atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
自作PC@wiki -自作パソコン、オリジナルパソコン、カスタマイズ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
自作PC@wiki -自作パソコン、オリジナルパソコン、カスタマイズ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
自作PC@wiki -自作パソコン、オリジナルパソコン、カスタマイズ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 自作PC@wiki -自作パソコン、オリジナルパソコン、カスタマイズ
  • ビデオカード

ビデオカード

最終更新:2010年08月07日 05:09

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

ビデオカード

ビデオカード、(グラフィックボード、グラフィックカード、VGAとも)は、パソコン内部のデータを映像として出力するための処理を行う装置を拡張カードとして独立させたもの。
ビデオカード上に搭載された処理装置を GPU という。
一般的な用途ではさほど重要にはならないが、3Dゲームを行う場合は動作環境を満たす物が必要になる。

ビデオカードの例。これは2スロット占有するタイプ

オンボードグラフィックとビデオカード
マザーボードの項でも述べたが、ゲームをしたりしないのであればオンボードのグラフィック機能で十分である。
ゲームの種類にもよるが、ビデオカードを取り付ける必要があることが多い。

出力コネクタ
ビデオカードからの信号をディスプレイに出力するケーブルを接続するコネクタで、以下の種類がある。
  • D-Sub(RGB)コネクタ
昔からあるコネクタで、アナログ信号用。
  • DVIコネクタ
デジタル、アナログ信号共用で通常はデジタル出力で使用される。
変換コネクタを介してアナログ信号だけを取り出しD-subへ変換が可能。

ビデオカード背面のDVIコネクタ。青いコネクタ。
  • HDMIコネクタ
ハイビジョンテレビにも使用されているコネクタで、最大解像度は1920x1080のフルハイビジョン。
DVIコネクタとは互換性があるため変換コネクタを介せば接続可能。

接続スロット
マザーボードへの取り付けスロットの規格は以下の物がある。
  • AGP
ビデオカードを接続する為に作られた規格で、現在は殆ど見られない。
  • PCI
ビデオカードだけではなく、多種の拡張カードを取り付けることができるスロット。
現在でも少数ながらPCI規格のビデオカードが製造されている。
  • PCI-Express
PCIでは転送帯域が不足するために作られた規格で、帯域によってx1,x4,x8,x16がある。
ビデオカードはx16スロットに取り付けるが実質ビデオカード専用となっている。
VRAM
VRAMとはビデオカード基板上に搭載された専用メモリのこと。
メモリの種類はここでは割愛するが、容量はカードによって様々である。
3Dゲームをする際は、GPU自体の性能だけでなくメモリが足りているかも重要である。
GPUの性能が動作条件を満たしていても、メモリが足りなくなれば動作が遅くなることもあるためである。
大きさ
ビデオカードの幅、長さは規格が決まっているが、上限のみのため
ケースによっては干渉して取り付けできないことがある。
ハイエンドなものほど長くなるのでケースのサイズを確認してからの購入がよい。
また、大型のファンを装備して2スロットを占有するものは横幅も取るので注意が必要である。
補助電源
ハイエンドのビデオカードは、消費電力も大きいため電源から直接電力を供給する補助電源コネクタがあるものがある。
通常は1つだが2つある場合もあるので、電源にこのコネクタを装備したケーブルが2本ある必要がある。
ビデオカード上の補助電源コネクタ。真ん中の黒いもの。
消費電力
前の項でも書いたが、ハイエンドなビデオカードはそれだけ多くの電力を消費するため
大きな容量を持った電源が必須である。
クーラー
ビデオカードにもCPUと同じく、冷却するためのクーラーがついている。
これはメーカーとモデルによって、チップメーカーの設計のクーラー(リファレンスという)やオリジナルのクーラーなど
様々であるが、ユーザーが交換するためのクーラーも単体で発売されている。この分野では ZALMAN というメーカーのものが有名である。

クーラーはCPUの場合と違い、取り付けた状態で販売されているため交換する場合を除きユーザーが取り付ける必要はない。
GPUメーカー
ビデオカードに搭載されるGPU(ビデオカード上で処理を行う集積回路)のメーカーは以下の2社がある。
  • NVIDIA
  • ATI
NVIDIAは Geforce というブランド、ATIは RADEON というブランド名でそれぞれカードメーカーに
チップを供給している。
ビデオカードメーカー
ビデオカード本体の製造を行うメーカーは多数あるが、主なメーカーを以下に挙げる。
メーカー 製造ブランド
ASUS NVIDIA,ATI
GIGABYTE NVIDIA,ATI
LEADTEK NVIDIA
MSI NVIDIA,ATI
ELSA NVIDIA
SAPPHIRE ATI
GALAXY NVIDIA
ZOTAC NVIDIA
XFX NVIDIA,ATI

このうち、ELSAは日本のメーカーで高品質であるが若干価格が高めである。
モデル
モデルの型番は、概ね以下のように成り立っている。
  • NVIDIA
「Geforce GTS 250」 GTSがクラスで、無印<G<GS<GT<GTS<GTXの順に高性能。
始めの2は世代を表しており、数字が大きいほど新しい。
中間の5は性能指標で、50と60であれば60の方が性能がよいということである。

ただしこれらはあくまでも目安であるので、逆転することもある。
SLI CrossFire
どちらもビデオカードを2枚以上並列動作させることで、処理を分担高速動作させる技術。
ベンチマーク上では単体の1.3-1.5倍程度になる。
SLIがNVIDIAの技術で、CrossFireがATIの技術だが大きな違いは
SLIが限られたマザーボードでしか使用できないのに対し、crossFireはオープンな規格のためマザーボードを選ばない点である。
  • SLI対応チップセット
チップセット
INTEL H57
INTEL P55 SLI
INTEL X58 SLI
NVIDIA nForce 980a
NVIDIA nForce 790i Ultra SLI
NVIDIA nForce 790a
NVIDIA nForce 780i SLI
NVIDIA nForce 780a
NVIDIA nForce 750i SLI
NVIDIA nForce 750a
NVIDIA nForce 740i SLI
NVIDIA nForce 680i SLI
NVIDIA nForce 680a SLI
NVIDIA nForce 680i LT SLI
NVIDIA nForce 590 SLI
NVIDIA nForce 650i SLI
NVIDIA nForce 570 SLI
NVIDIA nForce 500 SLI
NVIDIA nForce4 SLI X16
NVIDIA nForce4 SLI

選ぶ際のポイント

スロットは、現在PCI-Expressが主流なので殆どの製品がこの規格である。
出力端子はカードによって、D-Subのみだったり、DVI・D-Sub両方があったり様々なので
モニタに合わせて選ぶ必要がある。最近はHDMI端子を搭載したものもある。

チップとカードのメーカーは好みによる所が大きいが、表にある以外の安すぎるメーカーなどはやめておいたほうが無難。
マザーボードと同じく、粗悪なコンデンサやその他のパーツを使っている可能性があるためである。

性能だがオンラインゲームなどでは、公式サイトに動作環境が表示されているのでこれを参考にするとよい。
よほど重いゲームをしない限りミドルレンジでも十分な場合が多い。

ハイエンドモデルでは補助電源が1つないしは2つあるものがあるので、電源の対応を確認。
対応していない場合でも、容量さえ足りていれば変換ケーブルを使うことで対処可能である。
消費電力の計算は ASUSのサイト を参考にするとよい。

あまり話題にされないが、ファンの騒音は製品によってかなり違いがあるので注意が必要である。
しかし店頭では判断のしようがないため、インターネット上の口コミなどを参考に。
「ビデオカード」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • dvi.png
  • power.png
  • vga.png
自作PC@wiki -自作パソコン、オリジナルパソコン、カスタマイズ
記事メニュー
SEO対策:パソコン

メニュー

  • 自作PCとは
  • 目的
  • 予算

必要なもの

  • 工具
  • パーツ類

パーツ

  • PCケース
  • マザーボード
  • CPU
  • メモリ
  • ハードディスク
  • ビデオカード
  • 電源
  • 拡張カード
  • 光学ドライブ
  • ファン

パーツの購入

  • 購入
  • 実店舗
  • インターネット

組み立て

  • 手順

トラブル

  • 動作しない

セットアップ

  • OS
  • BIOS

周辺機器

  • ディスプレイ
  • マウス
  • キーボード
  • アクティブスピーカー

ツール

静音化

代理店リンク

  • マスタードシード
  • ファスト
  • リンクスインターナショナル
  • エムヴィケー
  • テックウィンド
  • アスク
  • ファースト・トループ
  • CFD
  • シネックスインフォテック
  • マイルストーン
  • アーキサイト
  • フォトファースト
  • 興隆商事
  • オウルテック
  • アイティーシー
  • エーキューブ
  • マックスポイント
  • 長尾製作所
  • タイムリー
  • 恵安
  • ユーエーシー
  • コンフィデンス
  • サントラスト
  • エム・エス・シー
  • 加賀ハイテック
  • ケミック
  • トーメンエレクトロニクス
  • ダイワボウ情報システム
  • ユニスター

ニュースサイト

  • マイナビニュース
  • PC Watch
  • AKIBA PC Hotline!
  • ASCII
  • IT Media
  • アキバ総研
  • PC ONLINE
  • 4Gamer.net

パーツショップ

ソフマップ・ドットコム

パソコン工房

ツートップインターネットショップ(twotop.co.jp)

フェイスインターネットショップ(faith-go.co.jp)

記事メニュー2

Powered by fun9.net

人気記事ランキング
  1. プラグイン/ニュース
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4101日前

    トップページ
  • 4104日前

    右メニュー
  • 4122日前

    メニュー
  • 4832日前

    CPU
  • 4841日前

    ハードディスク
  • 4845日前

    メモリ
  • 4845日前

    動作しない
  • 4847日前

    マザーボード
  • 5464日前

    ディスプレイ
  • 5467日前

    手順
もっと見る
人気記事ランキング
  1. プラグイン/ニュース
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4101日前

    トップページ
  • 4104日前

    右メニュー
  • 4122日前

    メニュー
  • 4832日前

    CPU
  • 4841日前

    ハードディスク
  • 4845日前

    メモリ
  • 4845日前

    動作しない
  • 4847日前

    マザーボード
  • 5464日前

    ディスプレイ
  • 5467日前

    手順
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ストグラハードコア - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 寧波(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.