ガイアガンダム(バルトフェルド機)
正式名称:ZGMF-X88S GAIA 通称:虎[[ガイア]] パイロット:バルトフェルド コスト:450 耐久力:500 盾:○ 変形:○
射撃 | 名称 | 弾数 | 威力 | 備考 |
射撃 | ビームライフル | 7 | 100 | コスト相応の標準的なBR |
サブ射撃 | バルカン砲 | 60 | 3(36) | 頭部バルカン |
特殊射撃 | ビーム突撃砲 | 12 | 40(76) | ガイアのCSとほぼ同じ。変形時も発射可。 最大3連射可能(176ダメ) |
格闘 | 入力 | 威力 | BRC | 備考 |
通常格闘 | N→N→N→N N→N→N→前→N |
219 251 |
225 255 |
逆手斬り→斬り→逆手斬り→叩き落し 3段目後に連続斬り→叩き落し |
前格闘 | 前 | 137 | - | ラゴゥの前格の様な動作で突撃する |
横格闘 | 横→N→N | 200 | 206 | 横斬り→逆手斬り→サマーソルト2Hitの累計4Hit |
後格闘 | 後 | 159 | - | ガイアと同じ。変形して切り抜け |
特殊格闘 | 特→N | 169 | 185 | 縦に回転斬り→かかと落とし |
変形格闘 | 変形中にN | 159 | - | ガイアと同様の多段Hit切り抜け |
【更新履歴】
07/06/03 PLUSモード追加
06/03/04 BRに多少追記
06/02/26 RUSHコンボに追加
06/03/04 BRに多少追記
06/02/26 RUSHコンボに追加
解説&攻略
連合に奪われたガイアがミネルバによって奪還された後、クライン派の手引きにより密かにファクトリーに運ばれ、エターナルに搭載された。
色が違うのはパイロットの特性に合わせたフェイズシフトの電圧変化に由来するが、
シールドの塗装が変更されている点を見ると、パイロットの嗜好も反映されているのかもしれない。
その特殊な変形機構から、バルトフェルド専用機となった。
色はバルトフェルドの特徴でもあるオレンジを基調とした色彩になっており、変形した状態はまさに虎である。
色が違うのはパイロットの特性に合わせたフェイズシフトの電圧変化に由来するが、
シールドの塗装が変更されている点を見ると、パイロットの嗜好も反映されているのかもしれない。
その特殊な変形機構から、バルトフェルド専用機となった。
色はバルトフェルドの特徴でもあるオレンジを基調とした色彩になっており、変形した状態はまさに虎である。
ガイアより機動性と格闘性能に優れているが、耐久力が500と同コスト内では一番低い。
これは、一つ下の420に置いてもウィンダム(ネオ機)に次ぐ低さであり、事故には極力注意しなければならない。
2落ち計算で他の同コスト帯と比較しても、耐久630機体とで260の差、SIやSSとは300もの差となり、これは強力な覚醒コンボ1回分。
高コストのコンボ二回で沈む脆さではあるが、その高い機動性がなんとかそれをカバーしている。MS形態はそれほど差はないが、特筆すべきはMA形態。
速度はガイアより速め(アビスのMA並)で、更に持続が大幅に伸びている。
ジャンプの反応が早いうえに上昇も速いため、真正面から射撃をもらいにくい。
何より特筆すべきはジャンプボタン+レバーで方向転換が出来る事と連続でジャンプが出来る事。(ただし空中でのジャンプはブーストゲージを消費する)
BDの持続時間としても全機体中文句なく最長だろう。全機体中でもかなり長い方のラゴゥの1.75倍は長い。
変形BRのブースト伸ばしを使えばアーモリーワンの端から端まで移動できる化け物ぶり。
コスト590も真っ青になるほど長いので、変形状態ならば逃げる手段にはまず困らない、というより敵が一機なら絶対に追ってこれない。
MS形態も変形機体としては優秀で、Bザクファントム並にランクアップしている。
また、ステップ速度が通常機体よりも早く、空中も速いためフワステ性能も高い。
攻撃も隙が少ないものが多く、特射を不用意にMS形態でぶっ放さない限りは高コストとも互角以上に戦える性能を持ち合わせている。
しかし、やはり耐久値の低さが辛いので、この機体を使う時は特に注意が必要。
MA形態をどれだけ上手く扱えるかがカギ。
これは、一つ下の420に置いてもウィンダム(ネオ機)に次ぐ低さであり、事故には極力注意しなければならない。
2落ち計算で他の同コスト帯と比較しても、耐久630機体とで260の差、SIやSSとは300もの差となり、これは強力な覚醒コンボ1回分。
高コストのコンボ二回で沈む脆さではあるが、その高い機動性がなんとかそれをカバーしている。MS形態はそれほど差はないが、特筆すべきはMA形態。
速度はガイアより速め(アビスのMA並)で、更に持続が大幅に伸びている。
ジャンプの反応が早いうえに上昇も速いため、真正面から射撃をもらいにくい。
何より特筆すべきはジャンプボタン+レバーで方向転換が出来る事と連続でジャンプが出来る事。(ただし空中でのジャンプはブーストゲージを消費する)
BDの持続時間としても全機体中文句なく最長だろう。全機体中でもかなり長い方のラゴゥの1.75倍は長い。
変形BRのブースト伸ばしを使えばアーモリーワンの端から端まで移動できる化け物ぶり。
コスト590も真っ青になるほど長いので、変形状態ならば逃げる手段にはまず困らない、というより敵が一機なら絶対に追ってこれない。
MS形態も変形機体としては優秀で、Bザクファントム並にランクアップしている。
また、ステップ速度が通常機体よりも早く、空中も速いためフワステ性能も高い。
攻撃も隙が少ないものが多く、特射を不用意にMS形態でぶっ放さない限りは高コストとも互角以上に戦える性能を持ち合わせている。
しかし、やはり耐久値の低さが辛いので、この機体を使う時は特に注意が必要。
MA形態をどれだけ上手く扱えるかがカギ。
また、機体がストフリなみに軽いうえ、MA形態が地上をひた走るタイプなので、宙域戦が結構苦手。
宙域ではMS形態の使用率を上げたほうがいいかもしれない。
又、赤ロック距離が黒ガイアより若干長い。
ステージが広ければ広いほどその差がより顕著に現れる。
宙域ではMS形態の使用率を上げたほうがいいかもしれない。
又、赤ロック距離が黒ガイアより若干長い。
ステージが広ければ広いほどその差がより顕著に現れる。
抜刀状態はサーベルを一本逆手に持つ二刀流。
変形時のジャンプ中に再度ジャンプボタンで、ブーストを消費して多段ジャンプが可能。
またそのとき任意の方向にレバー入れれば高速切り返しが可能である。
地上からいきなり切り返しはできないので、最速でやりたい場合はジャンプ→すぐレバー入れ再ジャンプとするといい。
またそのとき任意の方向にレバー入れれば高速切り返しが可能である。
地上からいきなり切り返しはできないので、最速でやりたい場合はジャンプ→すぐレバー入れ再ジャンプとするといい。
ちなみにガイア同様、格闘初段のダメージが低い為、スピードコンボは300越えするものが無い。
P.L.U.S.
使用可能キャラ:バルトフェルド(LV21)
原作同様にバルトフェルドの専用機。
PLUSモードでは弱点である耐久力が強化されるため使いやすい。
バルトフェルドを使うならもっとも頼りになる機体の一つ。
変形時のBD持続が最高峰なので、有る程度のLVがあるなら広いエリアを駆け回るミッション等に重宝するかもしれない。
LvMAXならアフリカ砂漠(広域)の端から端までノンストップで走れる程(速度は普通だけど…)。
PLUSモードでは弱点である耐久力が強化されるため使いやすい。
バルトフェルドを使うならもっとも頼りになる機体の一つ。
変形時のBD持続が最高峰なので、有る程度のLVがあるなら広いエリアを駆け回るミッション等に重宝するかもしれない。
LvMAXならアフリカ砂漠(広域)の端から端までノンストップで走れる程(速度は普通だけど…)。
射撃武器
【メイン射撃】ビームライフル
[常時リロード][リロード:5.00秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2][補正率:58%?]
<MS時>
普通のBR。メイン武装。
連携、牽制、着地取りと用途は多い。リロード速度は並だが弾数には注意。
尚、ARFに比べると射角が狭い上(BD中は130°程度)振り向き撃ちの隙も若干大きいので狙いは正確に。
右手に持っているのに歩いている間はなぜか左への射角が広く(180°以上)、右は狭い(150°程度)点にも注意。
普通のBR。メイン武装。
連携、牽制、着地取りと用途は多い。リロード速度は並だが弾数には注意。
尚、ARFに比べると射角が狭い上(BD中は130°程度)振り向き撃ちの隙も若干大きいので狙いは正確に。
右手に持っているのに歩いている間はなぜか左への射角が広く(180°以上)、右は狭い(150°程度)点にも注意。
<MA時>
やたら癖のあるBR。
地面を走ってる限りは頭の向いているほうにしか撃てない。
しかしジャンプ中には下方向にだけ結構誘導するので(体軸にたいし下45度くらいまで)
飛べば幾分使いやすくなる。 ガイアと違って多段ジャンプできるので、高さを確保しやすいから幾分使いやすい。
でも横への誘導はホントちょびっと。
しかしこの癖のおかげで、慣れればステップやBDをしている相手に当てるなんていう芸当も可能。
使いこなせばかなり強力な攻撃になるだろう。
特殊射撃と使い分けて弾数を温存すると、MS状態での戦闘がかなり楽になる。
格闘は強力なものの、耐久力の問題から果敢には攻めていけないのが現状であり、
また、MA形態の機動性が非常に高い事から、否が応でもこれを使いこなさなければ赤ガイアの力は引き出せない。
やたら癖のあるBR。
地面を走ってる限りは頭の向いているほうにしか撃てない。
しかしジャンプ中には下方向にだけ結構誘導するので(体軸にたいし下45度くらいまで)
飛べば幾分使いやすくなる。 ガイアと違って多段ジャンプできるので、高さを確保しやすいから幾分使いやすい。
でも横への誘導はホントちょびっと。
しかしこの癖のおかげで、慣れればステップやBDをしている相手に当てるなんていう芸当も可能。
使いこなせばかなり強力な攻撃になるだろう。
特殊射撃と使い分けて弾数を温存すると、MS状態での戦闘がかなり楽になる。
格闘は強力なものの、耐久力の問題から果敢には攻めていけないのが現状であり、
また、MA形態の機動性が非常に高い事から、否が応でもこれを使いこなさなければ赤ガイアの力は引き出せない。
【サブ射撃】バルカン砲
[撃ち切りリロード][リロード:5.66秒/60発][属性:実弾][削り][ダウン値:1発0.1][補正率:%]
普通のバルカン。と、思いきやよく見ると左右交互に撃っている。短く押すと一発撃ちが出来る。
積極的にばら撒いてちまちまと削っていこう。
MA形態でも打てる。こちらの場合機首4門のCIWSを撃つ。勿論誘導などは無いに等しい。
左右に頭を振りばら撒くのがいいだろう。
1発は弱いがちまちま当てていけば、トドメにも有用。
使わないのと使うのでは大きく差がでる。
バルカンも使いこなせてこそガイア使いといえるだろう。
普通のバルカン。と、思いきやよく見ると左右交互に撃っている。短く押すと一発撃ちが出来る。
積極的にばら撒いてちまちまと削っていこう。
MA形態でも打てる。こちらの場合機首4門のCIWSを撃つ。勿論誘導などは無いに等しい。
左右に頭を振りばら撒くのがいいだろう。
1発は弱いがちまちま当てていけば、トドメにも有用。
使わないのと使うのでは大きく差がでる。
バルカンも使いこなせてこそガイア使いといえるだろう。
【特殊射撃】ビーム突撃砲
[常時リロード][リロード:3.33秒/2発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:1*2][補正率:90*2%]
弾数12発。突撃砲から2発発射なので実質6発。3連射可能。
リロードが非常に短く、撃ちまくれる。
発射体勢まではガイアのCSと同じもの。MS形態から撃つと非常に隙が大きい。
ガイアと違い突撃砲2門のみで撃つ(ガイアは突撃砲2門+BR)
変形中に発射が可能で、この際は硬直もなくそのまま撃てる。(3連射まで可能)
ただし、変形直後に発射を行うとジャンプ撃ちに化けてあらぬ方向に飛び上がって撃ってしまう。
連射したい場合は、二発目以降を射撃ボタンのみで出せばジャンプに化けず撃てる。
BRと同じでジャンプ中の誘導は良い。が、下への射角は狭い。
逆に上への射角がとても広く、対空に便利。
BRを温存したいのなら変形中はこちらを使おう。
2発発射しているが単発の威力はBR以下なのが難点。
単発ダメージ40。二本セットで76。二連射で136三連射で176。
弾数12発。突撃砲から2発発射なので実質6発。3連射可能。
リロードが非常に短く、撃ちまくれる。
発射体勢まではガイアのCSと同じもの。MS形態から撃つと非常に隙が大きい。
ガイアと違い突撃砲2門のみで撃つ(ガイアは突撃砲2門+BR)
変形中に発射が可能で、この際は硬直もなくそのまま撃てる。(3連射まで可能)
ただし、変形直後に発射を行うとジャンプ撃ちに化けてあらぬ方向に飛び上がって撃ってしまう。
連射したい場合は、二発目以降を射撃ボタンのみで出せばジャンプに化けず撃てる。
BRと同じでジャンプ中の誘導は良い。が、下への射角は狭い。
逆に上への射角がとても広く、対空に便利。
BRを温存したいのなら変形中はこちらを使おう。
2発発射しているが単発の威力はBR以下なのが難点。
単発ダメージ40。二本セットで76。二連射で136三連射で176。
格闘 ビームサーベル・ビームブレイド
【通常格闘】
発生・伸びともに優秀。
しかし初段の威力が低くスピードコンボには向かない。
しかし初段の威力が低くスピードコンボには向かない。
前派生すると驚異の滅多斬り9連斬が可能。
連撃後は叩き落としてBR追い打ちもできる。
その威力はデスティニーのN格にも匹敵し、この機体の中核を担う攻撃である。
しかしモーションも長く、あまり動かないのでカットされやすいのが難点か。
とにかく、この機体は少しのダメージでも致命傷になりうるので、カットを十分気をつけて使用すべし。
☆前派生のコンボは、ゾノ相手だと拾いこぼしが起こり、最後まで当たらないことがあるので注意。
BRCは特射入力で安定する。
前派生時は8段目で止めると間が空かないのですぐ行動が起こせる。
連撃後は叩き落としてBR追い打ちもできる。
その威力はデスティニーのN格にも匹敵し、この機体の中核を担う攻撃である。
しかしモーションも長く、あまり動かないのでカットされやすいのが難点か。
とにかく、この機体は少しのダメージでも致命傷になりうるので、カットを十分気をつけて使用すべし。
☆前派生のコンボは、ゾノ相手だと拾いこぼしが起こり、最後まで当たらないことがあるので注意。
BRCは特射入力で安定する。
前派生時は8段目で止めると間が空かないのですぐ行動が起こせる。
派生 | 累計ダメ | 単発ダメ | BRCダメ | ダウン値 | 累計補整率 | 単発補正率 | 属性 |
1段目 | 40 | 40 | 98 | 1 | 96% | 96% | よろけ |
┗2段目 | 88 | 50 | 143 | 1 | 92% | 96% | よろけ |
┗3段目 | 148 | 65 | 191 | 1 | 71% | 77% | ダウン |
┣4段目 | 219 | 100 | (225) | 1 | 21% | 27% | ダウン |
┗前派生1段目 | 163 | 20 | - | 0.25 | 68% | 96% | ダウン |
┣前派生2段目 | 210 | 65 | (215) | 0.25 | ?% | ?% | ダウン |
┣2段目 | 175 | 20 | - | 0.25 | 65% | 96% | ダウン |
┣前派生3段目 | 221 | 65 | (226) | 0.25 | ?% | ?% | ダウン |
┗3段目 | 188 | 20 | - | 0.25 | 63% | 96% | ダウン |
┣前派生4段目 | 231 | 65 | (236) | 0.25 | ?% | ?% | ダウン |
┗4段目 | 201 | 20 | - | 0.25 | 60% | 96% | ダウン |
┣前派生5段目 | 241 | 65 | 250(246) | 0.25 | ?% | ?% | ダウン |
┗5段目 | 213 | 20 | - | 0.25 | 58% | 96% | ダウン |
┗前派生6段目 | 251 | 65 | (255) | 0.25 | ?% | ?% | ダウン |
【前格闘】
変形形態で回転しながら突撃。
判定が非常に強く、大抵の格闘を後出しで潰すことが可能。発生はそれほど早くはない。
終了後のスキはかなり短い。
伸び・誘導ともに優秀だが、距離があると対象が強制ダウンになる前に攻撃をやめてしまう。
近くから出せば強制ダウンをとれる。
変形状態での攻撃のため、スピード覚醒中でもキャンセルが効かないことに注意。
ラッシュの場合は変形格闘につなげられる。
判定が非常に強く、大抵の格闘を後出しで潰すことが可能。発生はそれほど早くはない。
終了後のスキはかなり短い。
伸び・誘導ともに優秀だが、距離があると対象が強制ダウンになる前に攻撃をやめてしまう。
近くから出せば強制ダウンをとれる。
変形状態での攻撃のため、スピード覚醒中でもキャンセルが効かないことに注意。
ラッシュの場合は変形格闘につなげられる。
派生 | 累計ダメ | 単発ダメ | BRCダメ | ダウン値 | 累計補整率 | 単発補正率 | 属性 |
1HIT | 22 | 22 | - | ? | 96% | 96% | ダウン |
2HIT | 44 | 22 | - | ? | ?% | ?% | ダウン |
3HIT | 64 | 22 | - | ? | ?% | ?% | ダウン |
4HIT | 82 | 22 | - | ? | ?% | ?% | ダウン |
5HIT | 102 | 22 | - | ? | ?% | ?% | ダウン |
6HIT | 11? | 22 | - | ? | ?% | ?% | ダウン |
7HIT | 120 | 22 | - | ? | ?% | ?% | ダウン |
8HIT | 137 | 22 | - | ? | ?% | ?% | ダウン |
すべて当たって強制ダウン。
【横格闘】
インフィニットジャスティスのN格と似ている。
二回切りつけてビームブレイドで斬り付けてから蹴る(というより踏みつける)。伸びは普通。
BRCが当たりにくく、当たっても強制ダウンにならず、3段技なので時間もかかる。
しかし3段目が叩きつける攻撃なので、ダウン復帰される事はあまり無い。
一応3段目で上に動くので、カットはされにくい。1,2段目もそこそこ動く。
敵機が上にいる場合は、初段しか当たらなかったり、2段目がはずれて3段目が当たる事あり。
同コスト帯で横格としてのダメージは高めなので使う価値は十分有る。
二回切りつけてビームブレイドで斬り付けてから蹴る(というより踏みつける)。伸びは普通。
BRCが当たりにくく、当たっても強制ダウンにならず、3段技なので時間もかかる。
しかし3段目が叩きつける攻撃なので、ダウン復帰される事はあまり無い。
一応3段目で上に動くので、カットはされにくい。1,2段目もそこそこ動く。
敵機が上にいる場合は、初段しか当たらなかったり、2段目がはずれて3段目が当たる事あり。
同コスト帯で横格としてのダメージは高めなので使う価値は十分有る。
スピード中のコンボには有効。
派生 | 累計ダメ | 単発ダメ | BRCダメ | ダウン値 | 累計補整率 | 単発補正率 | 属性 |
1段目 | 50 | 50 | 108 | 1 | 96% | 96% | よろけ |
2段目 | 98 | 50 | 153 | 1 | 92% | 96% | よろけ |
3段目 | 126 | 30 | - | 1 | 75% | 81% | よろけ |
4段目 | 200 | 100 | 221(206) | 1 | 20% | 27% | ダウン |
【後格闘】
ガイアと同じ。
こちらもラッシュの場合変形格闘につなげられる
こちらもラッシュの場合変形格闘につなげられる
派生 | 累計ダメ | 単発ダメ | BRCダメ | ダウン値 | 累計補整率 | 単発補正率 | 属性 |
1HIT | 40 | 40 | - | ? | 96% | 96% | よろけ |
2HIT | 74 | 40 | - | ? | ?% | ?% | よろけ |
3HIT | 103 | 40 | - | ? | ?% | ?% | よろけ |
4HIT | 126 | 40 | - | ? | ?% | ?% | よろけ |
5HIT | 144 | 40 | - | ? | ?% | ?% | よろけ |
6HIT | 159 | 40 | - | ? | 69?% | ?% | ダウン? |
すべて当たって強制ダウン。
【特殊格闘】
ガイアの横格を縦にしたような二刀流回転斬りのあとにかかと落とし。そこそこ伸びる。
一段目が終わった後はBDすれば隙が少ない。
一段目が終わった後はBDすれば隙が少ない。
派生 | 累計ダメ | 単発ダメ | BRCダメ | ダウン値 | 累計補整率 | 単発補正率 | 属性 |
1段目 | 30 | 30 | 88 | 1 | 96% | 96% | よろけ |
2段目 | 78 | 50 | 133 | 1 | 92% | 96% | ダウン |
3段目 | 124 | 50 | - | 1 | 88% | 96% | ダウン |
4段目 | 169 | 50 | 200(185) | 1 | 53% | 60% | ダウン |
【変形格闘】
ガイアと同じ。
MA形態での移動時にビームブレイドを展開→通り魔。
判定まあまあ、発生は早い方だが変形移動が高速なため、入力から1~2歩走ってから攻撃判定が出る。
スピードを維持しながら長い距離を進むので、外しても追撃を受けにくい。
入力時の誘導はかなり低く、ボタン入力時に自機が向いている方向から、相手方向に20~30度程旋回し、そのまま真っ直ぐ走り抜ける。
入力時の誘導は微妙にあるのでちょっと調整が必要。
そのため、初めて使う人にはまず当てられない。闇討ち・カットなどに使うように。
曲げ撃ちの要領で使うなら、狙いの少し外側に向けて使うようにするといい。
判定まあまあ、発生は早い方だが変形移動が高速なため、入力から1~2歩走ってから攻撃判定が出る。
スピードを維持しながら長い距離を進むので、外しても追撃を受けにくい。
入力時の誘導はかなり低く、ボタン入力時に自機が向いている方向から、相手方向に20~30度程旋回し、そのまま真っ直ぐ走り抜ける。
入力時の誘導は微妙にあるのでちょっと調整が必要。
そのため、初めて使う人にはまず当てられない。闇討ち・カットなどに使うように。
曲げ撃ちの要領で使うなら、狙いの少し外側に向けて使うようにするといい。
慣れてくれば、相手のステップやBDに引っ掛けることもできるようになる。
移動距離は長く、隙もほぼないので、使えれば心強い。建物に引っかかると動きが遅くなる。
移動距離は長く、隙もほぼないので、使えれば心強い。建物に引っかかると動きが遅くなる。
ブーストが残っている際に発動するとブーストゲージを消費するが、たとえブーストが残ってなくても発動はできる。
ちなみに、消費量は大体4割程度。
つまり、一回の走行で出せるのは一回程度であろうと思われる。
変形格闘でカットに行き、もし外れたらそのまま相方に謝りつつ逃げるか、
上空に飛んで変形解除した後ビームを撃つかなどして、相手に着地をとられないようにすること。
ちなみに、消費量は大体4割程度。
つまり、一回の走行で出せるのは一回程度であろうと思われる。
変形格闘でカットに行き、もし外れたらそのまま相方に謝りつつ逃げるか、
上空に飛んで変形解除した後ビームを撃つかなどして、相手に着地をとられないようにすること。
変形格闘中に建物に当たると、突っ込んだまま格闘をするのは既知だが、
その時に相手が後ろから不用意に格闘すると、その相手が攻撃を喰らうことがある。
どうやら後ろにも若干攻撃判定あるようだ。
その時に相手が後ろから不用意に格闘すると、その相手が攻撃を喰らうことがある。
どうやら後ろにも若干攻撃判定あるようだ。
コンボ
威力 | 備考 | |
非覚醒時 | ||
NNN→BR | 191 | 強制ダウンで吹っ飛ばせる、仕切りなおしたいときにでも |
横横→BR | 152 | 攻め継続、ダメは前作のルージュの横BRと同じくらい |
スピード | (>はステップキャンセルorジャンプキャンセルの略) | |
横>N4段 | 260 | |
横横>横横>BR | 273 | ↓よりキャンセル数が少ない。 |
横>横>横>横>BR | 273 | 安定 |
横>NNN前3Hit>BR | 289 | デスコン。BRがダウン追撃になりやすいが、それでもダメージは268とそれなりに高い |
特(2HIT)>特(2HIT)>BR | 235 | |
NN>NN>BR | 254 | |
ラッシュ | ||
N→横→NN→前 | 206 | |
N→横→特→前→変形格闘 | 211 | 格闘すべて駆使したコンボ |
NN→横→前 | 190 | 安定&すぐ終わる |
NN→横→前→変形格闘 | 205 | あらぬ方向に走るネタコン 前格等で変形中はNを押すだけで変形格闘が出る |
NN→横→特 | 203 | |
NN→横横→前 | 215 | |
前→変形格闘 | 161 | ネタコンだが乱戦時には上側に逃げられる |
後→変形格闘 | 158 | ネタコンだが乱戦時には下側に逃げられる |
横→N4段 | 260 | 簡単、そこそこ高威力 |
横横→NN→後 | 241 | |
横横→特→後 | 232 | タイミング良くやると上に斬りつける |
横横→バルx1→横横前1Hitバルx1→BR | 292 | デスコンだが、難易度が異常に高い。 |
パワー | ||
特射×3 | 302 | 一応300越え… |
NNN前N→BR | 329 | モーションが長いので、カットダメージの蓄積に注意。 |
前 | 240 | ガイアと違い多段ヒットなので途中で覚醒抜けされると反撃を食らうので注意。 |
後or変形格 | 277 | 瞬間ダメ。確定時に |
特→BR | 234 | |
特特→BR | 305 | |
N(覚C)→NNNN | 330 | 早くて簡単、高威力! |
横(覚C)→NNNN | 324 | |
横(覚C)→特特 | 307 | 終了がはやい |
戦術
耐久力が低いのであまり前には出たくないが、射撃性能が平凡なため、前衛に出て格闘を決めなければならない。
集中攻撃されるとアッサリ沈んでしまうので、なるべく味方と離れすぎないようにしよう。
変形の性能が高く、攻撃でも守りでもかなりの性能を発揮出来る。
扱い易いBRと変形曲げ撃ちをあわせてじわじわ削っていく。
弾切れを防ぐ為にも、なるべく変形特殊射撃を有効活用していこう。
集中攻撃されるとアッサリ沈んでしまうので、なるべく味方と離れすぎないようにしよう。
変形の性能が高く、攻撃でも守りでもかなりの性能を発揮出来る。
扱い易いBRと変形曲げ撃ちをあわせてじわじわ削っていく。
弾切れを防ぐ為にも、なるべく変形特殊射撃を有効活用していこう。
他には、ダメージ300オーバーのコンボが無い事も欠点。(パワー覚醒中を除く)
ダメージ負けしやすいので気をつける。
変形の機動力が非常に高いので(さらに変形中はスピード覚醒中でもキャンセルできないので)、思い切ってパワーを選ぶのもいい。
ダメージ負けしやすいので気をつける。
変形の機動力が非常に高いので(さらに変形中はスピード覚醒中でもキャンセルできないので)、思い切ってパワーを選ぶのもいい。
VS.ガイア(バルトフェルド機)対策
まずは高威力の格闘を警戒。
更に、ARFに並ぶ機動性を兼ね備えた機体なので、中距離戦もこなす厄介な相手。
一番の対策は片追いで一気に潰してしまうこと。
所詮コスト280レベルの耐久なので、あっさり落とせる。
あまり調子付かせると2vs1を凌ぐ性能を持っているので、速攻で仕留めてしまおう。
MAで逃げに入られると追うのは大変。単機で捕まえるのは厳しい。
闇雲に追いかけていては片追いでも捕まえられないだろう。
ちゃんと連携して挟み撃ちにするなど計算しないとならない。
終盤に追いかけっこで翻弄された挙句、詰めを誤ったりすることのないように。
相手の耐久などを考慮し、どちらを攻撃しどう追い詰めていくのかを冷静に考えよう。
更に、ARFに並ぶ機動性を兼ね備えた機体なので、中距離戦もこなす厄介な相手。
一番の対策は片追いで一気に潰してしまうこと。
所詮コスト280レベルの耐久なので、あっさり落とせる。
あまり調子付かせると2vs1を凌ぐ性能を持っているので、速攻で仕留めてしまおう。
MAで逃げに入られると追うのは大変。単機で捕まえるのは厳しい。
闇雲に追いかけていては片追いでも捕まえられないだろう。
ちゃんと連携して挟み撃ちにするなど計算しないとならない。
終盤に追いかけっこで翻弄された挙句、詰めを誤ったりすることのないように。
相手の耐久などを考慮し、どちらを攻撃しどう追い詰めていくのかを冷静に考えよう。
VS.ガイア(バルトフェルド機)(CPU)
黒ガイアと似たような動きを見せる。なのでそれと同じ対策がこちらでも通用する。
MAで戦場のど真ん中を突っ切ってきたり、いきなり特射で隙をさらすことも多く、隙はつきやすい。
耐久値もかなり低いのでさっさと落としてしまおう。
MAで戦場のど真ん中を突っ切ってきたり、いきなり特射で隙をさらすことも多く、隙はつきやすい。
耐久値もかなり低いのでさっさと落としてしまおう。
以下作成中,,,,,,