ダークイレギュラーズ(シュティル・ヴァンピーア軸)
ソウルに関する能力を持つユニットを中心としたデッキ。 他のクランと比べ、単体で高いパワーを持つユニットを多数搭載できるのが特徴。 しかし手札を増やす能力に乏しく、リアガードを埋めるだけでも苦労する。 戦術としては序盤、中盤ノーガードでダメージゾーンのカードを意図的に4~5枚まで溜め込んで抑えキープする。 手札のカードを節約しつつユニットの能力でソウルを貯め、後の展開の事を考えてガード要求やユニットの展開の判断していかなければならない。 最終的にグレード3のダークイレギュラーズの高パワーユニット、カウンターブラスト、メガブラストで一気に決着をつけたい。
―グレード3
条件こそ厳しいが満たすことによって常時パワー11000と、毎ターンのソウルチャージ、
更にアタック時にパワー+10000とクリティカルを増やし、莫大なソウルを得ることができるユニット。
運用としてはメガブラスト型と相性はいいが魔界侯爵 アモン軸ならば再ライドを狙う戦い方となる。
常に5点のダメージをキープする必要があり不安定要素は高いが、能力自体は弱くはない。
大量に得たソウルは攻撃力のバンプからメガブラストの引き金へと様々な恩恵が得られる。 •エーデル・ローゼ
性能は孤高の騎士 ガンスロッドとまったく同じだが、起動能力の使用条件およびサーチ対象であるヴェアヴォルフ・ズィーガーがパワー10000であるため、グレード2の時点で受けるダメージを減らしやすい。
もうひとつの能力でパワーとクリティカルを増やせばフィニッシャーにもなれるが、パワー9000のこのユニットにライドするのはリスクが伴う。
しかもこのデッキは【ロイヤルパラディン】よりも防御力が低いので、孤高の騎士 ガンスロッドよりもフォローが難しい。
基本的にはサーチ能力のために採用することとなるだろう。 •デーモンイーター
シュティル・ヴァンピーアと同じく、ソウルチャージしつつパワーを+2000する能力と全てのリアガードを退却させるメガブラストを持つ。
こちらはヒットさせる必要があるので発動することは困難だが、成功した時のアドバンテージは大きい。
シュティル・ヴァンピーアかノーライフキング デスアンカーと組み合わせて扱うこととなる。 •双翅の王 ベルゼバブ
厳しい条件付でパワー11000となり、アタックヒット時にリアガードをパワーアップさせる能力を持つ。
他の爆発力があるダークイレギュラーズのグレード3としては地味だが堅実なユニットというべきか。
運用方法は【双翅の王 ベルゼバブ】参照。
ちなみにソウルが8枚もあれば魔界侯爵 アモンでは自分のターンのみパワー18000、メガブラスト持ちユニットならばメガブラストの射程圏内であり、ノーライフキング デスアンカーは同じパワー11000と何かと不遇なユニットでもある。
―グレード2
更にアタック時にパワー+10000とクリティカルを増やし、莫大なソウルを得ることができるユニット。
運用としてはメガブラスト型と相性はいいが魔界侯爵 アモン軸ならば再ライドを狙う戦い方となる。
常に5点のダメージをキープする必要があり不安定要素は高いが、能力自体は弱くはない。
大量に得たソウルは攻撃力のバンプからメガブラストの引き金へと様々な恩恵が得られる。 •エーデル・ローゼ
性能は孤高の騎士 ガンスロッドとまったく同じだが、起動能力の使用条件およびサーチ対象であるヴェアヴォルフ・ズィーガーがパワー10000であるため、グレード2の時点で受けるダメージを減らしやすい。
もうひとつの能力でパワーとクリティカルを増やせばフィニッシャーにもなれるが、パワー9000のこのユニットにライドするのはリスクが伴う。
しかもこのデッキは【ロイヤルパラディン】よりも防御力が低いので、孤高の騎士 ガンスロッドよりもフォローが難しい。
基本的にはサーチ能力のために採用することとなるだろう。 •デーモンイーター
シュティル・ヴァンピーアと同じく、ソウルチャージしつつパワーを+2000する能力と全てのリアガードを退却させるメガブラストを持つ。
こちらはヒットさせる必要があるので発動することは困難だが、成功した時のアドバンテージは大きい。
シュティル・ヴァンピーアかノーライフキング デスアンカーと組み合わせて扱うこととなる。 •双翅の王 ベルゼバブ
厳しい条件付でパワー11000となり、アタックヒット時にリアガードをパワーアップさせる能力を持つ。
他の爆発力があるダークイレギュラーズのグレード3としては地味だが堅実なユニットというべきか。
運用方法は【双翅の王 ベルゼバブ】参照。
ちなみにソウルが8枚もあれば魔界侯爵 アモンでは自分のターンのみパワー18000、メガブラスト持ちユニットならばメガブラストの射程圏内であり、ノーライフキング デスアンカーは同じパワー11000と何かと不遇なユニットでもある。
―グレード2
バニラユニット。
リアガードの展開に乏しいダークイレギュラーズにおいて、パワー10000という攻防で安定した数字は魅力。 •グウィン・ザ・リッパー
かげろうのバーサーク・ドラゴンと同じ能力を持っている。クランが違っても強力であることは変わらないので、メガブラスト型でなければ是非とも採用を検討したい。 •退廃のサキュバス
他のダークイレギュラーズがコールされるたびにソウルチャージできるユニット。
大量のソウルチャージが可能だが、ヴァンガード時限定の能力なので、このユニットを軸に戦略を立てるのは難しい。
そもそも、エーデル・ローゼと双翅の王 ベルゼバブを除くダークイレギュラーズのグレード3は自力でソウルを増やせるため、
このユニットに頼らずとも十分なソウルを確保できることが多いだろう。 •熱望の悪魔 アモン
ソウルにダークイレギュラーズが6枚以上あるとき自分のターン中パワー+3000される。
ダークイレギュラーズならソウルをためることは容易なのでメインのアタッカーになるだろう。 •囚われの堕天使 サラエル
厳しい拘束条件を持ち11000~16000のパワーを秘めたユニット。
パワー5000の最低ラインのブーストでも21000の前衛ユニットとして活躍できる。
熱望の悪魔 アモンと比べると早期にパワー11000以上の打点が得られるアタッカーとして差別して使用する。
ソウルの量を問わない「除去主軸のアモン軸」かソウルチャージを持つ「デスアンカー」軸で辛うじて採用できる。
コストが払いきれなくなり役目を終えたらインターセプトか魔界侯爵 アモンの能力のコストにしてしまおう。
リアガードの展開に乏しいダークイレギュラーズにおいて、パワー10000という攻防で安定した数字は魅力。 •グウィン・ザ・リッパー
かげろうのバーサーク・ドラゴンと同じ能力を持っている。クランが違っても強力であることは変わらないので、メガブラスト型でなければ是非とも採用を検討したい。 •退廃のサキュバス
他のダークイレギュラーズがコールされるたびにソウルチャージできるユニット。
大量のソウルチャージが可能だが、ヴァンガード時限定の能力なので、このユニットを軸に戦略を立てるのは難しい。
そもそも、エーデル・ローゼと双翅の王 ベルゼバブを除くダークイレギュラーズのグレード3は自力でソウルを増やせるため、
このユニットに頼らずとも十分なソウルを確保できることが多いだろう。 •熱望の悪魔 アモン
ソウルにダークイレギュラーズが6枚以上あるとき自分のターン中パワー+3000される。
ダークイレギュラーズならソウルをためることは容易なのでメインのアタッカーになるだろう。 •囚われの堕天使 サラエル
厳しい拘束条件を持ち11000~16000のパワーを秘めたユニット。
パワー5000の最低ラインのブーストでも21000の前衛ユニットとして活躍できる。
熱望の悪魔 アモンと比べると早期にパワー11000以上の打点が得られるアタッカーとして差別して使用する。
ソウルの量を問わない「除去主軸のアモン軸」かソウルチャージを持つ「デスアンカー」軸で辛うじて採用できる。
コストが払いきれなくなり役目を終えたらインターセプトか魔界侯爵 アモンの能力のコストにしてしまおう。
―グレード1
パワー8000のバニラユニット。
ダークイレギュラーズには漆黒の詩人 アモンやドリーン・ザ・スラスターなど、高パワーのブースト役が複数存在するので、優先度はやや低いか。 •悪夢の国のマーチラビット
「ヒットされない」効果によりユニットを完全防御。
手札が厳しいダークイレギュラーズには発動タイミングの見極めが重要になる。 •誘惑のサキュバス
コールした時、ソウルチャージする。
ヴァーミリオン・ゲートキーパーからライドすれば2枚もソウルチャージすることができる。
ブースト値も7000と扱いやすい。
ダークイレギュラーズには漆黒の詩人 アモンやドリーン・ザ・スラスターなど、高パワーのブースト役が複数存在するので、優先度はやや低いか。 •悪夢の国のマーチラビット
「ヒットされない」効果によりユニットを完全防御。
手札が厳しいダークイレギュラーズには発動タイミングの見極めが重要になる。 •誘惑のサキュバス
コールした時、ソウルチャージする。
ヴァーミリオン・ゲートキーパーからライドすれば2枚もソウルチャージすることができる。
ブースト値も7000と扱いやすい。
グレード1以下のリアガードを除去できる。
能力自体は強力だがコストがやや重い。魔界侯爵 アモン主軸で活躍できるだろう。
能力自体は強力だがコストがやや重い。魔界侯爵 アモン主軸で活躍できるだろう。
ソウルの条件を満たせばヴァンガードに10000のブーストが期待できる。
安定を求めるならば漆黒の詩人 アモン プリズナー・ビーストで十分である。
ヴァンガード専用ブーストなので投入枚数は多くても1~2枚でよい。
安定を求めるならば漆黒の詩人 アモン プリズナー・ビーストで十分である。
ヴァンガード専用ブーストなので投入枚数は多くても1~2枚でよい。
―グレード0
ダークイレギュラーズがライドした際、ソウルチャージできる能力を持つファーストヴァンガード。
ダークイレギュラーズにおいて、ソウルチャージは重要だが、スペリオルコールされないので序盤がパワー不足になりやすい。
ダークイレギュラーズにおいて、ソウルチャージは重要だが、スペリオルコールされないので序盤がパワー不足になりやすい。
2種類存在する中の一つのスタンドトリガーユニット。
ブーストしたアタックがヒットした時ソウルチャージしてデッキに戻すことができる。
トリガーを引く可能性を上げることができるが、パワーが低くヒットするのは容易ではない。
ブーストしたアタックがヒットした時ソウルチャージしてデッキに戻すことができる。
トリガーを引く可能性を上げることができるが、パワーが低くヒットするのは容易ではない。
能力付きのドロートリガー。これ1枚でソウルを2枚増やすことができる。
メガブラストの発動を早めるのはもちろん、魔界侯爵 アモンやドリーン・ザ・スラスターのパワーアップにも貢献する。
メガブラストの発動を早めるのはもちろん、魔界侯爵 アモンやドリーン・ザ・スラスターのパワーアップにも貢献する。
デッキレシピ
【FV】
- ヴァーミリオン・ゲートキーパー 1 枚
【G0】
- ブリッツ・リッター 4 枚
- ヒステリック・シャーリー 4 枚
- 悪夢の国のダーククイーン 4 枚
- カースド・ドクター 4 枚
【G1】
- プリズナー・ビースト 4 枚
- 誘惑のサキュバス 4 枚
- ドリーン・ザ・スラスター 4 枚
- 悪夢の国のマーチラビット 3 枚
【G2】
- ヴェアヴォルフ・ズィーガー 4 枚
- グウィン・ザ・リッパー 2 枚
- ブルー・ダスト 4 枚
【G3】
- シュティル・ヴァンピーア 4 枚
- デーモンイーター 4 枚
投票
コメント
このデッキの弱点
手札補充系スキルに乏しい、などから手札面では有利に持ち込みやすい。
つまり後半においては比較的有利となる
とはいえ魔界侯爵 アモンの超絶的なパワーによるアタックが非常に苛烈である。
そのアタックを止めることはヒットされない系カードによるガードでもない限り困難であるため、その分リアガードからのアタックはしっかりと抑えておきたい。
つまり後半においては比較的有利となる
とはいえ魔界侯爵 アモンの超絶的なパワーによるアタックが非常に苛烈である。
そのアタックを止めることはヒットされない系カードによるガードでもない限り困難であるため、その分リアガードからのアタックはしっかりと抑えておきたい。
「構築について」欄においてはデッキタイプとして「アモン軸」と「メガブラスト軸」で分けてあるものの実際のところそれらを折衷させてあるデッキも多数であるためどちらが相手であってもその場にあった対応できるよう気を配っておく必要がある。
そのため相手ヴァンガードが魔界侯爵 アモンだからといって安易に相手に表側ダメージ5枚を与えるのは不用意と言える。
魔界侯爵 アモンからシュティル・ヴァンピーアへの再ライドして(またはシュティル・ヴァンピーアをコールして)のブラック・ダウンフォールというのも茶飯事であるため、相手ヴァンガードが誰であろうと表ダメージ5枚、ソウル8枚以上の状態で相手にターンを与えるのは非常に危険である。
逆に相手のダメージカードに1枚でも裏側ダメージがあれば安心してダメージ5にまで持ち込んでも差し支えない。
そのため相手ヴァンガードが魔界侯爵 アモンだからといって安易に相手に表側ダメージ5枚を与えるのは不用意と言える。
魔界侯爵 アモンからシュティル・ヴァンピーアへの再ライドして(またはシュティル・ヴァンピーアをコールして)のブラック・ダウンフォールというのも茶飯事であるため、相手ヴァンガードが誰であろうと表ダメージ5枚、ソウル8枚以上の状態で相手にターンを与えるのは非常に危険である。
逆に相手のダメージカードに1枚でも裏側ダメージがあれば安心してダメージ5にまで持ち込んでも差し支えない。
またソウルチャージに長けるデッキであるため、(ノーライフキング デスアンカーを使用している場合は特に)、デッキアウトの確率がかなり高い。
なるべく早めにファイトを終わらせたいところである。
なるべく早めにファイトを終わらせたいところである。