問題数 62問


ゲーム「ドルアーガの塔」の1面に出現する敵は
グリーンスライムである

A ○


コナミのシューティングゲーム「グラディウス」の
グラディウスとは舞台となる惑星の名前である

A ○


ファミコンゲーム版「めぞん一刻」は五代祐作が
音無響子を悪の手から救うべく戦うアクションゲームである

A ×


コナミのFCゲーム「イー・アル・カンフー」の
主人公は、ジャンプ中にパンチ攻撃を出すことが出来ない

A ○


シャープが発売したディスクシステムが内蔵された
ファミコンの名前はニューファミコンである

A ×(ツインファミコン)


ファミコンでおなじみの初代「マリオブラザーズ」には
アーケード版も存在する

A ○


懐かしのファミコンゲーム「たけしの挑戦状」は
2コンのマイクを使わなくてもクリアできる

A ○


セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の本体には
金色の文字で「32-BIT」と書かれている

A ×(16BIT)


ファミコンゲーム「謎の村雨城」の主人公の
名前はムラサメである

A ×(鷹丸)


ゲーム「バンゲリングベイ」で敵として登場する兵器は
ソ連軍のものである

A ×(アメリカ軍)


コナミの「バイオミラクルぼくってウパ」の主人公・ウパは
人間の赤ちゃんである

A ○


ファミコンソフト「おたくの星座」で
ストーリーを手がけたのは本宮ひろ志である

A ○


世界初の家庭用ゲーム機はマグナボックス社が販売した
「オデッセイ」である

A ○


PCエンジンで発売されたゲーム「カトちゃんケンちゃん」には
隠れキャラとしていかりや長介が登場する

A ×


ケムコの「砂漠の狐」はドイツ軍のロンメル将軍となって
戦うアクションゲームである

A ×(シミュレーションゲーム)


ゲーム「北海道連鎖殺人オホーツクに消ゆ」の
迷路で欠かせないアイテムは?

A 懐中電灯(画像)


アドベンチャーゲーム「オホーツクに消ゆ」に出てくる
ニポポ人形に傷がある場所は右目の下である

A ×(左目の下)


ドラマ「スケバン刑事」は第2作目「スケバン刑事Ⅱ」
だけファミコンでゲーム化された

A ×(スケバン刑事Ⅲ)


1988年にシステムサコムが発売した、ゲーム業界が舞台の
PC用ゲームは「ハードでソフトな物語」である

A ×(ソフトでハードな物語)


PCエンジンのアクションゲーム「竜の子ファイター」の
キャラデザインを担当したのは漫画家の原哲夫である

A ×(宮下あきら)


FCゲーム「桃太郎電鉄」の第1作目には名物キャラクターの
キングボンビーが存在しなかった

A ○


ファミコン版「マルサの女」は主人公・板倉亮子が様々な脱税者
を倒していく横スクロールアクションゲームである

A ×(アドベンチャーゲーム)


ゲーム「ドラゴンスピリット」で青いタマゴから出現した
アイテムを取ると主人公のしっぽの数が増える

A ×(頭)


1986年の映画「GAME KING」で高橋名人と毛利名人が日本一の
座を賭けて対戦したゲームは「スターソルジャー」である

A ○


ゲーム「エクセリオン」の自機が装備している2種類の
ビームのうち、無制限に弾を撃てるのはデュアルビームである

A ○


カプコンのシューティングゲーム「1943」の副題は
「ガダルカナル海戦」である

A ×(ミッドウェイ海戦)


ファミコンゲーム「たけしの挑戦状」に登場する
カラオケスナックの名前は「より道」である

A ×(あぜみち)


ゲーム「空手道」のボーナスステージで主人公が戦う動物は
牛である

A ○


ゲーム「シティコネクション」で猫をふむと、なんとBGMに
「ネコふんじゃった」が流れる

A ○


PCエンジン用ゲーム「カトちゃんケンちゃん」で
だいじょぶだぁ太鼓を叩くと一定時間無敵になる

A ○


「ウィザードリィ」はファミコン史上初の
バッテリーバックアップ機能を備えたロムカセットである

A ×(森田将棋)


PC用ゲーム「夢幻戦士ヴァリスⅡ」で、主人公の
優子が最初に装備している服はセーラー服である

A ×(パジャマ)


かつて、ゲーム雑誌「ゲーメスト」の表紙に
登場したことがある女性アイドルは山瀬まみである

A ○


スクウェアのゲーム「ライブ・ア・ライブ」の
音楽を担当した作曲家は下村陽子である

A ○


FCゲーム「ミシシッピー殺人事件」で、助手のワトソンと
ともに事件にあたる主人公はチャールズである

A ○


ファミコンで発売されたゲーム版「必殺仕事人」には
「おどす」というコマンドがある

A ○


ファミコンディスクシステムで発売されたゲーム「光GENJI
ローラーパニック」のディスクの色は黄色だった

A ○


FCゲーム「東海道五十三次」で主人公のカン太郎の旅の目的地は
京都の五条大橋である

A ×(浅草)


ファミコンで最後に発売されたゲームは
「ロックマン6」である

A ×(高橋名人の冒険島Ⅳ)


羽生善治と日本将棋連盟がプロデュースしたSFC用ゲーム
は「羽生名人のおもしろ将棋」である

A ○


懐かしのパソコンゲーム「ウイングマン」を発売した
メーカーはエニックスだった

A ○


ゲーム「ファンタジーゾーン」のキャラクター「オパオパ」が
登場したTVアニメは「超音戦士ボーグマン」である

A ×(赤い光弾ジリオン)


MD用ゲーム「シャドー・ダンサー」の主人公
ハヤテのパートナーである忍犬の名前はヤマトである

A ○


セガが発売した携帯ゲーム機ゲームギアは、オプションを
装着すれば携帯電話としても使用できた

A ×(携帯TV)


1988年にポプコムソフトが発売したパソコンゲーム
「サバッシュ」の原作者は落語家の立川談志である

A ×(三遊亭円丈)


漫画「北斗の拳」のテレビゲームが最初に発売されたハードは
セガのマークⅢである

A ○


FCゲーム「つっぱり大相撲」で力士のまわしが取れて勝敗が
ついたたときの決まり手ははみだしである

A ×(もろだし)


FCゲーム「ラグランジュポイント」は「ファミリー
コンピュータマガジン」の読者参加企画から生まれた

A ○


手芸が学べるファミコンソフトが発売されたことがある

A ○


ファミコンゲーム「キン肉マンマッスルタッグマッチ」で
ブロッケンJr.の必殺技は「ナチスガス殺法」である

A ○


ファミコンゲーム「ラグランジュポイント」で
キャラクターデザインを担当している漫画家は細野不二彦である

A ○


ナムコのゲーム「マッピー」で主人公のネズミ・マッピーは
泥棒である

A ×(警察官)


ゲーム「ファミコンウォーズ」は有名ですが
「スーパーファミコンウォーズ」も発売されたことがある

A ○


ファミコンゲーム「ウィザードリィ」の
BGMを手がけた作曲家は羽田健太郎である

A ○


タイトーのパズルアクションゲーム「クイックス」の
面クリア条件はエリアの75%を自陣にすることである

A ○


ケムコが発売したファミコンゲーム
「ペーパーボーイ」は新聞記者になるゲームである

A ×(新聞配達)


ファミコンで発売された「赤川次郎の幽霊列車」では
寺田克也がキャラクターデザインを担当した

A ×(わたせ せいぞう)


ディスクシステムで発売された「ふぁみこんむかし話 遊々記」
で悟浄が住んでいた村はおとこ村である

A ×(おんな村)


FCゲーム「独眼竜政宗」で兵士の訓練度をアップする
ためのイベントは「流鏑馬(やぶさめ)」である

A ○


FC用アクションゲーム「カラテカ」に登場する
最後のボスの名前はアクマ将軍である

A ○


PCエンジンで発売されたシューティングゲーム
「マジカルチェイス」の主人公の名前は「りるる」である

A ×(リプル)


PCエンジンとその後継機であるPC-FXとの間に互換性はない

A ○

最終更新:2010年04月09日 12:48