ぼく用あれこれまとめ
すーぱーはかー
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
すーぱーはかー
呼び方一覧
- すーぱーはかーは"メンバ関数"なんて呼びません。"メソッド"と呼びます。
| 用語 | 読み |
| 引数 | パラメータ("オペランド"というほうがアセンブラ使ってる感が出る) |
| 被演算子 | オペランド |
| 演算子 | オペレータ |
| メンバ関数 | メソッド |
| 参照 | リファレンス |
| 参照変数 | エイリアス |
| SDK | 異界ジェノサイダー |
| DIY | ホムセン |
| newとかdeleteするアレ | アロケータ |
| 行列 | マトリックス |
| 四元数 | クォータニオン(または、よつもとかず) |
| インデントすること | インデンテーション |
| 2進化10進 | BCD |
| 構文解析プログラム | パーサ(パーザって言うと、よりその道の人っぽい印象が得られる) |
| 接頭辞 | プリフィックス |
| 接尾辞 | サフィックス |
| メンバ関数だけ持ってるクラスのこと | インターフェイス |
| Annotated C++ Reference Manual | ARM本 |
| 過去のツケが回ってくること | リファクタリング |
| コードの臭い | |
| 神オブジェクト | |
| 所詮2進数、ポインタを使えばなんでもできる | 銀の弾丸 |
| 実装を理解するには必要だと言い聞かせる行為 | 車輪の再発明 |
| イントロスペクティブ | |
| その業界においての先導権 | イニシアティブ |
| コンパイラ―原理・技法・ツール | ドラゴンブック |
| OSに頼れない環境のことをなんて言ったっけ | フリースタンディング環境 |
| 幾何学 | ジオメトリ |
| 近景と遠景でポリゴン数変えていくやつ | LOD(Level of Detail) |
| 凹凸を数値化したテクスチャ、変位マップ | ディスプレーメントマップ |
| ハイトマップとかを使って法線マップ作って凹凸を表現するやつ | バンプマッピング |
| カメラに映ってない子を削除する行為 | クリッピング処理 |
| 隠し機能 | イースターエッグ |
| APIが全部C++で書かれてるOS | BeOS |
| TeX | (テフじゃなくて)テック |
| argc | Argument Count |
| argv | Argument Vector(Argument Valueって説もあるけど…value??値??) |
| args | Argument String(Argument Strings) |
| lhs | Left-Hand Side(左辺) |
| rhs | Right-Hand Side(右辺) |
| 解放済みのメモリ領域をさしたポインタ | ダングリングポインタ |
| ペンギンがどうのこうのな病 | ペンギン病 |
| 何かとすーぱーはかーが好きなキャラクタ hoge, piyoの海外版だったりも. もともと詮索好きの~という意味があるから探索系とか使えそう? 文字列処理なんかでもよく見るよね. http://snoopy.sourceforge.net/ |
スヌーピー(Snoopy) |
| .cpp | インプリメントファイル |
| ガラケー | フィーチャーフォン |
| 「html5」という開発言語を用いるインターネットベースのOS | アンドロイド |