自転車 > Di2

Di2まわりのあれこれ。最初の7970ではなく12速の300系でもないE-TUBEのこと。買った自転車に付いてきたがあれこれといじる羽目になってきたので記録を兼ねて書いておく。
ケーブルEW-SD50がとにかく高い。中古で1本2000円くらいする。長さに関係なくむしろ長いやつは使いどころが限られるからか安かったりもする。
対応表はこちら
https://bike.shimano.com/ja-JP/e-tube/project/compatibility.html

買ったときのセットは以下。Ultegra6770シリーズの標準。
バッテリー SM-BTR1
バッテリーマウント SM-BMR1 Long
ジャンクションA SM-EW67-E-A
ジャンクションB SM-JC41
シフター ST-6770
フロントディレイラー FD-6770
リアディレイラー RD-6770

このうち、FDとRDは交換すると11速になるがホイールやクランクなどにも影響するので当面考えない。
本来であればこのまま使って問題ないと思われたのだが、バッテリーをつけたまま3日くらいでバッテリー残量不足で動かなくなっていた。Di2は電源OFFがないから基本繋ぎっぱなしのはず、特にバッテリー内蔵タイプは外しようがないし。調べるとジャンクションAの不具合という話が多くあり、特に最初期のEW67では多いらしい。そんな高い部品でもないし交換するかという考えに至り、対応表を見るとジャンクションAは何でもいいらしい。
せっかくだからとインフォメーションディスプレイの機種にしようと思っていたところにちょうどSC-M9050の出品があったので落札。すぐにこれをEW67と交換してみるも電源が入らない…。どこに原因があるのかと調べると、バッテリーマウントSM-BMR1のファームにM9050シリーズへの対応が書かれていたので、ここまでバージョンアップしないと認識されないのでは。しかしファームアップには新しいジャンクションの充電ポートを使う必要があるため、鶏が先か卵が先かという話に。おとなしくEW90にしとけば良かったのだがここまで来ては仕方ない、バッテリーユニットをBM-DN100にすればSM-BTR1のままワイヤレスにも対応になるのでマウントを交換することに決めた。バッテリーマウントと言いつつ制御ユニットも兼ねていて、ここの性能が大きく影響するらしい。1万円オーバーとやたらと高くなっていたが、マケプレのイギリスから出荷のところが他より大幅に安かったのでebayで探したら40ドルくらいの新品を見つけたので送料込み7000円弱か。ショートマウントだが、金具はBMR1から移植できるはず。
また、EW67からはシフターまでの500mmのケーブルが2本取り外し不可能で付いているが、ここを置き換えるケーブルも必要だ。ハンドルの肩から中央までおよそ250mmだが、余裕を見て350mmを使うことにした。そしてEW67はステム下あたりでブレーキワイヤーに共締めされているのでSC-M9050をハンドル周りに取り付けるにはケーブルが200mmほど足りない。ケーブルの継ぎ足しにジャンクションを買うのも馬鹿らしいので、ここはワイヤレスユニットを挟んでついでに延長することにした。
バッテリー外装なので充電には使えないが、PCとの接続に必要なのでSM-BCR2も買うことにした。
DN100が届く頃にはEW-WU110を買っておきたい。

ということで構成変更するのが以下。
パーツ
バッテリーマウント SM-BMR1 Long BM-DN100-S
ジャンクションA SM-EW67-E-A SC-M9050
シフターまで EW-SD50 350mmX2
ワイヤレスユニット - EW-WU110
チャージャー - SM-BCR2

思ったより大掛かりになったなぁ。3万ちょっとくらいかな。これでうまく行けばいいのだが。チャージャーを有効に使うために内装バッテリーのBM-DN110とそれを無理やり外付けにするSM-BTC1の組み合わせもありかななどと。安い出物があれば検討してもいい。

結局

11速のR8050に総入れ替えになりました。クランクを買い替えた結果11速のドライブトレインになったので仕方ない、ということにしておこう。STIやディレイラーはその前から買い揃えていたのだとしても。

その後

ジャンクで左側だけ出ていたST-R8070の油圧レバーを落札してしまったので、そのうちに右も買いたい。と思ってる間に、GRXのST-RX815が3万で売られていて、クーポンで1500円引きだったので買ってしまった。どこかで油圧Di2を組むだろうか。ついでにRD-RX815が15000円で出ていて、クーポンで1500円引きになったのでこっちも買ってしまった。シクロクロス車の電動化と11速化はいいのだけど、ディスクブレーキ化は難しそうなので、やるとしたらフレームごと変えるかな。
最終更新:2025年02月14日 23:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。