【旧verまとめ】http://www.yamajet.com/bmssp/
【新ver】https://trialgabber.github.io/BMS-Starter-Pack-2022/index.html
【新ver】https://trialgabber.github.io/BMS-Starter-Pack-2022/index.html
その名の通り、「BMSを始める人」向けに用意されたBMSパッケージ。
年号の名を冠し、その前の年のBMSを収録する形態を取っている。
また、ただ再収録されているだけではなく、予めBMSプレーヤーの設定がなされていたり、
初心者向けの低難易度譜面が新規に収録されていたりとハードルを下げる工夫が随所になされている。
年号の名を冠し、その前の年のBMSを収録する形態を取っている。
また、ただ再収録されているだけではなく、予めBMSプレーヤーの設定がなされていたり、
初心者向けの低難易度譜面が新規に収録されていたりとハードルを下げる工夫が随所になされている。
大きく旧ver(2000年代)と新verの2種類が存在する。
旧ver
http://www.yamajet.com/bmssp/
BMS Journalというニュースサイトが主導となり、年ごとにパッケージを輩出していた。
現在BMS Journalは消滅しているが、運営のyamajet氏によりまとめたものが再公開されている。
BMS Journalというニュースサイトが主導となり、年ごとにパッケージを輩出していた。
現在BMS Journalは消滅しているが、運営のyamajet氏によりまとめたものが再公開されている。
新ver
https://trialgabber.github.io/BMS-Starter-Pack-2022/index.html
2022年に公開された最新のパッケージ。TRIAL氏が主導で制作されている。
対象は前年だけでなく、2018~2022年の範囲。
2022年に公開された最新のパッケージ。TRIAL氏が主導で制作されている。
対象は前年だけでなく、2018~2022年の範囲。