ケンコー シリーズ

368 :名無しの愉しみ:2012/05/31(木) 21:43:09.44 ID:lYxpjxZi
ケンコー8x42DH MSをアウトレットで27000円で購入しました。
さっそくバードウォッチングに行き、モナーク8×36と比較してきました。
まず明るくクリアな見え味で視野が広いです。また、色についても着色を感じませんでした。
モナークは暗くて(口径が違うので比較するのはなんですが)、かなり黄色の着色を感じました。
ケンコーの方はフォーカスリングがやや固めですが、かなり優秀で完全にモナークを優ってます。
今度の月曜にモナークⅢの8×42と比べてきます。

372 :名無しの愉しみ:2012/06/01(金) 02:08:51.93 ID:FNMhxeyM
モナーク8×36の高反射ミラーコーティングってのは
ケンコー8×42の高反射銀コートと同じなんですか??
モナーク側はかなり黄色く感じて、なんていうかヌケがなく思いました(比較すると)。
友人と共に比較したので、観測者側のミス・異常はないとは思います。

373 :名無しの愉しみ:2012/06/01(金) 02:50:54.40 ID:???
モナーク8×36は古いからね
高反射ミラーコーティングはアルミ蒸着で銀コートより反射率が低いんだよね
モナもIIIやXでは誘電体多層膜コートになってて明るく着色も少なくなってる
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/technologies/technologies_07.htm

376 :名無しの愉しみ:2012/06/01(金) 19:47:54.96 ID:FNMhxeyM
ケンコー8×42 DH MSを買った者ですが、
今日、友人のモナークⅢ8×42とちょっとだけ見比べてきました。
ケンコーの方がやや明るく、コントラストも良かったです。
モナークⅢの友人もケンコーの見えの方が明るく良いと言っていました。
増反射コートはモナークⅢの方が上のはずなんですが(。-_-。)
レンズもしくはコーティングの差なんでしょうか?

本格的に比較するのは月曜になりそうですが、かなり期待できます。
モナークⅢより上位機種を持っている人が周りにいないので、
比較はモナークⅢまでしかできそうもないですが、、、
もっと他の機種とも見比べてみたいです。

170 :名無しSUN:2012/07/09(月) 23:17:46.95 ID:uJhoaDia
 >>168
例えば1個づつにした弊害を考えると
やはり単純に2万する双眼鏡と1万の物との性能差だろうね(と、初めからみんな言ってるかw)
といいつつヤフオクじゃなかったらアバンターも高いんだけどさ

1万のヤフオクアバンター7x50は安いのに良く出来た双眼鏡だとは思うが
ではアルティマの7x50と見比べた場合に俺は体感できるくらいの差があったと思う
何が違ったかと言うと俗に言う見え味というのかな像がキリッとした感じがあった
あとアバンターは中心から65%くらいまではハッキリしているんだけど周辺際だとボケボケな感じが否めなかったよ

ただアルティマは防水でない為に使用環境や保管などにも気を使いそうだ・・・逆にすごく軽いという良い事もあるけどね
一点だけ買うとしたら個人的にはアルティマの方をオススメしたいなぁ~

その体感差が一万円分あったかと言われたら・・・否でございます
コスパまで考えたらやっぱオクアバなのかね~

172 :124:2012/07/10(火) 00:42:59.70 ID:fAsjhknO
 >>168
値段も性能のうち。重量も性能のうち。
重量にはシビアになったほうがいいよ。
プロ用7x50なんて1.5kgくらいありますよ。
ただこのヘビーウェイトが手振れを吸収してくれもするので、
要するに双眼鏡には適切な重さというのがあるわけです。
用途やサイズ・倍率口径によってね。
だから万能の一台というのはありません。
用途で使い分けるもの。
野外で使うなら8×40あたりがまあ、使用範囲広いけど、
山登りにはちょっと大きいし、コンサートにはまず無理です。
逆にスタジアムでのスポーツ観戦には結構向いていると思います。

最初の一台ならアルティマ7x50はお薦めですね。
喩えていうと、ゼロ戦みたいな双眼鏡かな。
アバンターはアメリカの戦闘機。
運動性では劣っても頑丈さや兵装で上回る感じ。
プロ用7x50はB-52爆撃機w

176 :名無しSUN:2012/07/10(火) 03:30:19.55 ID:6a7B8ucG
 >>172
双眼鏡の重量増が手ブレ抑制に効果があるってことは昔から言われてることだし、経験的に分かってることではあるんだけど、これは腕力ないし握力によって最適な重量が変わってくる。
ガチムチの船乗りとか海兵隊の豪腕と現代人の細腕だと、最適重量もだいぶ違う。
かつ星見はかなり上を向くので、脇を閉めて使えないからか腕の疲労が早い気がする。
俺は600~800gくらいが丁度いいかな?それより重いと長時間はしんどい。

あと、その書き方だとプロ用双眼鏡がわざと重く作ってるみたいに聞こえるけど、一応否定しておく
50mmで1.5kgってのは強度優先で設計した結果であって、決して双眼鏡に無駄なオモリか何かを入れて重くしているわけではない。
まぁ重心位置くらいは考慮してるかもしれんが。

177 :名無しSUN:2012/07/10(火) 06:04:05.65 ID:NrC/1Gra
俺の場合、約700gのアルティマ7X50より、1kgちょいの
yukon7x50の方が明らかに持ちやすく、ブレが少ない。
手ぶれには、重量もそうだけど、グリップというか、形状も
大切だと思う今日この頃。で、16X50のyukon見ていたら、月に関しては
スカイマスター15x70より明らかに像が綺麗だ。口径の暴力に
勝っているよw アホな俺はyukonの30倍のニュートン式双眼鏡を
買おうとしたが、UKの尼に拒否されたw 仕方なく、20X50のyukonを発注。
すぐに来ると思ったが、本当に受注生産してるみたいで、2ヶ月ぐらい
またないといけないみたいだ。どうも俺は変な病に発病していると思うが、
どうしたら治るだろう?

563 :名無しSUN:2011/09/28(水) 00:04:09.94 ID:thfgggDe
ケンコーのアバンター10x50が届いて本日ファーストライト。
正直星が見えまくりで驚き。1万円高かったルポルド6x30より見えるのが逆にショック(笑) やっぱり瞳径が同じでも口径の差はそのまま見える星の数に直結するんだね。
星を見る目的だけなら迷わずアバンターを勧めるスレ民の気持ちが分かったわ。

798 :名無しSUN:2011/10/11(火) 09:36:48.27 ID:4N3cKHKG
ケンコー8×32DH MS買ってみたけど想像以上によく見える。銀コート特有の黄色さはHGと共通もコントラストはかなり高い。硬い見え味といった感じ。フラットナーが入っていない軽いHGと言ったところだけど周辺も7割位までは問題ないかと。
モナークとかBD辺りとは、一段違う製品みたいね。
自分はワゴンセール19800円で買いました。

309 名前:名無しSUN:2010/07/06(火) 22:23:57 ID:FHMLXdoW
ケンコーの高めのダハ(オープンブリッジのやつとかMSシリーズとか)って、他社で言えばどのあたりの感じなのかな?
最初さHG並の価格だったけど値崩れしてるし、だからといってモナーク程安くないし。最近のアバンターなんかを考えたらそこそこよさ気にも感じる。
だれか持ってるひといます?

310 名前:名無しSUN:2010/07/09(金) 21:05:41 ID:as/4ZSI2
309
アレのMark2の8倍を借りて二週間くらい使ったけど、正直馬鹿にできない見得味
でつくり。センター視度調節をあきらめて簡素化したつくり。銀めっきだけど、HGの
用に色ずれがあんまり感じない。比較に使ったのは7×42FLと8.5×42EL。勿論この2機種には
全くかてませんが、HG(サイドで較べたわけではないけど)と較べたら良いんじゃないかな(HG
で感じたようなにごった感じはなかったです)、位のレベルではある。ケンコーと言うブランドに
アレルギーがなければ、モナークとかBDとかの4センチくらいのを買うなら絶対お得。作りが違うし。
参考までに。

367 名前:名無しSUN:2010/08/27(金) 15:05:07 ID:Nt9/gSf9
星見の目的でアバンターの7×50か10×50のどちらを購入するか迷っています。
テンプレでは10×50をお勧めしているようですが、星見の基本は一般的には7×50だと聞きました。10×50を勧めている理由を教えてもらえないでしょうか。
それともこのアバンターにおいても基本的にひとみ径を基準にとして、都市使用で有れば10×50、郊外使用であれば7×50が良いという認識でよろしいでしょうか。

368 名前:名無しSUN:2010/08/27(金) 17:04:33 ID:SQmB+WJX
367
おっしゃる通りです。
公害地においては、「背景の空が暗くなり、倍率効果との相乗効果で、
相対的に星雲や微光星が認識しやすくなる」10x50がオススメなのです。
10x70 vs 16x70ワイド と違って、7x50 vs 10x50ワイド では、実視界も
ほぼ変わりませんし。

369 名前:名無しSUN:2010/08/27(金) 18:56:07 ID:Y/aINgXx
367
ひとみ径の比較はここがわかりやすい。
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/hitomikei_hikaku.htm


370 名前:名無しSUN:2010/08/27(金) 22:13:50 ID:eiI3SiN5
367
http://star-party.sblo.jp/article/15498924.html
私はこの記事を読んで10X50にしました。
初双眼鏡なのと、まだ届いてないので、感想は書けませんが。

371 名前:名無しSUN:2010/08/27(金) 22:19:30 ID:96scDrzv
367
自宅は結構な光害地でアバンター10x50とニコン7x50SPを使ってますが7x50では
背景の空が黒でなく灰色に見えてしまいます。
またアバンターも含めて7x50の視界が50度程度で10x50に比べて狭苦しく感じて
しまうので自宅での星見にはアバンター10x50を使うことが多いですね。

372 名前:名無しSUN:2010/08/28(土) 07:00:09 ID:owrGCxs0
367
郊外地や遠征でも手ぶれに敏感な方以外は10×50でいいと思いますが。
7×と同じ実視野が確保され、見かけ視野・倍率の上からより迫力があります。

以前、SW誌(?)で富士山新五合目でアスコットか何かの5cmの倍率違いの比較レポート記事でも、
ごく淡い星雲や地球照以外は7×より10×の方が良く見えるとあったと思います。

373 名前:名無しSUN:2010/08/28(土) 09:23:30 ID:9xC33b1G
367
どんな人でも 年齢重ねたら
手ぶれが激しくなる
ずっと使い続けるなら
7×50の方がイイと思う

340 :名無しSUN:2011/11/21(月) 18:07:34.81 ID:639C1IiX
俺も一つインプレを。
YF30-8とアバンター10x50Wで星を見比べてみたけど、YF30は街灯等の
ゴーストが目立つ。
改めてアバンター10X50Wの光学系は優秀と感じた。

ただ、星像は肥大してないし及第点にはある。
軽くて手触れも少ないから長時間見ても楽でいい。
気合入れて見る時はアバンター、気楽に見るならYF30になりそう。
稼働率では手軽なYF30が上になると思う。

要望としては、対物キャップは嵌め込み式じゃなくて被せる奴の方がいいな。
外す時たまにレンズにぶつかる。俺は他の物に交換した。

あと、接眼キャップも緩々だから改善希望。
あいだにフェルト挟めばいいけど。

955 :名無しSUN:2012/04/16(月) 19:21:41.84 ID:cTAChiJ/
星見キャンプ報告

持っていった機種は当初の予定より多い6機種+α
アートス8x42,ヤフオクアバンター10x50、アルティマ7x50、ブッシュネル レジェンド8x42、フジノン10x70、スカイマスター25x100、一二三光学HK60(高倍率用)

肉眼等級は天頂で6前後ってところで、おどろくべき事は天頂と低高度であまり差がない事。天頂の限界が6.5等とすれば、低高度でも6.2等まで見える。そんな感じ
肉眼でM42の滲みが良く分かった。
観測場所はレイクサイドだったのだが、湖面に星空が反射して一層の美しさ。
3~4等級の比較的暗い星ですら、湖面に映っていた。まじで。
ひとみ径7mmでも微光星が埋もれないので、星雲がよく見える。M78も10x70ではっきりと分かった。
ペルセウス座の2重星団なんかは視界いっぱいに星が見えた。

ここまで空が暗いと双眼鏡のヌケの良さや逆光耐性なんてあまり関係なかった。
顕著な差が出たのは星像のまとまり。
4等より明るい星はその双眼鏡でも大差ないんだけど、7等以下の微光星は機種によってかなりの差が出た。

フジノンからアートスに替えると「あれ?ピントあってないのかな?」と感じるほど。
(といっても、アートスの中心像=フジノンの周辺7割 って感じなので、三脚じゃなきゃわかんないかな?ってレベルだけど)

956 :名無しSUN:2012/04/16(月) 19:22:00.75 ID:cTAChiJ/
像のまとまりはこんな感じ
フジノン=アルティマ>>アバンター>レジェンド≧一二三≧アートス>>スカマ

※中心像と周辺像は機種によって特性が違うので、あくまで個人的な評価。好みによって違うと思う。

一二三のフィールドスコープは、単純な比較でこそ弱いが、倍率を考えたら凄いと思う。40倍でもアバンターの中心レベルの解像度。(視界は狭いけど)
レジェンドは広視界だし中心はそれなりに鋭いけど周辺はかなり流れる。といっても、周辺の流れもアートスと同程度なので手持ちなら実用度高い。
アバは中心こそアートスや一二三と大差ないが、周辺で勝ってるのでこのくらい。
フジノンとアルティマは他より一段鋭い。でも、どっちが上かと聞かれるとわかんない。そもそも倍率も口径も違うから、同じ星を見ても明るさが全然違うし、
フジノンとアルティマをちゃんと比べるにはシンチレーションが問題になりそう。

スカイマスターは口径と倍率考えたら仕方ないんだろうけど、解像度を楽しむものではないからしょうが無い。
スカマは焼肉が終わった10時ごろに出したんだが、ちょうど時間的に最悪で、見る対象が何もなかった。
しょうがないからプレセベとM5だけ見て、終了。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月19日 18:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。