MGヒカル
MG HIKARU
CV:藤木 志聞(ふじき しもん)
BGM:Rumble

総体力29000 気絶耐久値85

限定フィギュアのために食費を切り詰め、不眠で並びフィギュアをゲットしたその先で(間違った方向に)覚醒した光
MGは萌え狂い(MoeGurui)の略称
元の光と比べてクセのある技が多いが、端での爆発力は一級品






技性能

通常技

A
ダメージ 500      気絶値 2
打点の高いジャブ
一般的な5Aより発生が少し遅く、空中の相手には5A→5Aが繋がらない

2A
ダメージ 400      気絶値 2
標準的な小パン
発生の速さを生かした繋ぎやここからの投げと打撃の単純択等

JA
ダメージ 400      気絶値 2
斜め下方向にパンチ
咄嗟の対空としては空中技のなかでは最も信頼出来る

B
ダメージ 400      気絶値 4
ミドルキック
基盤時代の近Bが無くなり、遠Bだけが残った
発生が2Aと同じで、リーチが下手な強攻撃より長いため非常に優秀
先端当てだとB足刀と2Dぐらいしかつながらない
飛び上りに引っかけたり、ダッシュを咎めたりと立ち回りのキーの一つになる技

2B
ダメージ 300      気絶値 2
標準的な下段小足

JB
ダメージ 400      気絶値 2
膝蹴り
コンボの繋ぎに使いやすいが、咄嗟の拾いの際にMGの技の関係上端以外では繋ぎ辛い

近C
ダメージ 1200      気絶値 8
双撞
ノックバックが非常に少なく、全体硬直も短いためここからのコマ投げ等で無理矢理崩していけるが、
フォローしないと普通に確定反撃をもらうので注意
キャンセルで早押掌を出すと暴れも潰してくれる
目押しルートは存在しない

遠C
ダメージ 1200      気絶値 5
リーチが長く打点が高い
低姿勢技に負ける上、お世辞にも単発では使いづらい程の発生の遅さなので殆んどコンボ専用
カオスコードにおける数少ないキャンセルできる遠C

2C
ダメージ 1200      気絶値 7
光のそれを上に長くし、横を短くし、発生を遅くした感じのアッパー
地対空、受け身狩りとして非常に強力

JC
ダメージ 1500      気絶値 6
斜め下を殴りつける
空中技で基盤から比べると発生が早くなったが、まだそこまで速くない。先端当てを意識するなら非常に強力
空対空でも置き技としては非常に有用

近D
ダメージ 1300      気絶値 12
光の投げ二段目のモーション、踵落とし
打点が非常に高いため、妥協した拾いには向く
近Cよりも早い
気絶値が高く、コンボに絡めると高気絶値が望める

遠D
ダメージ 1800      気絶値 12
ハイキック
打点が高く、地味に対空として使えるがリターンが全くない

2D
ダメージ 2000 (1000,1000)    気絶値 12 (8,4)
2段回し蹴り
初段よりも2段目のほうがリーチが長いが、初段が先端すぎるとスカる場合もある
もちろん2段目がスカったら反確なので注意

JD
ダメージ 1300      気絶値 6
光の翻身虎襲脚のモーション
リーチが非常に長く、さらにめくり判定もあるMGの主力空中技
下方向にはそこまで強い判定がないため過信は禁物

投げ
全キャラ中唯一の足なげ
前作までと違い相手が浮くようになった
真・流星虎襲脚で拾える他、画面端なら頑張れば5Bが当たる
後述のコマ投げの存在がありあまり使う機会が無い

特殊技

転身落脚
6B
ダメージ 1200(キャンセル時,600)     気絶値 5(キャンセル時,4)
飛び回し蹴り
単発で出すと中段で、発生がかなり早い
繋ぐにはD蒼球波【裂】か電凰雷打脚を使うが、前者はかなり距離がシビア
端だと密着では立ち状態でないと繋がらない
D蒼球波【裂】まで繋げば着地小パンが繋がる
また、起き上がりなどに低めに当てれば着地後に直に5B等に繋がる
キャンセル版はさらに発生が早くなるが上段になり、のけぞりが短くなるためD蒼球波【裂】が繋がらなくなる
最高空で当てれば一部キャラのタクティカルガードをスカすことができる

閃光突蹴
6D
ダメージ 1500(キャンセル時,600)     気絶値 8(キャンセル時,4)
前進して脚を突き出す
発生が非常に遅いが前進距離が凄まじく、使いやすい地上コンボのお供
反面ガード時は出しきると強攻撃からでも攻撃判定発生前に投げられる程発生が遅い
ちなみに単発版はノーキャンセルで地上空中問わず小パンが繋がる
ver2.00からボタン押しっぱなしでフェイントが追加

基本必殺技

萌山靠(ほうざんこう)
''41236+P EX可''
ダメージ  A版 2500   C版 3000   EX版 4311 (1000,500,483,2328)
気絶値   A版 8    C版 12    EX版 22 (5,5,4,8)
体を丸めつつ前進し、腕を突き上げる
A版はヒット時微有利でコマ投げの範囲内で地上くらい、最速コマ投げが入る
見た目より発生が早く、小技からのキャンセルでも繋がる
C版はA版より発生が遅く、ヒット時は相手が浮く
前進中上半身無敵で、早出しの対空としてはそれなりな使い勝手のよさ、ただし過信は禁物
ネシカ版からボタン押しっぱなしで攻撃判定のでないフェイントになるようになった
ver2.00から空中受け身不可になり端ならヒット後エリアルに移行可能
EX版は打撃無敵状態で多段技
発生はEX版が最も早い、ただし投げ無敵はないので注意
最終段ヒットで壁バウンドになり、位置によっては拾える
拾い方によっては、切り返しから3,4割のダメージがノーゲージで見込める

輝星三連撃(きせいさんれんげき)
623P
ダメージ  通常版 ?     EX版 3328(1000,1000,676,652)
気絶値   通常版 6        EX版 6
コマ投げ
通常版はのけぞり中の相手を掴めないがEXは掴める。追撃が可能
リーチは通常投げよりも広く、ゲージ回収もそれなりで気絶値も高い
投げスカリモーション中は常に被カウンター判定
ver2.00からダメージが増えた代わりに浮き方が変わり追撃が難しくなった
EX版は隙が少なく、飛んでかわされても反撃を受けづらい
また、発生も早くなるので割り込みに使えなくもない
発生が1Fではないためそれを考えて使う必要がある

蒼球破【裂】(そうきゅうは【れつ】)
''空中で214K EX可''
ダメージ  B版 1800      D版 2000      EX版 2373(800,800,773)
気絶値   B版 8       D版 10      EX版 0
空中で斜め下に衝撃波を出す
空振りゲージ溜めが可能
B版は慣性を維持したまま衝撃波を出す。主な使用用途はエリアルの締め
ヒット時は浮くが硬直が長いため追撃は不可
D版は慣性を無視して一定の挙動を行う
発生が遅く6Bからでないとまともに繋がらない
地上ヒット時強制立ちくらいを誘発する
こちらのほうが空振りのゲージ上昇量が多い
EX版はB版とD版の中間の性能で多段化し、追撃が望める
MGで唯一追撃補正を載せずにエリアルにいける技なので、コンボの選択肢として頭に入れておこう
EXのみ気絶値上昇が無い
ver2.00から空中ヒット後は高く浮くようになり一部コンボが不可能になった

早押掌(そうおうしょう)
''214P EX可''
ダメージ  A版 1200    C版 2000(タメ時,3500)     EX版 2500
気絶値   A版 12     C版 18            EX版 18
モーションが非常にコンパクトな中段技
A版は目押しで小技が繋がる上、強攻撃からでも繋がるMGのコンボの要
6B、コマ投げと並んで崩しの要でもある
地上ヒット時強制立ちくらいを誘発する
近Cから出すことで暴れも潰せる素敵性能
C版は発生が遅い代わりに地上バウンドする。また、ボタン長押しで溜められるようになった
溜版はTGをずらすのにたまに使う
EX版はヒット時相手を高く浮かせる。そこから追撃が可能
下半身無敵で、相手の小パンや小足暴れをスカす
気絶値やダメージも高くコンボに組み込みたい
ver2.00からバウンド後の浮き方が変わり端での下りJD等はできなくなった

アルティメット・カオス

爆熱神拳(ばくねつしんけん)
236236P
ダメージ 7456(2000,800,773,745,3138)      気絶値 0
崩拳>多段ハイグレードナックル
発生直前まで全身無敵
初段がガードorヒットしないと派生が出ない
初段がガードor空中ヒットした場合は突進部分の発生が遅くなる
MGの持つ超必の中で最も演出時間が短いが、選択2つと比べると火力はあまり高くない
ver2.00から初段のリーチが短くなったが、
2段目以降の攻撃判定が拡大され空中ヒット時のカス当たりが起こりにくくなった

稲妻蒼球波(いなづまそうきゅうは)
236236K
ダメージ 7428      気絶値 0
蒼球波乱舞
別名「イナズマイレブン」
ダメージが低く、距離によっては二段目が連続ヒットにならない、空中ヒット時も安定して繋がらない、
弾速もそれほど早くない上飛びに弱いので、遠距離からの差し込みにも使いづらい等、あまり使い道が無い技
相手キャラによっては削りきりに使える
ガードされていても最終段CS可能

ディストラクション・カオス

信徒覚醒~大いなる加護の終焉~(しんとかくせい~おおいなるかごのしゅうえん~)
2363214+AC
ダメージ 14030      気絶値 0
その場で圧剄>打ち上げて両手で乱打>ニートエンドォ!で大爆発
大いなる加護=親の援助
終焉=終わっちゃった
ニートエンド=俺はニートをやめるぞおおお
なネタだらけの技
発生は相当早いが、3ゲージ技としては微妙

追加必殺技

疾風足刀脚(しっぷうそくとうきゃく)
236K
ダメージ  B版 3000     D版 3500(1000,2500)
気絶値  B版 12      D版 16(8,8)
後ろ蹴り
B版はその場で蹴り、壁バウンドを誘発
位置や当てた高度次第では隙間が開いて表裏起き攻めが可能
発生が小技並という破格の性能
D版は軽く飛んで前進し、モーションはそのままに二段技になる
押しっぱなしでフェイントになり、フェイントの段階でゲージが貯まる
1Fから下段無敵+投げ無敵がつき、接地と同時に攻撃判定が出るため暴れにも使える素敵技
ver2.00から硬直が増加?端の足刀ループができなくなった

神迅拳【光】(しんじんけん【こう】)
214K
ダメージ 2500(最大タメ時,4500)      気絶値 12
発生直前まで一発まで耐える上段GPを持つ技
ヒット時は浮くがCHしないと追撃不可能
また、地上、空中共にすべての技から繋がらない
対空としては信頼に足る技
ver2.00から空中ヒット時の挙動が変わり追撃がしやすくなった
おしっぱなしで発生を遅らせることが可能で、最後まで溜めると火力が上がる
また、タメ動作中にBorDボタンを押す事でキャンセルが可能に。
判定が異常に厚く、ちゃんと使えば非常に強い
ただし選択枠一つを潰し、高火力に必須な技を選べないので自身のスタイルに合わせて選ぶ必要がある

追加アルティメット・カオス

真・流星虎襲脚(しん・りゅうせいこしゅうきゃく)
2141236K
ダメージ 8845(2000,2500,4345)      気絶値 0
スラから打ち上げ、最後に翻身虎襲脚で突き抜ける
壁バウンドはない
打ち上げまでは自動で派生し、これがヒットするとラストまで出る
発生が非常に早く、距離次第ではあるがBスラに確反を取れる
単発ダメージに優れる上、追撃補正なしでCSしての追撃ダメージが非常に高い
ver2.00からボタン押しっぱなしで3段目の発生タイミングを変更することができるようになった
最大溜めは以前と同じタイミングでヒット
最速で出した場合は裏当たりになり相手が後ろに飛んでいく
特定のタイミングで出すと再度暗転し、ダメージは変わらないがCS無しで追撃可能になる
ただしカオスキャンセルから出した場合は溜めることができない

電凰雷打脚(でんおうらいだきゃく)
空中で236236K
ダメージ 7125(2500,1500,1449,1676)     気絶値 8
突撃脚で突っ込み、ヒットするとそのまま天昇雷打脚のように打ち上げて叩きつける
引っ掛けからでも簡単にダメージを取ることができて非常に優秀
確定ダウンなのも良好、ただし相手の高さ次第で最終段がすかることがある
B版はその場から、D版は少し浮きあがってから降下する
ネシカ版になって最終段で気絶値がたまるようになった

コンボ

呼称・表記の統一

jc:ジャンプキャンセル
hj:ハイジャンプ
hjc:ハイジャンプキャンセル
CC:カオスキャンセル(1ゲージ使って通常の必殺技を補正切りしてアルティメット・カオスでキャンセル)
EC:エクシードカオス(3ゲージからB+C同時押し発動)
CS:カオスシフト(一部のアルティメット・カオスをキャンセルして特殊な移動技から追加行動)
TG:タクティカルガード
技の強弱やEX:頭に対応のボタン、もしくはEXをつける
通常より遅らせて技を出す:ディレイ、微ディレイ
萌山靠:萌山
輝星三連撃:コマ投
蒼球破【裂】:蒼球
早押掌:早押
疾風足刀脚:足刀
神迅拳【光】:神迅
爆熱神拳:爆熱
稲妻蒼球波:超蒼球
真・流星虎襲脚:真流星
電凰雷打脚:電凰

始めに

コンボ難易度別に星を付けました
あくまでも主観なので目安程度に
☆      簡単 格ゲー初級者向け
☆☆     基本 MGヒカル初級者向け
☆☆☆    実戦 MGヒカル中級者向け
☆☆☆☆   難しい MGヒカル上級者向け
☆☆☆☆☆  困難 コンボおじさん向け

中央

基本的にEX早押かEXコマ投を使い相手を浮かし、エリアルでダメージを伸ばしながら足刀の壁バウンドを狙う形となる

2B>近C>近D>6D>萌山/足刀
2B>遠C>6D>萌山/足刀

地上での基礎的な刻み
初めはとりあえず立ちC攻撃から6Dまでつないでおけばok
ここから必殺技や超必につなぐのが基本

6B>D蒼球>5B>5C>6D>D足刀 or EX萌山 or 爆熱

中央6Bコンボ

~>EXコマ投>6D>hjc>JB>ディレイJC>ディレイJD>B足刀(>壁バウンド拾い)
☆☆
EXコマ投げを利用したコンボ
足刀〆切にすることで壁バウンドから拾ったり、強力な起き攻めに移行できる
6D、EXコマ投げの前身距離が長く、画面端では足刀が当たりづらいので、中央より被画面端よりで使用する

~>EXコマ投>6D>hjc>JB>ディレイJC>ディレイJD>着地>JA>JC>JD>jc>JA>JC>JD
☆☆
前述のコンボの最後をダブルエリアルにしたコンボ
ノーマルコマ投げ始動でも、始動が画面のどこでも安定する

~>EX早押>ダッシュ近D>hjc>JB>ディレイJC>ディレイJD>B足刀(>壁バウンド拾い)
☆☆☆
EX早押を利用したコンボ
EX早押、近Dの気絶値がとても高くキャラによっては壁バウンド拾い後のエリアルでピヨらせることができる
被画面端始動だと壁バウンドしないので注意

~>EX早押>D足刀(>壁バウンド拾い)
☆☆
中央から画面端より用のEX早押コンボ
ビタ画面端でない限り、6DからEX早押に繋げば最速D足刀があたるので安定用に


6B>D蒼球>2B>近C>A早押>5B>遠C>6D>A早押>5B>2DorB足刀
☆☆
最初の6B>D蒼球は無くても可能
端ならA早押が二回入るのを利用
気絶値も高くダメージを取りながら起き攻めに行ける。

6B>D蒼球>6A>近C>A早押>6A>近C>近D>6D>A早押>5B>2DorB足刀
☆☆
立ちAを打つときに前を入れることで、少し前進することを利用したコンボ
近Dが入り、上記のコンボよりも気絶値が高い

~>6B>EX蒼球>ダッシュ5A>5C>9hjc>JC>JD>5A>dl5B>足刀>2A>2B>2A>5B>2C>足刀>5B>5D>ダブルエリアル
☆☆☆☆
画面端の最大レシピ
ダッシュ5Aとディレイ5Bにコツはいるがそれ以外は最速
気絶値、ダメージともに一段階高いので出来るようになるとで大きい

EXコマ投げ>2Bスカ>2A>2B>2A>5B>2C>足刀
☆☆
端のコマ投げコンボ
足刀後は相手と壁に隙間ができるためJDでめくりが狙える

壁バウンド後の拾い

~>2A>5C>足刀
☆☆
一番簡単な拾い
高さや距離を見て足刀までの刻みを変えるとよい
起き攻めにいける

~>5B>足刀
☆☆
距離が遠いときに
5Bが6Bに化けやすいので注意

~>2A>5D>エリアル
☆☆
相手のピヨリが見込めるときなどに
遠Dになってしまう距離なら、5Bを代わりに使おう

~>2A>2B>2A>5B>2C>足刀
☆☆☆
壁バウンド後起き攻めを狙う場合の最大構成
2A2Bが当たれば後は最速でok

足刀ループ

※調整により現状では使用不可
~>EX早押>前j>JD>2A>2A>5B>5D>足刀>5B>5C>9hjc>JC>EX蒼球>5B>足刀【>2A>2B>2A>5B>2C>足刀>5B>5C>hjc>JC>EX蒼球>4B>足刀>4B>5C>hjc>JC>EX蒼球>4B>足刀】×n
☆☆☆
全部最速の全キャラ対応足刀ループ
4入れ5Bで調整しないと足刀が当たらなくなる
その調整さえできれば色々な始動から持っていける

~>6B>EX蒼球>ダッシュ5A>5C>9hjc>JC>JD【>5A>dl5B>足刀>2A>2B>2A>5B>2C>足刀>5B>5C>9hjc>JC>EX蒼球>5B>足刀>2A>5A>dl5B>9hjc>JC>JD】×n
☆☆☆☆
通称長山ループ
dlと書いてあるところ以外は全て最速
難易度もそこそこ高いが、ループ効率が良く気絶値90帯までは1ゲージで気絶ループする
慣れて距離を把握できると、中央からアドリブでこのループに移行することも可能

CSコン

MGヒカルはゲージ効率がとても良く、コンボで常に0.5ゲージ吐いてもゲージをもてあましがち
超必からCSでゲージを使いながら、きっちりダメージをとっていきたい

~>爆熱>四段目CS>6B>D蒼球>~
☆☆
CSから6Bコンボを使うことで、地上の高火力コンボに持っていける
また初段をcsすると、低補正で気絶値が稼げる上かなりのゲージ回収が見込める


~>爆熱>最終段CS>近C>近D>hjc>JB>JC>JD>B足刀>壁バウンド
☆☆☆
自分被画面端付近でゲージを払って高ダメージを見込めるコンボ
上のコンボと位置を見て使い分けよう

~>電鳳三段目5CS>降り際JC>近C>hjc>JB>dlJC>dlJD>足刀/エリアル
☆☆☆☆
電鳳CS中央コンボ
JCを低めに当てるのは難しいが、これができると空対空からダメージが望めるので習得したい
電鳳三段目の時点で、相手が自分より高い位置にいるとやりやすい
ダブルエリアルでもかなりの高ダメージだが、足刀コンボにいけるとなおよい
足刀コンボに行く場合、画面位置によってかなりのアドリブが必要で、例えば画面に近い時は
~>電鳳三段目5CS>降り際JC>5A>5C>足刀>
などとするとよい

~>電鳳三段目5CS>降り際最低空JC>2A>4A>5B>5C>足刀>2A>2B>2A>5B>2C>足刀>2A>5B>足刀
☆☆☆☆☆
画面端電鳳CSコンボ
MGのコンボの中で最高難易度を誇る
少しいじれば足刀ループにも行ける

~>電鳳最終段6CS>降り際JD>ダッシュ2A>2B>2A>5B>2C>足刀>足刀ループ/エリアル
☆☆☆
画面端電鳳CSコンボその2
補正が乗ってダメージは落ちるが、難易度はそこまで高くない

~>真流星>最終段6CS>近C>近D>hjJC>微ディレイJD>A>JC>JD>B蒼球or電凰
☆☆☆
6割強をどこからでも持っていける
端最大構成からだと7割程度
中央では6CSだと無理なので5CSJCスカ等にする必要がある

ECコン

適当>A萌山>EC>近C>近D>CC爆熱>最終段CS>近D>hjcJB>JC>B蒼球>CC電凰>最終段CS>B蒼球>CC電凰
☆☆☆
電凰選択、全画面位置安定レシピ
画面位置毎のECレシピの使い分けに自信が無ければとりあえずコレを練習しよう。
EC発動の暗転中C押しっぱなしで勝手に近Cが出る。
EC制限時間がそこそこシビアなので近C後の近Dを省く等の妥協も可

適当>A萌山>EC>A萌山>CC爆熱>CS>近C>近D>6B>EX蒼球>CC電凰>最終段CS>EX蒼球>CC電凰
☆☆☆
電凰を選択するだけで可能なECコン
6Bの段階で端に到達する必要があるが、
爆熱である程度運べる為中央くらいからなら大体可能。

適当>A萌山>EC>A早押>CC真流星>最終段CS>>2段ジャンプD蒼球>CCD電凰>最終段CS>B蒼球>CC電凰
☆☆☆
真流星+電凰
小パン始動でブラボー相手に8割程度
B蒼球はシフト後すぐにだしてCCで補正切るためだけに出すので当てない

(空中相手に)>足刀>EC>6B(>EX蒼球>CC電鳳)×3
☆☆☆
単純ながらかなりの高火力を見込めるコンボ
さすがにエリアルからの3電鳳よりは減らないが安定でかなり使える

適当>A萌山>EC>A早押>CC爆熱>CS>B足刀>CC真流星>最終段6CS>B足刀>CC真流星
☆☆☆☆
足刀+真流星のECコン
上記より若干火力が高い
B足刀>CC真流星で超蒼球が漏れやすいため入力には気をつける
2363214+B>1236+BorD のように分割入力を。
最後の6CSで端に近い、または到達する必要があるが、
運ぶ距離が長いのでたいていどこからでも入るのも特徴

6B>D裂>5B近C>A早押>6A近C近D6D>A早押>5B>A萌山>EC発動>6B>EX裂>ディレイccB電凰>最終段cs>D裂ccD電凰>最終段cs>D裂>B電凰
☆☆☆
画面端6B始動のECコン一例。


スキル選択

疾風足刀脚+電凰雷打脚

コンボ、立ち回りともに非常に安定した一番おすすめな組み合わせ。
地上コンボは足刀運びコンボ、空対空から電鳳を使うことで安定して火力とダウンをとれる
さらにECコンボも今のところこの選択が一番火力があり簡単である
引きずり降ろしからの火力も強力

疾風足刀脚+神迅拳【光】

空対空からの火力はないが、防御と攻撃のバランスがとれた組み合わせ
相手の空中差し込みを見てから神迅拳を出せるなら、非常に堅い立ち回りができる
神迅拳CHからの火力も侮れない
ECは爆熱神拳を三回やろう

疾風足刀脚+真・流星虎襲脚

足刀+電鳳には劣るが、それなりに安定した組み合わせ
MGの超必のなかで最大の火力を誇る真流星を利用したCSコンボの火力は秀逸
ECコンボも見栄えがいい上に、足刀+電鳳には劣るが火力は高い
ただ空対空からの火力は低い

神迅拳【光】+真・流星虎襲脚

防御性能の高い神迅拳と確反性能の高い真流星による守り重視の組み合わせ
しかしコンボ火力は大幅に低下するためMGの長所を生かしづらい

神迅拳【光】+電凰雷打脚

空対空からの火力を取りつつ弱点の守りを強化できる
攻めが強力なキャラを相手にする場合は足刀より安定するかもしれない

真・流星虎襲脚+電凰雷打脚

足刀は無いものの、地上空中ともに高火力の超必がそろっているので戦える

起き攻め


基本立ち回り

選択にもよるものの、基本は炸裂蒼球波でゲージをためつつ、前に出て高い崩し能力を利用してワンチャンで殺しきる
御世辞にも立ち回りが強いとは言えないので調子に乗った行動はあまり出来ない
大味な試合展開に反して、触るまでは繊細な立ち回りを要求されることも多い
立ち回りに必須となる、強い対空2C、C萌山、JAを使い分ける方法を覚えよう

キャラ対策

どんどん書き換えたり追加したりしてください

織田樹光

光のJDかぶせに勝てる技がほとんど無いため、守っていると相手に好き放題され、かといって前に出ると昇竜CHや2C対空から痛いコンボをもらってしまう
相手のJDをTGで取ったり、昇竜の狙いを絞らせない立ち回りが必要
炸裂ゲージためはナックルの良い的なのであまりしないように
MGなら一度壁バウンドダウンを取ってしまえば、十分ワンチャンで倒しきれる可能性もあるのでしっかり立ち回ろう

とにかく手裏剣を使った波動昇竜が辛い
手裏剣を超えてきた所を対処されるだけで試合が終わることもザラ
篝側が接近戦を挑んできて押し負けることも多い
手裏剣を安易に打たせないように距離調整をして、ミスを見逃さず、一点読みのTGやお願いジャンプ攻撃を通して一気に押し切ろう
幸い、篝は気絶値、体力ともに低いので十分ワンコンで殺しきれる

カトリーヌ

音符とベルと膝の組み合わせが泣ける組み合わせ
低ダでないジャンプ攻撃はすべて2Dと2Bにスカされてしまうので、連発は禁物
また音符とベルでの要塞は、放っておくといつまでも終わらないのでガンダッシュで咎めないといけないが、やり過ぎると読まれて膝が飛んでくるので注意
読んでなくても膝が飛んでくるので注意
ガンダッシュを警戒して音符やベルが止まった時に、低ダCなどで差し込みに行こう
香取は起き攻めもとても強力で、とても見えたものではないので拒否行動を混ぜ込んで上手く凌ぎきろう
幸い香取は気絶値90で長山ループが一番効率よく決まるキャラなので、差し込みから一気に殺しきれることは多い


ブラボー・ペペロンチーノ

対空がとても重要な組み合わせ
ブラボーの耐久力やラりアットによる拒否能力により、MGにしては珍しくワンチャンに頼って倒すのが難しいキャラ
しかし、機動力の面で大きく優れていて、立ち回りで五分以上に戦える
相手の飛びに、上りJAと2Cが非常に機能するので、普段は地上で待って、相手が動いてから対応するといういつもと逆の立ち回りが効果的である
EXソーセージやEXちゃぶ台は無理にとがめる必要はないのでしっかりガードしよう
ただし、ブラボーに画面端で起き攻めを通されると一瞬でやられてしまうので注意

サーベラス・ブラック

ブラボー戦と同じく立ち回りで五分以上に戦える
具体的には、空中JCでサベの技に殆ど一方的に勝てるのと、飛び読みや牽制の5Aが低ダ読みの2Cで一方的につぶせるなど
また火力的にも勝っており、起き攻めも拒否されづらい
数少ないMGが有利がつけられるキャラである

エルメス・ジェラルディーニ


セリア

ミサイルや設置は見てからダッシュ5B足刀で狩って、相手の有利に持ち込ませないようにできる
MGにとってセリアの端の固めは非常につらいので、そもそもその状況に持ち込ませないことが重要
安易な飛びはすべて見てから落とされるので注意。相手の2Dが届くか届かないぐらいの距離で相手の出方を見ながら差し込んだりするとよい
隙を見せたら逃さず端に運び、一気に勝負を決めに行こう

ケット&シー



ヴェイン


美島ルイ


クティーラ

走ろう

セリアⅡ改


MG光


クドゥラック真


ストーリー

[OP]
ここに辿り着いてから、どれだけの時が過ぎたのだろう…
幾つもの夜を乗り越え、気の遠くなるほどの行列に耐え、
そしてついに目当ての限定フィギュアを手に入れたヒカル。

この上ない程の歓喜と、寝不足・空腹からくるテンション。
それは、さながら狂気のように…しかしそれでいて静かに…
ヒカルの奥に眠る「何か」を目覚めさせる。

-覚醒

今の彼は、穏やかな心を持ちながら激しく萌え狂う一匹の鬼。

※ライバルデモ、中間デモ、EDは緒田樹光と同じ。
[登場ボイス]
心が、萌えを求めてる

萌え無き勝負は、語れねえ!
[信徒覚醒~大いなる加護の終焉~(しんとかくせい~おおいなるかごのしゅうえん~)]
見よ!俺の魂は今、熱く…萌え狂う! ヒート・エンド!
[勝利ボイス]
静まれ・・・萌え狂う心よ!
[決着ボイス]
俺の萌えは誰にも、止められねえ!
[勝利セリフ]
不思議だ…俺の魂はこんなにも萌えている
のに、心はとても静かだ…

俺は信じている…
この「萌」が平和へと続く事を!

…ふう。どうやら萌えたぎる俺の魂には
今一歩届かなかったようだな!

カラー

光のカラーと同様
A:ノーマル 白と赤の上着、ズボンは灰色
B:衛○士郎 髪はオレンジ色、紺と白の上着、ズボンは灰色
C:K'っぽい 褐色銀髪、服は全身真っ黒でネクタイのみ赤
D:ハロウィン 茶髪、服はオレンジと黒
S+A:白 髪と服が白、ネクタイやベルトなどが黒
S+B:ゾンビ 顔色が悪く、白目部分が黒、黒目部分が赤。それ以外はソルに似たカラーリング
S+C:ルパン 赤青黄のトリコロールカラー、ズボンは白
S+D:明鏡止水 全身真っ黄色

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年11月29日 20:22