240 :名無しSUN:2011/06/29(水) 22:57:32.38 ID:i6If7c17
FMT10×50とても像がいいです
明るくて平坦で周辺まで点像で歪曲もほとんどなくて見掛視界も広くて気持ちがいいです
ただ重たいので手持ちでは無理です
248 :名無しSUN:2011/06/30(木) 10:23:15.16 ID:P3XT2M4Y
FMT10×50の方がSE12×50よりも繊細な描写をしますね
倍率の違いかもしれないけど、ニコンの描写傾向はしっかりした感じかな
発色はFMTと比べるとSEはわずかに暖色系かな
どちらも1級品の見え
どちらも星見なら三脚必要
249 :名無しSUN:2011/06/30(木) 10:25:04.16 ID:P3XT2M4Y
あと個人差があるので何とも言えませんが
FMTはブラックアウトしやすくて目の位置に神経を使いますね
SEは私にはぴったりで適当に覗いてもブラックアウトほとんどしません
アイリリーフの長さの違いなんでしょうか?
250 :名無しSUN:2011/06/30(木) 11:03:15.75 ID:B7rJXWPP
FMTの視界って日中覗くとかなり黄色いんだけど、
そういうレビューを1度も見ないのは何でなんだろう。
251 :名無しSUN:2011/06/30(木) 11:49:30.07 ID:K9EObVR0
246
SEとの比較はした事ない上に、地上の景色しか見ていないけど、
ISシリーズは、総じてフラットナーのおかげで、広角なのに、歪曲も
像面湾曲(中心と周辺のピント差)も少ない。
10万円オーバー機とは言え、初代12x36ISを覗いた時は、手ブレ補正機能よりも、
光学性能の高さに感動したぜ。(あれほどの衝撃は、ダイヤリート7x42以来だった)
10x42L ISに関しては、多分、SEよりも半~1ランク上。
FMTや(広角じゃないけど)SPと同じランク。
249
ゴム見口の高さの問題。
スペーサー噛まそうにも、ネジ込み部分が短いしなぁ…。
30 :名無しさん脚:2009/11/22(日) 21:41:44 ID:n63XKVIf
前スレで、「初めて
双眼鏡、買っちゃいました(w」で、フジノンの10×50 FMTR-SXを
一発ゲットした素人です。
あれから結構、双眼鏡にはまっちまって、周辺のグッズが結構増えました(w
前の書き込みの時、「三脚を手に入れなされ」というアドバイスをいただいたんですが、
その時は正直、「双眼鏡に三脚???」って感じだったのですが、結局、三脚も買っちゃいました(w
自分なりに研究して、「双眼鏡にはビデオ雲台の装備された三脚がいいだろ」ってことで、
Velbonのオイルフリュード式のC-600と言う三脚を購入しました。
当然、フジノン純正のMT/FMT専用純正三脚アダプターをあわせて買い求め、
ついでに「角型見口」と「交換アダプター」も買ってゴム見口と交換しちゃいました(w
手持ちで使う時、本体の重さは特段、気にならないのですが、ストラップを付けて首にかけた時、
首にかかる負担が半端じゃない。頚椎が圧迫されて、これじゃ健康に悪いだろうと言うことで、
日本野鳥の会」推薦のサスペンダー型「クビラック」というのも買っちゃいましたよ。
我ながら、ここまでこるとは思いませんでしたよ(w
散歩に行く時は、ストラップにクビラックを付けて、ズボンに固定して重さを軽減させています。
角型見口はサイドから余計な光が差し込まないから、いい感じですね。
鳥見にも使用しています。
「IFのFMTRで鳥見だぁ? おまいはアフォか」と言われそうですが、庭に給餌台が設けてあって、
サンルームの縁側に三脚を置いて双眼鏡を覗くと、ぎりぎり給餌台へ最短距離でピントが合います。
最近の常連はカササギ、珍客はジョウビタキと言うところです。
春になると、メジロ(黄緑色で本当に可愛い!)やヒヨドリが訪れてます。
三脚で見ると、数十メートル先の電線に止まった雀の毛羽立ちまではっきり見えますね。
星見にも使ってますよ。
夜、自分の部屋に三脚を据えて星空を覗いてます。
10倍とは言え、FMTRは手持ちでもあまりぶれないので、三脚なんかなくても平気と思っていたの
ですが、三脚で視界を固定すると、手持ちの時にはまったく見えなかった微光星がうっすら浮かび上がって
来るのには驚きました。
FMTRの実力は、三脚が加わると「鬼に金棒」だと言うことが理解できました。
と言うわけで、散歩のお供に、競馬観戦に、鳥見に、星見に、雨の日を除いて
うちのFMTRタンは連日、稼働中(w
新品で購入してから2ヶ月ほどしかたってないのに、もうストラップが擦り切れてきました(w
しかし、双眼鏡はいい趣味ですね。
最高レベルの光学性能がリーズナブルなお値段で入手できるし、枯れた技術だから、
十年かそこらで時代遅れのガラクタになってしまうこともない。
消耗品がないから、維持費も掛からない。
ちゃんと勉強しようと思えば、光学の世界は底なし。
図書館で光学の初歩の本を読んでみようかと思います。
そういえば、Websで「鳥類図鑑」とか「星図早見盤」とか良く見るようになって、
鳥の名前、星や正座の名前、たくさん覚えましたよ(w
レンタルビデオ屋で洋画のDVDを借りてきてビールを飲みながらそれを観るくらいしか
趣味のないやつでしたが、おかげでいい趣味できちゃいました(w
せっかく三脚買ったから、次は安いスコープでも買っちゃおうかな……
長文、大変失礼しました。
134 名前:名無しSUN:2010/05/19(水) 22:16:43 ID:lIMeQXfV
やっぱりフラットナー入りって結構魅力だ。
ただ入ってない分MTとかの方が抜けがいいとかコントラストが良いとか言うのも聞くけど
どうなんだろう?
135 名前:名無しSUN:2010/05/20(木) 10:54:52 ID:fNdLut3q
134
ヌケとコントラストの差はあまり感じなかったけど
中心のシャープさがFMTよりMTのが上と感じた。
ただ両方交互に覗き比べての印象なので星見使いなら
FMTのが良いと思た。バードなら文句なくMT。
165 名前:名無しSUN:2010/06/04(金) 22:46:33 ID:iA2Kx4Ou
MTの16×70(ディスコン品)とFMTの16×70をサイドバイサイドで較べてみたけど、
MTも結構周辺までシャープなのな。透明感はむしろ上だけど、アイレリーフ以外では
区別がつかんかも。三脚を二脚にして、エレベーター伸ばして(結構でかい三脚です)
使ってる。(雲台はフリーパーンのものが適してる。緩めたて使うと自由自在)寝転がるより車かなんかにもたれたほうが
見やすいな。直視も工夫ひとつで結構何とかなるもんだ。しかし、瞳径が絶妙なせいか
きれいに見えますね。。。正直856FLが星見最強と思ってたけど、完敗だ。。。。
まぁ、良いけどねw
375 名前:名無しSUN:2010/08/13(金) 08:57:17 ID:llssFuDs
三脚使用なら16X70FMTが最強?
376 名前:名無しSUN:2010/08/13(金) 09:20:03 ID:0MFGncz9
個人的にはニコンの18×70の方が好き。
倍率ちょい高いけど、実視界変わらん(4度)し。
377 名前:名無しSUN:2010/08/13(金) 09:31:48 ID:0MFGncz9
あ、けどフジノンのには専用フィルタがあるんだよなあ。
ニコンのオプションは三脚ホルダだけ。
378 名前:名無しSUN:2010/08/13(金) 13:06:33 ID:9Bj/lx2O
私は両方見比べてニコン18×70にしました。
両方とも視野の端まで点像ですし、同じ実視野。
倍率高い分、ニコンは見掛視界が広大で気持ちが良かった。
倍率低い分、フジノン16×70はより精緻な像に感じたけど。
あと細かいことですが、ニコンは、三脚アダプターが中心軸を挟み込む形でしっかりしてることと、
角型見口のゴム質が硬くしっかりしていて、とてもよく顔にフィットすることも決め手になりました。
フジノンの三脚アダプターは、下陣笠のところで1点止めで、重い機体ではなんとなく不安なのと、
角型見口はFMT10×50で使っているけど、ニコンほどぴったりしないんですよねえ。
この辺は気分的なものですけどね。
379 名前:名無しSUN:2010/08/13(金) 13:24:52 ID:JEU5Se8U
378
>ニコンは、三脚アダプターが中心軸を挟み込む形でしっかりしてることと、
俺はこれが嫌で16x70FMTにしたよ。
他の双眼鏡と三脚アダプターを共通にできないのが面倒で。
380 名前:名無しSUN:2010/08/13(金) 13:52:18 ID:9Bj/lx2O
FMTにニコン三脚アダプターがつけばいいんですけどね。
軸の太さはいいんだけど、左右のプリズムハウスが当たって、わずかな違いで入らないですよねぇ。
目幅の広い人は使えるそうだけど。
147 名前:名無しSUN:2009/11/03(火) 11:01:54 ID:g9DlZpwl
10X50FMTって目の位置微妙ですね
ちょっとズレると視野が黒くなっちゃう
目幅丁寧にあわせてるんだけど目レンズからの距離も難しい
三脚使用なら問題ないけど手持ちだとね
148 名前:名無しSUN:2009/11/03(火) 12:08:59 ID:xfuTLSrP
フジノンなら角型見口オススメ。
顔と双眼鏡の相対位置が ほぼ固定される。
また、両手と両目の4点支持になるから手ブレも減る。
149 名前:名無しSUN:2009/11/03(火) 13:06:13 ID:xKsiWvce
フジノンの角型見口ってゴム硬いですよね
もうちょっと顔に柔らかく当たって欲しい
150 名前:名無しSUN:2009/11/03(火) 13:13:56 ID:xfuTLSrP
硬くないと、顔に固定出来ないからねぇ。
本来は、揺れまくる船の上で、双眼鏡を顔にしっかり固定するためのものだし。
197 名前:名無しSUN:2009/11/19(木) 07:41:23 ID:vBkYBlCI
まずは10X50FMTをお勧めしますよ
周辺まで点像で平坦で広い視界は見ていて気持ちいいです
FMTRとFMTは使用環境と好みで選べばいいと思うけど・・私はゴムじゃないほうにしました
10X70は視界が狭いということなので、50mmより見える星が増えるのでしょうがパスして
どうせ同じく三脚使用の大きさ重さならばということで、16X70FMTとニコンの18X70WFで悩んで18X70WFにしました
見掛視界が広いこと、多少でも倍率が欲しかったこと、ブラックアウトしにくい見易さ、三脚アダプターがしっかりしていることが理由です
像質そのものは16X70FMTのほうが平坦で周辺まで点像でよいということですが、昼間に景色で見比べた限りあまり気になりませんでした
198 名前:名無しSUN:2009/11/19(木) 09:49:38 ID:7YQBfbh7
FMTRの対物キャップって外れない構造?
ぶらさがってると邪魔そうだが。
200 名前:名無しSUN:2009/11/19(木) 12:44:05 ID:qquPr10K
真下でも覗かない限り邪魔にはならないと思うよ
205 名前:名無しSUN:2009/11/19(木) 21:14:31 ID:qquPr10K
一体になってるから切らなきゃ外れないね。
不都合はないと思うけど、気になるならはじめから非ラバー買った方がいいかもね。
接眼側はキャップじゃなくてレインガードだった。ストラップに通して使うやつ。
206 名前:名無しSUN:2009/11/19(木) 21:23:30 ID:XuwjmGE2
10x50FMTではないけど、7x42FLでは前蓋のブラブラ感はありません。
野外を持ち歩くときは、いちいち蓋をしまう必要が無いので、同口径の
10x42SEと比べ圧倒的に便利です。星専用であまり持ち歩かないなら
どちらでもいいでしょう。但し零下で見るときは筐体はラバーの方が
温かいかも。
850 :名無しSUN:2012/04/03(火) 22:08:39.80 ID:i7yamyyI
スカマ15x70、案の定有効径小っちゃいわ。実質口径φ62mmってところだな。射出瞳径がせいぜい4.2mmなんだよなあ。
バッフルが入っているようなものだから、1面だけマルチなわりになかなかのコントラストだけど。
- 10%を超える有効径のごまかしにがっかりしつつも、\9800なら納得しておこう。
光害カットフィルタを中に仕込もうと思って買ったのだが、ハウジングが小さくて31.7mmのフィルタはそのままでは入らないようだ。
国産品だと、7cm双眼鏡の有効径はFMTでφ68、カツマでφ67ですた。少なからずごまかしているけどJIS規格はさすがに意識しているってところか。
955 :名無しSUN:2012/04/16(月) 19:21:41.84 ID:cTAChiJ/
星見キャンプ報告
持っていった機種は当初の予定より多い6機種+α
アートス8x42,ヤフオクアバンター10x50、アルティマ7x50、ブッシュネル レジェンド8x42、フジノン10x70、スカイマスター25x100、一二三光学HK60(高倍率用)
肉眼等級は天頂で6前後ってところで、おどろくべき事は天頂と低高度であまり差がない事。天頂の限界が6.5等とすれば、低高度でも6.2等まで見える。そんな感じ
肉眼でM42の滲みが良く分かった。
観測場所はレイクサイドだったのだが、湖面に星空が反射して一層の美しさ。
3~4等級の比較的暗い星ですら、湖面に映っていた。まじで。
ひとみ径7mmでも微光星が埋もれないので、星雲がよく見える。M78も10x70ではっきりと分かった。
ペルセウス座の2重星団なんかは視界いっぱいに星が見えた。
ここまで空が暗いと双眼鏡のヌケの良さや逆光耐性なんてあまり関係なかった。
顕著な差が出たのは星像のまとまり。
4等より明るい星はその双眼鏡でも大差ないんだけど、7等以下の微光星は機種によってかなりの差が出た。
フジノンからアートスに替えると「あれ?ピントあってないのかな?」と感じるほど。
(といっても、アートスの中心像=フジノンの周辺7割 って感じなので、三脚じゃなきゃわかんないかな?ってレベルだけど)
956 :名無しSUN:2012/04/16(月) 19:22:00.75 ID:cTAChiJ/
像のまとまりはこんな感じ
フジノン=アルティマ>>アバンター>レジェンド≧一二三≧アートス>>スカマ
※中心像と周辺像は機種によって特性が違うので、あくまで個人的な評価。好みによって違うと思う。
一二三のフィールドスコープは、単純な比較でこそ弱いが、倍率を考えたら凄いと思う。40倍でもアバンターの中心レベルの解像度。(視界は狭いけど)
レジェンドは広視界だし中心はそれなりに鋭いけど周辺はかなり流れる。といっても、周辺の流れもアートスと同程度なので手持ちなら実用度高い。
アバは中心こそアートスや一二三と大差ないが、周辺で勝ってるのでこのくらい。
フジノンとアルティマは他より一段鋭い。でも、どっちが上かと聞かれるとわかんない。そもそも倍率も口径も違うから、同じ星を見ても明るさが全然違うし、
フジノンとアルティマをちゃんと比べるにはシンチレーションが問題になりそう。
スカイマスターは口径と倍率考えたら仕方ないんだろうけど、解像度を楽しむものではないからしょうが無い。
スカマは焼肉が終わった10時ごろに出したんだが、ちょうど時間的に最悪で、見る対象が何もなかった。
しょうがないからプレセベとM5だけ見て、終了。
276 :名無しSUN:2012/05/10(木) 21:25:21.91 ID:JTU+U4/N
279 :名無しSUN:2012/05/11(金) 01:43:57.57 ID:CevNG8t9
フジノンのマリナーってフジノンなの?値段的にケンコーかと思ってた。
281 :名無しSUN:2012/05/11(金) 12:42:25.75 ID:v3jRLJSY
>>279
マリナーシリーズは、ケンコーと提携する前から販売されていた。
ただし、製造元はFMTやMTと違って大塚光学あたりだと思われる。
794 :名無しSUN:2012/06/13(水) 13:46:24.10 ID:twut6Zg+
MTRC-SXがきたよー
とりあえず、アイレリーフが短いけど
FMTシリーズみたくブラックアウトしにくいから
いいとおもう。って自分を納得させてる。
思った以上に像流れが早い。
でもコーティングのおかげで色目はキレイだ。
森林限界の山とか、フィールドで壊れるまで使い倒す!
795 :名無しSUN:2012/06/13(水) 14:47:42.83 ID:Nnl5qfqu
>>794
オメ!
コンパスの感じはどうですか。
796 :名無しSUN:2012/06/13(水) 14:55:01.00 ID:twut6Zg+
どうにもこうにも、オイルコンパスの動きですな。
とてもスムーズ。
あと重いけど、安定してるから以外と疲れない。
2万切るなら安過ぎだと思います。
深度深いからピント合わせ殆どしないし便利。
レクチルの線やフォントも細目で思ったより目立たないですな。
797 :795:2012/06/13(水) 18:06:23.11 ID:Nnl5qfqu
MTRC-SXが2万円位で買えたんですか?
私のはタスコのオフショアですが、フジノンのマリナーあたりと同じくらいですかね。
星見にはたまにですが特に問題なく使ってます。
正解な方角が分かるのが利点ですねw
最終更新:2012年06月25日 04:46