戦闘の基本

(未編集)
前衛のキャラクターは、相手の前衛に対して近接攻撃が行えます。
また、近いからといって遠距離攻撃ができないわけではなく、前衛間で射撃も普通に行えます。

逆に、それ以外の「前衛-後衛」間の攻撃、あるいは「後衛同士」間の攻撃は
遠距離武器でなければ届かず、実行すること自体ができません。

ほぼ全員のキャラクターが、「近接武器」と「遠距離武器」の両方を装備していますので
特定の相手に対して攻撃が出来なくなる……といったことは殆ど起こらないと思います。

……が、近接武器が得意なキャラクターは大抵、遠距離攻撃は不得意です。
あまり高いダメージは期待できなくなってしまうかもしれません。

ちなみに、前衛のキャラクターが片方でも倒されてしまった場合、
倒れたキャラクターが後衛に引き下げられ、今まで後衛だったキャラは強制的に前衛に押し出されます。

もし「敵の後衛」を直接近接攻撃したいと思うようでしたら、
前衛の片方を討ち滅ぼしてあげれば、気持ちよくぶん殴れるようになりますよ♪

戦闘中にHPが0になったキャラクターは戦闘不能状態になってしまいますが、
これは回復魔法を使ったり、アイテムでHPを回復してあげたりすると、再び戦闘に復帰できます。

いわゆる「蘇生魔法」とか、そういうのは必要有りませんのでご注意下さい。


尚、HPは0未満には下がりませんから、「毎ターン終了時にHPをちょっとずつ回復する」効果などのバフ効果を
魔法で付与している場合には、毎ターン終了時にそのまま復活することになります。

そのまま次のターンの行動入力ができたりしますので、なかなかにお得かもしれませんね?


戦闘の流れ

1 不意打ちの解決
  (全滅/総攻撃チェック)
   ↓
2 敵味方の情報表示(基本画面)
   ↓
3 味方の行動指定
   ↓
4 敵味方の行動解決
  (全滅/総攻撃チェック)
   ↓
5 ターン終了処理
   ↓
  3に戻る

先制攻撃/不意打ちの解決

先制攻撃

戦闘が発生するマスに丁度の出目で到達した場合、味方による先制攻撃が行われます。
PTのキャラクター全てが1行動分の「遠隔/魔術攻撃」を行い、この攻撃は「必中」になります。

不意打ち

戦闘が発生するマスに一定値以上ダイス目を余らせて到達すると、敵による不意打ちが行われます。
全ての敵が1行動分の「遠隔/魔術攻撃」を行い、この攻撃は「必中」になります。

敵味方の情報表示(基本画面)

例)
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ▼ 橙.              【 lllll............... 】 ┃ ▼ チルノ.          【 llllllllllllllllllll 】 ┃ □ 大妖精          【 llllllllllllll...... 】 ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ ▲ キョン子        【 llllllllllllllllllll 】 ┃ ▲ さやか         【 llllllllllllllllllll 】 ┃ □ 真紅           【 llllllllllllllllllll 】
┃                      mp.6 ┃                        mp.24 ┃                        mp.45
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━─────
  [*ミスティア] <- [真紅] <- [さやか] <- [*小悪魔] <- [キョン子]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【 initiative. 】━━───────

敵味方の「隊列」「HP」「MP」「HPバー」「イニシアチブ値」が表示される。
 ▲ : 「味方の前衛」
 ▼ : 「敵(零神)の前衛」
 □ : 「敵or味方の後衛」

ただし、「HPの数値」「イニシアチブ値」は、キョン子(リーダーキャラ)が特殊能力「職人の慧眼」を有していないと表示されない。

味方の行動指定

単独安価により味方3人分の行動指定を一括で行う。

行動の選択肢

1.) 近接武器で攻撃
2.) 遠距離武器で攻撃
3.) 魔法/魔術を行使
4.) アイテムを使用
5.) 防御に専念する ( + 特定の味方を庇う)
6.) 集中に専念する
7.) 零神の詳細能力を看破
8.) 撤退指示
9.) その他 (行動内容の詳細を指定)
 +α.) PT内の前衛/後衛配置を変更する
 +β.) 味方ひとりに1ダメージを与える
  • 1.) 近接武器で攻撃
[指定]-> 攻撃する対象の名前
自分が「前衛」でなければ実行できません。
行動入力前に自分が後衛配置でも、後述する 『PT内の誰かと前衛/後衛を入れ替える』 を併用すれば実行できます。
敵の「前衛」しか攻撃対象に指定できません。
  • 2.) 遠距離武器で攻撃
自分や攻撃相手の位置を問わず実行できます。
先制攻撃に成功した時は、戦闘開始時に遠隔武器で一方的に攻撃します。
敵に不意打ちされてしまった時は、戦闘開始時に遠隔武器で一方的に攻撃されます。
  • 3.) 魔法/魔術を行使
[指定] -> 使用する魔法/魔術の名称
[指定]-> 魔法/魔術の行使対象
魔法は装備武器/防具などに関係なく行使できます。
魔術を戦闘中に使用するには、"魔導杖"など発動体の装備が必要です。
非戦闘中であれば装備不問で誰でも行使できます。
精神点が足りないと、実行に失敗します。
一度使用した魔法/魔術は、一度迷宮を出ない限り二度と使えなくなります。
  • 4.) アイテムを使用
[指定]-> 使用するアイテムの名称
[指定]-> アイテムを使用する対象
アイテム所持はPT全体管理に変更されました。
キョン子の所持品は、仲間の誰でも使用することができます。
  • 5.) 防御に専念する ( + 特定の味方を庇う)
[指定]-> (必要なら)庇う対象の味方
防御専念中は、敵の攻撃を2回判定計算して防御側に有利な結果を適用します。
命中判定も2回行われますから回避しやすくなり、ダメージは低い結果が適用されます。
必要があれば防御専念する際に、ひとりの味方を庇うこともできます。(対象の指定が必要)
庇う相手を対象とする敵の攻撃/魔法/魔術などは、総てキョン子に対象が置き換えられます。
味方を庇った場合でも庇わない場合でも、もちろん2回判定して有利なほうが適用されます。
自分と庇う相手の両方が攻撃対象に含まれる攻撃を受けると、別々に判定して2回分のダメージを受ける。
ただし基本的にダメージが伴わないものは、庇いません。
  • 6.) 集中に専念する
習得している 『 何かをトリガとして確率で発動するスキル 』 の発動率が大幅に上昇します。
キョン子自身はそういったスキルを習得していないので実行しても無意味ですが、
やらない子など、一部の仲間キャラクターに実行させると意味を持ちます。
  • 7.) 零神の詳細能力を看破
[指定]-> 看破対象の零神
実行にはミアハ信仰レベル3で習得できる 『職人の慧眼』の能力が必要です。
零神の能力値と攻撃方法、備えている特殊能力などを総て看破します。
( バフなどが掛かっていても、適用される前の基本能力値が表示されます )
同じマップで出現する零神は、総て同じステータスです。
  • 8.) 撤退指示
撤退はパーティ全員で行います。
撤退を実行したターン終了時に、PT全員で一斉に戦闘から離脱します。
実行するターン中は、敵側だけが行動します。
撤退自体は100%成功しますが、戦闘不能中や睡眠中の味方は確実に失敗します。
麻痺など「確率で行動失敗」系の状態異常中のキャラは、成功したり失敗したりします。
撤退時にはマップを1マス後退します。(*移動先イベントの発生は無し)
仲間が逃げるのに失敗した場合、「仲間を見捨てて逃げる」か「逃げるのを諦める」か選べます。
キョン子が逃げるのに失敗した場合、他の味方は逃げるのを諦めます。
見捨てた仲間は確実に死亡します。
  • 9.) その他 (行動内容の詳細を指定)
[指定]-> 詳細
試してみたい行動があれば、何でも自由に行えます。
何をするのか詳細を記入して下さい。
  • +α.) PT内の前衛/後衛配置を変更する
他の行動と同時に行えます。
ターン内で最速処理されます。
瀕死状態のキャラを後衛に下げれば、敵の近接攻撃の対象にならなくなり、生存率が上がるかもしれません。
戦闘不能に陥った前衛は自動的に「後衛」に下げられます。この際、後衛だったキャラは前衛に押し出されます。
回復魔法などで立ち直るまで、戦闘不能キャラは前衛を担えません。
睡眠や気絶などの状態異常では、後衛に勝手に下げられたりすることはありません。
  • +β.) 味方ひとりに1ダメージを与える
[指定]-> ダメージを与える対象の味方(複数指定可)
他の行動と同時に行えます。
小突いたり軽く蹴ったりして、味方ひとりに防護点無視の物理1ダメージを与えます。
一度に2人以上には行えません。
睡眠状態の味方を起こせるかもしれません。
混乱や魅了している味方が正気を取り戻すかもしれません。
この行動はターン内の最速行動で行われますが、
これで状態異常が治っても、次のターンまで行動の入力はできません。

敵味方の行動解決

イニシアチブ値の高い順に、敵味方のそれぞれの行動の結果を処理する。

全滅/総攻撃チェック


戦闘中のいずれのタイミングにおいても、敵又は味方が全滅すると戦闘は終了する。
また、全滅していない場合でも、以下の状態となった場合、「総攻撃」が発生し、戦闘が終了する。

  • 敵が1体、味方が2人以上になる
敵が全滅し、戦闘勝利となる。

  • 味方が1人、敵が2人以上になる
味方が全滅して探索は終了する。


ターン終了処理

敵味方の行動が全て終了しても戦闘が終了していない場合、ターン終了処理が行われる。
特定のターンの終了時まで持続する効果が終了する。
特定のターンの終了時に起動する効果が発生する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年07月21日 00:07