タイヤのこと。
買ったロードにFAST FORWARDのF2Aが付いてたけど、細いし不安定なので普段使うには向かないのかなって。ヒルクライム用っぽいし。初心者には向かないだろうと思って雑に使えそうなタイヤを買うことにした。
ホイール
- FAST FORWARD F2A
- アルミリムブレーキ用クリンチャーホイール。スプロケットつけてミシュランプロ4エンデュランス700x23C付けて前後で2.45kgくらい。DTのハブが良いものらしい。
- 外は22mmなんだけど内リム幅は15mmと16mmの情報があってわからない。インチなんだろか。タイヤが細すぎるので普段そこらを走るには不安がある。
- DT SWISS R460完組ホイール
- アルミリムブレーキ用ホイール。クリンチャーだがチューブレス対応。R460の仕様としては622-18のワイドリム。外は23mmらしい。そこそこ軽く1800g前後といわれていた。手持ちのやつはタイヤやチューブ、スプロケ抜きのハブとスポーク、リムだけの状態で前0.68kg後0.97kgの前後1.65kgくらい。高級ホイールより200g重く、鉄下駄と呼ばれるのより200g軽い。ここにタイヤとスプロケなどが付くと2.85kgになってた。
- よく見かけるやつはSpecializedのALLEZの完成車から外されたものらしい。現行のALLEZはディスクブレーキになってR470に変わっているようなので、2018あたりから見かけるやつはおそらくALLEZ ELITEかALLEZ SPRINTのものかと。2017のELITEはAxis Sportのホイールとあるのでモデルチェンジした2018からみたい。TURBO PROのタイヤを履いてるのはSPRINTかな。以下基本的にALLEZから外したと思われる前提。
- ニップルが銀色のものも見かけるが、そちらの方が見た目にニップルが大きく重いらしい。ALLEZのはニップルが黒く目立たないようで結構軽い。
- ハブは何も書かれていないけど、シマノ11s対応のフリーボディにFH-210とあるのでFormula製っぽい。リムテープが貼られていてチューブレス対応。
- めちゃくちゃ軽いわけではないけど新古品で7000~15000円程度で買えるものとしては非常に良いのでは。1400gクラスのものは新品だと80000円くらいはするし、中古でも25000円くらいからって感じなので。11sスプロケにタイヤ付きの未使用が12000円だったのでまあいいやと買ったのだが、タイヤとスプロケなしの未使用が6000円で出ていて、誰も買わないから買ってしまった。裸のとタイヤ付きの2セットが転がっている。
- タイヤ付きの方はS-WORKSのTURBOPRO GRIPTON 700x24Cが付いていた。240gx2の割には1.2kgも増えるのはどういうことか。11s105のスプロケは280gくらいらしい。クイックレリーズとチューブで400gも増えるのか。チューブが2本で260gあった。クイックレリーズ前後で140gは妥当な気がするな。軽量チューブとクイックで200gは削れそう。
- 24Cだとまだ頼りないのでいっそギリギリの28Cでついでだからチューブレスも試してみたい。ちょうど良い感じのがなさそうで悩む。S-WORKSのルーベかモンドがチューブレス対応のどこでも走れる感じのみたいだし、同じspecializedだから付けられそう。だけどそこらで売ってないわ。
参考リムブレーキ用ホイール比較、中古で3万くらいまででよく見るやつ。カッコは実測値。
Brand Product |
front |
rear |
total |
size |
Fast Forward F2A |
660(681.5) |
810(829.5) |
1470(1511) |
622-16 |
DT SWISS R460 |
(680) (720) |
(970) (1290(CS込)) |
1800前後 (1650) (1700) |
622-18 |
MAVIC AKSIUM |
845 |
995 |
1840 |
622-17 |
MAVIC KSYRIUM S |
675 |
895 |
1670 |
622-19 |
MAVIC KSYRIUM SL |
645 |
835 |
1480 |
622-19 |
Shimano WH-RS500 |
847 |
1097 |
1944 |
622-15 |
Shimano WH-RS501 |
820 |
1069 |
1889 |
622-17 |
Shimano WH-RS010 |
818 |
1102 |
1920 |
622-17 |
Shimano WH-RS500 |
827 |
1105 |
1932 |
622-17 |
DT SWISS R1650 |
|
|
1830 |
622-15 |
A-CLASS(Alexrims) ALX630 |
620 |
810 |
1430 |
622-15 |
Alexrims ALX473 |
|
|
1460 |
622-17 |
Alexrims ALX473 evo |
|
|
1460 |
622-17 |
Techlite Alloy Clincher wheel |
640 |
820 |
1460 |
622-15 |
タイヤ
ロード用
- Vittoria CORSA CONTROL
- 耐パンク性高そうだし普段使いに良さそうなので第一候補。28Cにするか25Cにするか。チューブレスの取り扱いが少なく何故か売ってない。クリンチャーにラテックスチューブ運用で妥協するか。
- Panaracer AGILEST DURO
- 割と安くてそこそこ軽くて耐パンク性も高めということで買ってみることに。想定リム幅より狭いので細くなるのかな、それはそれでフォークに当たりそうな気も。28Cがちょうどなくて30Cでいいやって買ったのだけど、18Cのリムだと1.5mm細くなって28.5mmのはずだから、ブロックと
でもないし入るはず。入らなかったら諦めよう。クロスバイクにでも付けるか。
グラベル、シクロ用
シクロクロス用は32Cでリムブレーキでは使えないので、ある程度不整地走れるタイヤはグラベル用かな
- IRC MARBELLA TUBELESS X-Guard
- 26Cと28Cがラインナップされてて良さそうなチューブレスだったが廃盤になってた。26Cはまだ一部在庫がありそう。ツブツブ系のセンターと大きめブロックのサイドで不整地に強そう。後継はCX用のSERAC CX EDGEのようだが32Cのみ。グラベルのBOKEN TLRも太いのしかない。
- Schwalbe CX Comp K-Guard
- 30Cがラインナップにあり、やや細いという評価なのでギリギリ入るかもしれない。ブロックのパターン的にはどこでも走れそう。チューブ専用。400gオーバーとかなり重い。
- S-Works Mondo 2Bliss
- ロード寄りなのだろうがサイズが28Cからなのでこちらに。ブロックというほどのものはないので、あくまで舗装路の悪条件も走れるといったコンセプトに見える。チューブレスで300gくらいと軽いし。Roubaix Proとの差が分からないがこちらの方が後発だし良いのだろうか。Specialized専売らしいので高いし見かけない。
最終更新:2024年11月01日 00:26