勉強になるレスまとめ

16 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 11:26:16.28 ID:BIi78NXr
ではここで燃料投下。私の中で密かに定説となっているとんでも理論について

以前私はフルマルチコート機しか持っていなかった。
しかし3年前、当スレでアートス8x42Wが値段の割に良く、実視界も広いというレビューを見て、ラフに扱える格安機種として購入した。
金が余ったので、当時人気だったヤフオクアバンター10x50Wもついでにポチッた。
届いたので覗き比べてみると、やはりフルマルチ機のアバンターに比べ昼間の像はアートスではやや白っぽい感じ。

問題が起きたのは夜だった。瞳経は同じ5mm、コーティングと口径はアバンターに利があるので当然アバンター圧勝かに思われた。
しかし、三脚固定してどんなにじっくり見ても、見える星の数は殆ど変わらなかった。(その後も何度か試したが結果は同様)

「アバンターのコーティングは粗悪品だったのかな?」と思い込み、しばらくして、友人が買ったフォレスタZR8x42を借りて覗く機会があった。
さすがに天下(?)のフォレスタだ、アバンターのようなことはあるまい!と思っていたのだが、見える星の数は同じだった。いや、はっきり言うと多少アートスのほうが見えたかも知れない。
その友人に結果を伝えたら、「一二三光学の10x50でも似たような経験した気がする。そこまで詳しく見てないけど」と言う。
残念ながらその一二三双眼鏡は彼の実家にあるらしく、テストは出来なかった。

双眼鏡関連サイトや双眼鏡スレで盲信されている「フルマルチコートは明るい」というのは、星空には関係ないのか???
(ちなみに田舎の暗い空では定説通りフルマルチ機の方が見えました。アバンターも粗悪品なんかではありませんでした)

ここからが仮説
http://d.hatena.ne.jp/smectic_g/20110306/1299424804
このサイト様で2層、4層、8層にコーティングされた反射光のスペクトルが示されている。2層コートの反射波長域に注目してください。
光害のスペクトルは530nm~600nm(実際は630nm付近もあるが、赤色光は見えづらいので無視出来るものとする)であり、
天体のスペクトルはOとHのバンドは480~500nm(HⅡ光は上記の理由から除去)

以上のことから、2層コート(モノコート)は、実は光害カット効果があるかも!!(新仮説)

確かにモノコートは青白い反射光で、光害の空と近い色な気がする・・・???
この理論が正しければ、まともに作られた安物モノコート機は、そのモノコートによって光害をカットしていた!?

まー色々調べると個人個人の目には分光感度特性って言うものもあるので、もしかしたら私だけかも知れないなーと思ったりしてます。
あと参考までに、私は多分色覚異常とかはないと思います。http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=77
このテストで満点出せるのが根拠なので、ちゃんと検査したら違うかも知れませんが…
もしかしたら暗所時だけ発生する色覚異常(分光感度特性)かも知れない?はたまた目の錯覚??

こんなとんでも理論ですが、誰か詳しい方いらっしゃいましたらご意見お願いいたします。

18 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 12:05:58.12 ID:umdfFG1a
16
射出瞳径が同じなら基本的に明るさは同じ。ただしここで言う明るさとは面積体(≒背景の星野)のことであって、
口径の差が効いてくるのは点光源である星像の輝きの強さ、つまり微光星がどれだけ浮かび上がって見えてくるかという点。
一定の光害のある状況下ではその折角の微光星の輝きの差が結局背景に埋もれてしまって、あまり違いが出にくくなる。
あとは接眼のガラス曲率の設定や枚数によってもコントラストや実感的な明度差は生じるので、そのあたりのせいじゃないかな。
コーティング云々はせいぜい数%の差で、あまり関係ないと思うよ。良い双眼鏡はモノコートでも素晴らしく良く見えるし。

19 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 12:27:54.98 ID:BIi78NXr
モノコート時の透過光において、コーティングの差が数%なのは、レンズ1~2枚の時だけでは?
上記サイト様では、色々制約があるもののモノコートでの反射光が空気接触面1面において2.5%としています。
対物1枚、プリズム、接眼3枚と、少なめに仮定しても合計10面。
100 * ((97.5%)^10) = 77.6%
となり、透過光量は2割強も低下します。
計算や理論等間違ってたらスミマセン

20 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 12:46:32.05 ID:BIi78NXr
18
スミマセン。上記サイト様では2.3%となっていました。
しかし、反射スペクトルのピークである550nm付近は4%であり、4層コートの0.5%との差は3.5%
コレを先程の式に入れると、550nmでは4層コート機を10割とすると約3割の光がスポイルされる計算です。

レンズの曲率の設定で明るさが変化するとは聞いたことがありませんが、それはF値の事でしょうか?
フルマリチコーティング機では多少レンズ枚数が増えても計算上あまり問題はないかと思われます。

21 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 13:49:28.59 ID:jMAJFc9z
16
フルマルチコートは、「星の数が増える」のではなく、「ヌケが良くなる」のだ。
特に、恒星ではなく、星雲などを見るとき、四等星くらいまで見える準光害地での
微光星や星雲の見えかたが違う。

俺の仮説では こうだな。
A)街灯が目に入るような場所では、暗順応しにくい。目の側の問題。
B)フルマルチのヌケの良さよりも、内面反射や目の横からの光による
コントラスト低下が上回ってしまった。
実際、街灯がある場所でのコントラスト低下の一番の理由は、
目レンズに写る自分の目だ。
これは、いくらフルマルチでもどうしようもない。

17
そのサイトの一番下に書かれているように、モノコートは1層(単層)だよ。
あと、そのサイト、何でコーティングが2層、4層、8層なんだろう?
普通、マルチコートは3層、5層、7層といった奇数層ばかりなんだけど。
(そのサイトにも書いてあるように、2層の安物(緑)マルチコートは、
モノコートよりも反射が強い)

22 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 17:01:51.31 ID:HEMBvJq0
反射率だけではなく、吸収率も含めた光の総減衰率を知りたいところ。
出来れば代表的な波長ごとの数値も併せて。

例えばフーリーマルチを売りにしている機種なら、いわゆる【当社比】の比較値を
ウリにしてもいいはずなんだが、しないってことはそれ程大した差はないのかな?

個人的な実験では、赤色レーザーの透過光の明るさの比較において、
N社の某機種がK社の安物機と同等以下だったりするし・・・

23 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 17:51:58.54 ID:8CuQLVLq
22
以前、月天テストレポートでは視感度透過率の数値を外注測定して公表してたね。
タカハシのアストロノーマ(モノコート)とアルティマ・アバンタ・アドラがあまり差がなかったりしてた。
数値がすべてではないとしても、現行格安機種についてもどこかで公表してほしいけどね。

24 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 19:46:28.18 ID:HEMBvJq0
有用な情報サンクスです。やはり大差ないケースが多いのか・・・。

確かに、数値が全てではないですが、数値による比較は
出来るに越したことはないですね。

25 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 21:02:12.56 ID:BIi78NXr
21
アバンターとアートスは見口の形状も内面反射処理も同等だし、私も周辺光は気にして見ているところなので仮説Bは考えにくいかなと思います。
仮説Aは可能性高いですね。

23
面白いですね。現行格安機なんかではテストしても需要無さそうではありますが、我々的にはあると非常に嬉しい…
いかんせんモノコートはアクションとアバンターしか持ってないので確定的なことは言い難いですが、
モノコート格安機の中に、環境によっては上位機種に近い性能を見せるものも考えられますね。

26 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 21:49:01.87 ID:jMAJFc9z
22-24
だからさ、人間は、黄色い視界を「暗い」と感じるので、黄色く見えるモノコート機の7x50よりも
全面マルチコートの8x32の方を明るく感じるんだよ。
これは、一度全面マルチの機種の視界を見たら戻れない。
また、>>21で書いたように、全面マルチの良さは透過率ではなく、コントラストの良さと
ヌケの良さ。

25
目レンズが平面だと、Bが極端に出る。
アートス8x42Wとアバンター10x50Wの目レンズの曲率ってどんな感じ?

28 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 22:19:00.02 ID:HEMBvJq0
26
確かに短波長成分の多い光を明るく感じる人は多いけど、でも人によるよね。

しかも>>23の説明では、【視感度透過率】となっているんだから、
あなたの言う要素を考慮した上で、それでも大差ないってことだし、
逆に言えば、透過率だけなら全面マルチのほうが下ってことでもある。

29 名前:名無しSUN:2011/07/06(水) 23:13:56.53 ID:BIi78NXr
26
今確認したところ、どちらもほぼ平面かな?といった感じでした。
ライトの反射光がどのサイズで映るかを見ても、目視では明確な差は認められませんでした。
2機種の見かけ視界やレンズ径、生産国(どちらもフィリピン)からして、接眼レンズは同一の物かと思います。

フォレスタZRは手元にないので分かりませんが、もしかしたらそちらの方は曲率の違いが出ているのかもしれません。


369 名前:名無しSUN:2011/07/22(金) 06:38:21.64 ID:zMiJGGsK
環境対策ガラス(エコガラス)って何?

370 名前:名無しSUN:2011/07/22(金) 07:23:44.67 ID:+WjOLabY
酸化鉛が入ってないガラス。
従来は高屈折率を出すために酸化鉛を入れてた。
今でもスワロフスキーやボヘミアングラスの「クリスタルガラス」ってのは酸化鉛が3割くらい混ぜてある。

本当は鉛ガラス(クリスタルガラス)が安く光学ガラス作るのに一番良いんだけど
環境(笑)に配慮して使用しなくなった。
日本のガラス製品は全てエコガラス


541 名前:名無しSUN:2011/07/31(日) 12:38:49.97 ID:1kNUMQkb
貼革は「滑り止め」と「外観の向上」「若干の衝撃吸収」などが目的だけど
それぞれにメリットやデメリットがあるよね
保管や使用の状況によっては予想外に早く外皮の劣化を感じることがあるかもしれないけれど
それは逆に双眼鏡の機能面での寿命が長過ぎることに起因する相対的な問題だからそこまで使ったら充分に減価償却は出来てるんじゃないかな

劣化しにくいものはたいてい可塑性が無く硬い物だし(グッタベルカなど)
天然皮革だとカビや縮みや反りや割れなんかが問題になる(過去に一般的だったシボ押しの天然皮革)
ゴム巻きはグリップ材としては優れているけど数年で劣化し十数年を経ると溶けたりべとついたりする(防水双眼鏡など)
他にもプラスチックのボディにゴム系の樹脂がコーティングしてあるものもあるがこれは層が薄いので擦れて剥げやすい(廉価な物に多い)
80年代くらいから普及した合成皮革や凹凸のあるゴムシートは手触りは良いけれど寿命は総じて長くはないから
540さんが言うようにしっかりアフターサービスを提供してくれるメーカーの製品を選ぶのは良い事だよね
古い双眼鏡の場合は市販のカメラ貼革用シートを切って作ったりも出来るけど結構コスト高だし大変だから


710 :名無しSUN:2011/09/11(日) 18:00:23.88 ID:9KAEnnkf
マルチコーティングとフルマルチっていったら
どのぐらいの差がでるものなの?
猿でも分かるような説明キボン

711 :名無しSUN:2011/09/11(日) 19:00:51.64 ID:jgSVg4vg
そう名乗る上での定義ってあったっけ?
プリズム含め、空気接触面すべてにマルチコーティングされているのが
理想だし、フルマルチっていったらそういうものを連想するけど・・・例外もあるよね。

712 :名無しSUN:2011/09/11(日) 20:26:01.02 ID:0fTaq+aX
710
サルでも分かるかどうかは疑問だが…
フルマルチ=空気接触面すべてにマルチコーティング
マルチ=最外面のみ(2面だけ)マルチコーティング
双眼鏡のレンズはいずれも対物1群、接眼3群
と仮定して話をすると

ノンコート時ではガラス面1面に対して4%の光を反射する
最適化された4層マルチコートの場合、約0.5にまで抑えられる
これがモノコートになると約半分の2%程度になるのだが、
透過光が各波長域で平滑化されたマルチコートに比べて、モノコートは特定波長をピークに取った正規分布様となる。
つまり、特定の色が強調された像になる。

単純に計算すると
マルチコート機 1*(0.98^8)(0.995^2)=0.84 透過率84%
フルマルチコート機 1*(0.995^10)=0.95 透過率95%
と、およそ1割も光量が違う。

ここで人間の目の比視感度を見てみよう。
ググったら分かるように、比視感度もまた正規分布様の曲線であり、555nmが最も視感度が高くなっている。
555nmとは緑色(正確には黄緑色)であり、これに合わせるようにしてモノコートは調整されている
反射光の色が緑の補色となるマゼンタ色になることから、モノコート=マゼンタコートと言われることがあるのもこの為だ。

最近のモノコートはシアン色の反射光に見えるのも多いので、「何色に見えるか」というのは機種によるが、
大体は黄色っぽい視界になるようだ。

比視感度が曲線である以上、視感度透過率はぶっちゃけモノコートとフルマルチでは大きな差はない
したがって厳密に色が判る昼間ならともかく、暗順応した夜間であればモノコートであろうが関係ない
しかし、昼間使うならより色が正確なフルマルチが良いだろう

最後に、フルマルチは中級機以上に多く、マルチは安物に多い。コーティング以外の点で性能差がある事が多いので
スペックだけで双眼鏡を判断するのは良くない。そもそも真面目に作られたマルチコート機なんて一二三光学とか
そのくらいのもんだ。旧アバンターの廉価版であるアートスもそれなりではあるけど、2~3万クラスと比較すれば
明らかに見劣りするし。
何が言いたいかって言うと、コーティングけちっても、そうそう安価で上等な双眼鏡なんかないぜってこった。

715 :名無しSUN:2011/09/11(日) 22:28:42.95 ID:zxTCVfro
ここに面白いのがあった。
http://kinoufilm.nof.co.jp/articles/article3-2.html

よく「安物のマルチコートはギラギラしてかえって反射が多い」といわれるけど、
確かに2層マルチコートは波長によっては単層コートよりも反射が多くなってる。
それよりも色の偏りのほうが問題かな・・・

718 :名無しSUN:2011/09/11(日) 23:46:46.84 ID:EmaaSd4Z
正直、そこまで透過率が大切なのって星見ぐらいじゃないかなあ。
星見は少しでも光が欲しいから、口径とか透過率が効いてくるけど。
昼間見てる分には、たっぷり光があるからあんまり気にならないような。

720 :名無しSUN:2011/09/12(月) 01:03:17.58 ID:zIVvT9lt
718
じゃあ、昼間使うならモノコートでいいかって?
いいえ、昼間にもコーティングによる反射光低減は有利に働きます
双眼鏡内のレンズ(プリズム)で反射した光は、鏡筒内部で乱反射する
反射率はノンコートで一律4%、光が多い昼間では、当然多くの光が反射されることになります
このため視界が白っぽくなったり、ゴーストやフレアが強調されてしまったりします。
当然これらの不具合は円形遮光環などの迷光処理によって低減できますが、徹底した迷光処理にもコストがかかるので
どうせならフルマルチコートで反射率を抑えたほうが都合がいい。

口径に関して言えば、昼間使用なら売れ筋コンパクト機であるUCFRが8x21であることからも、日中屋外ならば瞳系2.5mmで十分なのでしょう
個人的には、日中屋内(美術館やお寺など)でも使える瞳径3mmが良いかと…つまり8x25程度あれば昼用として過不足なく使えると思います

722 :名無しSUN:2011/09/12(月) 11:49:55.64 ID:DkTNyZvi
光量も色傾向も違うけど、一番の違いは、ヌケが良いこと。
720をわかりやすく書くと、こう↓。
フルマルチ:1枚のガラス窓を通して見た景色。
2面のみマルチ:何枚ものガラス窓を通して見た景色。

949 :名無しSUN:2011/10/03(月) 18:41:41.09 ID:AUVmvsKn
質問ですが、コーワの新しいポロ、6倍と8倍がありますが昼間の景色なんか見た時の「立体感」はどちらが上だと思いますか?倍率なんかにはよらないもの?
変な質問ですいません。

950 :名無しSUN:2011/10/03(月) 20:34:18.62 ID:KG9n27ts
「立体視」は左右目から見た視界の差(視差)を、脳内で処理することによって体感する。
つまり「左右の対物レンズの離れ具合」が立体感を決めている、と考えれれる
コーワの2機種では形状が同じであるため、どちらも同じような立体感であると予想される

しかしながら、「立体感」(立体視ではない)は「目の錯覚」や「経験則から立体だと錯覚する」
といった現象も含んでいる。

当然、対象が大きく視界いっぱいに見えたほうが立体に感じる。=高倍率機優位
しかし画質(=分解能)が高いと平面でも立体に感じるというのも有名。=同口径なら低倍率機優位
また、高倍率では被写界深度(ピントがあう範囲)が狭くなるので、ボケ感が強調される。
ボケ感は立体感に大きく影響する。=高倍率機優位

総合的には8倍の方が立体的に見えるでFAなんだけど、使い勝手なんかは無視して「立体感だけを求める」なら
スカイマスター15x70ってのが上記の条件を全て満たしてるので、立体感を感じることが出来ると思う。
一万円以下で最も立体感が味わえる双眼鏡に違いない!

もっと金出せるなら他にもあるよ

600 :名無しの愉しみ:2011/07/25(月) 00:38:05.87 ID:???
アーチェリーの的確認用の単眼スコープ(三脚を使って45度で覗くもの)を探しています。
2万円以内で矢が90m70m50m30mで確認できるものでお勧めはありますでしょうか

こういうものではさっと見にくいのですすめない(よく見ないと矢が確認できない)といわれました。
http://archery.cart.fc2.com/ca88/594/p-r88-s/

ビクセン アロマ52-A (amazonで\15,862-)
を候補に上げたのですが30倍はあったほうがいいと言う話もききました。
景色等がきれいに見える必要はありません。

候補に何が入るのか教えてください。スレチでしたら誘導願いします。

602 :名無しの愉しみ:2011/07/25(月) 04:57:36.65 ID:???
射撃の本場アメリカではスコープは安い。送料はかかるが円高もあってお手ごろ価格
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=Spotting+scope&x=15&y=21
転送サービスはスピアネットが安さ、信頼性、日本語OKでオススメ。
http://spearnet-us.com/move/index.html

更に、アーチェリー用品もアメリカは安いから、スコープ以外も同梱して輸入したら、商品一個あたりの送料は安くなる。
俺は双眼鏡と欧州ブランドの調理器具(鍋とか)やブーツを一緒に送ってもらったりした。(日本よりかなり安い)
友人と日本に売ってない欲しいものを共同で輸入するのも、送料が安くなっていいかも。

アマゾン以外の全てのネットストアも共通して利用できるし。

デメリットは、不良品だった場合、返送とかが超面倒くさい事。しかし、双眼鏡と違ってスコープは故障が少ないからまず安心していいと思う。
後は届くまでに1ヶ月前後かかる。すぐに必要な場合は困るが、そうでなければワクワクして待ってれば良い。

最後に結論だけど、日本で傾斜式スコープ買おうと思ったら、2万じゃアロマしかない。そしてアロマじゃやや口径不足。
アメリカで射的用は20-60倍。アーチェリーの的用は15-40倍が基本です。

ざっと見た感じセレストロンのアルティマ80とかが良さそう。$148($1=¥80で12k)

608 :名無しの愉しみ:2011/07/26(火) 01:08:01.62 ID:???
607
アウトレットでも良ければ、こんなのもあります。
アルタス HK60 フィールドスコープ
http://www8.ocn.ne.jp/~hifumi/8016.htm

22倍 実視野2°、40倍 実視野1.1°というのは少々視界が狭めですが、
口径が60mmあるので、暗さについては気にならないと思います。(価格も安い)

381 :名無しSUN:2011/09/18(日) 15:12:56.71 ID:1IQ2CzL8
だーからー、前スレだったかでも書いたけどBak4かBK7か、ってのは設計上で要求される仕様の問題であって、
その本来要求されるべき仕様を満たさないプリズムを組み込んだような粗悪品を除けば性能の問題じゃないんだって。
BK7でも全反射のための入射角が確保されるのなら何ら問題ないし、そもそもダハなら全反射はしないのでなおさら問題は少ない。
天体望遠鏡用の天頂プリズムは一般に硝材の表記はないけど、基本的にみんなBK7だよ。Bak4用いたプリズムなんて
ちょっと特殊な笠井のペンタプリズムくらいしか思い浮かばない。

383 :名無しSUN:2011/09/18(日) 15:59:14.35 ID:BkuJ8WKb
ポロでBak4プリズム使用製品と同等の性能を持たせる設計を
Bk7で行うとケラれないようにプリズムを大きくする必要があるから
結果的に重量が重くなり、プリズム胴も大きくなるんじゃないのかい

386 :名無しSUN:2011/09/18(日) 16:28:00.90 ID:1IQ2CzL8
382
ごめん、「笠井のペンタプリズム」っていうのは記憶違いだった。そもそもペンタなら全反射の必要性がない
(蒸着面を用いる)ので、これもたぶん硝材はBK7だと思う。
むしろ、一般的なプリズムにBK7が使われているのはここの説明文でもわかると思うよ。


383
そうそう、要は小型軽量化による市場性のために双眼鏡の分野でBak4が広く使われるようになったってこと。
つまりそれは設計段階での要求仕様ということ。クラシックな設計であればBK7で不都合はない。

BK7とBak4との、硝材そのものの性質の差に起因して像質に差が出るくらいなら、
特に高倍率時での像質にシビアな天体望遠鏡でBK7が使われる筈がない。
そもそも対物レンズや接眼レンズには殆ど必ずと言っていい位BK7が使われてるんだし。

390 :名無しSUN:2011/09/18(日) 17:25:03.17 ID:9qCpWzvG
BK7は硬くて傷がつきにくく扱いが楽で可視光域の透過率も高く値段も安くてとてもいい硝材
全反射あきらめてBK7でプリズム作ってそのかわりに全面で誘電体多層膜の反射を利用したら安くて軽い双眼鏡になるような気がするんだけどw
それでも全反射の魅力には敵わないのかな
特に高級機はね

392 :名無しSUN:2011/09/18(日) 19:11:25.83 ID:BkuJ8WKb
一部の特殊な硝材を除くと
光の屈折と分散は相関関係にあって
高屈折=高分散 低屈折=低分散 になる
件の
Bk7の屈折率は1.51633 分散が64.1
Bak4は屈折率1.56883 分散が56
要するにBak4は分散が大きい(数値が小さい)からそのままだとBk7より色収差が出やすい

元々据え置きや三脚固定で僅かな軽量化に頓着しない天体観測機材は
同じ機能なら色収差の少ない方が良いと考えて敢えてBK7を使ってるんじゃないのかな
小型軽量化をする為にBak4を使うと対物や接眼と合わせた専用の設計をしない場合
色収差が出てしまうというのが実は高屈折硝ガラスを使う弊害ではないかね
硝材のコストだけでなく、しっかり光路計算をして補正しないと小型化は出来ても性能が落ちる
だからあり物の組み立てでやっつける町工場レベルではなかなか採用に踏み切れず普及が遅れた
そいう設計の裏話はあまり聞かないけど
実際のところそういうことなんじゃないかと思うよ(想像だけどね)

394 :名無しSUN:2011/09/18(日) 20:04:09.09 ID:acjusa0x
392
双眼鏡の場合、プリズムガラス材を含めて色収差補正をするのが常識

427 :名無しSUN:2011/09/19(月) 14:51:34.95 ID:N3wn6m7s
380
ダハでBK7だと、接眼レンズから目を離してみると、プリズムの臨界角を超えた光が
三日月型と言うか、横から見た平凸レンズ型になって見える。
もっとも、対物レンズとプリズムの位置が近いとBak4でも出そうな気がするけど。

381
BK7でも全反射のための入射角が確保されるのなら何ら問題ないし
その「全反射のための入射角を確保」するには、対物レンズのF値が5.2より長くなければ
ならないわけだが。
つまり、対物レンズの設計からやり直さなくてはならない。
どうかすると、研磨皿から作らなければならない。これはとんでもなくコストがかかる。
なお、ビクセンも笠井も天頂プリズムはBak4だ。

392
「天体望遠鏡は、双眼鏡のような対物F値が3.5とか4とかのは ほとんど無いから」でしょう。
それでもビクセンと笠井のはBak4だけど。

496 :179:2011/09/23(金) 08:05:29.81 ID:CDuYW4QQ
~(中略)~
ちょっとつまらない質問していいですか・・・
当方、エアロからアートスに買いかえたわけですが、感想が

エアロ→アートス・・・びっくり!!!
もし、それからスワロELに代わったら・・?
アートス→スワロEL・・・○○○○

はい!本当につまらない質問ですね^^;
でも気になります。。

497 :名無しSUN:2011/09/23(金) 09:33:10.73 ID:OqccbT5R
496
ウニに例えてみよう。海にいるあのウニね。

君は今まで「これがウニなんだー!!」って「醤油かけたプリン」を食ってたんだ。
ところがある日、もっと良いウニを食べたくなった君は初めて自分でウニを買った。買ったのはスーパーに良くある1パック500円くらいの安い奴ね。

君はウニを食べてビックリ!!!なんて美味しいんだろう!ウニってこんな味なんだ!!!
そりゃそうだよね。だって君が今まで食べてたのは「醤油かけたプリン」なんだもの。
君はウニの虜になって最高級のウニについて調べた。そしたらなんと、1パック1万円のウニなんてのがあるじゃないか!!
流石に1万円は出せない…だって1万円あれば安物ウニが20個買えるから。
どんな味かは気になるところだ。もしかしたらあの驚きをもう一度味わえるかもしれない、と。

しかしちょっと待ってくれ。確かに最初は驚いたろう。だって「ウニ」VS「ウニ」じゃなくて、対戦相手は醤油プリン」だからね。
ところが次はどうだ?安物とはいえ曲がりなりにも本物のウニだ。そりゃあ随分味も違うだろうさ。しかしウニは所詮ウニさ。
しかも、昨日初めてウニを食べた君にバフンウニとムラサキウニの優劣なんてわかるのかい?
よっぽど舌が肥えてたら所見でもその価値は見極められるかもしれない。

しかし・・・しかしだ・・・・・・

今まで「醤油プリン」を食ってきた男だぞ?醤油にプリンかけてこの決して短く無い人生を歩んできた男だぞ?
スーパーのウニが「安物はやっぱ生臭いな。鮮度が足りないな」と感じてきたら高級ウニに手を出しなさい。そうすればまた驚きが味わえると思う。

最後に何故ウニかと言うと、俺がウニ食べたくなったから。

499 :名無しSUN:2011/09/23(金) 10:05:26.88 ID:hY3V6ezs
496
497さんに概ね同意。ある程度まともな双眼鏡手にしたら、
その後超高級機買っても最初にまともな双眼鏡買った時と
同様な感動が得られるかどうかは何とも言えないですね。

と言うのも私もEII買ってから7x42FL買ってもそれ程大きな衝撃が無かった。
これ以上は無い最高のものを所有していると言う所有欲を満たしてくれるので、
双眼狂病を抑えるには良い特効薬でしたけどw

最高級機買って感動を得られるのはある程度経験のある、
眼力のある人で無いとあれ?この程度?と思うかも知れません。

508 :名無しSUN:2011/09/23(金) 14:24:58.51 ID:UuUU9FBN
双眼鏡用のフードって自作以外で汎用性のあるもの
販売されてないのかな。結構需要あるとおもうんだけど。

509 :名無しSUN:2011/09/23(金) 14:31:05.24 ID:G9Xk1wZQ
日中の屋外なら必要かもね
コーティングの悪い安物なら特に
夜間の星見の場合は必要無いし
商売になる程の需要は無いんじゃないかな
鳥見も木陰なら直射光はほぼ問題にならないし
水鳥なら居るかも、でも雑誌でハレ切りすれば済むしね

510 :名無しSUN:2011/09/23(金) 20:37:02.88 ID:OqccbT5R
509
住宅地のベランダ星見なんかにも効果あるよ
角付きアイピースのほうが効果でかいけど

角付きアイピース欲しくて、水泳用ゴーグルに穴空けて作った。
そういう私は貧乏性

511 :名無しSUN:2011/09/24(土) 01:51:07.57 ID:DNJyImQI
角付きアイカップは海事業務中の水面からの反射光の遮蔽には有効だけど陸上では実用性より見た目での人気かね
でもアイカップがあると視野に集中できるのは事実かな
でもそれは明るい場所から暗い場所を見るときに顕著で
暗い場所から暗い場所や、明るい場所から明るい場所を見るなど観測側と被観測側両者の明るさに大きな違いが無い場合や
暗い場所から明るい場所を見る場合などにはあまり意味は無いよね

明け方や夕暮れに順光で堤防の上から水鳥を見る時などにアイカップや上質のアイピースはとても有効だと思う
星見では良い双眼鏡ならわざわざ別にフードやアイカップを容易する必要は無いよ

512 :名無しSUN:2011/09/24(土) 02:02:21.57 ID:zJLdLfJJ
511
住宅地のベランダ星見なんかにも効果あるよ
って書いてるだろ?地上の街灯とか車のヘッドライトなんかで順光になるんだよ

513 :名無しSUN:2011/09/24(土) 04:03:09.31 ID:OZLUkVHb
迷光の処理が甘い出来の悪い双眼鏡では
はっきりした効果が有るかもしれないけど
フードでは視野外からの無駄な光は防げても
視野内の光源に起因するフレアには効果が無いから
迷光対策のしっかりしてあるフルマルチコートの製品がいい
双眼鏡にフードは煩わしいしね

514 :名無しSUN:2011/09/24(土) 11:18:01.70 ID:S5nubZJK
なんかちょっと話が噛み合ってない所があるようだけど。

ベランダや近所の駐車場なんかで星見をするとどうしても
街灯や家の明かりが入ってくるんで性能がいい双眼鏡でも
フードやツノ式アイカップは効果がありますね。

フレアー対策にはレンズや内部処理が大切なのには同意。

それはさておき、買ったばかりの7x42FLで星見したらある角度で
近くの視界外にある街灯の光が入り込むぞorz
対物フード作ろ。

548 :名無しSUN:2011/09/27(火) 00:10:22.56 ID:PlOZYG6t
部屋の中で平行器がなくても双眼鏡の光軸合わせをする方法を思いつたぞ。

白い紙に対物レンズの左右幅だけ+の間を空けて+---+を書き壁に貼る、
部屋の反対側から紙の真正面で三脚に固定した双眼鏡で+を見る。

左の+が左目の真中に見えるように、右の+が右目の真中で見えるように調整する。

だんだん接眼レンズから目を離してゆき、それでも両方の+が真中に見えるように
調整を追い込んでゆく。

試しにちゃんとした双眼鏡と未調整ジャンク品で見比べてみたらそれなりに+の
見え方が違ってたんで使えるかも。

587 :名無しSUN:2011/09/29(木) 19:03:53.42 ID:iMSZnETC
海外メーカーのフーリーマルチコートは、日本でのフーリーマルチとは違う意味の場合があるので注意

フーリーコート(モノコート)+最外面のみマルチ → フーリーマルチコート
という錬金術がある。
レンズやプリズム全てにマルチコートが施されている場合、ホムペで長々と解説してることが多い。
解説がない時や安すぎるときには疑ってみたほうがいい。

666 :名無しSUN:2011/10/03(月) 23:20:57.10 ID:BPYI9OoW
PCFじゃなくてPCFⅡは第一面のみマルチコートというのは何かの間違いなんじゃないの?
海外サイトではコーティングや周辺像がとても高く評価されているみたいだが?

670 :661:2011/10/04(火) 10:58:20.10 ID:R65Y7wku
666
俺の>>661は、PCFの話。PCF II は見た事がない。
ただ、90年代の双眼鏡業界って、かなり厳しい状況だったからね。
キャノンやオリンパスなどのカメラメーカーが、何を考えたのか知らないけど
一気に参入してきた。
でもすでにバブルは崩壊していたので大企業が満足するような売れ方はしなくて、
あっという間にごく一部の機種だけ残して撤退。
問題なのは、撤退の時に在庫を盛大に叩き売りした事。
大企業の在庫だから、量がハンパじゃ無い。
そんなものが出回れば、双眼鏡がメインの企業は たまったものじゃない。
結果、細々とやっていたミザールは、ナシカレベルの、「中国製を右から左へと
売るだけ企業」になった。
ケンコーは、いっそう低グレードの商品をメインにするようになった。
ミノルタは撤退。ペンタックスも高級機は撤退。
ニコンは韓国メーカー丸投げのロクでもない機種を出したりと迷走。
(なお、この頃何が起きたのかわからないけど、国産であるはずのSPなんかも、
レンズにバルサムがはみ出した不良品が続出)
そういう状況で、これと言った売りが無い旧態依然としたポロタイプ(正確には、
デザインのせいで旧態よりももっと大きくなっているw)が売れるはず無いじゃん。

699 :名無しSUN:2011/10/05(水) 18:54:22.02 ID:CSTgL/7A
スカマはマルチと言ったって実質シングルコート。
シャープさもコントラストもオクで3万位で買えるシングルコートのニコン7cmより劣る。
でも5cmのFMTより暗い星が見え、倍率の迫力も大きいし、軽くて扱いやすいのもいい。
価格から言っても入門機の標準サイズになってもらいたい位だ。

701 :395:2011/10/05(水) 19:12:49.33 ID:TIF1cV7q
書き込みついでに。
699
入門機標準サイズに同意です。
数日前に北アルプスにある山奥の温泉に宿泊しましたが、
星が本当にきれいでした。ただ、M31は肉眼ではギリギリ
見えないくらいの夜空だったと思います。(これは自分が歳を
とったから瞳径が小さくなったせい!?若い人なら見えるの
かも)
コーワYF6x30とセレ15x70を見比べましたが、やはり70ミリ
の明るさは大きいと実感しました。当初三脚で見てましたが、
M31がかなり上がり、首が死にそうになったため、
コールマンのリクライニングチェアーで寝っ転がって見ました。
その体勢であればセレ15x70も取り回しやすく、気軽に天の川
下りを楽しめました。
こんなに条件がいいと思ってなかったので、屈折をもっていか
なかったのが悔やまれる…。

702 :名無しSUN:2011/10/05(水) 19:25:25.36 ID:yJI6o9cV
それまで7x50を使っていた身としてはスカイマスターの視界の狭さに戸惑った。
慣れたら別にいいんだけど、それでもまだ安物の7x50と併用してる。
自分は観望の時は三脚とゴザだけどさ。

703 :名無しSUN:2011/10/05(水) 20:39:58.16 ID:ufeqdKgK
702
それなんだよね。倍率上がると実視界が狭くなる。尚且つ大口径はデカイから導入が難しくなる
慣れてくると難なくこなせるけど、初心者は戸惑うだろう。
星座も殆ど知らない素人に、星座を追うのも困難な7センチは正直1台目としてはどうだろう?と思うんだ

あと倍率だけど、「手持ちの限界が12倍」ってのは日中の鳥見使用なんかの事で、星見だと10倍がボーダー。
推奨は8倍以下なんだけど、瞳径と口径の事考えたら8x42が一番かな?と思う。
ワイド視界設計も多いし、安くて良品も8x42には多いからね。

双眼鏡のスタンスって「気軽に」星見が出来るってのが大きいから、三脚出して7センチクラス乗っけるくらいなら
10センチくらいの短焦点屈折望遠鏡でもいいじゃんてなる(使い勝手の面ではね)

双眼鏡星見始めた人は「大口径の興味」ってもんを誰しも少なからず持つだろうから、
最初は8x42や10x50から初めて、2台目で7センチクラスってのが一番だと思う。

つまり初心者の2台目としてなら俺も激しくオススメする!その頃には主要な星座やメシエ天体くらいは知ってるだろうし

707 :名無しSUN:2011/10/05(水) 21:38:26.86 ID:CSTgL/7A
星座の配列も良くわからない超初心者だったらさすがに15×70は使いこなせないでしょうね。
ただ5cmと7cmでは見える微光星の範囲がかなり違うから
できれば無理してでも7cmからはじめてほしいと思うのがオレ的な考え。
環境にもよるんだろうけれど、意外と5cmだはショボク感じる対象も多い。
3~5cmだったら星座配列も追いやすい超広角で楽しめるのが一番いいと思うけど今は適当なのがない。

まあ、いろんな考え方があるんだろうけど。

728 :名無しSUN:2011/10/07(金) 00:14:07.16 ID:Pf4WHtri
中途半端に目移りしてると格安機をあれやこれや買ってしまい、いつの間にか超高級機が
買えるぐらいの金額を使ってることに気が付くことになる。

そこでハッと気を取り直してお金貯めなおして超高級機を買って満足する・・・

結局2倍の金額かけて1台の超高級機と何台かの中級機と山ほどのゴミ双眼鏡が手元に残ることになる、
        • あれ、どっかであったような気が。

スレタイ読み直して来いってのは却下だw

730 :名無しSUN:2011/10/07(金) 03:47:45.39 ID:HJYrurVU
個人的意見では、高級機1台ってのより変わり種を買い求めた方が面白かったりする。

防振、大口径もそうだけど、星見用途なら>>726の言うように倍率変えれる望遠鏡や対空双眼
車なんか持ってるならドブソニアンなんかでもいいかもね。
http://www.kasai-trading.jp/newtonian.htm
http://www.eyebell.com/se300d.htm

星見以外で「損をさせない双眼鏡」と言えばパピリオ6.5←使い道によっては高級機を遥かに凌ぐ
星見用途限定なら、低倍率ワイド視界の笠井スーパービューや、笠井ワイドビノなんかも面白いかも(ワイドビノは賛否両論あるが)
http://www.kasai-trading.jp/binoculars.htm
自分の個人的購入法則を紹介すると
【双眼鏡価格(万円)×3=日数】

人によって、購入則なんてのは様々だろうが、少なくとも衝動買いはやめて、この法則に準拠すれば「本当に必要なものかどうか」や「本当にこの製品でいいのか」が見極められる。
10万の双眼鏡なら、最低でも1ヶ月は電気屋行ったりレビュー探して見たりして悩むのが吉。
最初は「その双眼鏡しか目に入らないイノシシ状態」だけど、時間を置くと冷静になれていろいろな製品に視野が広がる。
オクなんかはそれが出来ない状態になるので後悔が多い…orz

なんか笠井押しみたいになったな・・・一応言っとくが笠井の社員じゃないよw
笠井って変わり種の双眼鏡多いからね

731 :名無しSUN:2011/10/07(金) 08:40:28.32 ID:5Bva6Ads
高級機を買うよりは、
たとえばこんな感じで買い足していった方が感動を維持できる。
要はかぶらないように揃えていくということ。

アバンター10x50
スカイマスター15x70
YF6x30
ワイドビノ2.3x40

733 :名無しSUN:2011/10/07(金) 10:19:18.91 ID:/9p71AuA
731
フィールドスコープKOWA664+TE-14WD=おおよそ9万円
とかはどうですかね?
鳥屋の自分は天体望遠鏡なんて持っていないんで、フィールドスコープ+三脚で木星や星雲見てるけど
たまに来客した友人に見せると30倍の威力に感動している(らしい)

734 :名無しSUN:2011/10/07(金) 12:09:13.84 ID:XuuyeBm3
自分の場合、流れはこうだった。
ノーマル→大型→広角→軽量

739 :名無しSUN:2011/10/07(金) 20:46:03.07 ID:+kQDHeR+
ウニの話じゃないけど高級機1台だけだとなぜそれが高級機と呼ばれる所以なのか判らないんだよね、
中級機、普及機、ゴミ、ジャンクと見比べれば高級機が高級機と呼ばれる理由がわかってくる。

そして普及機でも評判の良い機種について、なぜそれの評判が良いのかも納得がいく。

もっとも一生通じて高級機にしか縁が無いというような幸福なお方は別だけどね。

740 :名無しSUN:2011/10/07(金) 21:11:34.00 ID:5Bva6Ads
733
鳥も見るならまったく問題ない。
ただ星見に限っていえば、
同じ9万出すならこのラインナップを強く薦めたい。

アバンター10x50
スカイマスター15x70
YF6x30
ワイドビノ2.3x40
IS10x30




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年10月11日 22:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。