概要
暗黒期、継続中。
このころ、Twitterの普及が始まり、少しづつメインコミュニティはIRCからTwitterに移行することになる。
とはいえまだユーザは限定的。
このころ、Twitterの普及が始まり、少しづつメインコミュニティはIRCからTwitterに移行することになる。
とはいえまだユーザは限定的。
月詳細
1月
2月
labels開催
BMSタイトルを「label」にするというトンチキイベント。"label"らしいBMSを作る。主催は麦コロッケ氏。
3月
MAXBEAT開催
主催はscytheleg氏。詳細はMAXBEAT参照。
4月
Foot Pedal Party公開
足ペダルを使う譜面の普及用のパッケージ。 結局微塵も普及はしなかった
5月
6月
A-1 ClimaX “the supersonic”開催
A-1イベントの始祖。もとはいちごびびえすの煽りスレから始まった。主催は加賀崎氏。
7月
BMS同窓会(仮) 公開
昔のBMSをアレンジし、その元曲を当てるイベント込みのBMSパッケージ。主催は塩。
しかしこれもう16年前。そろそろより深まった同窓会をやってもいいんじゃよ?
しかしこれもう16年前。そろそろより深まった同窓会をやってもいいんじゃよ?
plugout3 "疾風迅雷"公開
8月
9月
DTX STARTER PACK 2公開
昨年のぱっけーじのつづき。
THE BMS OF FIGHTERS 2008 - Resurrection -開催
メインイベント。これいこう、BOFは毎年欠かさず開催される運びとなる。
10月
11月
experimentation開催
「新しいジャンルの音楽」を作るBMSイベント。中の人はeicateve。
しかしやはりコンセプトが難しく、実際に新しい音楽を開拓できたかは怪しいようだ。
しかしやはりコンセプトが難しく、実際に新しい音楽を開拓できたかは怪しいようだ。