ロイヤルパラディン
高いパンプアップ、豊富なサーチ手段による展開力、 ブラスター・ブレードとそのサポートカードによって、安定した戦い方のできるクランである。
―キーカード
言うまでもなくこのデッキのメインヴァンガードである。
ブーストを受けられないが、ロイヤルパラディンのリアガードの数だけパワー+2000されるため、最高値は20000に達する。
ブーストを受ける必要がないということでもあるため、ブーストが欲しいリアガードへ優先的に後列を配することができるのも強み。
また、カウンターブラスト3と重いが、山札からグレード2以下のロイヤルパラディンをスペリオルコールできる。
手札を減らさずにリアガードを増やせるので非常に強力である。
ブーストを受けられないが、ロイヤルパラディンのリアガードの数だけパワー+2000されるため、最高値は20000に達する。
ブーストを受ける必要がないということでもあるため、ブーストが欲しいリアガードへ優先的に後列を配することができるのも強み。
また、カウンターブラスト3と重いが、山札からグレード2以下のロイヤルパラディンをスペリオルコールできる。
手札を減らさずにリアガードを増やせるので非常に強力である。
―サポートカード
登場時、デッキトップのロイヤルパラディンをスペリオルコールするユニット。
ファイターズルールのばーくがる規制によりフィールドを埋める難易度が上がったため、相対的に価値が高くなった。
低いパワーと、コールするユニットがランダムであることが難点。
ファイターズルールのばーくがる規制によりフィールドを埋める難易度が上がったため、相対的に価値が高くなった。
低いパワーと、コールするユニットがランダムであることが難点。
登場時、コストを払ってロイヤルパラディンのハイビーストをスペリオルコールできる。
フィールドを埋められるため、騎士王 アルフレッドとの相性は抜群。
ファイターズルールのばーくがる規制により相対的に価値が高くなり、
またこのカードはスキルでデッキのばーくがるを確実にスペリオルコールすることもできる。
フィールドを埋められるため、騎士王 アルフレッドとの相性は抜群。
ファイターズルールのばーくがる規制により相対的に価値が高くなり、
またこのカードはスキルでデッキのばーくがるを確実にスペリオルコールすることもできる。
登場時、好きなユニットにパワー+2000できる。
騎士王 アルフレッドは最大パワーが20000のため、パワーが11000のドラゴニック・オーバーロードなどを苦手とする。
だが、このユニットの能力で1ターン限りだが、パワー22000になれる。
また、ハイドッグブリーダー アカネでサーチできる点も見逃せない。
騎士王 アルフレッドは最大パワーが20000のため、パワーが11000のドラゴニック・オーバーロードなどを苦手とする。
だが、このユニットの能力で1ターン限りだが、パワー22000になれる。
また、ハイドッグブリーダー アカネでサーチできる点も見逃せない。
- 《湖の巫女 リアン》
ヴァンガードサークルに置かれた騎士王 アルフレッドはブーストを受けることができない。
つまり騎士王 アルフレッドの後列はパワーが高い必要はなく、このカードのような能力を持ったユニットが良い。
本来なら能力を使用するとブーストできなくなるこのカードも、支援不要な騎士王 アルフレッドの後列なら存分に使える
つまり騎士王 アルフレッドの後列はパワーが高い必要はなく、このカードのような能力を持ったユニットが良い。
本来なら能力を使用するとブーストできなくなるこのカードも、支援不要な騎士王 アルフレッドの後列なら存分に使える
- 《ぶるうがる》
ばーくがるがファーストヴァンガードに出来なくなったため、現在はこのユニットがファーストヴァンガードとなる。
ライドされた際に自身をスペリオルコールすることができ、リアガードを埋めるのに役立つ。
騎士王 アルフレッドの後ろに置いてしまえばパワーの低さも気にならない。
ライドされた際に自身をスペリオルコールすることができ、リアガードを埋めるのに役立つ。
騎士王 アルフレッドの後ろに置いてしまえばパワーの低さも気にならない。
ぶるうがるよりパワーが高く、手札も増やせるため、こちらをファーストヴァンガードにすることが多いだろう。
- 《ばーくがる》
ファイターズルールにより、ファーストヴァンガードにすることができないが、デッキに投入することは可能。
レストのみのコストで、ロイヤルパラディンのユニットを増やせるので、騎士王 アルフレッドのパワーアップに貢献してくれる。
ただし、序盤にコールできなければさほど意味がなく、グレード0のため手札事故の要因となり、ふろうがるを展開することを踏まえたデッキ構築が必要となる。 •まぁるがる
ソウルに置くことで、好きなユニットにパワー+3000できるドロートリガー。
使い方はスターライト・ユニコーンと同じだが、トリガーユニットなので採用が容易。
レストのみのコストで、ロイヤルパラディンのユニットを増やせるので、騎士王 アルフレッドのパワーアップに貢献してくれる。
ただし、序盤にコールできなければさほど意味がなく、グレード0のため手札事故の要因となり、ふろうがるを展開することを踏まえたデッキ構築が必要となる。 •まぁるがる
ソウルに置くことで、好きなユニットにパワー+3000できるドロートリガー。
使い方はスターライト・ユニコーンと同じだが、トリガーユニットなので採用が容易。
投票
コメント
このデッキの弱点
騎士王 アルフレッドは地力ではパワー20000にしか達せないため、相手のヴァンガードがパワー11000のユニットだとパワー16000でも20000でも大差ない状態になってしまう。
とはいえ、ブーストなしでパワー16000を出すことはできるため、地力も活かせば致命的な不利になることはまずない。
他に強いて挙げるならば、必然的に基本パワー10000のヴァンガードになるため、リアガードでパワー20000を保たれるようなことになると防御面が厳しくなることだろうか。
とはいえ、ブーストなしでパワー16000を出すことはできるため、地力も活かせば致命的な不利になることはまずない。
他に強いて挙げるならば、必然的に基本パワー10000のヴァンガードになるため、リアガードでパワー20000を保たれるようなことになると防御面が厳しくなることだろうか。
このデッキへの対抗策
ユニットの数だけ騎士王 アルフレッドがパワーアップするということもあり、こまめに相手リアガードを退却させていきたいところである。
相手リアガードの数を2体以下にすることに成功すればアルフレッドのパワーも14000以下となりガードが容易となるだろう。
無理にたくさんのリアガードを退却させずとも、リアガードを3~4体にさせるだけでもパワーが落ちるため上出来である。
しかしながらユニットの高速展開はロイヤルパラディンの得意とするところであり、中途半端な除去ではすぐに後続を補充されてしまい、かえってこちらが遅れを取る結果になりかねない。
相手リアガードの数を2体以下にすることに成功すればアルフレッドのパワーも14000以下となりガードが容易となるだろう。
無理にたくさんのリアガードを退却させずとも、リアガードを3~4体にさせるだけでもパワーが落ちるため上出来である。
しかしながらユニットの高速展開はロイヤルパラディンの得意とするところであり、中途半端な除去ではすぐに後続を補充されてしまい、かえってこちらが遅れを取る結果になりかねない。
この場合はリアガードの退却にアタックを割くよりも、ヴァンガードであるアルフレッドへアタックを集中させてしまうのがよいだろう。
アルフレッド自身の通常時のパワーは特別高いわけではではないため、こちらもリアガードを展開していれば互角に戦えるはずである。
アルフレッド自身の通常時のパワーは特別高いわけではではないため、こちらもリアガードを展開していれば互角に戦えるはずである。
油断していると突然孤高の騎士 ガンスロッドやソウルセイバー・ドラゴンへ再ライドされ、一撃必殺の奇襲を仕掛けてくることもあるので注意。