主催によって定められたコンセプト(あるいはフリースタイル)をもとに、
設けられた会場に指定の期間にBMSを登録し、お互い評価し合う形式。
現在のBMS界隈のBMSの投稿はほとんどBMSイベントを介して行われるといっても過言ではない。
設けられた会場に指定の期間にBMSを登録し、お互い評価し合う形式。
現在のBMS界隈のBMSの投稿はほとんどBMSイベントを介して行われるといっても過言ではない。
基本的なBMSイベントのフォーマット
多くのBMSイベントは以下の流れで行われる(尚、慣習的なものであり定義づけられているわけではない)。
ほぼ全てのBMSイベントは「告知期間」「登録期間」「評価期間」「終了:総評」の流れで行われる。
ほぼ全てのBMSイベントは「告知期間」「登録期間」「評価期間」「終了:総評」の流れで行われる。
告知期間
主催により専用のホームページが用意され、期間・ルール・会場の告知が行われる。
特殊ルールが存在する場合、予め作者登録が必要な場合もある。
特殊ルールが存在する場合、予め作者登録が必要な場合もある。
登録期間
登録期間に入ると専用の会場ページにBMSを登録できるようになる。
登録した時点でダウンロードできる場合もあれば、評価期間に入った後に一斉公開されるケースも存在する。
登録した時点でダウンロードできる場合もあれば、評価期間に入った後に一斉公開されるケースも存在する。
ランキングが存在する形式のイベントの場合、登録期間中にBMSファイルは完成させた状態で投稿し、
先行登録や登録期間終了後の大幅な内容改変は認められない、といったルールが主流である。
先行登録や登録期間終了後の大幅な内容改変は認められない、といったルールが主流である。
評価期間
登録終了後、お互いのBMSに対してインプレッションを行う期間。
得点形式はイベントによって様々である(そもそも得点を入れず、コメントのみのイベントも存在する)
得点形式はイベントによって様々である(そもそも得点を入れず、コメントのみのイベントも存在する)
終了:総評
インプレッションのスコアによってランキング、優勝作品などが決定される。
最終的に主催が「総評」を書き連ねてイベントを〆るのが慣例となる。
主催がいつまでたっても総評を書かないとまわりにどやされる
最終的に主催が「総評」を書き連ねてイベントを〆るのが慣例となる。
歴史
あとでかく