【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】島津豊久(しまづ とよひさ)
【性別】男性
【身長・体重】180cm・74kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
勇猛:B
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
戦闘続行:B
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
【宝具】
『島津の退き口(しまづののきくち)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:50人
前方の敵を突破して退却した逸話の具現。
戦闘行動中、豊久の形勢が不利になり、逃走行動に入った際、
豊久の全ての攻撃行動に、『突破』の概念が宿り、
相手の防御行動に対して、防壁突破の判定が発生する。
判定に成功し、相手の防御を貫いた際、その突破力が逃走速度へと変換され、
その後の逃走行動に有利な補正が掛かる。
この補正は、豊久のみならず味方にも与えられる。
【Weapon】
『無銘・刀』
【解説】
島津氏と竜造寺氏の決戦となった沖田畷の戦いにて初陣を飾る。この時14歳。
父の死後、家督を継いで日向佐土原城主となって各地を転戦する等、父親似の猛将の片鱗を見せる。
関ヶ原では、父の死後、息子同様に接してくれた
島津義弘と行動を共にするも、兵数の少なさから戦力として見てもらえず、墨俣城攻略戦では前線に取り残され、夜襲は「田舎戦法」と
石田三成に嘲笑されて採用されず、島津義弘よりも腹を立てていたと言われている。
関ヶ原の趨勢が決し、島津豊久の所属する西軍の敗北が確定的になった時、玉砕を覚悟した島津義弘を説得し、前方の敵を突破して退却すると言う世界の戦史上例を見ない戦術を慣行するにあたって、島津豊久は島津義弘の身代わりとなって追撃してくる徳川軍の前に立ちふさがった。
井伊直政、
本多忠勝ら徳川家の名将達を相手に死力を尽くして奮戦し、井伊直政を撃退した島津豊久だったが、全身に無数の矢を受け、体中を切りつけられて見事な立ち往生を遂げた。
最終更新:2016年09月23日 17:51