自転車 > カスタマイズ(LAPIERRE)

スペックとか



TECHNICAL SPECIFICATIONS
Parts Current Previous
FRAMESET
MAIN FRAME High Modulus carbon w/ Integrated head tube w/1 1/8", ISP (Integrated Seat Post), BB-86 shell
FORK EASTON EC90
SIZES M (54cm)
COLOR(S) White BLack/Red
COMPORNENT
CRANKSET Shimano 105 FC-R7000 Hollow Tech II, 170mm
CHAIN RING RIDEA LamiFlow R491 1x X-ODON BCD 110mm 38T W2T Shimano GRX RX600-1 40T改
BOTTOM BRACKET TOKEN ARSENAL for 24mm, Press In Bearing system BB86
FRONT DERAILLEUR -
REAR DERAILLEUR Shimano XT RD-M772-SGS 9sp(10sp)
SHIFTERS SENSAH PHI STI shifter/brake combo, 2X10-speed
SHIFT CABLE NISSEN SP31
CASSETTE Shimano Ultegra CS-R5700, 11-28T 10sp
CHAIN KMC X11SL, 11sp, Ti-GOLD
HUB No Brand
RIM DT SWISS R460 Rim w/ A, 58mm rim-622x18
TIRES Schwalbe CX COMP 30-622
BRAKE SET Shimano BR-R353 MiniV-Brake
BRAKE PAD BBB UltraStop BBS-28HP
BRAKE CABLE NISSEN SP31
BRAKE LEVERS SENSAH PHI
HEADSET EASTON 1 1/8" Carbon Top Cover
HANDLEBAR 3T SUPERERGO TEAM 440mm
STEM TIME MONOLINK, 120mm, 7Degrees
TAPE/GRIP Shimano PRO Gravel Comfort
SADDLE Prologo SCRATCH M5 AGX TIROX
SEAT POST Ritchey Stubby 1-Bolt, 34.9mm, 50mm, 25mm offset, 7x7mm Rail Lapierre 2-Bolt, 34.9mm, 25mm offset
PEDALS Shimano PD-M959
WEIGHT- LBS/KG 8.5kg
FRAMESET WEIGHT 1337g

なれそめ

経緯

シクロクロスのレースとか見に行って、ちょっと遊んでみたいかなと思い、クロスバイクで出ればいいんだろうけど、ちょうどフロントシングルの楽々クロスバイクを組んでみようと思ってたのもあってドロハンでアップ気味のポジションのお手軽な感じのを組んでみようかなとクロスバイクベースで車体かフレームを探し始めた。

プラン

  • タイヤは少し軽いチューブレスレディのロード用リムホイールR460があるのでそれを使う。
  • フレームは必然的にリアエンド幅130mmになる。制動力の面からVブレーキにしたい。ロード用ならカンチブレーキ台座のあるもので30mm以上のタイヤ幅が入るもの。基本はクロスバイクで玉数の多いGIANTのESCAPEシリーズから安いのを探す。どんなにジャンクでも良い。
  • ドライブトレインはMTB9sが色々あるのでM772あたりを使う組み合わせで。フロントシングルでWOLFTOOTHのナローワイド36Tを使う。
  • シフターはドロハンで機械式STIレバー。シクロではなく普段用でも極端に前傾でなければブラケットポジションでいけるかな。
この条件で探してたがESCAPEはRXでもないとフロントフォークは鉄製。フォークだけカーボンを別に探すかとバイチャリやサイクリーを見てたらジャンクのシクロクロスフレーム出てるじゃんと。ISPだしダウンチューブクラックありだからかめちゃくちゃ安い。なんならこの値段ではフォークだけさえ買えないんじゃ。ということでサクッと買って直すことにする。
ドライブトレインもシフターを買おうと探してたら、古いシマノ9sのSTIは太いし横からケーブルが出ていて持ちにくそう。しかも引きも重そうだしと悩んでたら、9sのリアディレイラーは旧型のロード用10sシフターで引けるぞと。フロントシングルなら段数あるのに越したことはないだろうし、チェーンもスプロケもあるので買わないといけないのはSTIレバーだけだからどっちでもいいなと。
飽きたらディスクブレーキ用フォーク買って、GRXで組み直してもいいかもな。今回はコストカットの方向で。
MTB用のクランクがBB86に問題なく使えるかだけ不明。幅違う気がするんだよな。スペーサーでいけるのか無理なのか。MTBの4つ穴用チェーンリング使いたいし軽いからクランクはM601を使いたい。最悪BB交換になるのだろうが、それでもクランク買うより安いか。

フレーム補修

カーボンフレームの補修はAltamiraでやってるし、材料は揃ってたので手間だけ。トップチューブの傷はクラックが入ってるかもなので一応ヤスリかけて貼り付け補修。3cmくらいだけ。ダウンチューブは明らかに割れてたのでクラック部分に貼り付けて、平らに均したあとで幅10cmくらいで巻きつけて補修。どちらかというと塗装に時間がかかった。
塗装は雑にソフト99のタッチアップペンで塗って均して、ロゴを筆塗りしてクリア吹き。クリアが垂れて何度かレタッチしたのであまりきれいに仕上がらなかったが、これなら盗まれることもあるまい。遠目にわからないくらいには仕上がってるので気にしないことにした。

組み始めた

クランクやBBのこと

付いてたのはTOKEN ARSENAL 24mmだったけど全く情報がないや。シマノアルテらへんとあまり変わらないのかな。シマノのほうがプラで安っぽいから軽そう。
とりあえずM601を取り付けてみたら左右2mmくらい隙間が。特に右クランクはインナーチェーンリングをつけたままでは干渉して刺さらない。外した上で3mmくらいスペーサーを入れるのが安全か。
そうなるとチェーンラインはAltamiraに付いているR8000と比較して43.5mmのところが50mmに、Qファクターは146mmから175.2mmに激増する。Qファクターはfx3のM970でも169mmなのだがそれより広いとなるとなかなかのもの。1cm以上外に広がるとなると感覚違うかもな。
それよりもリアとのチェーンラインのズレの大きさのほうが影響するか。6mmもあると2段分くらいずれそうだし。やはりロード用のクランクを用意するのが無難かね。とりあえずは手持ちのをスペーサー挟んで使ってみるかな。どうせ一発でベストのポジションて揃うこともないだろうし。ISPなのでシート高がどうなるかもまだ全くわからない。シートポスト長だけでみると同じISPのAltamiraより6mmくらい短いようなので、スペーサ必要かもしれないし、クランク長によってはもう少し変える必要があるか。それともシートのクッションの厚さも変えるか。何にせよ当面は手持ちので合わせていこう。
  • FC-R7000
105クランク。そこそこ傷ありで8500円の2割引きで買えたので買ってしまった。チェーンラインとか悩むの煩わしかったので。チェーンリングは50-34Tで割と摩耗してるかな、使わないけど。2000円くらいで売れたら御の字。Tiagraだと中空ではなく重くなるし5800よりアーム太くて好みかな。
  • Y0K540000 GRX FC-RX600-1 チェーンリング 40T
GRXのナローワイドチェーンリングの安い方。Y0JP98010というRX810-11-1用のもあるのだけど違いが分からない。どちらも6000円前後で定価は500円くらい違うっぽいんだけど、素材も同じだろうし肉抜きなど軽量化の余地もないだろうし、鉄じゃないからメッキの差も無いだろうし。安い方でいいやと状態良さそうなのが2300円。ロードクランクだと取付部の干渉があるけど削れば使えるらしい。どこにもデータがないのでここに書いとくけど重さは77g。
  • RIDEA R941 38T W2T
どうせ遊ぶならと±2Tの楕円チェーンリングを入れてしまった。せっかくGRXのチェーンリング削ったのに。本来アウター側に入れるところをバッシュガード付けるのでインナー側に付けたため、ネジ頭分の凹みが無くなり、その分でダブル用のボルトでは取り付けられず。とはいえトリプル用では長過ぎるという問題が生じて、トリプル用の10mmくらいのナットに8.5mmのダブル用ボルトを組み合わせてちょうどよい長さに。純正とは違って細かいネジピッチではなく緩みそうなのでネジロック剤で固定。                 ク

レバーとかケーブルとか

ロード用10sレバーの旧規格のだとシフトケーブルが横に飛び出ているやつになり、かなり不格好。しかも古いものの割には高いし、ブラケットカバーも売ってなかったり。そこそこ評判の良いSENSAHのにしようと思った。このあたりで面倒だから11sDi2で組んでもいいかと思い始めたが、さすがに高くなるしお遊びには本末転倒。これで乗っていこうってなったら揃えてもいいけど。ハンドルやフレーム内を通そうと思ったのでNissenケーブルを入れることに。シマノのアルテグレードとあまり変わらないかな。

ケーブルルーティング

半端に内装できるようになっている。トップチューブ上にケーブル押さえが前後2ヶ所ネジ止めされていて、2本分あるからここに前後のシフトケーブルを通すのだろうか。ケーブル押さえの間は写真を見るとインナーのみらしい。リアは1度シートステーの上からフレーム内に入れて、シートステーの下部で出すという微妙な形。リアブレーキをここ通して外装で持っていき、RDへはトップチューブ前方下にある穴からそのままフレーム内を通してシートステー下部まで回したほうがきれいにまとまりそう。フロントシングルにしようと思ってるのでこれが一番まとまりよくなりそうだが、FD使う場合はどういうルートになるのかさっぱりわからん。シートチューブの途中にケーブルアウター受けがあるので、RD同様に短い区間をまた外装してここからインナーにしてそのままFDに繋ぐのかな。そうなると上引きのFDしか使えないみたいね。
Di2対応らしく、ダウンチューブには8mmくらいの穴がボトルケージ穴の間と上の方に用意されている。ボトルケージのは外装バッテリー用だろう。全体的に穴の数と位置が半端な感が拭えない。

シートポスト

ISPなので下げるにはカットしかない。純正のシートマストトッパーが見比べてRitcheyのものより10mm以上高い。フレームサイズMの割にシートポストが長く、クランクを170mmにしたのにペダルを踏むのに膝が完全に伸びる。まずはRitcheyのシートマストに変更してみるが、それでもまだ長いのでカットを決める。10mmカットしてもまだ少し長いので14mm短縮したところで落ち着いた。シートマストで伸ばせるのはわかってるし、スペーサも入れられるしね。使ってみてもう2mmくらいは短くしていいかもしれない。

ブレーキ

カンチブレーキだが、用意するのも面倒だし制動力もあまりないらしいのでミニVブレーキを使うことにした。ただ、Vブレーキシューをわざわざ買うのもと思って、Vブレーキ用の55mmシューベースでロード用のウルトラストップでまとめることに。問題ないのはわかってるしね。
リアはディスクのポストマウントがあり、フロントフォークをディスク対応のものにすればディスクブレーキに対応するが、O.L.Dが130mmのディスク用ハブはほぼ存在しない。そしてフロントフォークもテーパードではないストレートのインテグレートのものはほぼ存在しない。なので現実的にこのフレームをディスクブレーキで組むのは無理だろう。スルーアクスルじゃなくてQRで剛性も足りてないだろうし。
無難にフルアウターでVブレーキで組めば問題ないだろな。油圧ブレーキで遊んでみたい気がしたが、あと数年もすれば中古もディスクブレーキのが溢れてくるだろう。

なんだかんだで

フレームは15000円くらいだったけど、中古で買い集めたパーツを使ったとはいえ合計では10万円くらいになってしまった。
主要パーツをそれぞれ5000円くらいのもの使っても、集めたらそのくらいかかるのは仕方ないのか。さすがに2000円くらいで買えるものはないしな。
最終更新:2025年05月14日 15:13
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。