24 :名無しSUN:2012/06/30(土) 09:57:02.13 ID:ebmPruhn
ちょっと前にアウトレットのケンコーED買ったんだけどさ、とにかく視界が黄色いw
色ずれはアルピナとかと比べたら少ないね。
277 名前:名無しSUN:2010/07/12(月) 00:55:05 ID:Nqbq6+0s
価格comで『8×42 実視界7度 700g以下』で検索したら次の7件になりました。
価格差はどこの差として実感されますか?
製品名 価格 実視界 合焦点距離 重量
ケンコーNEW8x42DH SGWP.011775 \10,478 8° 3m 590g
ケンコーウルトラビュー 8x42DH \11,672 7.5° 2.5m 660g
ケンコーアバンター8x42DH 003022 \15,042 7.5° 2.5m 630g
士フイルムKF8x42H \15,798 7.5° 2.5m 670g
ビクセンアルピナ HR 8x42WP \25,680 7° 2m 670g
ビクセンニューフォレスタ HR 8x42WP \26,179 7.4° 655g
ケンコー8x42DH MS 010969 \29,710 7.3° 2.5m 700g
上記のニューフォレスタorアバンターで迷い検索し、ますます迷っています。
283 名前:名無しSUN:2010/07/12(月) 10:50:36 ID:O83vaOrk
ケンコーNEW8x42DH SGWPのような、フルマルチコートではない機種は、
画面のクリアさが違う。これは室内でも違いがわかる。
ケンコーアバンター8x42DHは生産中止ゆえの安売りだろう。
性能的にはアルピナと同じくらい。
ビクセンニューフォレスタ HR 8x42WPは、アルピナやニコンモナーク42などと較べて、
画面全体的に解像力が高かった。
条件にもよるのだろうけど、アルピナやモナーク42で見える壁の模様が、
ニューフォレスタ HRだと細かい粒粒の集まりだと すぐに わかるくらい。
(改めてアルピナやモナーク42でもう一度よ~く見ると、アルピナや
モナーク42でもわかるけど…)
アルピナもモナークも、「3万円台のダハプリズム
双眼鏡も、昔と違って
よく見えるようになってきた」と良い評価の機種だけど、まだまだ進化の余地があるようだ。
780 :名無しSUN:2011/12/24(土) 15:32:59.75 ID:HgoDVm2P
ヤフオクアバンターも黄色いんですか?
781 :名無しSUN:2011/12/24(土) 16:07:41.75 ID:8JfP3nTh
>>780
おれはヤフオクアバンターの10x50持ってるけどそんなに黄色くない。
言われてみればそうかなレベル。黄色いのはアートスだとおもう。
黄色いで思い出したけどウルトラビューEXのEDのやつも黄色かったな。
色収差は確かにモナークXよりも少なかったし綺麗ではあったけど
EDにして色収差を減らしても黄色くなってたんじゃ意味ないと思った。
163 :名無しSUN:2012/01/20(金) 13:12:32.83 ID:4xZbv5Eq
>>161
以前にも書いたけど、ウルトラビューのEDは色収差はモナークXより良いと感じた。
だけど、像自体は黄色い。ただ、8倍と10倍見比べた時に黄色の濃さが違った。
もしかしたら個体差があるのかも。買うなら実物を何個か見比べた方がいいかも。
黄色いのを除けば2万にしちゃ綺麗だと思う。
けど、おれならアルピナ買う。
ケンコー ウルトラビューEX12x50の旧型(アバンター12x50DH)が¥2500で祭りに。以下の8レスはその時のもの。
837 :名無しSUN:2012/02/14(火) 13:14:38.58 ID:eKZPmoyd
あばんたー12×50来た~
大体想像の範囲内だな。
本体2500円なら安さの極み。
中心像はまずまず、それ以外はすぐに崩れるけど中心でしか見ないからいい。
見かけ視野の広さはイマイチって感じ。
操作性は問題ないけどピントリングは使いづらいかも。
12倍でも特にブレも苦にならない。
口径と倍率から色収差は目立つけど仕方ない。
星にはどうだろう?
でも、安いからもったいなくない。
像がいいのは中心付近3割だけだと思っていい。
中心でも最高解像度ってわけでもないけど、不満はない。
周辺は自然にぼけていくので苦にはならない。
倍率高い双眼鏡だから対象を中心に持ってくるのでね。
最周辺でも破綻してない。
湾曲も歪曲も悪くないから不満はそれほどではない。
ただ、色収差はしだいに目に付いて来るかも。
赤紫や黄色のきれいな色がついてカラフル!
さっき見かけの広さについて書いたけど、他の機種と比べたらそうでもなかった。
普通に広いけど覗きやすいのでそう感じたみたいです。
あと、着色は少しあって若干黄色味がつくけどこれも比べないとわからないかも。
ポロと比べれば少し重い感じは仕方ない。
コーティングもきれいだし、対物側から覗いても迷光対策はしっかりしてる。
これだけ素晴らしい双眼鏡が本体2,500円で売るっていったい・・・
いや~ポチって良かった!!
851 :名無しSUN:2012/02/14(火) 21:07:42.68 ID:7C6sV3fv
アバンター12×50だけど。
中心軸が強度的に弱い。
左右の鏡筒をちょっとひねるようにすると視軸が動いてしまいます。
長い間使ってると次第に狂ってくるような気がする。
2500円だからどうでもいいが。
852 :名無しSUN:2012/02/14(火) 21:12:59.71 ID:o0qkiKLB
ちょっと興奮してAA多用し過ぎました。反省しております。
折角なので簡単なレポなどを・・・。
外は冷たい雨が降っており、残念ながら星見は出来ません。
しかも文系全開なので光学系がとても不自由です。
自分としては初のダハタイプでして・・・
まずは外観が見慣れたポロと違っていい感じでございます。
持ってみて、これは810gのはずですが同じポロタイプの810gと較べると
重心が違うのか持った感じが違うからか、あまり重たさを感じません。
こりゃ12倍で手持ちは無理かと思いましたが、かなりの長時間見ない限り
普通にいけそうでございます。
多少はブレるでしょうが三脚を使うほどでは無いんじゃないかなと思いました。
速攻オクに流そうかとも思いましたが、これは取っときたいですね。
何を見るのかは微妙ですが・・・単純に「遠くを見る」でいいかなって思いました。
ああぁ主観ばかりですみません・・・レポになってないや。
853 :名無しSUN:2012/02/14(火) 21:27:43.45 ID:GJd8aZ7W
アバンター来た!
口径50mmの割にはそんなに大きくない。
12倍の割には手ぶれも許容範囲。星を見たらまた違うかもしれないが、
風景を眺める程度なら全く問題無し。
造りは確かに高級品の質感ではないが、眼幅の狭い人にも対応出来るよう、
対物鏡筒のフチを平面にするなど気が利いている。
とりあえずはしばらく使ってみたい。とってもいい買い物でした。
860 :名無しSUN:2012/02/14(火) 23:03:31.50 ID:VmihexuU
アバンター12x50キター、ちょっと見ただけだけど心配してた高倍率での甘さや手ブレは
それほど気にならない、軽くて持ちやすいせいか割と安定して使える。
見たときに違和感が無いのは自分の目に合ってるのかな、いいもの買ったw
28 :名無しSUN:2012/02/18(土) 12:44:26.38 ID:wU5VNN5t
Kenko Avantar 12x50DH
実測有効径50mm
実測射出瞳径4.2mm
ウソだろ?と思うくらいに、公称スペック通りでした。
手持ちの格安機初の快挙です。
スペック厨なわたしゃ、これだけで満足w
37 :名無しSUN:2012/02/18(土) 23:13:25.87 ID:wU5VNN5t
Monarch12x56とちょっと覗き比べしてみたけど、周辺像はAvantarが割と明確に勝利
筒内の処理もAvantarの方が良い感じ。ってニコンだめじゃんorz
Avantarは少し視野が狭いけど手持ちの負担は軽いのでMonarch引退させるかもしれません。
140 :名無しSUN:2012/02/24(金) 02:14:46.83 ID:JFl88hKp
12x50DHダハにつきものの光条も少ないんだよね。
×印が見えないことはないんだが。
対物側から稜線さがしても見つけるのに苦労するわい@水銀灯厨
158 :名無しSUN:2012/05/03(木) 20:24:21.23 ID:tnR7SeTx
アバンタ12x50DHネタをひとつ
ツイストアップ見口に31.7mmフィルタを押し込み装着できる(結構きついですけど)
フィルタを取り出すときは、見口を縮めるとむにゅっと出てくる
299 :名無しSUN:2012/05/12(土) 18:43:00.54 ID:vfVBLn2q
>>296
まず、最初のレスを読み直すんだ
>星見にニユーミラージュ7×50とコルキットスピカプラス微動雲台 普段使いにアリーナ8×21で満足してます。
性能としてはミラージュやアリーナクラスで満足してるっぽいが、
どうせ金額出すんだからミラージュ+α程度の性能があればまず大丈夫だろう。
アルピナも悪くはないし、値段を考えたらお買い得。ニューフォレスタが出る前は25kくらいで売られてた。
今は15k~なので、充分投げられまくってる。ただしウルトラビューほどではないにしろ像は甘い。(ニューフォレとの比較)
予算無視して回答するなら、もう少し頑張ってニューフォレ買っておけば後悔は無いと思う。
解像度はBDに匹敵するレベルだし、ヌケだって高級機と比べない限りは気にならない程度の性能を持ってる。
300 :名無しSUN:2012/05/12(土) 19:57:26.71 ID:arI/U+EP
ありゃ予算は2万ですかw
2万まで出せればイイのが買えるよなぁしかも8倍でもいいとなると範囲広いわ~w
頑張ってあと4千円だせればニューフォレスタは↑の人も言ってるがええよマヂで
>>299
でも15kで星見用じゃなくて鳥見用だって言ってるぞいw
302 :名無しSUN:2012/05/12(土) 20:32:57.72 ID:vfVBLn2q
あぁ!!!鳥見だったか!!
書いてるうちに星見の話になってしまったorz ごめんなさい
鳥見ならサーチ用か観察用かで倍率も視界も決まってくるから、まずどっちが種目的なのかが問題だな。
サーチなら昼間でもパッと覗き易くて(ブラックアウトしにくい)8x32とかがデフォだし
じっくり観察ならアイポイントが多少シビアで視界も狭い機種でも充分。
倍率は10倍までならまぁイケる。一脚併用なら12倍も可。
鳥見なら星見と違って倍率が高ければ高いほど細かいところまで見えるから、高倍率のほうが楽しくはある。
ただし、手ブレ対策しっかり出来てないと使えたもんじゃない。
サーチなら、ダハではないけどコーワ6x30が良い。
観察ならペンタックス 9×28 DCF LVがわりと使い勝手がよい。カッコイイし。
今まで使ってきた感じだと、2万円以下の価格帯ならニューアペも捨てがたい。
覗きやすさや携帯性などを考えればかなりバランスの良い品だと思う。
370 :名無しSUN:2012/05/22(火) 04:22:50.40 ID:c7Im4x9P
Avantar 12×50 DH これ昨日買ったんだが、三脚とか取り付けられるのか?
天体観測したいから三脚付けたいんだがさっぱり分からん。
372 :名無しSUN:2012/05/22(火) 11:19:52.80 ID:oYNA5Ab0
ダハの鏡筒間距離はそのまま両眼の距離(平均6cm前後)だから、口径5cmのダハだと通常の三脚アダプターは装着できない。
つまりAvantar 12×50 DHのみが出来ないのではなく、ダハ式の5cm機は軒並み無理ってこと。
この前バンガードの三脚アダプターが5cmダハに適してるって話が出たけど、機種によっては外装のゴムを削らなければならないらしい。
もしくはビクセンのキャリングビノホルダーL。
それで無理なら、丈夫な輪ゴムなんかでぐるぐる巻きにして固定するしか手はない。
373 :名無しSUN:2012/05/22(火) 12:01:48.97 ID:04zrjRpN
370
なにが分からないか、よく分からないので初歩的な事を…
双眼鏡には左右の筒を繋ぐ軸がある。
正面から見ると、軸の所に硬貨ほどの大きさのキャップがはまっている。
それを回して取り外す。
そこにビノホルダー(三脚アダプタ)って金具を取り付け、三脚に固定する。
DHでは左右の筒の隙間が狭いから、>>372の言うような問題が発生する。
376 :名無しSUN:2012/05/22(火) 16:14:10.92 ID:xDsXtkj0
ベランダの手すりや車のルーフに乗せて使うとかすれば多少ブレは緩和する。
あとは両脇を締めて持つのも手持ちの鉄則。
まあ三脚が一番なのは紛れもない事実だがな。
12倍ならギリギリ使用可能範囲だな。見え味も悪くないし。でも定価近くじゃ欲しくないな。
まだ激安在庫放出は終わってないのかな。
377 :名無しSUN:2012/05/22(火) 17:59:10.85 ID:c7Im4x9P
たくさんの回答ありがとう。
前面のキャップを外すのは知ってたが、引っ張ったら外れるのかと思ってたら全然外れなくて四苦八苦してた。
ネジになってるんだなこれ・・・
レビューとかいろいろ見て、7倍~10倍くらいがいいのは知ってたが、安さに負けてしまったorz
ちょっとみなさんの回答を参考にしてみますん
378 :名無しSUN:2012/05/22(火) 18:49:34.20 ID:BKhsSETt
真面目な話、結局アバンタダハ1250は、手ぶれ以外では(三脚に搭載などしたら)性能面はどうなの?変な黄色い着色がなければいいんだけどさ。
379 :名無しSUN:2012/05/22(火) 19:37:20.96 ID:yru2xNXi
>>378
冬に手持ちのスカイマスター15x70と比べた時の感じを述べる。製品の個体差はあるかもしれん。
どちらも手持ちで車の屋根に乗せて見た感想で申し訳ないが。
微光星の極限等級は口径の暴力でスカイマスターの勝ち。
明るい星ベテルギウスを見たときの見え方はアバンターの勝ち。というかスカイマスターだと赤青にギラつく。
M42はアバンターの勝ち。スカイマスターだと、もやもやした鳥の翼が判らないがトラペジウム近辺の星はくっきり。
詩的な言い方をすればアバンターは「綺麗な嘘を多少はついてくれるらしい」
星見の人間なので色はよくわからん。景色を見ても若干色づきはある気がするが気にならない。
スカイマスターは黄色。
なんかスカイマスターの悪口を書いているみたいだがコーティングの差が出ている感じ。
正直言って在庫処分の特価とはいえ安いアバンターに比べて1万のスカイマスターがこれかよと、当時ショックは大きかった。
オレのスカイマスターがたまたまハズレ固体だった可能性もあり。
380 :名無しSUN:2012/05/22(火) 20:03:32.23 ID:QbO+F/uJ
> 1万のスカイマスターがこれかよ
いや1万しかしない大口径モデルに期待する方がいかんだろそれはw
所詮1万なりの製品でしかないんだから。存在意義は認めるが
381 :名無しSUN:2012/05/22(火) 20:20:03.81 ID:uQh8w3hB
377
382 :名無しSUN:2012/05/22(火) 22:12:23.46 ID:XzqKo9BV
>>378
アバダハは2500円祭りの時に買ったけど結構良く見えるというのが自分の評価だな、
変な色づきも無いしそれなりに明るくボケる感じも少ない。
電線なんかを見ると赤青が出るけど他の中~上級ダハでもそれなりに出てる。
意外と手ブレを感じなかったのは広角のせいかな、口径の割に軽いし使いやすいよ。
383 :名無しSUN:2012/05/22(火) 22:26:43.48 ID:YRLP+QzE
>>382
ニコンの12×50SEと見比べたけどすごーーーく差が
あるようには思えなかった。ただ長時間見てると
疲労度が結構違ったかな。あとピンの山がちょっと掴みにくかった。
でも2500円では買えない品質にはかわりない
あれは良いものです。
716 :名無しSUN:2012/06/10(日) 16:57:47.77 ID:6orCDzi9
双眼鏡に興味が出てケンコーの双眼鏡を3か月で4つほど買った。
ウルトラビューEX2 8x32 が一番良かった。
不思議なのは夜でもEX2 8x42よりも明るく見えること。
8x42のコーティングやプリズムがよほどいいかげんなのか、
使い方が悪いのかw ちなみに神奈川で夜空あまり暗くない。
両方とも本体にフェイズコートと
書いてあるんでコーティングのランクは同等だと思うが。。
とにかく、8x42は視野が狭いのにフォーカスを合わせずらいくらい周辺で収差がひどく、
重くてぶれる。昼も夜も使えない失敗作だな。
星見にはヤフオクアバンター10x50(+三脚)とEX2 8X32を
1:9ぐらいの頻度で使うとおもう。
最終更新:2012年09月17日 14:36