コンパクト シリーズ

826 :名無しの愉しみ:2012/08/07(火) 03:35:13.34 ID:???
3年位前に買ったニコンスポーツスターEX、ラバーがべたつく。
加水分解だろうか。少し後に買ったコーワジェネシスとビクセンアルティマは今の所健在。
値段差とはいえ、天下のニコンともあろうものがこれではなあ。
エタノールで一応、拭いたらまあまあ。

944 :名無しSUN:2012/08/28(火) 17:33:25.55 ID:A1mjQKLn
勇気を出してアキュロン買ったけど意外に良く見えてびっくりwww
イーグルビューより全然明るい。
今のコーティング技術は凄いんだね。
高倍率使用での手振れはどうにもならないんだけど、三脚が付けられないのが惜しい。
っていうかハイソ車のような塗装で超高級感が最高www

本当に綺麗な色と艶でびっくりです。
価格もイーグルビューの半分くらいだし、絶対にお買い得だと思いますよ。
手振れさえ何とかなればなんですが、やっぱり界王拳のレベルじゃないですかね。

950 :名無しSUN:2012/08/28(火) 20:49:10.07 ID:ClmMfdKq
そうだ、アキュロンのピントの余裕は結構あります?
近視+裸眼で今までピントで困ったことはなかったんだが
ビクのサマーセールで買ったアリスM6x16が本当にギリギリでビビッた
現物確かめたいが田舎だとお目に掛かれないので教えて下さいな

951 :948:2012/08/28(火) 21:19:26.18 ID:A1mjQKLn
 >>950
俺は近視じゃないんだけど、どうしたら確認できるかな?

952 :名無しSUN:2012/08/28(火) 21:57:56.40 ID:ClmMfdKq
お手数掛けちゃってすみません
無限遠にピントを合わせてから更にどれくらい余分にピントリングが回せるか?
他に双眼鏡があればそれ基準で比較してもらえるとうれしいです

953 :951:2012/08/28(火) 22:20:17.13 ID:A1mjQKLn
 >>952
月とペガススで確認しました。
ピントリングの無限遠でピントのあった位置から、接眼部に向かって時計回りに回して止まる位置まで測りました。
結果、月と星共に一回転近くまで余裕がありましたよ。
ちなみに8~24倍全て同じです。
眼鏡使用でも段階式ポップアップが使えるのですが、見口もこのクラスにしてはしっかり作ってありますね。

ちょっと驚いたのは月でした。
8倍では普通にクレーターがキリッと見えます。
24倍は白っぽくモヤッとしますがちゃんとクレーターは見えます。
色収差はほとんど感じませんでした。
無限遠では、手持ちのパピリオと比べても余裕で超えていると思います。

961 :名無しSUN:2012/08/29(水) 14:10:01.08 ID:KLvOiHLp
アキュロンで窓から街の景色などをじっくり観望したのでインプレします。

天気は曇りで、対象は800mくらい先にあるマンションのベランダ、200m先の屋根にいるハシブトカラス。
8倍ではそこそこシャープでマンションベランダの角など立体的に見える、カラスは黒い鳥がいる感じで小さいけど判別は問題なし。
24倍ではシャープさは落ちて若干白っぽくなり、手振れがさらに強くなる。
ピントはかなりシビアで山が分かりにくいけど慣れかな。
マンションベランダにある洗濯竿や室外機などちゃんとした像で見えました。
遠くて分かりにくかったカラスも羽の立体感が分かります。
24倍では手振れで評価がやりにくいね。
窓枠に肘立てて、両手人差し指を眉毛あたりに固定したらかなり改善。
中指でズームレバー、薬指でピント操作すると使いやすく、軽くて小さいコンパクト双眼鏡ならではの利点。
あと遠くのものより近くのものをズームした方が綺麗に見える。
パピリオ6.5あるから二つ合わせてバックに入れて出掛けたい。

24 :名無し募集中。。。:2011/03/07(月) 18:00:22.07 ID:???
 上述のニコン トラベライトEX8×25 CFとニコン 8×20HG L DCFで迷っております。
ニコン トラベライトEX8×25 CFの長所:①価格が安い割りに安っぽさを感じさせないデザイン
②非球面レンズ使用③アイレリーフが長い④ラバーコート使用⑤有効径が大きい
(ひとみ径も大きい)
ニコン 8×HG L DCFの長所:①軽量・コンパクト②見掛け視界が大きい③実視界が大きい
④最短合焦点距離が短い 公式ページで調べた比較はこれぐらいでしょうか。
 双眼鏡のほうはアイドルのコンサートでの使用を考えております。
お薦めがあればよろしくお願い致します。

33 :名無しの愉しみ:2011/03/08(火) 00:33:32.60 ID:???
24
自分はトラベライトEX10x25とHG L10x25 持ってます。
トラベライトEXは
低価格のわりにポロ型のおかげもあり画質はHG L に迫るものがあります(一点だけを見続けた場合)
手先が不器用な方ならEXの方が一軸式で本体が大きい分ホールドしやすく、ピントフォーカスのピークが鋭く出るので気持ちよく操作できると思います
逆に言うと焦点深度が浅いのでピント合わせがシビアで、見る対象物を少し移動させるにもピント直しが必要です
逆ポロなのでポロ型特有の立体感ある画像のアドバンテージはまったく無いです。
ブラックアウト部分が分厚く、深い穴の底を覗いてるように感じますが(メガネ使用でも)
逆に見口が厚い分、裸眼で覗きやすいです(メガネだとフレームを選ばないといけません、流行の?黒太フレームだとフレームに当たるので少しケラレます。自分のは)
HG Lの方は
見かけ視界が少しだけ大きいだけですが、ダハ型のスマートボディのおかげでブラックアウト部分が非常に薄いのでスペック以上に開放的な視界に感じます(メガネ使用ならモナークⅢ10x42より良いと感じるほで、日中なら画質もHG Lの方が良いです)
逆に見口の厚みが薄いので裸眼で顔に密着させるような覗き方だと、まつ毛に当たるし骨部分に当てにくく覗き難くいのでメガネの方が覗きやすいです
(見口が小さくフレームに当たらないので、どんな形のメガネでもOKです)
HG Lの方が
焦点深度が深く
同じ10x25なのに、ダハ型なのに、画面が明るく見え
明るい分、ニコン特有の黄ばみも薄いです
決定的な違いは画面をスクロールして見る画質がHG Lの方が断然上で長時間覗き続けても快適で疲れません

しかし
二軸式でピントリングが対物レンズ側にあるので『慣れ』がないと使いにくいです
個人的に、HG L10x25に限っては、対物レンズ側が長くなるので、そこを片方の小指と薬指で握るとピントリングを回しやすく、もう片方で接眼レンズ側を握り
小さい物を大きく持てるので、かなり安定してホールド出来ます。
逆に8x20は短かすぎて持ち難くいため軽さからのブレがおきやすいです(個人的見解ですけどね)
それと
ハイグレードの中でもHG L 8x20 10x25は廉価版ですから、製品によってかなりの当たり外れがありますので
買ったら一年保障期間中に不具合を出すよう使い倒してください
大事に保管してはいけません
よくあるのが
対物・接眼レンズに強い光を当て斜めから見ると内部が白く曇ってる物がたまにありますので、即返品交換(ちゃんと検品してないだろと思うぐらい酷い物がたまーにあります)
貼り付けラバーが水膨れのように浮き上がってくる物もあります(不思議とMade in Japanと刻印されて無い方がめくれてきます)
一番メジャーなのは、軸がユルユルになります
軸のトルクが油の粘りだけで出てるるので、使うほどにゆるくなっていきます
ここの修理は窒素抜いて全部バラさないと軸ビスを触れないので、保障期間外の修理は完全オーバーホール同等二万円以上かかってしまいます
当たりを引けばまったくゆるみません

覚悟して使うなら HG L の方が断然気楽に高性能
ズボラに楽して使いたいなら EX

672 :名無しSUN:2011/10/04(火) 13:01:58.03 ID:QcbjAfkW
スポーツスターEX届いた。早速覗いてみたが・・・

先に結果から言えば非常に残念な気持ちでいっぱいである
先月に購入したアートスのようなドキドキ感はなく
触る覗く度に溜め息が出てしまうような機種だった

まずアイレリーフが10mmと短く、睫毛が入ってきて気になって仕方ない
ツイストアップ見口が固定できないので、ちょいちょい引っ込んで苛つく
これは初心者個人の見解だが覗くと中心は良く見えるが視線を外に外す(外側)とかなり像の違和感がある

また、これも超個人的な見解だが8倍機なのに手ブレが出る(手元のホールド感なのか?)
やはりアートスの様に多少の重さが無いとブレてしまう・・・のは俺だけか

アートスが黄色いってのが今回で良く分かった
他と見比べると全然色合いが違ってビックリ!

今回の購入で改めて双眼鏡をポチる前に販売店で実機触らないといけないことが良く分かった
でも近所に双眼鏡の品揃え豊富な店がないorz

それとアートスが如何に優れた機種だということも
アートス…8k
スポーツスター…7k
ほぼ同価格帯でここまで性能、使いやすさが変わるものだとある意味で感心した
少なからず655の見解は正しいと思った

775 :672:2011/10/10(月) 03:03:18.19 ID:iMkvZfia
すいません訂正です。
前回は購入直後のスポーツスターEX感想で、今回はある程度使用後の感想です。

672
 >まずアイレリーフが10mmと短く、睫毛が入ってきて気になって仕方ない
 これは慣れで見口の距離を上手く測れば解消します

 >ツイストアップ見口が固定できないので、ちょいちょい引っ込んで苛つく
これもはアートスがクリックできることに対してがっかりしただけで
慣れてしまえば,さほど苦になりません。

でも悪い点は>672に書いたように+α
  • 中心は良く見えるが、周辺の像がいまいちであること
  • 眼幅調整がめんどくさい
  • 接眼レンズキャップに紐(ストラップに通せない)紛失の恐れあり
  • ストラップが異様に短い
  • なぜかたまに接眼レンズが曇る
以上のことが気になります。
アートスが80点としたらスポーツスターEXは55点といったところでしょうか。
まぁみなさんおしゃるとおり1万以下のダハに多くは求めては駄目ですね^^;

764
 >口径や倍率は8x40あたりがいいのでしょうか?
アートス8×42Wをお勧めします。広角で見応えありますよ
いまならカカクコム8kきってますよ^^
(視野が)黄色く見えちゃいますけど、星見では関係無いかと

673 :名無しSUN:2012/02/10(金) 06:55:32.39 ID:puaYfx5T
ニコンのイーグルビュー 8-24x25 CFと
ケンコーのCERES 10~30×21 MCと
ビクセンのハンディ MH 10-30×21を覗き比べてきたお!

セレスとハンディは広角側の見掛け視野の狭さに驚愕
イーグルビューはそんなに違和感感じなかった
旧表記の見掛け視野はイーグルビューのみ36.8°で
他のは32°になるっぽなんだけど数字以上に違いを感じたお!

唯一実用に足り得るのはイーグルビューだと思うけど
16,000円~の価格ならやっぱ固定倍率のが良いわな
しかも形がデカいゴキみたいで萎える

912 :名無しSUN:2012/04/11(水) 18:42:18.45 ID:Kc7LdmTU
アートスとトラベライトEXの二つで悩んでます
この二つで決定的に違うところを教えてください
あ、値段が違うってのは無しで。。

914 :名無しSUN:2012/04/11(水) 19:25:02.72 ID:sf2uvKzB
 >>912
その二つの決定的な違いはコーティング。
アートスは最外面マルチで後はモノコート
トラベライトEXは接眼一枚(プラレンズ)を除いてマルチコート。(らしい)

アートスは防水設計のために対物レンズの外側にもう一枚保護ガラスがあり、それも一応マルチコートなので
変則3面マルチコートって感じ。

実使用上の性能差は…正直大したことはない。
が、サイドバイサイドで比較するならそれなりに差はある。
ヌケも逆光耐性もトラベライトのほうが上。
アートスは特定の角度からの光を受けると一気にフレアが出る。

371 :名無しSUN:2012/03/03(土) 22:58:47.74 ID:hkdwj1FV
星見には向かないけど、どうしても高倍率だせるズームが欲しくなって、ビクセン コンパクトズーム MZ7~20×21を購入した。
230gのコンパクトズームなのに、ポロプリズムにBak4を奢っていて、しかも三脚アダプタ付属なので、これしかないと思った。
実際店頭で他のズーム機と見比べても、コントラストが一番よかった。それに高倍率の20倍側にしても多少暗くなるがシャープさは失われない。

ひょっとしたら、コンパクトズームの名器?かも?

372 :名無しSUN:2012/03/03(土) 23:11:18.59 ID:hkdwj1FV
店頭で見比べて感じたのだが、20倍以上の高倍率になると、解像が良くなるものは全くない。
2万以上する高価な5cmのズーム機は、むしろ色収差や球面収差が目立つようになる。
口径の小さい方が色収差少ない。双眼鏡の対物レンズは、基本的に短焦点なので当たり前か?

374 :名無しSUN:2012/03/03(土) 23:26:48.85 ID:AXclEkBq
ちなみにイーグルビューとは比較しました?
スペック見たらMZの方が小さいし重さもずっと軽い
ビノホルダーまで付いてイーグルビューよか安い
これで像が対等ならMZのが魅力的だわな

376 :名無しSUN:2012/03/03(土) 23:42:02.15 ID:hkdwj1FV
 >>374
もちろん、イーグルビューよりもコントラストが良いと感じた。
タンクローズームは、コントラストは同等、周辺像は良かったので少し迷った。でも、コンパクトさと、倍率と、価格と、ビノフォルダー付属に負けた。

あと、>>372の補足というか修正
ズーム機では20倍以上になると倍率をあげても解像が良くなるものは全くない。
アルティマズームが最大22倍なのは妙に納得した。

377 :名無しSUN:2012/03/03(土) 23:48:24.59 ID:J+v6x7X0
アルティマズームの印象だけど
ズームってなんていうか最低倍率を拡大して最高倍率にしているか印象があるね。
だから ズーム機の12倍と単倍率の12倍だと色々違うけど
一番違うのは解像感だと思う。
イメージでは単倍率のモノはA4用紙いっぱいに印刷されたオリジナル
ズーム機は名刺サイズのオリジナルをA4に拡大コピーしたものって感じだと思う。

494 :371:2012/03/11(日) 03:42:13.29 ID:M4T9YQCU
MZ7~20×21を購入した者です。
その後、使っているうちに、ズームするとピントが少しずれる。
視度調整も、し直す必要があるなどの問題点がわかりました。
まぁ、想定範囲内なので、使い方でカバーできる範囲ですが。

それと、口径が21mm(理論分解能5.5秒)なので、あまり期待していなかったが、
今夜、月と土星を覗いてみた。

最高倍率の20倍だと、色収差が少し目立ちますが、クレーターは意外によく見えます。
それよりなにより、土星の輪の存在がはっきりわかるのには驚いた。
20倍なので、それこそ存在がわかる程度でしかないが、それでも
スカマ15×70よりは、はっきりわかるのには驚きでした。

あと、付属のビノホルダー、ペンタのパビリオでも使えますね。
ペンタ純正のビノホルダー、それほど高価なものではないにしても少し得した気分。

505 :名無しSUN:2012/03/11(日) 20:11:45.93 ID:sp0FkUAC
 >>500
ズームでピントがずれるのは、精度の問題じゃなくて、原理的にそうなるんだから仕方ない。

510 :371:2012/03/11(日) 22:40:22.96 ID:M4T9YQCU
 >>500>>505
レスサンクス。ピントずれ、視度調整については、原理的なもののような気がしてはいたのですが、やはりズーム機では仕方ないんですね。
最大の欠点は、アイレリーフが短いことになるかな。
広角側の視野がもう少し広くなると良いのだけど、承知の上なのでの購入なので実用上の問題はないのだが。

今夜は、夕方から晴れていたので、これもあまり期待していなかったのだが、
MZ7~20×21でM42オリオン大紫雲を覗いてみたら、また良い意味で裏切られたので追加レポ。場所は横浜です。

7倍の広角側は、実視界狭いし、評価できるものがない像なのだが
20倍望遠側にすると一変、バックグラウンドが暗くなって、星雲が結構よく見えるようになった。
しかも手持ちの方が、良く見える。10×50なんかより、面白みのある見え方をする。
よく見ようと思って三脚に固定すると、微光星は良く見えるようになるが、星雲は逆につまらない見え方になる。
地上観察で使う場合は、目的次第だが、三脚はできるかぎり用意しておいた方が良さそう。


408 :名無しSUN:2012/03/05(月) 22:27:15.17 ID:tfh/nXvb
スポーツスターEXの8倍か10倍のどちらにしようか悩んでいます
どちらがよいのでしょうか?

411 :名無しSUN:2012/03/05(月) 23:07:58.45 ID:q8mHkCWN
 >>408
ちょっとスペック読めるようになって見掛け視界重視で選んだんだろうけど、
悪いことは言わないからそのクラスなら標準視界の見掛け視界50度程度のものを選ぶのが賢明だよ。

412 :名無しSUN:2012/03/05(月) 23:25:51.97 ID:tfh/nXvb
例えばどういったものでしょうか?

413 :名無しSUN:2012/03/05(月) 23:44:02.73 ID:7+AN24zD
25mm級で見かけ視界50度というとコーワBD25-8とかビクセンニューアペックスHR8X24
あたりかな、どっちも定価2万円台後半なんでEXより少し上のランクになるかな。

自分はBD持ってたけどちょっと視界が狭い感じが気になって手放したよ、見え方は良かったけど。

EXを検討してるんならビクセンのアトレックHR8x25WPも同クラスなんでこちらも
見比べてもいいかもしれない、以前持ってたけど悪くはなかった。

414 :名無しSUN:2012/03/05(月) 23:46:37.56 ID:OlHwW6SO
スポーツスターって見掛視界65度もあるんだ。すげぇな。
今度覗いて来ようっと。広視界好きなもんで。

で、見かけ視界50度程度のが良い理由は知らんが、
オレが常時携帯してる愛用のビクセンニューアペ8x24は
見掛視界49.6度だって。
ニューアペは格安スレ的には割りと評判良かった気がするよ。
スポーツスターよか高いけど。

416 :名無しSUN:2012/03/06(火) 07:01:13.88 ID:ca6C18Mv
スポーツスターは覗けばわかるけど、周辺視野が歪んでるし、中央とのピントがズレてるからなぁ。
乗り物酔いしそうな視野ならいっそ無いほうがマシだったりする。
話題に上ったBD25-8やビクセンHR8x24や、はたまた舶来20mm台やニコンのHG20mmだって標準視界。
本来、広視界は犠牲にするものが大きい上にコストがかかるもの。それをスポーツスターの値段でやったら視野の品質がどうなるかはご想像の通りだよ。

418 :名無しSUN:2012/03/06(火) 08:14:58.50 ID:XkgRtwji
広い見掛け視界はほしいけど、平坦性とか歪曲・湾曲が少ない。
そして周辺像の崩れが破綻していない・・というのが前提だね。
程度の問題だけど。

419 :名無しSUN:2012/03/06(火) 09:53:21.55 ID:FFLvX85j
高級機に不可能なものが、低価格品で実現するわけないわな。
似たような製品が他にないということは、致命的な欠陥があるってことだしな

420 :名無しSUN:2012/03/06(火) 10:01:12.10 ID:oVsZ3RkJ
スポスタはその名の通り全体の動きを把握したいスポーツ観戦用
他の用途には向いてなさそう

912 :名無しSUN:2012/04/11(水) 18:42:18.45 ID:Kc7LdmTU
アートスとトラベライトEXの二つで悩んでます
この二つで決定的に違うところを教えてください
あ、値段が違うってのは無しで。。

914 :名無しSUN:2012/04/11(水) 19:25:02.72 ID:sf2uvKzB
 >>912
その二つの決定的な違いはコーティング。
アートスは最外面マルチで後はモノコート
トラベライトEXは接眼一枚(プラレンズ)を除いてマルチコート。(らしい)

アートスは防水設計のために対物レンズの外側にもう一枚保護ガラスがあり、それも一応マルチコートなので
変則3面マルチコートって感じ。

実使用上の性能差は…正直大したことはない。
が、サイドバイサイドで比較するならそれなりに差はある。
ヌケも逆光耐性もトラベライトのほうが上。
アートスは特定の角度からの光を受けると一気にフレアが出る。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月19日 18:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。