11:32:19.50 ID:???
>>123
ニコントロピカルHP用しかない。
最近はデジカメ用の小さめのPLフィルターもあるから、
対物側にセロテープで貼るのもいいかも。
(ダハプリズム双眼鏡だと、視野の半分が見えなくなるかも?)
819 :名無しの愉しみ:2012/08/06(月) 21:36:02.35 ID:PdCWRFOV
スレチかもしれなませんが暗視スコープはここでいいですか?
暗視スコープをAmazonで買おうとしてるのですが一万円前後だとどの程度の性能なのでしょう
またゲームの暗視スコープは画面が緑なのに対しサンプルは白黒なのですがなぜですか?
緑色のは別の種類なのでしょうか?
820 :名無しの愉しみ:2012/08/06(月) 23:03:28.02 ID:???
>>819
IRライトを点灯すれば肉眼よりは見えるようになるが、IRライトって言っても可視光領域も出ちゃうんで相手からはバレバレ。
特に野生動物(哺乳類)なんかには赤外波長が見える奴も多いらしい。もうこうなったら懐中電灯と変わりゃしない。
まぁ鳥目というくらいだから、野鳥観察にはいいかもしれんが、IRライトの照射距離なんて20~40mがせいぜいだ。
IRライト使わないなら、肉眼のほうが遥かに見える。
Gen3以降の暗視スコープなら肉眼より遥かに良く見えるんで軍人さんとかはそれ使ってるんだが、価格にして30~200万必要。
超高額なんで命のやり取りしてる職業でしか買えない。
だから夜間警備や夜の航海などには今でも双眼鏡が用いられる。
もし1万の暗視スコープが使い物になるなら、未だに船や警備に双眼鏡が使われるわけないわな。
白黒なのはデジタル式だからじゃないか?
一般のナイトビジョンが倍増管(光を~倍に増幅するってやつ)なのに対し、デジタル式は「感度の高いデジカメ」といった感じ。
仰るとおり、倍増管使ってる奴は視界が緑で、デジタル式は白黒が多い。
液晶を緑色に発光させて「デジタル式だけど視界は緑色だぜ~」って製品も中にはある。意味は無いけどなw
素直に7x50とかの双眼鏡買っとけ。もしくは懐中電灯買え。
837 :名無しの愉しみ:2012/08/16(木) 01:28:46.57 ID:sYaHhI8c
小学生の時(70年代後半)恐らくローカルで天体ブームが起き、友達たちは天体望遠鏡を
買ってもらいましたが、貧乏の家の私は買って貰えなかった。お年玉や小遣いを貯めた
有り金を叩いて、天体望遠鏡を購入しようとお店へ、
お店のお勧めで中古Nikon7×50CF feather-weightの双眼鏡を購入、数年前から曇り
を認識していましたが、いつの間にか曇りが酷くなりメーカーで9,800+消費税で
限定のオーバーホール、曇りが無くなり、各部動作もしっかり、覗いて黄ばみも軽減
今の双眼鏡と比較して黄ばんで見えますが今も、天体、野鳥、ハイク、海、コンサ
ート等で現役で働いてます。
引き取りに行った時、18×70、EDG、SEを覗いてどれもから抜け良さに引かれ、帰り道
10×42SEをお持ち帰りして ました。
本命は7×42EDGでしたが、Nikon7×50CF feather-weightがとっても愛着が有り
EDGを購入すると引退が目に見えてましたので、敢えて10×42SEを購入しました。
最新のコーティングは晴らしいです。
Nikon7×50CF feather-weightは、メーカーでメンテナンスしてくれる限り、私に
とって一生の相棒になりそうです。
素人ながら、Nikon7×50CF feather-weightをEDGの技術で作ったらと思うと(^p^)物です。
114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:37:42.21 ID:???
7x50とかの大口径なら夜にフクロウとかも見られるんですか?
115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:05:36.89 ID:???
条件があるよね
・そこにフクロウがいる
・その場所に自分がいる
・肉眼でほのかに見えるくらいの明るさがある
肉眼で分からないくらい真っ暗だと集光力ある双眼鏡でも見えないんじゃないかな
116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:27:07.04 ID:???
要するに肉眼よりは見える可能性がある?ってとこすか
117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 02:17:20.33 ID:???
街灯から漏れ射す光も月明かりもなければ森の中なんて真っ暗で何も見えないよ
118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 03:15:57.04 ID:???
逆に言うと少しの光があれば肉眼よりははるかに明るく見える。
月が出てなくても夜空は意外と明るかったりするし。
119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 03:00:44.20 ID:???
目がマジで本気だしたら、夜の森でもそこそこ見える。マジで
月明かりのないど田舎の山の中でも歩き回れる。黒っぽい石とか木の根は見えなくて躓くけど
暗順応舐めたらいかんよ。人間だって元々野生動物なんだから
随筆(事件調書?)である「アマゾンの悪魔」では、
真夜中のアマゾン奥地のジャングルで、明かりも無しにクロヒョウを追い掛け回して仕留めた件が書いてある。
それをやってのけたビセンテさんは、メスチソの一般人らしいからな。先住民とかではないらしい。
日本人でも何とかなるだろ
120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 02:20:20.31 ID:???
カールツァイス曰く
「通常の野鳥観察には双眼鏡を使用しますが、日没後夜行性の鳥や
動物の観察には大型双眼鏡を使用しても、その姿を捉えることは不可能です。」
121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:54:56.57 ID:???
曇ってる夜に森にいたことがあるが正直どんなに時間が経っても全く見えなかったよ
暗闇とはどういうものか分ったね
棒と足で道を確認しながら木や岩にぶつかりながら歩いてやっと灯りのあるところに出た時どれだけ嬉しかったことか
122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:54:45.08 ID:???
雲が低いとそうなるな。
または霧。
本当に真っ暗で、夜の山を歩き慣れている俺でも怖い。
それ以外は、雲が遠くの街灯りを反射して光っているからそうでもない。
123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:42:57.44 ID:???
夜目が効く人とそうじゃない人は居るだろうから、一概には言えんだろうな。
中には鳥目の人もいるだろうし、視力の弱い人は眼鏡なしじゃ夜は何も見えないだろう。
私は昔から夜目が効くことが自慢でね。小学生の時分には夜中によくクワガタを取りに行ったもんだ。
今でも満月の夜には50m先の人の顔がハッキリ分かるよ。
そんな私でも体調がわるい時には、やけに夜目が効かないこともある。
ビタミンやミネラルの不足で夜目が効かなくなることもあるそうだ。
夜間の観望は高い双眼鏡買うことよりも、自分の目を鍛える事の方が良いかもしれないね。
126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:50:27.64 ID:bG7AwIwp
ブルーアイの人はわれわれ日本人(黒い瞳)よりも夜目が利くそうですが、どういう理屈でそうなるのですか?
できれば目の構造をデジカメの構造とかに例えて説明してもらうと助かります。
詳しい人お願いします。
127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 06:28:50.61 ID:???
夜目は知らないけど碧眼の人は明るい光に弱いんでサングラスをかけたがるっていうのは知ってる
本来目に入る光は瞳孔を通って網膜に結像するわけだけど、明るいときには青い目の人は虹彩を通過した光も目に入って目の内部が明るくなってしまう
映画館で室内が明るいと映像が見にくいのと同じ感じでものが見えにくくなるそうです
虹彩が黒い人は明るいところでも像がぼやけないからコントラストの低下が起きない
夜目は虹彩の色とは関係なく桿体の数とか密度とか感度に関係ありそうですよね
もし虹彩の色と桿体のそういう性質とが連鎖していれば別だけど
最終更新:2012年09月19日 18:40