スタンダード シリーズ(EⅡ,SE)

65 :名無しの愉しみ:2012/04/08(日) 19:27:46.67 ID:???
30E2と32SEって見え方に違いある?
初ポロ買おうと思ってますが、迷ってます。
誰か背中押してw

67 :名無しの愉しみ:2012/04/09(月) 04:27:45.39 ID:???
 >>65
中心像質はほぼ同じでシャープ
E2視野広くて楽しいけど像面湾曲あり
SE視野普通、ほぼ全面カッチリ。絶対性能ならSE
性格違うから両方買ったけど、普段使いはE2一択状態

70 :名無しの愉しみ:2012/04/09(月) 12:26:31.37 ID:???
眼鏡掛けてるならE2は全視野見れない場合(人による)もあるので、
どこかで確認したほうが良いよ。

198 :名無しの愉しみ:2012/04/29(日) 19:37:28.79 ID:???
以前にEⅡとSEで悩んでたものです。
臨時収入あったんでSE買っちゃいました!
普段はBD8-32使っているのですが、さすがにSEは違いますね。
BDは被写界震度が深いと思ってましたが、単にピンが甘いだけでした。
SEのカリッとした感じはかなり気持ち良いですw
ポロでコレよりいい見え味のものってありますか?
ポロの立体視にはまってます。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:23:29.60 ID:aYxK/Z9b
E2借りて暫くたったけど、発色が薄いと言うか、コントラストが低い目だなー、って思ってたら大体そういう評価見たいですね。
SEのコントラストはE2よりもはっきりと高いんでしょうか?
同時に見比べた評価を探しているんですが。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:56:24.77 ID:???
 >>739
SEもE2程じゃないが淡白。
E2のは広大な視界とのトレードオフだから仕方がない特性。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:49:40.51 ID:???
SEはほぼニュートラルな暖色系じゃね?発色は素直でE2とは違うよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:48:33.67 ID:???
E2は瞳径3.5-3.75くらいであれだけの視野を見せてんだから少しくらい淡白でも我慢しろよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 07:35:06.78 ID:???
 >>739
二つ持ってるけど、とりあえず個人的感想。
視界はE2の方が広いけどそれほどの差は感じない。
色はSEの方が黄色に近いようなコクがあるような気がする。
パッと見た感じはSEが好き。
持った時の吸い付き感やバランスは絶対にSE。
ハイアイポイントのSEだけどそれほどE2との差は感じない。
という事で迷わずスワロELを使っています

17 :名無しさん脚:2009/11/04(水) 18:02:30 ID:+s+Me38c
SEとE2両方使ってます。どちらも捨てがたい。
EIIはコンパクトだし、視界の広さは何物にも代え難い。そのかわり像面湾曲が大きめ。
先代の中心像質はSEとはっきり差があったけど、EIIはほぼ同等ね。
SEは優等生。昼間覗いていて、他機種で目を凝らさないと見えない細部が最初から見えている。

で、頻繁に携行するのはEIIですね。コンパクトなので

19 :名無しさん脚:2009/11/04(水) 20:25:31 ID:3QGPcYi/
発色ならEII、SEの発色はちょっとマゼンタ寄り。

511 名前:470:2011/05/18(水) 00:51:48.84 ID:xXA03TyB
雨上がりの雲が流れる中、やっと月を見たので勝間8×40の追加報告です。今夜はきれいな丸い十六夜?の月です。
勝間もSE8×32もアルティマ8×56も視野中心の鮮明さは変わりませんでした。どれもくっきり良く見えます。
ただSEはクッキリさが一段抜けていて、月に立体感があり丸みが感じられました。気のせいと言われればそうかもしれませんがw

月の周りに現れる緑・紫の縁取り=色収差についてですが、視野中心付近ではどれも少なく、少ない順にSE≧勝間>アルティマでした。SEと勝間はほとんど感じません。
視野の周辺部でも同じ順番でした。SEは相変わらずほとんど感じず、勝間もわずかに感じる程度、アルティマは黄色も加わりはっきり分かります。

あとは昼間の景色と同じで、勝間は周辺部では若干糸巻き型の変形が加わり像が流れます。
視野の外に月を置いて、内面反射の具合を見ようかと思ったのですが、雲が多くなってしまったのでこのくらいにしておきます。
ますます勝間8×40に惚れてしまいました。色収差がないというのはスッキリ見えていいものですね。

805 名前:名無しSUN:2010/02/18(木) 13:10:43 ID:JBdeLlBU
7x42FLを最近買ってEIIと色々見比べているのですが、
EIIが予想以上に健闘していると言うのが正直な感想です。

ヌケなんかはEIIの方が良いのでは?と思う時もありましたし、
中心部のシャープネスも甲乙付けがたい感じで、
EIIが寒色系でFLが暖色系と言う味付けの違いを感じましたが、
トータルの見え味はほぼ互角で、違いがあっても個性の範疇だと感じました。

そんな訳でEII手放す予定だったのですが、手元に残すことにしました。
優秀なポロが一つくらいあっても良いですし、ってそんな事言ってるから、
台数が増える一方なんですよねw

807 名前:名無しSUN:2010/02/18(木) 16:16:47 ID:b0KdR/Aa
おいおいでたらめいうな
透明度、シャープネス、明るさ、見易さ
EIIはどれひとつ742FLには勝てないぞ
唯一勝てるのは軽さだけだ

808 名前:名無しSUN:2010/02/18(木) 16:20:05 ID:b0KdR/Aa
 >FLが暖色系
お前の覗いた事がないだろ。妄想もいい加減にしろよwww
FLは寒色そのものだ

822 名前:名無しSUN:2010/02/18(木) 21:29:35 ID:tQO7PTIz
806
解像度FL>SE
透明度FL>>>SE
明るさFL>>>>SE
周辺減光FL>SE
像面湾曲SE>>>FL
コントラストFL>>SE
逆光FL>>>SE
色再現性FL=SE

(優れてる>劣る)
 >注意してみれば違いが分かる
 >>意識しなくても見てれば違いが分かってくる
 >>>直ぐ違いが分かる
 >>>>呆けたじいさんでも違いが分かる
口径も倍率も違うからそれを考慮して見て
(8×32SE、7×42FL)

93 :名無しSUN:2011/11/05(土) 21:00:41.66 ID:kRLPTi5U
以前こちらで相談させていただきました。
当方、星も少し見る、鳥をメインで見ているものです。
一周二キロ位の比較的大きな池が冬場の主戦場で、8倍では力不足なので、10倍に、なら一つあげて1250SEなんてどうかな、と思います。昼も夜も三脚が前提です。FMT1670位あれば夜はいいのでしょうが、至近距離が弱いです。
スコープはありますが、両目が好きなのであまり使いません。小型のアポに双眼装置も考えましたが倍率が上がりすぎます。
で、あまりインプレを見かけないですが、どなたかSEの昼間の評価(逆光とか色再現とかコントラストとか)教えていただけないでしょうか?
ちなみに今は832HGです。晴れしかいかないので防水性は重視してません。
鳥板で聞けよ、と思うかも知れませんが、正直今までまともな回答が無かったもので。特にHGには厳しくて。

94 :名無しSUN:2011/11/05(土) 23:36:03.37 ID:SKb3RxW9
 >>93
参考にされたし。
この双眼鏡が欲しい!!
http://www006.upp.so-net.ne.jp/sahraally/binocular.html

95 :名無しSUN:2011/11/06(日) 13:01:56.47 ID:enI+JXqP
 >>93 ここにインプレあるよ
http://www1.bbiq.jp/nikoncamera/bino/nikon12x50SE.htm
鳥用なら10x42の方をすすめてるが、スコープと併用するなら10倍の方がいいかも
スコープがなんなのか知らないがEDレンズじゃ無く、しかもズームなら スコープより12x50SEの方が楽しいはずだし

96 :名無しSUN:2011/11/06(日) 18:07:41.62 ID:HVM/1OsM
 >>93
SEは結像性が良いので、全般的にお勧め。
色再現は普通に良い。ただし内部の迷光対策が十分ではないので、コントラストは若干弱い。
これは8x32も10x42も12x50も同じ傾向。
とはいえ、12X機種の選択肢は他にあまり無いのでSEが手頃でいいんじゃない?

SE12x50は手持ちだと重量バランス的に対物側が重いのと、ピントリングに指が届きにくくなるので、
両手でホールドするときは片方の手をやや対物側にずらした位置で持つのがお勧め。

97 :名無しSUN:2011/11/06(日) 20:36:43.61 ID:kGI5KMVO
 >>93
SEの色再現ですが、私の2006年秋に買った10x42SEは若干ピンクに色づきます。
肉眼や7x42FLと比べてです。倍率や構造が違うので一概に比べられませんが、
コントラストはFLの方が高いです。(倍率は低い方が有利でしょう。)

98 :名無しSUN:2011/11/06(日) 20:58:37.51 ID:xXSgHW5u
皆さんどうも。SE1250なら満足は得られそうですね。
星も考えたらFMT1670なんかも良さそうですが、すぐそこ(20位)には合焦しないんですよね、、、
後、以前旧型のFMT1070見せてもらったときは、昼間でも収差がなくスッキリ見えました。ところがMT1670はかなり青ハロがきつかったと記憶してます。今のFMTでも1670なら似たようなもんですかね?
質問ばかりですみません。

後、E2は、明るくてクリアで良く見えると思いますが、ややメリハリにかけると言うか、コントラストがやや低いと言うか。眼力がないけどそう感じます。
SEはE2と比べたらどうなんだろ。
いつか質問に答えられる側に回りたいです。

101 :名無しSUN:2011/11/06(日) 21:31:43.23 ID:7fE7NwBA
 >>98
16倍になると昼間は気になるかもね。あと20メートル位では多分合唱しないが自信はない。ようは8倍でもう少し大きく見えれば、ってシチュエーションでしょ?ならきついかな。
SEにするか、あるいは1236ISなんかどうかな。

103 :名無しSUN:2011/11/07(月) 06:17:41.91 ID:DUXZCsHb
 >>100
コントラストはSEもE2も同じだよ。
12X50は鏡筒が長い分マシかなと思ってたけど、大して変わらんかった。

そこまで気にするんなら超高級機の12x50に行ったら?知らんけど。

104 :名無しSUN:2011/11/07(月) 07:48:25.64 ID:fSaKhL2Q
EIIとSEはどちらも良い双眼鏡だと思いますが、あえて比べるとEIIは発色が淡白で薄く、その分コントラストが低く感じます。
SEはこってりして濃い発色をするように思います。どちらも自然な発色ですが、SEは暖色系かと思います。
外見で分るのはEIIのコーティングの方が反射が多くSEの方がより上質なコーティングなんだろうなということでしょうか
もちろんEIIが悪いと言っているのではありません。広角をとるか、少し狭いけど周辺まで端正な画をとるかということだと思います。

SEは8×32と12×50を使っていますが、8倍は気になりませんが、12倍は線が太い描写をします。
個人的にはもっと解像感のある細かい描写をするFMT10×50の方が好きですが、倍率が違うので比べられないかも。
色再現性は8倍も12倍も同じですね。色収差も極小です。逆光性能は良く分かりません。
鳥まで距離のある水辺で鳥見に使ったこともありますが、大きいのと倍率が結局足りないのとで使わなくなりました。
鳥見に12倍は中途半端な感じがします。今はSE8倍と小型フィールドスコープのニコンED50を20倍で使っています。

星見にSE12倍は良いですね。背景が締まってコントラストが高く見え、倍率もあって2重星も楽に分離するし。
ただ18×70を買ってからは出番が無くなってしまったなあ。

105 :名無しSUN:2011/11/08(火) 20:26:41.43 ID:JbgQHUbW
18×70の発色はSEと比べて如何ですか?

106 :104:2011/11/13(日) 17:34:29.56 ID:f+dtjJ7q
18×70はあんまり昼間見たことが無かったので再確認しましたがw
SEと18×70は発色は同じようなニコンらしい落ち着いたもので、自然な発色ですが、ごくわずかに暖色系でしょうか。
コーティングも両機種ともに持っている双眼鏡の中では最高の低反射ですね。
鏡筒内部の反射もともに少なくて良いのですが、プリズムハウス内側のつや消し塗装はどちらの機種も全面的にはされておらず残念かな。
50cmくらい離して接眼側から見た時に、射出瞳の周りに出る内部反射?も同じくらいで、どちらの機種も持ってる双眼鏡の中で最も少ない部類です。
平坦性はSEは周囲まで平坦ですが、18×70はわずかに像面の湾曲があります。ここは記憶にあるFMT16×70の方が平坦ですかね。
でも気になるレベルではないですね。それに視界の端まで点像を保ってますし、歪曲収差もほとんどありません。
あくまで私の目での感想です。

鳥見に高倍率の双眼鏡をお探しのようですが、18×70の最短合焦距離は50mくらいでたぶん鳥見には使えませんよ。
防水のためかピント調整も非常に固くて大変です。IFだし。重いし。そういうわけで私は星見専用に使っています。

107 :名無しSUN:2011/11/13(日) 22:36:14.99 ID:IaJmss2x
うちの12×50SEは日中ピーカンの時は普通に色収差出るよ。夕方とかは極度に白黒の対象を見なければほとんど出ないけど。
俺の目がおかしいのかもですが。
夜は月とかでなければでない。

108 :名無しSUN:2011/11/14(月) 11:48:52.62 ID:R/KNtoDA
つか、18×70は、公称見かけ視界が旧基準で72度だから、公称60度のSEや
公称65度のFMT16x70と そのまま比較しては可哀相だわな。

109 :名無しSUN:2011/11/16(水) 22:41:07.49 ID:RlZTvWL2
それはそうですねw
見掛72度は広々して気持ちがいいです。
いま月を見て色収差を確認しましたけど、SE12倍では特に視野の端に月を置いた時にはっきり出ますね。
18×70はSEよりも倍率高いのにむしろ少ないです。どちらも視野中央ではほとんど感じません。
それにしても久しぶりに月を見ました。SEや18倍では丸みを感じるというか、いいもんですねえ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月19日 18:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。