ジェイク編chapter2
あらすじ
ウスタナクの攻撃によってヘリは墜落。パラシュートで降下した二人は、奇跡的に雪山に不時着していた。
致命傷を負ったかに見えたシェリーであったが、その傷は瞬く間に回復していく。彼女もまた、何らかの秘密を抱えているのだ。
そんな中、シェリーはジェイクのデータを紛失していることに気づく。幸いにもデータは近くに落ちているだけのようだった。
「わかったよ、探しに行くぞスーパーガール」
猛吹雪の山の中、さらにジュアヴォに襲われる二人。
逃げ込んだ洞窟には、またしてもあの追跡者が待ち受けているのだった・・・
Stage1 雪山
- 吹雪の中で視界がかなり悪くなり、時々吹雪いてホワイトアウトする。そのかわりMAPが右上に表示される。
- 方向音痴には最悪の場所。編集者も何度か迷った。
L2のガイドアローを使うといいだろう。
- このチャプターは短めだが回復アイテムもかなり少ない。シェリー編では武器制限メダルを取るのに有効ではある。
- 梯子を登ると山小屋の灯りが見える。ここはゴール地点なので最後に行くことに。
- この地点から正面に見える鉄塔の先端にエンブレムがある。スナイパーライフルでないと見えないし狙えない。
- グリーンハーブを取って下に降りる。
- 焚き火のドラム缶の近くでスナイパーライフル(ボルトアクション)が手に入る。
このスナイパーライフルはセミオートではなく1発ずつ薬室に送ってから撃つため連射はできない。
- しばらく進むとサナギが出てくる。ここからは飛行型BOW「メセツ」が孵化してくる。
放っておくと周囲を飛び回り、降下して掴み攻撃をしてくる。止まったところを銃撃するといい。
また閃光手榴弾の光で即死する。目が弱いのだろうか。倒すと500スキルポイントが拾える。
- サナギの所から左折すると山小屋への道だが、データチップを集めてからでないと進むことは絶対に出来ない。
- ここからはダメージを与えると敵が変異、もしくはサナギからメセツが出てくるようになる。狙撃兵が多いので注意。
データチップの回収。
- 全部で3つあり、どれから回収してもいいが近場からするのがセオリー。
- 1つはゲートから飛び降り、右折してちょっと切れた所からジャンプした先。
- 2つ目へはまず梯子のある鉄橋をスルーし、長い坂道を登る。ここはアイスバーンになっていて、ダウンすると容赦なく下まで滑り落とされる。
慎重に進むよりも、駆け上ってしまった方がいいかもしれない。狙撃兵に特に注意。
登った先の先の広い場所に出て、重機の近くにある。重機の操縦席にエンブレム。- ここではスノーモービルに乗った兵が出現する。倒すと乗っ取ることが出来、移動に大変楽。
- 最後の1つは橋を渡った先にある。先端の小さな小屋の脇に落ちている。
小屋の中のケースに4000スキルポイントと閃光手榴弾×2があるので取っておこう。
この小屋の近くからだと先ほどの鉄塔の上のエンブレムが狙いやすい。
- データをすべて集めたら山小屋へ行こう。
- 帰りは1つ目のデータチップを拾った所から飛び降りるか、アイスバーンの坂を下りきった所の梯子を登り、洞窟をスライダーで降りるとドラム缶焚き火の辺りに戻れる。洞窟の中にレッドハーブとグリーンハーブがあり、□連打で拾える。
- 橋は重機がある側の柱が壊れかけており、銃撃などで壊して落とすことが出来る。橋に乗っていると即死。橋を落とすとルートが変わり、チップがあった側から梯子の様に下に降りて洞窟のすぐ近くに出られる。スナイパーライフルで狙おう。
- 小屋の手前のフェンスを協力アクションで開けると進行。サナギからメセツが孵るが無視出来る。
Stage2 山小屋
- 敵に囲まれた山小屋で籠城戦となる。とりあえず敵を倒しまくっておけばいい。
- 外には重機関銃兵がおり、屋根裏からもジュアヴォが入ってくる。閃光手榴弾で目くらましするのが有効。
- テーブルをR1で倒すとバリケードに一応なる。室内にハンドガンの弾。
- しばらくすると裏の壁を爆破して敵が来る。敵を全滅させるとメダル獲得。
- 敵を全滅させるか時間経過か外に出ると雪崩が発生するので、スノーモービルに乗ろう。
スノーモービルで移動
- 基本はR1押しっぱなしでアクセルを全開。押しが足りないと失速する場合あり。
- 乗った時からアイテムを拾うボタンを連打しておくと、途中でスキルポイントを拾える。
- 敵は雪崩ただ1つ。雪崩に巻き込まれると即死してしまい、木に激突するとタイムロスでほぼ死んでしまう。
木の間にスキルポイントがあるが、大抵ぶつかってしまう。木に突っかからないように頑張ろう。
- 最初の雪崩は左から来るので、右寄りにコースを取るといい。だが右端だと別の雪崩に飲まれたりするので注意。
氷河を連続ジャンプで通ったあと、トンネルを通っていく。
なるべく右側を走って行くとトンネル入り口手前にエンブレムがあるため、運が良ければ取れるかも知れない。
- トンネル途中でもスキルポイントが落ちている。
- 氷河が割れていく。噴火でもしてるのかここは?
ソロならば相方が通った道を通れば進める。途中一カ所だけ穴が開いている場所があるので注意。
- 通り抜けてしばらく走った後、(定番中の定番である)スノーモービルで谷を飛び越えるイベントがある。
ジャンプしたらコマンド(PS3だと×)が出てくる。初見殺し。
- 次のStageへ。
Stage3 洞窟
- 最初にコウモリに襲われる。ダメージはない。閃光手榴弾で倒すとメダル獲得+敵一覧に掲載。
- またあのデカブツ(ウスタナク)が出てくる。まさにストーカー。
- ここではドリル装備で警戒をしており、発砲するなどして見つかると問答無用で突進、即死イベントになってしまう。
近くにはオコ(虫)という敵がおり、これに発見されるとウスタナクにも見つかってしまう。
- 虫に見つからないように進み、見つかったら近くにあるゴミ箱に隠れよう。見つかって追いつかれると一撃でやられる。
- 虫はスナイパーライフルなどで狙撃してからゴミ箱に隠れるといいが、滅茶苦茶怖い。
というかオコは正面以外には無警戒なので後ろから行って撃たずに近くで倒すこともできる。これが一番安全。だがピタッと止まってくれないので怖い。
- 最初のポイントは二匹を倒すだけで簡単に進める。強引に突破して下のゴミ箱に隠れても可。
- 進むと氷壁がある。向こう側をウスタナクが警備している。ここも虫二匹の後ろを取って格闘で倒すといい。梯子の上に2000スキルポイント。
- わざと発砲してウスタナクに見つかる→隠れる、を二回繰り返すとなぜかウスタナクがいなくなる。氷壁の向こう側、壁よりに4000スキルポイントがあり、壁の際を進むとオコにギリギリ見つからない。
- 協力アクションで箱を押すとイベント。ウスタナクとすれ違う。
- そうやって進んでいくと洞窟最難関の場所が出てくる。
- ここでは何回か見つかるとゴミ箱が潰されていく。1回なら大丈夫。入れるのは一個だけなので事前に確認しておく。
- コツは虫の行動範囲を1体1体覚えるのと安全地帯を確保すること。迷路に行く前に周りを探すと見晴台がある。そこで確認してから行くといい。
- 見晴台から外周下にいくと5000スキルポイント。
- 後ろを取って一匹ずつ虫を潰していくのが安全策。
- 3回ミスすると死ぬ。
- 虫を倒さない場合、梯子から左に虫がいったところで降り、クランク角で少し待つ。虫が右から左に通過したら、すばやく階段脇にカバーで張りつく。階段から虫が降りたらすれ違いで上に昇ればゴール。
全ての場所で虫を倒さずに進むとメダル獲得。- 扉を開ける前に振り向くとエンブレムがある。発砲すると当然気づかれるので、まずバルブを回してから撃つこと。
- 進むと足音のせいでデカブツに追いかけられる。理不尽。方向は手前方向で、スライディングで飛び込む。
- スライディングするところがあるため気をつけないと死ぬ。遅くなってしゃがんでも急いで×ボタン(PS3)を押せばなんとかなる。
カードキーを回収する
- 氷が溜まった場所の向こう側の死体が持っている。氷の上を進むと当然足音がして見つかり、ゲームオーバー。
- 左手の梯子からシェリーを協力アクションで進ませ、一時別行動。
ジェイク
右手の武器マークの所に行き、リモコン爆弾を拾って仕掛ける。離れてから起爆する。
シェリー
カードキーに近づき、リモコン爆弾の音でウスタナクが離れた隙にカードを拾う。□連打。
- カードキーを協力アクションで通す。ピーピー。理不尽。
洞窟の出口を探す
- バルブ式のドアがあり、一番最初のドアを閉めるとウスタナクがドアを破ろうとしてくる。
×→レバガチャ→○
- ドアを開けるのが遅いと破られて死ぬ。破られる前に次の部屋に行こう。
- そうやって続けていると採掘用ドリルがついている重機があり、そいつでウスタナクに対抗する。
レバガチャ→目押しで指定ボタンを押す。
- 目押しに失敗すると押し返されてしまう。
- 最初の入力はR1だが、4回ぐらい繰り返すとボタンが変わる。気をつけないと焦って変わったのに気付かないで死ぬことがある。
- これでボス戦は終了、ボス戦というよりイベントと言ったところ。
- ちなみに、倒したウスタナクには当たり判定があり、撃つことが出来る。
- 洞窟を出ればムービー。chapterENDとなる。
- とりあえず改訂 -- 名無しさん (2012-11-26 16:08:37)
- PC版だとモーションが入った時にカメラ視点が勝手にぐるぐるするせいでこのキャプチャーでもクリスストーリー同様勝手に操作が変わって何度も死ぬ。兎に角死ぬ。wwww -- 名無しさん (2014-07-03 21:43:18)
- バルブ扉は、両方のレバーを使うこと。手のひらを使って、両方のレバーを一緒に回すようにすると、クリアしやすいかも。 -- 名無しさん (2021-07-12 14:09:28)
- バルブ扉をどうしてもクリアできないなら、二人プレイにするのが良い。交互に回せるので、かなり楽になるはず。 -- 名無しさん (2021-07-12 14:10:04)
- 何度やってもAIがバルブ4回目で確死するからクリア不可能 -- 名無し (2021-10-07 20:45:24)
- 高難易度だと当然入力難易度上がるから仕方ないと思ってたけど、あまりにも死にすぎるので諦め。 -- 名無し (2021-10-07 20:55:54)
最終更新:2024年10月17日 19:34