楠木正虎

【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】楠木長左衛門尉正虎
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。

道具作成:D
 キャスターが書いた文字に命が生じ、霊験を発揮する。
 平安時代なら威力を発揮した分野だが、中世最末期の人物につきこのランクとなる。

【固有スキル】
単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。主が次々斃れる中、最後まで生き残った。

芸術審美:E
 芸術作品、美術品への執着心。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。
 特に書や和楽器の鑑定に秀でている。

【宝具】
『楠木氏系図(くすのきしけいず)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:1人
 キャスターが楠木正成の子孫を称し、それが認められたことに由来する宝具。
 味方も含め、真名を知っている英霊がいた場合に発動が可能となり、
 目の前に出現した系図に相手と自分の真名を記すことで、自身を相手の先祖か子孫ということにして、
 スキルや宝具を部分的に使用出来るようになる。

『朝敵御赦免状(ちょうてきごしゃめんじょう)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:1人
 「朝敵」とされた先祖の楠木正成の赦免を訴え、叶えられたことに因む宝具。
 目の前に出現した「赦免」の文書を読み上げることで発動し、罪や隠匿に関する宝具を封印する。
 例として、本家の第四次聖杯戦争の場合。
 「己が栄光のためでなく」→正体を隠して行動していたので封印。
 「無毀なる湖光」→同輩の弟の騎士を切り、魔剣の性質を得たために封印。

【Weapon】
『無銘・打刀』
『無銘・筆』

【解説】
 戦国期の武士・書家・歌人(1520~1596)。鼓の名手でもあった。
 初めは足利義輝に仕え、義輝が討たれた後は松永久秀に仕え、更にその後は織田信長、
 羽柴秀吉と主を変えながら、事務官僚として活躍。
 節操がなかったとも言えるが、有能であったのは間違いない。
 晩年、朝鮮出兵の際には、石田三成の父である正継と机を並べている。
最終更新:2016年10月03日 23:11