ゾンビモード武器一覧2

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

ハンドガン(HandGun)

ナイフの出やリロードが早い。
今作では種類が豊富になっている。
連射力重視のピストルと、威力重視のリボルバーに分類が分かれる。
改造後はあまり変化がないものの、火力自体は強く切り替えが早いため回避用としてどれも有能。

武器名 装弾数/予備弾数 改造効果 再改造 威力(通常) 威力(強化) 1SK 機動性 入手法
M1911
8/80 (開始時:32発)
(6-6/50)
グレネード弾化
デュアル化
装弾数減少
不可 頭・首:70
胸:25
他:20
直撃:1000
爆発:1200-75
× (1)/ R17 A 初期装備
Origins以外の全マップでの初期装備。WaW、BOから再登場。開始時の予備弾は32発。
●利点
序盤のポイント稼ぎに役立つ。ピストルなのでリロードは早い。
●欠点
威力が最も低く、5ラウンド以降で敵を倒していくには無謀。地味な欠点だが、このピストルだけ夜光サイトがないため、暗所では照準をつけづらい。
●改造時
Mustang&Sally / マスタング&サリー
前作同様、デュアルグレネードランチャーとなる。連射も出来てリロードも早いので非常に強力。対集団にはかなりの性能を発揮することが出来る。その反面自爆ダメージのリスクが恐ろしい。
前からとっさに敵が来て詰まった場合にこれを使うとダウンのリスクが非常に高い。
プレイヤースキル、グリーフにてPhDフロッパーが追加されたので、従来のように回避用として用いることができる(originsでは残念なことに初期銃が変更されたため使用が出来ない)。
ただし冷蔵庫には保管できないので注意。
プレイヤースキルはダウンして復帰した際にも効果が継続しているので復活後の自爆リスクも減った。ただし混戦時に高い所から落ちて効果が消失する恐れがあるので注意。
ソロプレイ時、リバイヴを飲んでいるとダウン時にこれを装備できる。名前の由来は有名な曲「Mustang Sally」から。
MAUSER C96
8/80(開始時: 32発)
(50/100)
威力・弾数増加
スコープ装着

ADS時の移動速度低下
? 頭・首:70
胸:25
他:20
頭:?
その他:?
?R/?R A 初期装備
(シャベルで掘る)
初期装備。ORISINSに登場。ちなみに、M1911以外の銃が初期装備になるのはDS版BOゾンビモードを除くと本作が初となる。
●利点
M1911と同性能であり、連射規制が若干緩く、リロード速度もまた若干だが早い。
●欠点
M1911の項を参照
●改造時
BOOMHILDA
スコープが付き、装弾数が飛躍的に上昇する。Originsのソロでリバイヴ所持時にダウンした場合この武器を装備する。
マスタング&サリーのようにグレネードランチャーとは成らずRay gun Mark IIの弾が単発で出る。デュアルにはならない。
単発だが連射が効き、レートでの火力はray gun mk2に勝るが、腰だめ撃ちの精度が悪く、弾数も少ないので運用次第では劣化ray gun mk2となりがち。
だが、ray gun mk2に対して、下記の方法やC96を持ち続けているだけで取得できる手軽さがある。MAUSER C96と同時持ちが出来る、同時持ちしている時に改造しても弾薬の補充という形になるので注意。
MAUSER C96がシャベルで掘ると出てくるため、MAUSER C96を持っていなくてもシャベルで掘り当て、Perk,pt,武器が安定してから改造し入手ということも可能。
余談だが映画「スターウォーズ」でハンソロが愛用するブラスターDL-44と非常によく似ている。
Five-seven
20/120
(20/200)
威力・弾数増加 ファストマグ 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R5(10) / R? ? M.BOX
(1100pt)
セミオート。Mob of the deadでは登場しない。ORIGINSでは壁から購入
●利点
装弾数が多くほぼ無反動で連射しやすい。ハンドガンではあるが、HS強化やダブルタップで火力を上げれば20R近くまでHSを量産出来る。
●欠点
予備弾の少なさや対多数には弱く、メインで使うには少々厳しい。
●改造時
Ultra / ウルトラ
他と比べると変化は少なく、頭部・首以外のダメージの低さはそのまま。しかしダブルタップと半永続Perkで更に頭部への威力が上昇し、25ラウンドまでHSが一撃となるので癖のなく扱いやすいセミオート銃と言える。
予備弾はあまり増えず、一見まだ少なく見えるが威力の高さから貫通でまとめて2~3体一発で倒せるので頭をしっかり狙って無駄撃ちが少なければ充分メインとしても使える性能。
再改造するとファストマグが付き、スピードコーラ無しでもリロードが一瞬で済むのでポイントがあれば付けておきたい。
Five-seven Dual
15-15/210
(20-20/275)
威力・弾数増加 不可 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R5 (両方で10)(R10 両方で16~18)/ R? ? M.BOX
二丁拳銃。全てのマップに登場。
●利点
前作の二丁CZ75より反動が少なく、装弾数も多いので、敵の群れを倒すには最適。予備弾もかなり多い。
●欠点
エイムできないので、頭部を狙ったり遠距離を相手にするのは難しい。ある程度引き寄せれば、静止状態からの2丁同時撃ちで頭を狙うことが出来る。
●改造時
Ultra & Violet / ウルトラ&バイオレット
前作のようにフルオートにはならず、性能面でも特にこれと言った大きな変化はないが、装弾数がやや増えているので集団相手になかなか強い。しかし無駄撃ちして良いほどの予備弾は無いのでしっかり当てていこう。
名前の「ウルトラ&バイオレット」とはSF映画ウルトラヴァイオレットが由来
B23R
15/105 拡24/?
(20/180) 拡(30/?)
威力・弾数増加
フルオート化
ファストマグ 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R4 / R? ? 1000pt
(900pt)
3点バースト。全てのマップに登場。Mob of The deadでは900ポイントとなっている。
OriginsではM.BOXから拡張クリップ付きのものが入手できる(拡張クリップ表記だがマルチと違い1マグ24発)。
●利点
どのマップでも入手・補充しやすい場所にあるのが利点で、大半は最低でも扉を1つ開ければ必ず入手出来る位置にある。Green Runではバスの中にあるため入手は容易。
フルオートと言わんばかりの高速三連射が可能で、しっかり当てれば難なく敵を倒せる。取出しが早く不意の弾切れも対応し易い。
●欠点
3点射により5回トリガーを引くとリロードが必要で、中盤以降の継続的な戦闘ではスピードコーラが欲しい。
補給の際には500pt必要で105発しか補給されず、確実に命中させて尚且つHSを積極的に狙わないとpt消費が±0などなりやすい。
●改造時
B34R
威力がある程度強化されるが申し訳程度の上昇となっている。緊急用としても性能はいまいち、こだわり等がなければ素直にミステリーボックスから武器を狙い、強化した方が良いだろう。
地味だが名前の意味はアルファベットを数字に置き換えるLEET文字でBEAR(熊)。
Executioner
5/75
(5/100)
威力・弾数増加
リロード速度上昇
ロングバレル 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R? / R? ? M.BOX
威力の高いリボルバー。散弾仕様。Originsを除く全てのマップに登場。
●利点
セミオートショットガンのように利用でき、近距離ではかなりの威力がある。
●欠点
スピードローダーがないため、リロードが遅い。威力が高いのと散弾の為、序盤に使うと全然ポイントを稼げないという問題も起こる。
●改造時
Voice of Justice / 正義の声
弾も威力も充分で、ダブルタップを所持している状態なら胴体で30Rくらいまで必殺。強力ではあるが5発なのは変わらないため、スピードコーラ有りでも要注意。
散弾の中では射程距離もかなり長く、中距離程度なら即死を狙っていける。また、ヘッドショット判定がある。
KAP-40
12/96
(15/180)
威力・弾数増加 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R3(6) / R5(10) ? M.BOX
フルオート。Mob of the deadを除く全てのマップに登場。
●利点
マシンピストルとして運用でき、リロードも早い。序盤など多数の敵に攻めてこられたときに脱出に役立つ。
●欠点
弾数が少なく、多人数相手には若干弱い。適当にばら撒くのではなく、精度を活かして弱点を狙っていきたいところ。
●改造時
Karmic Atom Perforator 4000 / カルマティック・アトム・パーフォレーター4000
弾数が増えるが、威力の上昇があまりなく、前作の勢いでばらまいてるとすぐに弾薬が底を尽きる。使いどころが微妙な武器になっている。
Python

6/84
(12/96)
威力・弾数増加
スピードローダー装備
射程延長
不可 頭・首:1500
他:1000
頭・首:3000
胸・腰:1500
他:1250
R13 (R22)/ R21(R29) A M.BOX
BOから再登場。BURIEDとMob of the deadには登場しない。
●利点
威力が高く、小型のスナイパーライフルのような性能。連射が早く、脱出用ウェポンとしても有用。
●欠点
装弾数が少ないうえ、弾を一発ずつ込めるのでリロードが遅い。そのままで運用するならスピードコーラは必要だろう。
●改造時
Cobra / コブラ
リロード速度、装弾数が改善され、威力がかなり高まる。連射は早いが反動も強いため敵が次々と押し寄せてくる場面では苦戦しやすいが、その高い威力と連射力のごり押しでどうにかなってしまう事も多い。
メイン武器のバックアップとして持っておいても心強いだろう。
Remington
New Model Army
6/84
12/96
威力・弾数増加 不可 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R? / R? ? M.BOX
セミオート。BURIEDに登場。remington model 1858のニューモデル。
●利点
pythonと似た性能、しかしこちらはシリンダーを直接交換する為リロードが早い。強そうな発砲音がする。
pythonの置き換えであるため、他のマップの冷蔵庫にpythonを入れるとこの武器になる。
●欠点
オープンサイトだがパイソンに比べるとやや見辛い。
●改造時
Sassafras /
Cobraと同性能。発砲音は何故か同一のものになってしまう。



ランチャー(Launcher)

高威力の弾を発射できるが、弾数が少なく連射が利かない。また、足が極端に遅くなる。
敵集団の殲滅に有効だが、自爆ダメージがあるので使いどころが重要になる。
ちなみにこれらは元々、アタッチメントは無いので両方とも再改造は不可。

武器名 装弾数/予備弾数 改造効果 再改造 威力(通常) 威力(強化) 1SK 機動性 入手法
RPG
1/20
(8/40)
威力・弾数増加
移動速度増加
フルオート化
不可 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R? / R? ? M.BOX
対戦車ロケットランチャー。Originsを除く全てのマップに登場。
●利点
リロードが少し早めで、ガンガン撃ちまくれる。直撃させるとかなりのダメージになる。
●欠点
装弾数が一発で、自爆ダメージも大きいので、閉所では使いづらい。チーム戦のGriefモードではその煙を利用して物理的に他プレイヤーを妨害できる。また、他の爆発武器より自爆ダメージ範囲が広い
●改造時
Rocket Propelled Grievance / ロケット推進式グリーバンズ
威力、移動速度の改善。更に連射が可能になり爆発物としてのデメリットが自爆ダメージ以外消える。
短い間隔で鬼のような連射が可能、連射すると自爆ダメージを大きく貰いやすいので、敵との距離を常に意識するようにして使用するのが良いだろう。
高所に上って迫撃砲の様な扱い方でも面白い(背後からのゾンビには注意)。
プレイヤースキルやパークでPhDフロッパーが追加されたので、冷蔵庫に預けておき装備が乏しい序盤での緊急回避用として用いるのも悪くない。
強化ウォーマシンと比べエイムしないで発射の際はサイトを除くタイムラグがあるので注意。
War Machine
6/18
(6/48)
予備弾数増加
一括リロード化
移動速度増加
着弾時即起爆化
不可 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R? / R? ? M.BOX
リボルバー式のグレネードランチャー、未強化だと近遠問わず5秒後に爆破する。
Mof of the deadを除く全てのマップに登場。
●利点
全距離遅延式のグレネードのため、強化しなければまず使い物にならない。グリーフモードでは、敵チームが爆風を食らうと少しの間スタン状態になるという性質があるため、
乱戦状態の敵チームの方角に適当に撃つと、煙幕つきスタングレネードのようになって相手のペースをかなり乱せる。逆に言えば、それくらいしか役に立たない武器。直当てすればほんのちょっとは稼げる。
●欠点
リロードが遅く、予備弾が少ない。煙がよく出るので、撃ちまくっていると視界がかなり悪くなる。威力が特別高いわけでもなく、発射した弾はあさっての方向に跳ねて飛ぶことが多い。
弾頭は着弾地点で止まったり転がったりはせず、鏡面反射の要領でかなりの距離を跳ね返って飛んでいく。回避、殲滅どちらにも向かないハズレ武器となっている。
●改造時
Dystopic Demolisher / ディストピック・デモリッシャー
予備弾数増加・一括リロード化・移動速度増加・着弾時即爆発でかなり使い易くはなるものの、爆発範囲が少々狭く集団にも効果を発揮しづらい。総合的な火力ではRPGの方が高く、メインで使うには厳しい。
BURIEDにてプレイヤースキルPhDフロッパーが追加されたので、冷蔵庫に預けておき装備が乏しい序盤での緊急回避用として用いるのも悪くない。
RPGとは違いサイトを覗き込まず発射できるため、序盤の回避用として運用するならばこちらの方が運用しやすい。弾数もRPGと比べ比較的多く、放物線を描いて飛ぶため敵にも当てやすい。
ディストピックデモリッシャーを直訳すると極悪な破壊者になる。



スペシャルウェポン(Special Weapons)

そのままだと平凡でハズレ寄りの武器だが、改造することによって特殊効果が付与され非常に有用なものになる。
メインというより、サポート向きの武器。
パーツを組み合わせて作成することができる通常武器もここに掲載する。

武器名 装弾数/予備弾数 改造効果 再改造 威力(通常) 威力(強化) 1SK 機動性 入手法
Ballistic Knife
1/4
(1/9)
威力・弾数増加
蘇生効果付与
不可 頭・首:750
他:500
ナイフ:500
ボウイ:1000
頭・首:3000
胸・腰:1500
他:1250
ナイフ:1000
ボウイ:1500
R7 
ナイフ:R4(HS R8) 
ボウイ:R9/ R21
ナイフ:R9 
ボウイ:R13
S M.BOX
刀身を射出して攻撃できる。BOから再登場。誰か一人しか持てない。
TRANZIT、Nuketown Zombies、DIE RISE、BURIEDに登場。
●利点
ナイフと二丁持ちになり、近接攻撃の威力が上がる。HS判定があるため頭に射出して刺すとかなり威力がある。刃は回収可能なので、撃ち出してから近接格闘をして回収という使い方もできる。
ちなみにガルヴァナックルを所持している場合、ナイフの刀身は撃ち出せるが、近接攻撃はナックルでの攻撃となる。
●欠点
威力が高いとはいえナイフなので、反撃を受けやすい。ジャガーノグを飲めば序盤は大丈夫だが、敵が群れてくると対処がかなり厳しい。
ナイフ全般に言える事だが、前作と違ってバリケード越しに斬りつけるのが難しくなっているので籠もりでは残念な性能となっている。
前作よりモーションが僅かに長くなっており、ハンドガンやSGと比べて格闘の間隔の差がほぼない。
●改造時
The Krause Refibrillator / クラウス除細動器
前作同様、射出した刀身に蘇生効果が付与される。遠距離から一瞬で蘇生出来るようになるので蘇生のリスクを減らせる。
特に本作はゾンビが各地から大量に出てくるため衛生兵役として一人が持っておくと非常に心強い。
また、ボウイナイフと併用する事によってボウイの威力をバリスティックナイフ装備中のみガルヴァナックルと同じ威力に出来る。
刀身のヘッドショットの威力はかなり高く、改造コブラと同一であるがとても集団を相手に出来る性能ではなく、あくまで蘇生+序盤のポイント稼ぎとして装備欄を1つ潰すと思っていた方がいい。
DEATH MACHINE
150/350
(550/550)
威力・弾数増加
- 頭・首:
他:
頭・首:?
他:?
R? / R? ? M.BOX
フルオート。誰か一人しか持てない。Mob of The deadに登場。
●利点
非常に高い発射レートで敵をねじ伏せる事が出来る、弾数がLMG並みの多さも利点。
●欠点
マルチプレイと同じく取り回しなどが悪くリロードも遅い。また、一番の難点は移動速度であり、MWシリーズのジャガーノート並みで非常に遅い。確実にゾンビの攻撃を受ける為、一気に撃ち切った方が良いだろう。
ADSが銃身の回転だけとなっており、射撃精度を向上させるならしゃがみ状態での射撃やPerkのデッドショットを飲む事。また、それにより即座に撃つことが出来ない。
ちなみにミステリーBOXからの出現率がかなり高くなっている。
●改造時
/MEAT GRINDER
弾数が倍増しLMGを超えて一度に500発以上撃てるが、弾を撃ち切ってしまうとMax Ammoによる補給も半分しか補充されないため、むしろそれが最大の欠点となってしまっている。
移動速度もある程度改善されるが、この武器の仕様なのかスプリントが2秒程度しか続かないので歩きとほぼ差が無い。強化前後問わずHS倍率が低く、長持ちさせるには少々厳しい。
射撃する際は1-3発に区切って無駄撃ちを減らしたいところ。名前の「MEAT GRINDER」を翻訳すると「肉挽き器」になる
Zombie Shield(TRANZIT)
5回~6回 改造不可 不可 ? - R20 / R- ? 作成
TRANZITで作成可能。スクラップで作ったアサルトシールド。
●利点
マルチプレイと同じく追突攻撃や設置ができる。背負っている間は背中の防御ができる。交換することで規定外の場所へシールドを設置することができる。これによりバスの中にもシールドを設置することが可能
●欠点
20R付近も一撃でゾンビを倒せるがポイントが稼げず、攻撃・防御問わず消耗して壊れてしまう。視界外の攻撃を防ぐと盾で殴ったような音が聞こえ、合計の防御回数が増えると画面が揺れて消滅する。
他の装備と違いすり抜けできないので置きすぎには注意が必要。
Zombie Shield(MOTD)
5回~6回 改造不可 不可 ? - R20 / R- ? 作成
MOB OF THE DEADで作成可能。性質は同上、鉄格子を使用しているためかトランジットより若干耐久性が高い。
Zombie Shield(ORISINS)
5回~6回 改造不可 不可 ? - R20 / R- ? 作成
ORISINSで作成可能。性質は同上、TRANZITやMOTDのものより凄くデカイ。



ワンダーウェポン(Wonder Weapons)

ゾンビモードにしか登場しない武器
パーツを組み合わせて作成することができる武器もここに掲載する。
注意:RAY GUNとRay Gun Mark II を同時に持つことは不可能



武器名 装弾数/予備弾数 改造効果 再改造 威力(通常) 威力(強化) 1SK 機動性 入手法
Ray Gun
20/160
(40/200)
威力・弾数増加
弾速上昇
自爆ダメージ軽減
不可 直撃:1000
爆発:1500-300
他:20
直撃:1000
爆発:2000-300
R19 / R21 A M.BOX
(500pt)
ゾンビモード限定の光線銃。WaW、BOから再登場。
Originsで初期装備がM1911ではなくなったため、WaW、BO、BO2(bo3を含めると四作)三作通したゾンビモードで唯一皆勤武器となった。
レートは低いが、トリガーを引き続けると連射が可能。プレイヤースキル発動時にはオリンピアの代わりに購入可能
●利点
とにかく威力が高く、弾数もかなり豊富。ピストルだが発射弾はランチャーに近く、威力減少がないので、見越し射撃ができれば遠距離でも当てていくことができる。
足に当てれば、手榴弾がなくても這いずりゾンビが作れる。積極的に足元を攻撃しトドメはボウイナイフ等でさすようにすると、弾を節約できポイントも稼げるので効率的。
できれば長く使いたい武器であるので、改造は弾を使いきってから行いたい。
レートの低さ、装弾数等から単体向けの武器として使用することが定石だがダブルタップビールを飲むとレートがあがり集団にも対応しやすくなる。
●欠点
自爆ダメージがあり、ジャガーノグ使用でも敵に囲まれた状態で乱発するとあっけなく爆死してしまう(改造する事で自爆ダメージを減らせる。Perk及びプレイヤースキルのPhDフロッパーで完全無効化)。
相手との距離を常に意識し、あまりにも近距離で囲まれた場合は、別の武器を使った方がいい時もある。リロードはかなり遅い部類で、Galilよりも時間が掛かる。
動作が全て終わらないと補充完了にならず、リロードキャンセルはほぼ無効なので注意。
●改造時
Porter's X2 Ray Gun / ポーターのX2レイガン
光線が緑から赤に変わり、性能が向上する。威力と弾数がかなり上昇するので、リロードで危険に陥ることは少ないがリロード速度は改善されないのでリロード癖のある人は注意しよう。
ただしまだ自爆ダメージがあるので、PhDスキルを持っていない人は注意しよう。なるべく敵を集めてから撃てば、素早く殲滅できる。
Ray Gun Mark II
21/162
(42/201)
威力・弾数増加 不可 頭・首:
他:?
頭・首:?
他:?
R?/ R? ? M.BOX
3点バースト。DLC3を導入する事で全マップで使用可能になる。
●利点
欠点であった自爆ダメージを無くし、爆発能力の代わりに貫通能力を加えた、Ray Gunの改良版。
爆発物の判定ではないのでヘッドショットのダメージがある模様だが、足に撃つと這いずりゾンビにできる。
3点バーストからくる高威力、高貫通力でゾンビの群れを容易に仕留められる。軽い連射でフルオートのようにばらまく事も可能。
27R体力5200のゾンビの胴体を撃つ2発目で倒せる。またレイガンと同じくダウン中にも使用出来る。
●欠点
弾薬もレイガンとほぼ変わらず、総発射数61回の3点バーストなので弾持ちが悪く、序盤に引いてしまうと弾薬が若干もったいない。
レイガンと同じくリロードの完了が全ての動作を終えた時になるのでリロードキャンセルに挑戦すると致命的な隙を生む。
●改造時
Porter's Mark II Ray Gun /
レイガン同様、光線が緑から赤に変化し、威力がさらに上がる。
その威力は体力約47000の50Rソンビを「ワンカートリッジ」以内で倒せる威力になり、自爆ダメージもないため回避用にも非常に便利。
Jet Gun
エネルギーが切れるまで 改造不可 不可 即死 - R- / R- ? 作成
"一人のみ所持可能" TRANZITで組み立てられるワンダーウェポン。非常に強力なジェットでゾンビを引き千切る即死武器だが、射出時は砲身に吸われるため前進してしまう。
即死武器というと前作のサンダーガンを想像しがちだが、ジェットガンは射程5mほどの近接武器である。
●利点
左のメーターは温度計で、右のメーターがトリガーで上昇する出力(エンジンの回転数)。温度計の赤いラインを超えてメーターが右へ振り切れると壊れる。それ以下ならば何度でも使用可能。
なるべくなら緑ゲージを維持して使用したい。
右側のメーターはトリガーを押し続けた時間で出力が増し、出力が400以上で攻撃判定が発生し、出力が上がるほどトリガーを離したあとの攻撃判定時間に影響する(伸びる)。
ゾンビを集めてから出力を上げてゾンビに近づき持続する判定も利用してゾンビを粉砕しよう。アイテムのドロップ確立を飛躍的に上げるので、高ラウンドでは誰か一人が持つのみでも必須になってくる。
他の装備と交換することで、床にジェットガンを置くことができ、他の人へ受け渡すことができる。また床置きされたジェットガンが破壊されれば、また台座から再取得可能。
実は床置き破壊で台座から再取得した場合、エネルギーがリセットされる。
理想論だが、あらかじめ自動機銃などの設置アイテムを街に設置しておいて、エネルギーの限界が近づいたら交換してジェットガンを床置き破壊して再取得すれば
エネルギーチャージの時間を大福に短縮することができる。ジャンプ中に(下に向けなくてもよい)撃ち続けると少し浮き上がった状態で前進できる。
●欠点
ある程度撃ち続けなければゾンビに効果はなく、距離とタイミングを意識しないとゾンビに近づかれて粉砕しきれずダウンさせられることも多い。
ジェットガンの前進効果を後ろ移動で押さえゾンビとの距離を保ちたい。
撃ち切ってしまうと足元に4つのパーツが落ち、時間経過で消えて元の場所へ再配置される(街で壊れた場合はすぐに組み立てられる)。装備している状態でなければ冷却は始まらない。
そのチャージスピードは遅く、最長で1分40秒ほど必要になる。
Sliquifier
10/40 改造不可 不可 即死 - R- / R- ? 作成
何らかの薬液を発射する銃。フルオート。Die Riseに登場。誰か一人が持っている間は二つ目が出ない。
部品から組み立てる事で入手可能になる、アイテムと違い武器枠で所持しなければならない。
●利点
敵に直撃させると101Rまで即死であり、更に直撃時に爆発を起こしその爆発が連鎖し、連鎖からの爆発は遅いため上手くいけば1発で長い事、新たに出てきたゾンビへ連鎖し続ける事も出来るほど強力。
命中した部分又は直撃、連鎖し爆発したゾンビの足場に十数秒間スリップする水溜りをつくり、敵の移動を阻害出来る。
部品を入手して組み立てる必要があるが、必ず1つ入手出来て、その気になれば1ラウンドで入手可能。
傾斜などでスリップさせれば近づいて来れなくなる為、場所や出現速度によっては最凶の武器となる
●欠点
直撃しなければ倒す事は出来ず、連鎖しても1秒程ゾンビが生き残り、普通に攻撃を行ってくる。水溜りでプレイヤーも滑り、移動がし辛くなるため無闇に撃つのは止めておきたい。
敵をスリップさせてサポートするくらいなら、直撃させて倒した方がいいだろう。弾丸と違って即着弾ではなく、若干当て辛い。
Blundergat
1/60
(2/120)
???
???
- 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R? / R? ? M.BOX
セミオート。Mob of The Deadに登場。基本的には誰か一人しか持てない。(イベントで更にもう1つ出現)
●利点
高い威力で、一列に敵が並んでいれば一気に倒せる。腰だめでも必ず真横1列に着弾するため、ADSする必要がない。散弾ではあるがHS倍率があるらしく、更に大きなダメージを与えることが出来る。
構造上撃つ度にリロードするので、エレキチェリーと相性抜群。
●欠点
1発毎にリロードが必要で、スピードコーラ有りでも回避用での使用は厳しい。脚に撃って仕留めれない場合は高確率で這いずりゾンビとなる。
●改造時
/ THE SWEEPER
非常に高い火力となり装弾数も1発増えて回避用武器で大変便利になる。その高いダメージを利用して、至近距離でブルータスの頭部に撃ち込めば一撃で撃退する事も可能。
通常のゾンビには全弾頭に当てる事が出来れば50Rほどまで即死させられる。
Acidgat
3/90
(3/150)
???
???
- 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R? / R? ? 作成
3点バースト。Mob of The Deadに登場。BLUNDERGATからの変換で入手(強化前後問わない)
●利点
遅延爆発の榴弾を発射し、炸裂し液体を撒き散らす。ある程度適当に撃っても勝手にゾンビ当たってくれる。使用感覚としてはキャンペーンのTitasのランチャーそのまま。変換時は最大まで弾薬が補充される。
僅かだが爆発までにゾンビの誘引効果がある。
●欠点
BLUNDERGATに比べて大幅に火力が落ち、また爆破ダメージのため這いずりゾンビが出来やすい。ある程度適当に撃っても当たるのだが、ADSしても真直ぐ飛んでいかない。
トロフィー/実績や金のスポーク入手目的でなければ変換せずに使用した方が良いだろう。
●改造時
/VITRIOLIC WITHERING
火力・弾数が上昇する、起爆までの時間と誘引性能が僅かに向上。ゾンビに囲まれた時に適当に撃つだけでもゾンビが殴ってこなくなる上に位置を替えてくれるので回避出来ることが多い、
同マップで作成できるシールドと特にパークのエレキチェリーとの相性が抜群で、組み合わせれば高ラウンドで囲まれてもほぼ生き残れる、自爆ダメージも微々たる物なので気にならない。
火力がやや低いが、ゾンビをまとめてから2発ほど撃つようにすると30Rほどまでなら問題なく殲滅用にも使える。
また、セムテックスやクロスボウの炸裂式ボルトのように弾頭が直接張り付いたゾンビは100Rだろうが一撃で倒せる(※検証済み)ので即死武器でもあると思われる。
高ラウンドを目指すならゾンビの殲滅は基本的にリディーマーとトラップ任せになるので回避目的に変換して使った方が良い。
Paralyzer
???
???
- 頭・首:?
他:?
頭・首:?
他:?
R? / R? ? M.BOX
BURIEDに登場。1人しか持てない。
●利点
不思議なオーラを放出し、ゾンビの動きを遅くする。そのまま放出し続けるとゾンビを蒸発させる。メーターがついており、115の値まで使用するとオーバーヒートし、99以下になるまで使用不可能になる。
常にクールダウンしておけば弾薬は実質無限。また、放出するオーラに重力を弱める効果があるのか、オーラ内でジャンプするとかなりの高さ跳ぶことができる。
さらに、使用者が真下に向け放出しながらジャンプすると低空だが飛行することができるため、
MAPにあるどかせない障害物を飛び越えたり、1階から一気に2階の屋根まで移動したりと大幅に目的の場所への時間短縮になる。
トリガーを連続で押し引きし続けるとダメージは稼げないがほぼオーバーヒート無しで無限に撃てる、これを利用し数人で篭れば常時ゾンビの動きが遅くなりHS撃ち放題となる。
●欠点
敵の動きを遅くする補助アイテム的な位置付けのため、火力には期待出来ない。どうやら一定時間浴びせるごとにダメージがあるらしく高ラウンドではかなり時間をかけないと倒せない。
囲まれてからでもスローに出来るとは言え倒すのに時間がかかる為、撃ちながら下に向けて飛んで回避した方が良いことが多い。
協力プレイでの篭りなどで計画的な運用が必要。MAXAMMOが出ると少し悲しい。
上記の方法で上昇しても落下死するほどの高度までは上がれないが常に下を向いていないといけない、少し操作を誤るとゾンビの群れに落下ということもあり得るので下手に使いすぎないように。
そこまでよくあることではないが味方の上に運悪く着地してしまうと互いに問答無用でダウンしてしまうこともあるので注意。
大量のゾンビを倒す時は少し離れていないと、破裂する瞬間のラグで一瞬でおいこまれてしまうことがたまにある。
●改造時
/PETRIFIER
カウンターの上昇速度が下がり、さらに長時間撃ち続けられるようになる。
そのため移動用や回避用によりお手軽に使えるようになり、スイスイと飛び回って安全な場所に着地してから飛び立つを繰り返していればずっとゾンビの攻撃から逃れている事も出来る。
だが火力としてはやはり微妙で1人で撃ち続けてるだけではオーバーヒートして押し込まれてしまいやすい。

装備品

前作からもおなじみの多くの物が再登場する。
基本的に戦いのサポートになる物が多く、それぞれの特性を理解して有効に扱おう。
またM.BOXから出てくる物はMax Ammoによる補充でしか出来ない。

名称 個数 威力 分類 入手法
ナイフ
1 150 近接武器 初期装備
考察
全てのステージにおける初期装備。少し離れると突き刺すモーションになるが威力は変わらない。ただし隙は大きくなる。
ナイフで倒すと獲得ポイントが高い為、序盤こそ狙って行きたいところだが同時に反撃をもらいやすい。
初期ハンドガンと組み合わせて使って行くと効率的に稼げる。
ちなみにMob of the deadで使われるナイフはBOのミッション'Vorkuta'の序盤で使用されたプリズンナイフと同じもの。
ボウイナイフ
1 1000 近接武器 3000pt
考察
お馴染みボウイナイフ、近接攻撃が強化される。Mob of the deadとORIGINSには登場しない。
9ラウンドまで一撃必殺&ポイント稼ぎ放題で、以降ラウンドでも銃撃+ナイフ攻撃でポイントを多く獲得できる。
バリスティックとの併用で更に強化出来る。
宙に浮いてる状態のデニズンはボウイでも一撃で倒せるのでガルヴァナックルをケチってこちらを入手しても充分に強い。
ガルヴァナックル
1 1500 近接武器 6000pt
考察
スタンガンの様なナックルダスター、近接攻撃の威力と速度が上昇する。
TRANZIT、Nuketown Zombies、DIE RISE、BURIEDに登場。
電撃の効果なのか見た目よりもリーチが少し長く、相手の攻撃を食らわない距離からも安全に当てられる。
1~13Rまで一撃、14R~21Rまで二撃でゾンビを倒せる。
性能面はボウイナイフの上位互換でどちらか片方しか持てない、買い直しは可能。
高ラウンド時の弾切れ保険用に持っておきたい。
またナイフ・ボウイナイフと違い炎をまとった状態のゾンビを倒しても爆発しない。
なお、購入時に本武器を左手に当てる動作があるが、この動作が終了する前にダウンするとポイントは消失するにもかかわらず装備されない。
フラグ
4 300 致死手榴弾 初期装備
考察
初期から二個所持していて、ラウンドごとに二個ずつ補給されるのでゾンビの群れを見つけ次第放り込んでしまおう。
タイミングを見計らわず適当に投げても空振りな事も多く威力もさほど高くないが、20Rほどまでなら当てれば簡単に這いずりゾンビを作れる。
手元で爆発させると体力の状態に関わらず即死。
セムテックス
4 300 致死手榴弾 250pt
考察
購入すると、フラグと入れ替わる。威力は変わりないが、物に貼りつき起爆が早いので、這いずりゾンビを作りやすい。
走ってくるゾンビには自爆の危険性が高いので貼り付けないようにしたい。
こちらはピンを抜いてしまい握りしめたままでも爆発はせず、また武器切り替えでキャンセルが出来る。
また、頭部に貼り付けることで(正確には頭部にダメージ判定を発生させることで)どのラウンドでも一撃でゾンビを倒すことができる
モンキーボム
3 5000 戦術手榴弾 M.BOX
考察
おなじみのモンキーボム。一定時間ゾンビを誘導した後、爆発する。Mob of the deadには登場しない。
仲間が倒れて救出時間を稼ぎたいときに使うといいが、今作では誘導効果が薄れていて投げてもその場所にすぐ向かってくれない事が多く、出したばかりだと効果中でもすれ違いの際に高確率で殴って来る。
方向はよく考えて投げた方が良い。
起動に若干の時間が必要なので、敵に囲まれる前に使用したい。
マグマに放り投げると効果が発動せず不発として終わるが、少しバウンドして触れただけでもアウトになるので注意しよう。なお、この現象は投擲系グレネードすべてに共通する。
また今作ではマップの外に投げても笑い声と共に消滅してしまう。
EMPグレネード
2 - 戦術手榴弾 M.BOX
考察
電磁波により、一定時間周囲のゾンビを硬直させられる。
EMPを食らったゾンビはプレイヤー達を見失い、目の前を歩いて横切る、ゾンビの近くで走ったりジャンプ、ゾンビのいるエリア内で発砲などをしなければゾンビは永久にぐったりとしていて追いかけてこない。
銃声はかなり遠くまで反応しレイガンやジェットガンなどにも反応する。
近接攻撃は反応しない。デニズンにつかまれても走らなければ反応しない。
攻撃力はないが起動はモンキーボムより早いので囲まれてからも緊急脱出用に使えなくもない。
Tranzitでは、運転手に当てるとバスが一定時間動かなくなるので長居したいときに有効。
自販機に使うと一定時間Perkが無効になるので、Griefでは相手へ致命的な妨害になる。
出現アイテムに向かって投げるとアイテムが消滅するので注意。
こちらもマグマに放り投げると不発に終わる。既にモンキーボムを持っていれば入れ替えとなる。
EMPで動かなくなった自販機やパックアパンチは近くにタービンを置けば機能が復活する。
クレイモア
2 2000 装備品 1000pt
考察
前作にも登場した地雷。購入すると、ラウンド毎に二個補充される。任意での補充はできない。
数十体集まっているゾンビに2つ放り込むだけでかなりのラウンドまで一撃で倒せたりゾンビの進入を防いだりなど自爆ダメージ無しで爆発物の中でも最高クラスの威力をほこるため買っておくと何かと役に立つ。
前作とは違って、倒しきれなかったゾンビは這いずりになる事があるので回避用としては微妙な事も。
床の隅など爆発しない場所に設置しておくと貯めることができるが、本作では仕様変更で12個を越えて13個目を設置すると13個目が即爆発する仕様に変更されている。
これにも通常通り爆発ダメージがあり実は普通に設置して目の前にゾンビが居て爆発するより少しだけ起爆が早い。
実用性はあまり無いがこれを利用して敵が居なくても好きなタイミングに設置して爆破する事も出来る。
前作のようにため込みすぎで強制終了は無くなったが、籠もりにおいては使いどころを考えよう。
スプーン
1 1000前後 近接武器 イベント
考察
普通のスプーン。Mob of The Deadに登場。
入手するとナイフと入れ替わり、攻撃モーションもナイフのそれと同じ・・・なのだが何気に威力が高く10ラウンドまでゾンビが一撃とボウイナイフよりも少し強い。
ただし、ボウイナイフのように気軽には入手できないのが欠点
金のスポーク
1 10000前後 近接武器 イベント
考察
金色の先割れスプーン。Mob of The Deadに登場。
ヘルズ・レトリーパーよりも入手に時間がかかるものの、ナックルを凌駕する驚異的な火力を誇る。入手するとナイフと入れ替わり、攻撃モーションもナイフのそれと同じ。33Rまで1撃、41Rまで2撃。
ヘルズ・レトリーパー
? 戦術手榴弾 イベント
考察
Mob of the Dead限定。赤い光をまとったトマホーク。
入手するためには手順が必要。2段階チャージが可能で、1段目はダメージ・飛距離増加。2段目は両方共僅かに増加。
敵に対しある程度自動追尾、攻撃し、手元に戻って来る。戻って5秒後に再使用できる。
アイテムに命中させると入手する事が可能。これにより、檻を開けずに中のアイテムを取ることができる
ヘルズ・リディ-マー 
? 戦術手榴弾 イベント
考察
Mob of the Dead限定。ヘルズ・レトリーパーの強化版で、こちらは青い光をまとっている。
使い勝手は変わっていないが、3段階チャージまで可能となり、威力がとてつもなく高く1段階チャージで100Rだろうと一撃でゾンビをなぎ倒すほどの威力。1段階目以降は飛距離の増加のみの模様。
入手に一癖あり。
TIME BOMB
1 - 装備品 M.BOX
考察
BURIEDに登場。タイムボム(時限爆弾)。ミステリーボックスから入手、MaxAmmoで補給される。
C4のように設置して使用する。使用する場所やタイミングによって効果が変化する。
設置すると所謂セーブをし、その時の状態を保存して起爆すると、装備・ポイント・Perk・敵含め位置が保存した時に戻る。
ただしスコアボード、製作・設置アイテム、扉の開閉状態はそのまま引継ぎ、x2等のアイテムが出現していた場合は消えてしまうが、出現前に設置していて出現してから起爆した場合はアイテムは残る。
これを利用して出現タイミングを予測できるランダムパークボトルやポイントはタイムボムを直前に設置して出現してから取らずに起爆すると簡単に増やす事が出来る。
状態を保存しようと取り出した直後に間違えて起爆する事故等がある。取り出した時は注意する事。
実は味方がダウンしてから設置して起爆してもダウンした味方を蘇生出来る。さらにデスして観戦状態に入った味方や途中参加で観戦の人でさえもそのラウンドに復活出来る。
そのため条件関わらずTIME BOMBを起爆する事自体に味方が復活する判定がある。遠く離れた味方の蘇生や自分以外が死んでしまったピンチの際に役立つ。
その為、あらかじめ設置しておき、ラウンドや長時間巻き戻してやり直すメリットは自分がダウンして蘇生してもらった後以外にない。
とは言え味方からすれば自分1人のパーク惜しさに数ラウンド巻き戻るのは迷惑にしかなり得ないためラウンドを巻き戻すのは控えた方が良いかもしれない。
TIME BOMBはモンキーボムと互換性があるためTIME BOMB設置後M.boxを引きモンキーボムが出てそれを取ると交換という形になり設置していたTIME BOMBも消えるので注意。
ゾンビハンド
1 - 近接武器 初期装備
考察
TURNEDでのみの武器(?)。ゾンビ側になるとこの視点になる。R1やR3を押すことで攻撃ができる。追尾アシスト等はない。
1インチパンチ(1Inch Punch)
1 2500 近接武器 チャレンジ報酬
考察
ORIGINSで登場。チャレンジ達成後なら途中参加や死亡した場合でも、ボードの一番下のメダルにクロスヘアを合わせてアクションボタンを長押しすることで何回でも入手出来る。
多段範囲攻撃であり、目の前のゾンビをまとめて攻撃できる。18Rまで一撃。
素手(属性)
1 11500 近接武器 チャレンジ報酬
考察
ORIGINSで登場。チャレンジ達成後なら途中参加や死亡した場合でも、ボードの一番下のメダルにクロスヘアを合わせてアクションボタンを長押しすることで強化後の物を何回でも入手出来る。
謎解きを行う事で強化され、その際最後に使用した杖の属性効果が付く。36Rまで一撃。
ビーコン 
2 - 装備品 イースターエッグ報酬
考察
Originsに登場。モンキーボムのように投げて使用する。
投げた所にゾンビを引き付け、上空からビーコンの位置に砲撃を行う。50Rあたりからは一撃ではなく足無しに、60Rあたりからは手足が切断されることもなく立っていられるので即死ではない。
屋内ではゾンビを引き付けるが砲撃が屋根にあたりゾンビへの攻撃は不可能となっている。ちなみに砲撃はジャイアントロボットによるもの。
謎解きに必要。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー