発狂BMSとは:
IIDXのレベル12以上の譜面の総称
BMSの譜面は☆12以下の物の方が圧倒的に多いが
BMSを詳しく知らない人はこれをBMSのメインコンテンツと捉えてることも少なくない
IIDXのレベル12以上の譜面の総称
BMSの譜面は☆12以下の物の方が圧倒的に多いが
BMSを詳しく知らない人はこれをBMSのメインコンテンツと捉えてることも少なくない
発狂BMS難易度表史
2ch時代~GENOCIDE初期に関してはこちらの記事をご参照ください。
http://srdbms.blog.fc2.com/blog-entry-283.html
http://srdbms.blog.fc2.com/blog-entry-282.html
http://srdbms.blog.fc2.com/blog-entry-283.html
http://srdbms.blog.fc2.com/blog-entry-282.html
参考までに、上級者スレ20ぐらいが発狂BMSスレの始祖、上級者スレその24.5ぐらいが難易度表がNORIさんによって公開されたスレとなっています。
beatmaniaIIDX 上級者スレ20ぐらい(http://mimizun.com/log/2ch/arc/1091247316/)
beatmaniaIIDX、上級者スレその24.5ぐらい(http://mimizun.com/log/2ch/otoge/1115383517/)
beatmaniaIIDX 上級者スレ20ぐらい(http://mimizun.com/log/2ch/arc/1091247316/)
beatmaniaIIDX、上級者スレその24.5ぐらい(http://mimizun.com/log/2ch/otoge/1115383517/)
中期GENOCIDE(2010~2011)
2010年1月辺りに当時のBMS保管最大手だったbmsbankがSkydriveに一時移行、そのまま再開せず多数のBMSや譜面が入手不可になる
Skydriveも2020年ごろまでには削除されており現在保管は個別の有志によるものが主流となっている
2010/6/21にNazo難易度表が更新終了しLR2難易度表へ一本化
LR2IRに登録できない東方キー音なしや本家差分が入手性の悪さも相まってここで表舞台から退場した一方
nazoでは扱いづらかった高BPM楽曲への門戸が開かれた
Skydriveも2020年ごろまでには削除されており現在保管は個別の有志によるものが主流となっている
2010/6/21にNazo難易度表が更新終了しLR2難易度表へ一本化
LR2IRに登録できない東方キー音なしや本家差分が入手性の悪さも相まってここで表舞台から退場した一方
nazoでは扱いづらかった高BPM楽曲への門戸が開かれた
また2010/06/25にLN難易度表が、2011/8/29にPMS難易度表がそれぞれスタートしており難易度表フォーマットの広まりとカバー範囲の拡大が始まる
2010年はLR2IRmemoPELimitedという難易度表管理ツールも公開され発狂に参入するハードルが低下
ニコニコ動画に公開されていた発狂BMSレベル別メドレーや個別動画なども相まって新規参入者が大幅に増加した
ニコニコ動画に公開されていた発狂BMSレベル別メドレーや個別動画なども相まって新規参入者が大幅に増加した
GENOCIDE一時更新停止、第二発狂難易度表の設立(2011~2013)
2011年5月にGENOCIDEが一時的に更新停止、それを受けてameria氏が2011/08/13に第二発狂難易度表を創立
基本的に新規提案された譜面は全て入り、自薦も許可されていたためGENOCIDEよりも表入りするハードルが低く質より量という面が強かった
2013年に再度GENOCIDEの更新が始まるまではメインの発狂難易度表として発狂BMSを支えていくことになる
2013/01/02にGENOCIDEが復活した後もameria氏→サラダ油氏→両替士氏→rat氏と管理人を変えつつ
名前をNEW GENERATIONと変え現在も活発に発狂BMSを裏から支えている
基本的に新規提案された譜面は全て入り、自薦も許可されていたためGENOCIDEよりも表入りするハードルが低く質より量という面が強かった
2013年に再度GENOCIDEの更新が始まるまではメインの発狂難易度表として発狂BMSを支えていくことになる
2013/01/02にGENOCIDEが復活した後もameria氏→サラダ油氏→両替士氏→rat氏と管理人を変えつつ
名前をNEW GENERATIONと変え現在も活発に発狂BMSを裏から支えている
GENOCIDE復活~完全停止(2013~2018)
上述の通り復活したGENOCIDEは2015年に段位の見直しを挟みながらこの後2017年1月まで更新を続け更新停止
その後2018年にABE3氏の楽曲の削除依頼を受け段位認定を見直しスターターパックを公開したのが最終更新となった
難易度表を受け継ぐ者もおらずColors→quaser→One more lovely→GENOCIDEといった流れで受け継がれていた発狂BMS難易度表の流れはここで今現在停止している
その後2018年にABE3氏の楽曲の削除依頼を受け段位認定を見直しスターターパックを公開したのが最終更新となった
難易度表を受け継ぐ者もおらずColors→quaser→One more lovely→GENOCIDEといった流れで受け継がれていた発狂BMS難易度表の流れはここで今現在停止している
Stella難易度表の台頭(2018~)
2017年はOverjoyも実質更新停止しており、新規に作られた発狂譜面の受け皿が第二発狂難易度表しかなかった時代
第二発狂難易度表は上記の通り質より量の運営方針を取っており、またGENOCIDEの代替として生まれたため★24以上のカバーをしておらず超高難易度の練習譜面に対する需要が高まっていた
そこでLUXURY♪氏が公開した難易度表が★20以上の練習になる譜面をコンセプトとしたStella難易度表である
過去の難易度表と比べ自動化されており管理人の負担が比較的少なく、またBeMusicSeekerという難易度表管理プログラムに対応していたため導入もしやすかったこの難易度表は発狂プレイヤーに受け入れられ
現在も毎週更新されており登録譜面数も1000を突破している
LUXURY♪氏は同年10月に★0~★19の範囲をカバーしたSatellite難易度表も公開、こちらも登録譜面数が1000を超え2024年9月現在まで発狂BMSのメインストリームとして扱われている
練習になる譜面しか収録しないコンセプトの都合上ソフラン、皿、辛判定、ハード難、低トータルなどに非常に厳しく
これらの要素を含む譜面はNEW GENERATION/第三期Overjoyに提案されるのが現在の発狂BMSの流れと言えるだろう
第二発狂難易度表は上記の通り質より量の運営方針を取っており、またGENOCIDEの代替として生まれたため★24以上のカバーをしておらず超高難易度の練習譜面に対する需要が高まっていた
そこでLUXURY♪氏が公開した難易度表が★20以上の練習になる譜面をコンセプトとしたStella難易度表である
過去の難易度表と比べ自動化されており管理人の負担が比較的少なく、またBeMusicSeekerという難易度表管理プログラムに対応していたため導入もしやすかったこの難易度表は発狂プレイヤーに受け入れられ
現在も毎週更新されており登録譜面数も1000を突破している
LUXURY♪氏は同年10月に★0~★19の範囲をカバーしたSatellite難易度表も公開、こちらも登録譜面数が1000を超え2024年9月現在まで発狂BMSのメインストリームとして扱われている
練習になる譜面しか収録しないコンセプトの都合上ソフラン、皿、辛判定、ハード難、低トータルなどに非常に厳しく
これらの要素を含む譜面はNEW GENERATION/第三期Overjoyに提案されるのが現在の発狂BMSの流れと言えるだろう
new shelterとBMSbank、およびLRem時代の話について詳しい人の編集を募集しています