使用ルールとか
- D&D4版
- 日本語ルール(プレイヤーハンドブック3冊と各種○○の書)は使用可能。
- フォーゴットンレルムプレイヤーガイドは種族/クラス/特技等は可。地域特典、神様特典は今のトコ不可。
- 日本語版のドラゴンマガジン年鑑は使用可能。
- エベロンプレイヤーガイド関連について
- アーティフィサーのクラスは使用可能。関連特技も可。
- ウォーフォージドの種族も使用可能。
- ただしウォーフォージドのパーツは敵からドロップしません。(自分たちで作るなら可)
- エベロンプレイヤーガイドの武器/装具についてはプレイヤーLV+1の範囲で可。
- ドラゴンマーク特技(◎◎のマーク)はまだ使用不可。
- エベロンの神様に由来する特技は使用不可。
- その他の特技はたぶんOK。いちおうDMに相談してくれると助かります。
- ヒーローズ・オヴ・ザ・フォールン・ランズ(HotFL)も発売されたので使用可能です。
- 特技は条件さえ満たしてれば取れますよ。武器とか装具の特技はちょっと強いのでオススメ
- パワーはレベル・クラス・タイプ(汎用とか攻撃とか)が合ってれば交換可能です。
- ウィザード・ドルイド・クレリックあたりは交換の幅が広い感じ。
- ファイターとレンジャーは無限回が「構え」パワーなので基本的に交換は無理ぽい。
- ヒーローズ・オヴ・ザ・フォーゴットン・キングダム(HotFK)も発売されたので使用可能です。
- モルデンカイネンの魔法大百貨(MME:Mordenkainen's Magnificent Emporium)も発売されたので使用可能です。
- マジックアイテムや薬・矢弾なんかが増えてます。一般アイテムも懐かしいのがあるぞー
- プレイヤーズオプション:影の勇者(HotS)も発売されたので使用可能です。
- あんまし雷鳴山で恩恵受ける人はいないかも?
- アンデットのヒーローとかアサシンなんかのクラスが作れるので厨2キャラをやってみたい場合は面白いかもよ?w
- プレイヤーズ・オプション:妖精郷の勇者も発売されたので使用可能です。
- バーバリアン・バード・ドルイド・ウィザードの拡張クラスとパワーがありますよ。
- 特技は大人しい感じですが、いくつかやばそうなパワーあるかも??
キャラクター作成
- 能力値決定などは基本的なルールで作成
- 種族の能力値ボーナスはDragon #397を使用可能(http://www.nekohaus.net/ajara/dnd/ に翻訳あり)。
- 初期の100GPは貰わない
- 自分のLV+1、LV、LV-1のマジックアイテムを1つずつ計3つ
- 自分のLV-1のマジックアイテムが買える現金
- (例)4LVキャラクターだと5LV、4LV、3LVのマジックアイテムを各1つ+680GP
今のパワーとか特技、いまいち使い勝手悪いんだけど・・
- 再訓練のルールにあんまし縛られずに、パワーとか特技は替えてもOKです。
- 何キャラもDD4版遊べるなら「次のキャラは上手くやれよ」なんだけど、そう機会多くないので。
- そんなわけで「いろいろやろうぜ」的な事は歓迎。ネタ的にも何か考えておきます。
再構築
- 再構築のアイテムを出しましたので、使ってみてね。
- 特技とパワーだけの交換なら再構築のルール使う必要は無いですよ。
- マジックアイテムは、現在持っているLV以下のマジックアイテムになります。
- LV8の鎧をLV8の武器にして、LV7の武器をLV7の首アイテムに替えるとかもOK
- イベントアイテムの交換は不可
- どうしても欲しいんだけど、LVが足りないんだ的な場合はDMに相談下さい。
死亡した、別のクラスor種族でやりたーい
- 雷鳴山ではレイズデット掛けてくれるNPCがいるので利用すべし
- この機に別なキャラクターを登場させるぜ!でも可。
- ただし焼け太り(死ぬor去るキャラクターの装備をかっぱぐ&新規キャラでアイテムウマー)は禁止
マジックアイテムの値段
基本的に5レベル上がるごとに5倍
Lv1 |
360 |
Lv6 |
1,800 |
Lv11 |
9,000 |
Lv16 |
45,000 |
Lv2 |
520 |
Lv7 |
2,600 |
Lv12 |
13,000 |
Lv17 |
65,000 |
Lv3 |
680 |
Lv8 |
3,400 |
Lv13 |
17,000 |
Lv18 |
85,000 |
Lv4 |
840 |
Lv9 |
4,200 |
Lv14 |
21,000 |
Lv19 |
105,000 |
Lv5 |
1,000 |
Lv10 |
5,000 |
Lv15 |
25,000 |
Lv20 |
125,000 |
雷鳴山のウィッシュリストでLVに欲しいアイテムが無い場合は、
価格の範囲で組み合わせてもいいですよ。(例Lv6アイテムの替わりにLv5+Lv3のアイテムとか)
それでも出る差額については、書いておくと他の財宝と一緒に出るかもしれない、出ないかもしれない。
モンスター知識判定
==以下転載==
モンスター知識判定:アクションは不要。君は答えを知っているかいないかのどちらかである。 (PHB p.180)
「どの知識で判定するのか」が悩むことが多いので一覧表にしておきます。
モンスター知識判定 ※ここだけ多少編集
キーワード または 起源 |
技能 |
例 |
[アンデッド]のキーワード |
宗教 |
ゾンビ、ヴァンパイアなど |
[人造]のキーワード |
魔法学 |
ゴーレムなど |
(自然)の起源 |
自然 |
動物、人間など |
(永劫)の起源 |
宗教 |
エンジェル、デヴィルなど |
(異形)の起源 |
地下探検 |
ビホルダー、マインドフレアなど |
(元素)の起源 |
魔法学 |
デーモン、エレメンタルなど |
(フェイ)の起源 |
魔法学 |
エルフ、エラドリンなど |
(シャドウ)の起源 |
魔法学 |
シャダーカイなど |
[キーワード]と(起源)の両方がある場合、例えば
ゾンビ:中型・自然・自律体[アンデッド]
のようなやつは〈宗教〉判定になります。キーワード優先のようです。
==転載ここまで==
光源、視覚、視認困難、隠蔽
==以下転載==
ルールの確認。以下のルールはRules Compendiumの記述を整理したものである。また日本語と英語の対応については日本語版PHBを元にしている。
(1)日本語と英語の対応
軽度な隠蔽 Lightly Obscured
重度な隠蔽 Heavily Obscured
完全な隠蔽 Totally Obscured
視認困難 Partial Concealment
完全視認困難 Total concealment
明るい照明 Bright Light
薄暗い照明 Dim Light
暗闇 Darkness
通常の視覚 Normal Vision
夜目 Low-Light Vision
暗視 Darkvision
疑似視覚 Blindsight
振動感知 Tremorsence
(2)登場人物
攻撃者
攻撃対象(対象と略する事も)
(3)隠蔽と視認困難の関係
攻撃対象が何がしかの隠蔽状態にあるマスに居る場合、攻撃者との距離と隠蔽強度に応じた視認困難を発生させる。
↓互いの距離/隠蔽強度→ |
軽度な隠蔽 |
重度な隠蔽 |
完全な隠蔽 |
隣接している |
視認困難 |
視認困難 |
完全視認困難 |
隣接していない |
視認困難 |
完全視認困難 |
完全視認困難 |
(4)視覚と光源と隠蔽の関係
攻撃者の視覚、攻撃対象を照らしている照明の強度により対象が居るマスの隠蔽強度が決まる(※光源と視覚以外の要素で隠蔽が発生する場合は別の話になる)。
↓攻撃者の視覚/光源の強度→ |
明るい |
薄暗い |
暗闇 |
通常の視覚 |
隠蔽なし |
軽度な隠蔽 |
完全な隠蔽 |
夜目 |
隠蔽なし |
隠蔽なし |
完全な隠蔽 |
暗視 |
隠蔽なし |
隠蔽なし |
隠蔽なし |
(5)不可視について
不可視状態の攻撃対象は以下の様になる。
通常の形式の視覚(筆者注: 通常の視覚、夜目、暗視の事)では見る事ができない。
見る事ができない相手に対して完全視認困難を得る。
見る事ができない相手に対して戦術的優位を得る。
見る事ができない相手から機会攻撃を誘発しない。
不可視状態の対象を攻撃する場合。
不可視状態の対象が〈隠密〉判定をしていない場合、攻撃者は自動的にその位置を知る(位置を知る事と見えない状態・完全視認困難である事は別である)。
不可視状態の対象が〈隠密〉判定をした場合、攻撃者は自分のターンにマイナーアクションを用いて〈知覚〉判定を行ない相手の〈隠密〉判定の結果を上まわった場合はその位置を知る。
位置を特定した上で不可視状態の対象を攻撃する場合、完全視認困難なので命中判定に-5のペナルティを被る。
近接範囲爆発、近接範囲噴射、遠隔範囲攻撃の場合は完全視認困難による-5ペナルティは被らない。
筆者注: 〈隠密〉判定は通常移動アクションで行なう。しかしその移動アクション中に3マス以上移動すると〈隠密〉判定に-5のペナルティ、疾走すると-10のペナルティを被る事に注意。
==転載ここまで==
最終更新:2012年12月06日 11:08