むらくも
手札の有効活用ができる隠密魔竜 マンダラロード、デッキからのスペリオルコールを中心にユニークな能力を多々持つクラン。 デッキボトムに置く能力によるデッキ圧縮効果で、トリガーが出やすくなるのもひとつの特徴。 サーチ能力を持つカードもあるためライド事故も回避しやすい。 【[[スパイクブラザーズ]]】のデッキからのスペリオルコールできるユニット達と比べると 【むらくも】は同ユニットによる大量展開による圧殺攻撃に加えペルソナブラストによる守りの固め、攻守万能なデッキとなっている。 しかしブースト要因のパワー不足と手札補充手段に欠ける。
グレード3
手札の同名カードを捨てることによって相手のパワーを下げる効果を持つユニット。
手札のグレード3を10000ガードにすることができるため有用な能力。
このカードをサーチする能力を持つユニットが2種おり、他のペルソナブラストを持つユニットに比べると発動が容易だろう。
パワーダウン条件こそあるものの単構築すれば無視できるデメリットのため、11000ユニットとして、防御力も高く、リアガードとしても有用。
ドラゴニック・オーバーロードやドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン等、戦闘を介して発動する能力をもつユニットに対しては鉄壁を誇る。
手札のグレード3を10000ガードにすることができるため有用な能力。
このカードをサーチする能力を持つユニットが2種おり、他のペルソナブラストを持つユニットに比べると発動が容易だろう。
パワーダウン条件こそあるものの単構築すれば無視できるデメリットのため、11000ユニットとして、防御力も高く、リアガードとしても有用。
ドラゴニック・オーバーロードやドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン等、戦闘を介して発動する能力をもつユニットに対しては鉄壁を誇る。
登場時、同名カードをデッキからスペリオルコールできる能力を持つユニット。
パワーは9000と低いが、一枚でリアガードサークルを2つ埋めることができる。使用後、スペリオルコールしたユニットをデッキボトムに置く。
このデッキボトムへもどる効果により、手札に大量に来てしまうと困るグレード3をデッキの下に落とすことができる。
このようにデッキ圧縮することで有用なカードを引く可能性を高めることができる。特定のカードを落とすことができるので試練の騎士 ガラハッドのようにトリガーなどをデッキの下に送ることもない。
ただし能力の都合上採用するには最低2枚から。ダメージ落ちを考えると3枚は採用したいため、少々枠が厳しいか。
同様の能力を再び使用するとデッキがシャッフルされてしまい、デッキボトムに送った意味がなくなってしまう。圧縮効果を重視するならば同能力のユニットは一種類に限定し、一度に全てをボトムに送りたい。
パワーは9000と低いが、一枚でリアガードサークルを2つ埋めることができる。使用後、スペリオルコールしたユニットをデッキボトムに置く。
このデッキボトムへもどる効果により、手札に大量に来てしまうと困るグレード3をデッキの下に落とすことができる。
このようにデッキ圧縮することで有用なカードを引く可能性を高めることができる。特定のカードを落とすことができるので試練の騎士 ガラハッドのようにトリガーなどをデッキの下に送ることもない。
ただし能力の都合上採用するには最低2枚から。ダメージ落ちを考えると3枚は採用したいため、少々枠が厳しいか。
同様の能力を再び使用するとデッキがシャッフルされてしまい、デッキボトムに送った意味がなくなってしまう。圧縮効果を重視するならば同能力のユニットは一種類に限定し、一度に全てをボトムに送りたい。
グレード3から同じグレードにライドするときに手札を一枚捨てさせる能力を持つユニット。
限定的な場面で効果を発揮するユニット。とはいえ再ライド前提ユニットは意外と多く、マシニング・スターグビートルやソウルセイバー・ドラゴン、果てはドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンドなども対象になるため、狙ってライドする価値はあるだろう。
基本スペックも11000ユニットであるため、無駄になることは少ない。
ただし再ライドしない相手だと能力も無いパワー11000のバニラユニットとして運用しなくてはならない。
限定的な場面で効果を発揮するユニット。とはいえ再ライド前提ユニットは意外と多く、マシニング・スターグビートルやソウルセイバー・ドラゴン、果てはドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンドなども対象になるため、狙ってライドする価値はあるだろう。
基本スペックも11000ユニットであるため、無駄になることは少ない。
ただし再ライドしない相手だと能力も無いパワー11000のバニラユニットとして運用しなくてはならない。
相手よりリアガードが多い場合12000になるユニット。
かげろうのそれと違い、むらくもには退却能力を持つユニットがいないが、デッキからのスペリオルコール能力で盤面を埋めてしまうことで条件を満たすことができる。ブースト要員のパワーの低さも相まって採用候補に入るだろう。
かげろうのそれと違い、むらくもには退却能力を持つユニットがいないが、デッキからのスペリオルコール能力で盤面を埋めてしまうことで条件を満たすことができる。ブースト要員のパワーの低さも相まって採用候補に入るだろう。
むらくも版Mr.インビンシブル。
こちらをメインに使用する場合、忍竜 ボイドゲルガーなどの効果の多重起動によるデッキ圧縮を合わせて使用することになる。
一度に多重起動し無駄なユニットを全てデッキボトムに送ってしまうのも良い。
コストの心配をせずにデッキボトムに送ることができるため、一考の余地がある。パワーダウン条件がなくなるため、派遣ユニットを使用できるのも強み。
むらくも単構築の弱点であるブースト要因の欠如、アタッカー不足を派遣ユニットによって投入する事で解消できる。
こちらをメインに使用する場合、忍竜 ボイドゲルガーなどの効果の多重起動によるデッキ圧縮を合わせて使用することになる。
一度に多重起動し無駄なユニットを全てデッキボトムに送ってしまうのも良い。
コストの心配をせずにデッキボトムに送ることができるため、一考の余地がある。パワーダウン条件がなくなるため、派遣ユニットを使用できるのも強み。
むらくも単構築の弱点であるブースト要因の欠如、アタッカー不足を派遣ユニットによって投入する事で解消できる。
グレード2
10000バニラユニット。
グレード1のパワーが低いため、10000パワーは貴重。
グレード1のパワーが低いため、10000パワーは貴重。
ヴァンガードにヒットしたとき、コスト回復をするユニット。
しかし現在むらくもにはコスト2以上の効果がないため、回復しなくともコストは足りることが多い。
忍竜 ボイドゲルガーなどの能力を一度に複数回起動する場合はコスト2以上となるため採用候補に入るが、6000ブーストの多いむらくもの場合、このユニットのアタックを通すことは容易ではないため、重要度はさほど高くない。
しかし現在むらくもにはコスト2以上の効果がないため、回復しなくともコストは足りることが多い。
忍竜 ボイドゲルガーなどの能力を一度に複数回起動する場合はコスト2以上となるため採用候補に入るが、6000ブーストの多いむらくもの場合、このユニットのアタックを通すことは容易ではないため、重要度はさほど高くない。
忍竜 ボイドゲルガーと同様の能力を持つ。
こちらはあちらのように積極的に圧縮に使うより、序盤の速攻に使用する方が輝く。パワーが8000と低いため、後半になるとやや使いづらい。
パワー不足に感じ、かつコストがあまっているのならトリガー比率を上げるために圧殺を繰り返すのも一つの手。
こちらはあちらのように積極的に圧縮に使うより、序盤の速攻に使用する方が輝く。パワーが8000と低いため、後半になるとやや使いづらい。
パワー不足に感じ、かつコストがあまっているのならトリガー比率を上げるために圧殺を繰り返すのも一つの手。
アタックがヴァンガードにヒットしたときデッキトップを5枚捲り、その中の隠密魔竜 マンダラロードを手札に加えることができる。
パワーこそ8000と低いものの、ライド事故防止、ペルソナブラストのコスト確保などそのサーチ能力は非常に有用。
問題はパワーの低さに加えヴァンガードへのヒット時故、後半になると通りづらいこと。
特にむらくもはブーストユニットのパワーが低いのでうまくライン構築できないと5000ガードされることも少なくないだろう。
しかしガード強要のユニットであり、ライドしたときはアタックが通りやすいので、うまく能力発動を狙いたいところ。
パワーこそ8000と低いものの、ライド事故防止、ペルソナブラストのコスト確保などそのサーチ能力は非常に有用。
問題はパワーの低さに加えヴァンガードへのヒット時故、後半になると通りづらいこと。
特にむらくもはブーストユニットのパワーが低いのでうまくライン構築できないと5000ガードされることも少なくないだろう。
しかしガード強要のユニットであり、ライドしたときはアタックが通りやすいので、うまく能力発動を狙いたいところ。
グレード1
8000バニラユニット。むらくもは全体のパワーが低いため、このユニットの重要度は高い。4枚投入して問題ないだろう。
忍竜 カースドブレスのグレード1版。
パワーは頼りないものの、幸いむらくもには忍獣 ミリオンラットや忍獣 イビルフェレットなど、盤面から消えることができるブースターに恵まれているので、序盤から積極的にアタックに参加し、空いた後列に下がることで無理なく使用可能。低パワーの為、相手のヒット時能力には注意したい。
パワーは頼りないものの、幸いむらくもには忍獣 ミリオンラットや忍獣 イビルフェレットなど、盤面から消えることができるブースターに恵まれているので、序盤から積極的にアタックに参加し、空いた後列に下がることで無理なく使用可能。低パワーの為、相手のヒット時能力には注意したい。
忍竜 ボイドゲルガーなどと同様の能力を持つ。こちらは序盤の速攻から後半のブースター水増しにまで活躍でき、同能力を持つユニットの中で最も汎用性が高い。
後列に置くユニットを手札に温存することができるため、インターセプトを持つ前衛を温存するより、シールド値の上では合理的である。
また縦列にユニットをスペリオルコールすることで12000のラインを構築できるため、前衛、後衛、どちらが不足していても有用に働く。
後列に置くユニットを手札に温存することができるため、インターセプトを持つ前衛を温存するより、シールド値の上では合理的である。
また縦列にユニットをスペリオルコールすることで12000のラインを構築できるため、前衛、後衛、どちらが不足していても有用に働く。
相手より手札が多い場合、ヴァンガードを10000ブーストできるユニット。
ゲームの性質上ヴァンガードの攻撃の前にこちらの手札が相手より上回っていることは稀なため、非常にシビアな条件を持っているといえる。
しかし、非力なユニットの多いむらくもにとって高パワーのブーストは貴重であるため採用を考慮しても良いだろう。
ゲームの性質上ヴァンガードの攻撃の前にこちらの手札が相手より上回っていることは稀なため、非常にシビアな条件を持っているといえる。
しかし、非力なユニットの多いむらくもにとって高パワーのブーストは貴重であるため採用を考慮しても良いだろう。
お馴染みのヒットされないユニット。忍竜 ボイドゲルガーや忍獣 イビルフェレットなどの効果は手札を温存できる効果なので多めに採用してもコストに困ることはないだろう。
グレード0
このデッキのファーストヴァンガード。山札の下に置くことで手札からユニットをターンの終りまでスペリオルコールすることができる
主に 隠密魔竜 マンダラロードをアタック参加させるために使用することが多い。スペリオルコールされたユニットは手札に戻るため、ペルソナブラストのコストにできる。
他にも、忍妖 ミッドナイトクロウなどの能力を使いまわすために使用することもある。
主に 隠密魔竜 マンダラロードをアタック参加させるために使用することが多い。スペリオルコールされたユニットは手札に戻るため、ペルソナブラストのコストにできる。
他にも、忍妖 ミッドナイトクロウなどの能力を使いまわすために使用することもある。
投票
コメント
戦術
このデッキの弱点
有用な能力を持つユニットのパワーが低い。特にブースト要員であるグレード1のパワーが低いため、リアガードが15000ラインどころか14000ラインで止まることも珍しくない。
マジェスティ・ロードブラスターやファントム・ブラスター・オーバーロードなどの高パワーヴァンガードを相手にする場合は絶望的なパワー差を感じる。
そのためリアガードはリアガード潰しをメインに行うことになるだろう。また忍竜 ミダレエッジなどを利用して早めにダメージを与えてゆきたい。
グレード3を多めにしたり、圧縮用のユニットを積むことで、ある程度の解決を見ることができる。
マジェスティ・ロードブラスターやファントム・ブラスター・オーバーロードなどの高パワーヴァンガードを相手にする場合は絶望的なパワー差を感じる。
そのためリアガードはリアガード潰しをメインに行うことになるだろう。また忍竜 ミダレエッジなどを利用して早めにダメージを与えてゆきたい。
グレード3を多めにしたり、圧縮用のユニットを積むことで、ある程度の解決を見ることができる。
このデッキへの対抗策
高いパワーのリアガードが出てきたときは必ず狙っていきたい。
むらくもはリアガードが空いていたほうが都合は良いが、それ以上にパワーが低いユニットが多いため、攻撃の手がだいぶゆるくなる。
手札を使わせることは忍獣 リーフラクーンのパワーアップにも繋がるため、積極的に狙っていきたい。
5000ガードで事足りることも多いのでドロートリガー採用型とはガード値の払い過ぎを防ぐ意味でも相性が良い。
むらくもはリアガードが空いていたほうが都合は良いが、それ以上にパワーが低いユニットが多いため、攻撃の手がだいぶゆるくなる。
手札を使わせることは忍獣 リーフラクーンのパワーアップにも繋がるため、積極的に狙っていきたい。
5000ガードで事足りることも多いのでドロートリガー採用型とはガード値の払い過ぎを防ぐ意味でも相性が良い。