cadencii_jp @ wiki
Cadencii:進捗:Sep2008
最終更新:
boare
-
view
30 Sep 2008
- 残り、
- 「編集」->「自動ノーマライズモード」
- 「ジョブ」->「音符のノーマライズ」
- 右クリックメニューの「全てを選択」のコマンド
- エンドマーク/スタートマークの機能
- コントロールカーブのコピペ
- CTRL+マウスドラッグによる範囲選択
28 Sep 2008
- 画面更新速度が25fpsくらい出るようになった。version1.0に向けて残り実装すべき機能は、
- コントロールカーブのラインツールによる編集
- コントロールカーブのマウス長押し時の動作
- 「編集」->「自動ノーマライズモード」
- 「ジョブ」->「音符のノーマライズ」
- 右クリックメニューの「全てを選択」のコマンド
- テンポ・拍子のマウスドラッグによる移動
- エンドマーク/スタートマークの機能
- コントロールカーブの範囲選択とコピペ
- CTRL+マウスドラッグによる範囲選択
ぐらいになりました。ただし、version1.0では実装しない予定の機能(VECaptureのRoadMapを参照)は上のリストには入れていません。今週末には上のリストをコンプリートしたベータ版を出したい・・・
25 Sep 2008
- 音符の範囲選択&同時編集、テンポの変更等を実装。NRPNの出力も、一部実装。
21 Sep 2008
- 音符を複数選択した状態での編集機能を実装中。次第にUIをコピーするのに飽きてきた…。そろそろ本家のEditor+αの機能を考えておきます。
17 Sep 2008
- 音符のコピー&ペースト、「デフォルトの歌唱スタイル」の設定、オートビブラート、等などを実装。しかしピアノロール画面の画面更新速度が15fpsとか・・・効率悪すぎだよ。

14 Sep 2008
- 鍵盤を押すと音が出るようにした。押してから音が出るまでのレスポンスは本家よりも良いはず。
7 Sep 2008
- やっとVOCALOID VSTiを動かせるようになった。鍵盤押したら「あー」と言わせるぐらいはできるようになりたい(もちろんVOCALOID2は必要)。
4 Sep 2008
- ベロシティも編集可能になった。
- VSTiホスト機能の実装のため(と称して)VOCALOID2を購入。やっぱり現物があるとUIも作り込みやすい。
- VSTiホスト役dllが、waveをレンダリング出来るようになった。ただしディレイラマのみ。今のところ、ミクからは波形を引っこ抜けない。解析不足。
- VSTiホストとプラグインの間に入って、データのやり取りを横取りするdllを作成中。
1 Sep 2008
- VEL以外のカーブの編集が出来るようにした。
添付ファイル