297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:00:54.45 ID:???
フジノンのKF8×32Wの軽さが気になってます。
光学系はKF8×32Hと同じみたいですけど、
ボディーの材質(ポリカーボネイトとマグネシウムダイカスト)や
生産国(フィリピンと日本)というのは、性能にも関係してきますかね?
8×32クラスで、470gというのは魅力なんですよ。
302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:49:55.89 ID:???
>>297
8×32Wと8×32Hの光学系は違う。
32Wは全長が長いがその分光学性能が高い。逆に32Hはコンパクトだが光学性能が若干劣る。
両方試し見た結果だよ。
フィリピン製造で組立て精度が劣るかは関係者以外誰にも分からない。たぶん気にするほどの事は無いだろう。
313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:05:04.17 ID:SgSFnycf
>>297
フジノンのKFは、ピントリング回しが多い
遠くを見て、近くに合わせるには、ぐりぐり回す
鳥見には、向いてないと思うね
110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:40:33.90 ID:???
瞳系4mmと7倍で標準視野っていうスペックもあって、やっぱり見え味はこの価格としては良いわ。
眼鏡着用でも全視野見えるし、まだアイレリーフに余裕もある。
見掛け視界も数値以上に広く見えて視野の崩れもないし、被写界深度もあるね。
フェイズコート無しで、プリズム面はノンコート。コバ塗りはしてあるけど、内部処理はコストダウンのせいかお粗末。
結像性能はポロの高級機と遜色ないレベルに見える。
夜間に水銀灯見たときのフレアはかなり出るけど、日中の逆光性能は良好とはいかに。
他でもインプレされていたけど、ピントリングがもう少し硬いほうが良いかもしれない。
これではポケットに突っ込んであるうちにピントリングがずれる。
111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:05:03.31 ID:???
>>110
タスコの軍用は、同じスペックのでも2種類あるよ。
片一方は中国製。
782 名前:名無しSUN:2011/06/23(木) 12:12:10.05 ID:BFSpvaUw
KF8x42Wは性能悪いぞ。
視野の直径の半分くらいで、すでに視界が流れ出す。
実質、使えるのは中心部の30%程度。
こりゃ、6k未満で叩き売りされるわけだわ。
784 名前:名無しSUN:2011/06/23(木) 12:32:59.62 ID:V8P4Ezds
782
いやそれ42Hの方だと思いますけど・・・
102 名前:名無しSUN:2010/06/14(月) 22:34:26 ID:1ref/CN4
103 名前:名無しSUN:2010/06/14(月) 23:46:27 ID:4pADzofY
今ではフジノン双眼鏡はケンコーの販売ルートで売られてるからそのリンクは正しいよ。
問題の10x24はビックで見たけどモノコートで暗くてすっきりしない見え方だったな、
8倍はまだましだったよ、IFの7x28(だったか?)は割と良かったけどこいつは軽く1万越えてるしなあ。
サブ機なら8x24のほうがまだ良いんじゃないかな。
104 名前:名無しSUN:2010/06/15(火) 01:42:34 ID:DcPUfjDd
KFシリーズの格安機って、ケンコーのロゴ書き換えただけじゃね?
KF8×24Hは見当たらなかったけど、KF8×25MなんてNewSGのガワ変えただけのような…
あと>>103 も言うように、24ミリで10倍って、少なくとも多用途には向かないと思う。
>>102
CFの位置とか、×10の方のレンズの枚数とか違う。
106 名前:名無しSUN:2010/06/15(火) 07:48:38 ID:6NBm6tNu
フジノンKFは逆ポロのがオヌヌメ
107 名前:名無しSUN:2010/06/15(火) 07:49:53 ID:JzkR0eg0
フジノン逆ポロ軽くてびっくりした
551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:17:24 ID:???
防振双眼鏡の寿命って、どんなもんでしょうかね??
双眼鏡って、ふつーに20年や30年前のが現役ばりばりなのに、メカトロ製品とも
言える
防振双眼鏡は、どのくらい使えるのでしょうか。
電装系で使われている(?)電解コンデンサは温度に弱いと言う事なので、普通に家に
置いていて10年くらい、常時車載していると5年とかで明確な性能劣化が感じられるとか。
メカ系は、摩耗があると思うので積算使用時間が1000時間程度で「ガタ」がくるとか。
FUJINONのスタビシリーズより、canonの方が設計寿命が短いように思えるのは気のせい?
553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 03:49:57 ID:???
キヤノンの防振双眼鏡を10年、ニコンのも5年以上使っているが特に何ともない。
最近の家電は壊れないので、修理で食ってた町の電気屋さんが廃業するほどだが
防振双眼鏡も時代遅れになって人間の方が飽きてしまう方が早いだろう。
140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:06:50 ID:???
TS1232を買いましたので、そのインプレを。
今まで15x50ISを使用してましたが、とにかくかさばるのでもう少し小振りなのが欲しいと
思って、2台目を購入しました。
なお、最初は12x36ISとTS1232で迷いました。迷ったあげく、違う防振方式であるという
点に興味があった事と防水という点が気に入ってフジノンにしました。
使ってみたところ、まず視野が非常にクリアー! キャノンより1,2枚くらい
ベールをはがしたような感じです。これは良い!
防振性能ですが、きっちり完全に補正動作します。ただ、大きく動かすと違和感が
あるというかウニョンって感じで追従が遅れます。
キャノンでは防振が作動すると、画面が甘くなる事がありますが、フジノンは皆無。
バリアングルじゃないから当然ですが。
電池の持ちは短いです。アルカリ電池で連続2時間くらいでした。キャノンは4時間くらい
使えたから、稼働時間はキャノン圧勝。エネループで使うとどうなるかこれから調査予定。
防水なのは非常に安心感があります。山だと結構ぬれやすいから。
大きさは015x50より2周り以上小さくて許容範囲。十分コンパクト。
満足です。
144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:08:08 ID:GnVzP+Bv
おれもTS1232を愛用しています。
防水はたしかに心強いけど、見え味に関しては大味な感じかな・・・?
ただ、防振に助けられて、結果的にシャープに感じる。
周辺像は意外とよく、SEをしのぐ。
TS1232の良いところは、高速などで車の助手席や、バスに乗っているときに風景などを見れること。
流石に走る車の中では視野がゆったりと動くけど、十分観望できる。
>>140が言うように、左右に振るときなど、視野がウニョ~ンとなるけど、
早く振る必要がないときはゆっくり振るようにするとウニョ~ンを軽減できる。
性能的にはLISの方が上かもしれないけど、実売価格4万強で買えるのは大きなメリットと思う。
289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:27:14 ID:???
テクノスタビについて、ご参考までに私見を。
TS1440を保有していましたが、画質は評価出来ませんでした。
国産格安機と、あまり差がないように思います。
たとえるなら、水槽を対物の前に置いたような画像です。今ひとつはっきりしません。
ハズレを引いてしまった可能性もありますが、故障も多く、半年に2回ほどフジ●ンとの間を往復しました。
TS1232についても、店頭で覗いてみた限り、画質は大差ないレベルと思います。
ただしキヤノンISよりすぐれているのは、ジンバル式ゆえに、防震作動時の細かなピントぶれがないことです。
今大型機では18x50ISを使っていますが、この欠点ゆえに、三脚に固定している始末です。
290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:29:00 ID:???
TS1232持っているがキャノンより着色もなくクリアーだよ
311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:03:35 ID:???
>>289
TS1232は口径の小さなFMTRという感じの上等な画質だとおもったけどなぁ。
14のほうは知らないが12に関しては格安機と比べられるものではないとおもう。
あとキヤノンはLIS以外の防振機は、国産中級機並という印象です。
防振はありがたいけど、見えの気持ちのよさは期待してはいけない。
171 :名無しSUN:2011/11/28(月) 20:46:50.65 ID:CjEO+7Ga
FMT1670の最短合焦距離っていくらぐらいかご存知の方います?HPに乗ってないし問い合わせてますが返事がないのでどなたか教えて欲しいです。
175 :名無しSUN:2011/11/29(火) 00:17:32.15 ID:i8K3V03D
>>171
視度調整リングには-5~+5の目盛りが振ってある。
実際には目盛りより少し余計に回り、-7~+7程度まで回る。
・ この値はD(ディオプター)を示しているとする。
・ 素人の俺の望遠鏡光学の知識が正しいとする。
すると、最短合焦距離は L = m^2/D = 16*16/7=36.6mとなる。
実際に覗いてみたが、大体そんな感じ。
※ 以下、L=m^2/D の説明 (検証よろしく)。
距離Lの光源から発した光が焦点距離 F のレンズに入ると
無限遠方の焦点位置よりも F^2/L だけ後方に像を結ぶ(近似的に)。
一方、焦点距離 f の接眼レンズと D ディオプターのレンズの
合成焦点距離 f' は 1/f' = 1/f + D となる。
よって f' = 1/(1/f + D) ≒ f - f^2*D
つまり、F^2/L = f^2*D となっているはずで、
L = (F/f)^2/D = m^2/D
176 :名無しSUN:2011/11/29(火) 11:47:36.78 ID:oinIV1Te
>>175 自己補足
距離 L からの光の焦点位置とは、
焦点距離 L の凹レンズを咬ましたときの合成焦点距離 F' なので
1/F' = 1/F - 1/L
接眼レンズに関しては 1/f' = 1/f + D
よって F'-F = f-f' から L = F (1+m) + m^2/D
>175は第一項を無視した近似式。
Fは0.3mぐらいなので L = 0.3*17+16^2/7 = 42
まぁ、ざっくり 40~50メートルってところかな。
177 :ENG:2011/11/29(火) 22:34:00.77 ID:qHXCckVC
何故か誰も書かないな、、、
口径比を外形寸法から1:4.5と推測して、近軸でのレンズの結合公式からDディオプター5での
ピントの位置を求め、その位置でピントが合う対象物までの距離をレンズの結像公式に代入したら
約55.5メートルと出たお。
178 :名無しSUN:2011/11/29(火) 23:44:41.82 ID:i8K3V03D
L=F(1+m)+m^2/D に F=0.07x4.5=0.315, D=5
を代入すると56.6mか。微妙に違うな。
>>175も近軸でのレンズの結合公式からの帰結なんだが。
179 :ENG:2011/11/30(水) 00:06:51.50 ID:JGFxQYMc
>>178
こちらも再度6桁で計算し直したら56.60メートル。
ドンピシャリ!
最終更新:2012年09月16日 22:11