セレストロンの製品

170 :名無しSUN:2012/07/09(月) 23:17:46.95 ID:uJhoaDia
 >>168
例えば1個づつにした弊害を考えると
やはり単純に2万する双眼鏡と1万の物との性能差だろうね(と、初めからみんな言ってるかw)
といいつつヤフオクじゃなかったらアバンターも高いんだけどさ

1万のヤフオクアバンター7x50は安いのに良く出来た双眼鏡だとは思うが
ではアルティマの7x50と見比べた場合に俺は体感できるくらいの差があったと思う
何が違ったかと言うと俗に言う見え味というのかな像がキリッとした感じがあった
あとアバンターは中心から65%くらいまではハッキリしているんだけど周辺際だとボケボケな感じが否めなかったよ

ただアルティマは防水でない為に使用環境や保管などにも気を使いそうだ・・・逆にすごく軽いという良い事もあるけどね
一点だけ買うとしたら個人的にはアルティマの方をオススメしたいなぁ~

その体感差が一万円分あったかと言われたら・・・否でございます
コスパまで考えたらやっぱオクアバなのかね~

172 :124:2012/07/10(火) 00:42:59.70 ID:fAsjhknO
 >>168
値段も性能のうち。重量も性能のうち。
重量にはシビアになったほうがいいよ。
プロ用7x50なんて1.5kgくらいありますよ。
ただこのヘビーウェイトが手振れを吸収してくれもするので、
要するに双眼鏡には適切な重さというのがあるわけです。
用途やサイズ・倍率口径によってね。
だから万能の一台というのはありません。
用途で使い分けるもの。
野外で使うなら8×40あたりがまあ、使用範囲広いけど、
山登りにはちょっと大きいし、コンサートにはまず無理です。
逆にスタジアムでのスポーツ観戦には結構向いていると思います。

最初の一台ならアルティマ7x50はお薦めですね。
喩えていうと、ゼロ戦みたいな双眼鏡かな。
アバンターはアメリカの戦闘機。
運動性では劣っても頑丈さや兵装で上回る感じ。
プロ用7x50はB-52爆撃機w

176 :名無しSUN:2012/07/10(火) 03:30:19.55 ID:6a7B8ucG
 >>172
双眼鏡の重量増が手ブレ抑制に効果があるってことは昔から言われてることだし、経験的に分かってることではあるんだけど、これは腕力ないし握力によって最適な重量が変わってくる。
ガチムチの船乗りとか海兵隊の豪腕と現代人の細腕だと、最適重量もだいぶ違う。
かつ星見はかなり上を向くので、脇を閉めて使えないからか腕の疲労が早い気がする。
俺は600~800gくらいが丁度いいかな?それより重いと長時間はしんどい。

あと、その書き方だとプロ用双眼鏡がわざと重く作ってるみたいに聞こえるけど、一応否定しておく
50mmで1.5kgってのは強度優先で設計した結果であって、決して双眼鏡に無駄なオモリか何かを入れて重くしているわけではない。
まぁ重心位置くらいは考慮してるかもしれんが。

177 :名無しSUN:2012/07/10(火) 06:04:05.65 ID:NrC/1Gra
俺の場合、約700gのアルティマ7X50より、1kgちょいの
yukon7x50の方が明らかに持ちやすく、ブレが少ない。
手ぶれには、重量もそうだけど、グリップというか、形状も
大切だと思う今日この頃。で、16X50のyukon見ていたら、月に関しては
スカイマスター15x70より明らかに像が綺麗だ。口径の暴力に
勝っているよw アホな俺はyukonの30倍のニュートン式双眼鏡を
買おうとしたが、UKの尼に拒否されたw 仕方なく、20X50のyukonを発注。
すぐに来ると思ったが、本当に受注生産してるみたいで、2ヶ月ぐらい
またないといけないみたいだ。どうも俺は変な病に発病していると思うが、
どうしたら治るだろう?

34 :名無しSUN:2011/05/09(月) 18:31:59.41 ID:e/+Oto7C
セレストロンの25x100を手に入れたぞ!

外装の細かいところの作りこみは甘いね。
切った、張った、状態。
メイドインジャパンのような「作りこみました~」はない。

対物側から覗き込むと、コーティングはしてあるものの、やや反射が多いね。
ニコンの10x70IFより多い。
内部はまあ、悪くはないけど値段なりです。

外を見るとまあ色収差は若干あるけど、そんなに不満はない感じ。
像のヌケは・・・甘いかなあ。
それよりも大口径を生かす方向で観望するのがベストなのかも。

この値段でこの出来なら上出来ですよ。

晴れるのが待ちどうしいね。

423 :名無しSUN:2011/12/02(金) 09:36:22.89 ID:HAXCviNS 
スカイマスター20x80は国内から?レビュー希望也。

431 :名無しSUN:2011/12/02(金) 14:06:08.31 ID:2/T+xIrk
423
個人輸入で買いました。カメラレンズや他の双眼鏡などを同梱してもらったので、スカイマスター20x80が送料込みで1万弱ほどか?
スカマ20x80はプリズムハウスが15x70と共通。25x100と異なり中心軸がアルミニウム製(25x100はクロームメッキの鉄)で、8センチの割に驚くほど軽い2kg。
これだと、耐荷重5kgの三脚でも十分なので運用の幅も広がりそうです。
15x70と共通部品多いためか作りこみも甘く安物っぽさは拭い去れません。ここは25x100に軍配が上がるでしょう。
あと、対物レンズカバーがしっかりとした嵌め込み式で、ここはかなり良い点かも。

見え味は15x70と同等。口径差は僅かながら実感できるが、それよりも倍率の違いによる差の方が大きいかも知れない。
色収差は倍率・口径の割に少なく、15x70とほぼ同等だが、像面湾曲がやや目立つ印象。
(15x70は手持ちや一脚使用、20x80は三脚固定が多いから周辺像が目立ってそう感じるだけかも知れないが)

やはり中心軸付きは三脚に載せた時の安定感があって良い。15x70よりも大型であるが三脚搭載時の安定感はこちらの方がはるかに上。
ストラップやケースなどの付属品も15x70より遥かに良い。個人輸入で送料分散できるなら買って損はなし。日本のショップで3万出す価値はないけど
などなどアドバンテージもあるが、倍率の関係上手持ちは完璧に不可なので、寝転がって手持ち適当に天の川探索なんて用途には15x70のほうが良い。
瞳径も小さいので、一度に視界に入る星の数は15x70の方が上だし。
もし15x70と20x80どちらも持ってない人が購入するなら、個人的には15x70を勧めるだろうな…


56 :名無しSUN:2011/05/11(水) 00:56:12.31 ID:6BdH2et7
55
笠井もセレもTascoもUnited Optics製でしょ。
http://www.united-optics.com/index.html
実視野とか多少差があるみたいだけど、見た感じはそんなに変わらないんじゃない?
後はフィルターが付くかとか、防水で窒素充填されてるのかみたいな差じゃないかな?

62 :名無しSUN:2011/05/14(土) 04:31:52.09 ID:CzB0xFO0
晴れたのでセレ25x100を試してみた。
さそり、いて座付近とはくちょう、こと座付近、りょうけん、おおぐま座付近を観望。
月明かりのあるうちは・・・だめだめちゃんですね。
また月自体も二度と見たくないと思わせるほど画面がすっきりしませんでした。
月が沈んで空が暗くなると、それはもう、ニコン18x70よりは迫力のある画像でした。
口径の差を実感させられます。
しかし、見惚れるほどの像かと問われればニコン18x70には敵わないかな。
セレだと人に見ろ見ろと勧められるけど、ニコンだと独り占めしたくなる、と。

まあ、3万円台でこの見ごたえなら上出来でしょう。
買いかどうか、と問われれば、
暗い空があって、もしくは遠征できて、
双眼鏡本体と同額程度の三脚を購入できる状態であれば、
買ってもいいのではないでしょうか。

151 :名無しSUN:2011/09/06(火) 23:33:33.18 ID:PeS8fdXm
笠井の同等品のZhumell Tachyon 25x100持ちなんだけど、
三脚はマンフロットの028って耐荷重12kのやつ使ってる
オークションでたまに1万切って出てるからオススメよ。

プロ 700 DX-III も悪くないんだけど、エレベーター式じゃ
ないんだよね。高さ変えるならエレベーター式の方が絶対楽よ。

雲台はどうすんのかな?ウチは最初ポルタのヘッド付けてたんだけど、
直視でポルタって何か使いにくかったのよね。マンフロットの501って
ビデオ雲台にしたらそこそこ快適になりました。

214 :名無しSUN:2011/09/11(日) 16:40:07.16 ID:T4r7l/pc
スカイマスター15x70を買って一週間。いろいろ見た感想は・・・
「確かに見える星の数が非常に多くなって感動だが綺麗な嘘はついてくれない」
よくわからん表現かもしれんが、昴とかM42とかの見え方がね。

341 :名無しSUN:2011/09/17(土) 14:21:44.85 ID:/5Z7J1mz
過去スレにも書いたけどビクセンマーケティングで扱っていたVB12X80は端正な像を見せてくれますよ
VB12X80は現行の1モデル前のアークだと思うけど低倍率ゆえか色にじみや星像の拡大もなくおとなしい絵という感じです
ただ見掛視界が狭いのと重くて自分の使っている三脚では支えるのが大変なのでいつか使わなくなってしまったです
今はニコン18×70がメインですが現行アークだったら20倍か30倍が欲しいなあ

701 :395:2011/10/05(水) 19:12:49.33 ID:TIF1cV7q
書き込みついでに。
699
入門機標準サイズに同意です。
数日前に北アルプスにある山奥の温泉に宿泊しましたが、
星が本当にきれいでした。ただ、M31は肉眼ではギリギリ
見えないくらいの夜空だったと思います。(これは自分が歳を
とったから瞳径が小さくなったせい!?若い人なら見えるの
かも)
コーワYF6x30とセレ15x70を見比べましたが、やはり70ミリ
の明るさは大きいと実感しました。当初三脚で見てましたが、
M31がかなり上がり、首が死にそうになったため、
コールマンのリクライニングチェアーで寝っ転がって見ました。
その体勢であればセレ15x70も取り回しやすく、気軽に天の川
下りを楽しめました。
こんなに条件がいいと思ってなかったので、屈折をもっていか
なかったのが悔やまれる…。

186 :名無しSUN:2011/11/10(木) 18:06:02.55 ID:06eZLEh5
Barska X-trail 15x70 双眼鏡のインプレ


結論。まだ星見てないけど、代行業者使って個人輸入する位なら素直にスカイマスター買っとけw

78 :名無しSUN:2011/10/29(土) 13:54:31.91 ID:JCXrg8SY
星雲、星団、月など見る専門で、25×100のスカイマスターに興味津々です。
ただ、
元々は勝間の8×40を長く使っているので、同メーカーの16×70も捨て切れません。

三脚はベルボンの28mm径のを使っています。

どなたか詳しい方、レクチャーしてやってください。

79 :名無しSUN:2011/10/29(土) 17:17:50.07 ID:9K/5yIII
 >>78
前に対空双眼鏡スレに来た人かな。
その時にレスした者です。
25X100は手持ちの魚籠20X80と比べても大きさは全く違います。
当然重さや取り回し、選ぶ三脚や架台もそれなりにしないと駄目です。
初めて見た時は、雑な作りや昼間の見え味に少しがっかりでしたが、
実際に夜に見ると星雲・星団が驚くほどよく見えます。
魚籠20X80に比べても圧倒的にたくさん見えます。
とにかく口径差は凄い。
直視なので60度位までが限界で首が痛くなるけど、
観望の時間帯を深夜以降に重点を置けば十分楽しめると思います。
注意として、架台に乗せる時は工具無しで簡単なんだけど、
冬は手や指が痛いので、ちゃんと固定しないと危ないです。
当たり前だけど、大きさや重さがあるので設置する時はしっかりやること。
私はHF架台に載せてます。

80 :名無しSUN:2011/10/29(土) 17:45:29.41 ID:JbXPPp69
 >>78
スカイマスター一択
像質や色収差などは当然勝間のほうが良いが、見える星の数が段違い。
一番差が出るのは星雲かな。M42なんかは70mmクラスで「あー分かる分かる」って感じだが
100mmになると有名な言葉通り「鳥が羽を広げているように」見える。倍率も違うので見え方もかなり違う

勝間を買っても、結局はスカマ100mmも欲しくなるのはほぼ間違いないだろう。
ただし、スカマはお手持ちの三脚じゃ無理かも。耐荷重10kgは欲しいのでスリックプロ700DXあたりが必要になる

口径差が大きいのでスカマ100mmを押すが、当然ながら色収差はかなり大きい。木星が分身して見えるほど。
色収差を嫌うなら勝間でもいいかも。

アドバイスから外れるけど、三脚も双眼もってなると出費がデカイのでいっそ望遠鏡に行くのもいいかもね。
単眼でしか見れないというデメリットはあるけど、像は双眼より綺麗だし、ファインダー付きで目標の導入が楽勝だし、フリーストップ経緯台で売ってるし、何より天頂が見やすい。
12cm屈折や15cm反射ならスカマ100と重さも値段も大して変わらないで売ってるんで、望遠鏡を考えてもいいのではないかと思うよ。

83 :名無しSUN:2011/10/29(土) 19:56:53.33 ID:fh1DNLj7
25x100は安くて大味だけど大型双眼鏡のエントリー用として良いと思う。
月や木星を見る時はフードを自作したり口径を70mm位に絞ったりすると多少は見え味改善するよ。

倍率が25倍とちょっと高めだから観測対象の導入には若干慣れが必要で
自分はドットファインダーの安いのを両面テープで固定して使ってた。

今は125mm対空双眼鏡を購入したため手放してしまったけど
直視タイプなりの手軽さっていうのもあり最近また欲しくなってきた。

850 :名無しSUN:2012/04/03(火) 22:08:39.80 ID:i7yamyyI
スカマ15x70、案の定有効径小っちゃいわ。実質口径φ62mmってところだな。射出瞳径がせいぜい4.2mmなんだよなあ。
バッフルが入っているようなものだから、1面だけマルチなわりになかなかのコントラストだけど。
  • 10%を超える有効径のごまかしにがっかりしつつも、\9800なら納得しておこう。
光害カットフィルタを中に仕込もうと思って買ったのだが、ハウジングが小さくて31.7mmのフィルタはそのままでは入らないようだ。

国産品だと、7cm双眼鏡の有効径はFMTでφ68、カツマでφ67ですた。少なからずごまかしているけどJIS規格はさすがに意識しているってところか。

868 :名無しSUN:2012/04/05(木) 01:36:04.52 ID:2UMFdM4B
スカマ15x70の射出瞳をPeakスケールルーペで覗くと
http://2ch-ita.net/upfiles/file1822.jpg
プリズムブロックのあちこちでけられているので測定は難しい部類で、右下の方がピンボケなのは、撮り方が下手なのに加えて左記理由による

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月17日 14:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。