COC同人シナリオレビューサイト
最終更新:
cocsenario
-
view
COC同人シナリオレビューサイト @wiki版
seesaawiki(旧ページ)からの移行準備中です。
seesaawiki(旧ページ)からの移行準備中です。
更新状況
yyyy/mm/dd
更新履歴
更新履歴
はじめに
クトゥルフ神話TRPGおよび新クトゥルフ神話TRPGの同人シナリオで遊ぶ方が、シナリオ選びの参考とするために、既に遊んでいる・シナリオ内容を把握している方々の声を集めるレビューサイトです。
サイトの性質上、シナリオに関するネタバレが含まれる可能性があります。
そのことを了承のうえ、サイトを利用してください。
サイトの性質上、シナリオに関するネタバレが含まれる可能性があります。
そのことを了承のうえ、サイトを利用してください。
また当サイトの運営は、掲載内容についていかなる保証もいたしません。
記載内容に誤りがあると思われる場合は、お問い合わせフォームよりお知らせください。
記載内容に誤りがあると思われる場合は、お問い合わせフォームよりお知らせください。
ネタバレに対する考え方について
事前にテーマがわかって、もしそれがプレイヤーにとって許容できないほど不快なものならば、その人はゲームへの参加を控えるだろう。 繰り返すが、どんなことがあろうと、嫌がるプレイヤーにデリケートなテーマを押し付けてはならない。
『新クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2020』初版、KADOKAWA、2020年、P.24「デリケートなテーマ」より)
当サイトは、クトゥルフ神話TRPGで遊ぶすべてのユーザーが「経験してよかった」と思える遊戯体験を獲得するためには、遊ぶシナリオにどのような要素が含まれているか事前に確認し、本人の経験や性質等によって、許容できないほど不快に思う可能性があるか否かを知る必要があると考えています。
特定のプレイグループではなく、SNSなどで知り合った相手と遊ぶ機会も増えている昨今、キーパーとプレイヤーで事前の確認がうまく出来ないケースも増えているのではないでしょうか。
また、シナリオは「小説」ではありません。
読むだけでなく実際にプレイすることが前提の作品であり、「要素」を知っただけでまったく楽しめなくなる作品ではないと考えています。
当サイトは、より多くの人が安心してクトゥルフ神話TRPGを楽しめること願って運営しています。
特定のプレイグループではなく、SNSなどで知り合った相手と遊ぶ機会も増えている昨今、キーパーとプレイヤーで事前の確認がうまく出来ないケースも増えているのではないでしょうか。
また、シナリオは「小説」ではありません。
読むだけでなく実際にプレイすることが前提の作品であり、「要素」を知っただけでまったく楽しめなくなる作品ではないと考えています。
当サイトは、より多くの人が安心してクトゥルフ神話TRPGを楽しめること願って運営しています。
レビューページ
投稿フォーム
お問い合わせ
当サイトは、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』シリーズの二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」