概要
もはや説明が必要ないかもしれないほど有名になってしまった、ドラクエシリーズにおける経験値の塊。
Ⅱで初登場して以来、他のメタル系と共に多くのプレイヤーに経験値を与えつづけている。
普段、
【レベル上げ】が面倒臭いと思っているプレイヤーも、コイツの姿を見た途端に目の色を変えるほど。
ほぼすべての作品に簡単な狩りの方法があるが、Ⅵ以降は
【まじんぎり】などの分かりやすい特技が登場。
これにより格段に狩りの難易度が下がった。主な倒し方は
【メタル狩り】の項目にて。
Ⅲ以降の全作品において、集団で出現するポイントがあるのも特徴。
人気の高さからか、MOTHER3ではこいつのパチモン(オマージュ?)【はずれメタルさる】なるモンスターが登場している他、
文鎮としても販売されている。
DQⅡ
テパ周辺や満月の塔以降のダンジョンに登場する。
FC版ではHPが30前後あり、マヌーサを挟みつつベギラマを連発してくる結構エグイ敵だった。経験値も1050と少ない。
油断しているとサマルが死ぬ。いや、本当に。
ただし守備力は限界突破していないので、こちらが充分に強くなれば打撃でも多少のダメージは通る。
(こいつの守備力は
ラスボスと同等の最大値なのだが、裏を返せば一般的なモンスターの範囲には収まっていたということ)
リメイク版ではHPは6前後となり、使う呪文はギラのみ、経験値は10050とおなじみの仕様となった。
最高レベル及びそれに必要な経験値がⅢ以降より低い本作においてこの経験値は破格。
同時に、守備力もⅢ以降と同様の完全に規格外な数値へと引き上げられているも同然。
(詳細は
【数値無限化設定】を参照)
DQⅢ
バラモスの城、リムルダール周辺、ルビスの塔など色々な場所に出現する。
経験値は40200(4人で分割すると10050)、HP6前後、ギラを使うという後続シリーズの基礎を確立した。
メタルスライムともども、守備力が文字通りの意味で桁違いの数値となったのも本作から。
ボスまで含むあらゆるモンスターの守備力が300以内に収まっている中、こいつらの守備力だけは例外的に1000を越えている。
なお、この作品では
【ドラゴラム】で変身することで吐ける炎でダメージを与えられる。
そのため、2ターン逃げなかったはぐれメタルは確実に狩り獲ることができたりする(リメイク版も含めて全機種共通)。
落とすアイテムは
【しあわせのくつ】。
DQⅣ
【王家の墓】や
【ガーデンブルグ】地方などに出現する。この作品のみギラに加えてメラも使うが
その他の仕様は同じ。
更に多くの経験値を稼げる
【メタルキング】も登場したが、それでも狩られる運命は変わらなかった。
架け橋の塔ではそのメタルキングに引き連れられるようにぞろぞろと出現するパターンがあるので尚更である。
FC版のみドラゴラムの炎でも倒せるが、リメイク版では効かなくなってしまった。
また
【せいすい】を使えば一撃で倒すことも出来る(リメイク版では1ダメージ)。
落とすアイテムは
【しあわせのぼうし】。
また、はぐれメタルの名を冠した装備が登場したのもこの作品から。
DQⅤ
仲間にすることも可能であるが、確率はとても低い上に他の仲間になる敵と一緒に出てくることが多く、最難関である。詳しくは
【はぐりん】を参照。
落とすアイテムは
【ちいさなメダル】。しかし仲間にするために狩ってる最中はあまり嬉しくないだろう。
むしろPS2版では
【▼】が出てアイテムドロップだとガッカリする。
この作品以降は完全に炎などの属性に耐性を持つことになり、基本的に物理攻撃以外では倒すことができなくなった。
DQⅥ
Ⅵでは守備力が999しかなく、こちらの攻撃力の値がある程度を超えると、通常攻撃や
【しっぷうづき】でも一撃で倒せるようになる。
落とすアイテムはしあわせのぼうし。後述する
【はぐれのさとり】は落とさない。
Ⅵでも仲間にすることができるが、相変わらず仲間になりにくい。
DS版では
仲間モンスターシステムが削除され、クリア後なら無条件で仲間になるようになった。詳しくは
【はぐりん】にて。
また、はぐれのさとりを使用して就ける
職業も登場している。
DQⅦ
【大灯台】や現代
【クレージュ】周辺などで出現する。
特に後者はⅣのようにメタルキングに連れられてぞろぞろと出てくることもあり、絶好の狩場である。
またDISC1の最後にして大ボス間近である
【魔空間の神殿】の後半にもよく出る。
Ⅵと同様守備力が999のため、こちらの力の値によっては通常攻撃で倒せてしまう。その頃になるとレベル上げの必要性もなさそうではあるが。
他のメタル系と違って眠り系はおろか休み系も効かないため、普通に狩る分には気にならないが、モンスターパーク送還が大変である。
今作(とⅨ)ではメタルキングをも上回る経験値を持つ
【プラチナキング】が登場している。
落とすアイテムはしあわせのぼうし。
DQⅧ
【トロデーン城】や、南西の孤島、風鳴りの丘などに出現する。
通常攻撃では1ダメージしか与えられない守備力を再び身につけたため、然るべき攻撃をしないとなかなか倒せない。
HPは8なので、運が良ければメタルぎりでも倒せなくは無いが、雷光一閃突きか大まじん斬りを使ったほうが良いだろう。
DQⅨ
魔獣のどうくつやウォルロ村北の高台などに出現する。
Ⅸではギラがリストラされてしまったため、イオを唱えてくるようになった。
守備力は数値上は3桁になっているが、今作ではメタル系に対しては通常の敵とは別の特殊なダメージ計算式が適用されているため、どんなにこちらの攻撃力が高くても通常攻撃ではダメージは0か1にしかならない。
こいつのオンリー地図ならば、一部を除けばお供もストーリー攻略中でも通用する敵。
攻略中にすれ違いで手に入れば頼る事になるだろう。
ただしその一部のお供、スライムマデュラとアイアンブルドーは、その段階だとかなりの強敵。
こいつらと出会ってしまったら、大人しく逃げた方がいい。
落とすアイテムははやてのリング、もしくはしわよせのくつ。
DQM1
しはいのとびらの21階以降に出現。やっぱり狩られる。
しかしイオナズンやベギラゴンを使うのであまり舐めてかかってはいけない。
なお、1で野生で出現するものにモシャスを使うと変身後の特技に「にげる」というものがある。
これを使うとHPが満タンでも死亡=戦闘不能になったとみなされてしまう。
つまり、DQM1では敵のはぐれメタルは「にげる」のは特技として扱われているのだろう。
DQM2
イル編のみ天空のカギでのある一角に出現。ただし経験値がやや低い。
また、同じ天空のカギでいけるヒターノ南の小さな洞窟では、何とボスとして登場する。
あのはぐれメタルがボスとは、なかなかやってくれる話である。
ふしぎな異世界で出現するコイツは何故か逃げないが、いきなりメガンテをぶっ放してくることがあるので要注意。
仲間としてはMP、守備力、素早さが爆発的に伸び、耐性もほぼ完璧だが、ギガスラッシュと行動封じに弱い。
HPはほぼ成長しないので、育成時にはせんしのリングを装備させて少しでもHPの底上げを図ろう。
DQMCH
ロンダルキアの洞窟に大量出現。
使ってくるのはベギラマで、FC版Ⅱをプレイした人ならニヤッとするだろう。
スライムランドにも出現して主にこちらのほうが狩られる。
なお、バランス調整のためか味方の場合のみ耐性が完璧で無くなっている。他のモンスターに比べれば十二分に高いが。
DQMJ
スライム系のランクCに属する。
ラストダンジョンで他のモンスターのお供として出現するほか、みわくのメタルエリアにも登場。
何故か最初のターンは絶対に逃げないので、こちらがメタル狩り仕様で臨めばほぼ100%狩れる。
仲間としてはHPの上限があまりに低いので、HPアップSPの
スキルは必須。
所持スキルは「ダイナマイト」。
DQMJ2
遺跡の特定の場所2か所と遺跡地下の最初と後半のエリアに1回ずつ出現。メタルエリアにも出現する。
1と違い、最初のラウンドで逃げる事もあるので狩る際は注意。
メラミを使う事もあるので、生半可なモンスターだと返り討ちにあう恐れもある。
テリワン3D
ランダムマップのおかげで確実に出現する場所が
【メタルエリア】か
【光あふれる地】以外になくなっている。
更に、特性に
【スモールボディ】が追加されたので
【こうどう はやい】がなければ先制する事がほぼ不可能になり討伐難度が上がっている。
シンボルに触れる時には確実に背後を取って少しでも先制攻撃の確率を上げるか、
【しっぷうづき】や
【すてみ】等を使って無理やり先に攻撃するといいだろう。
メタルスライムを2体配合すれば生み出せるが、普通に野生の個体をスカウトするのが手っ取り早い。
こいつ4体で4体配合してやれば、
【メタルキング】が生み出せる。メタルキングは非常にスカウトしにくい上に配合での素材にもなるので、こいつで4体配合するか引っ越しアプリで連れてきてしまうといいだろう。
不思議のダンジョンシリーズ
トルネコ1
【不思議のダンジョン】の10階以降まれに出現し、倒すと貴重な
【幸せの種】を必ず落とす。
【分裂の杖】を持っていたら迷わず振りまくろう。
倍速で逃げ回り、HPは3だがどんな攻撃でも1ダメージしか与えられず、しかもダメージを受けるとワープして逃げる。
上記の特性のため普段はまったく目にすることはないが、実は
【ゴーレム】並みの攻撃力+倍速2回行動という、超危険な攻撃力の持ち主。
攻撃2回分のダメージでは、
【アークデーモン】や
【シルバーデビル】すら上回り、
【ドラゴン】に次いで全モンスター中2番手になる。
下手に
【封印の杖】を使うと強烈な打撃を喰らいア然とする羽目になる。
メダパニの杖・草、めつぶし草でも打撃を喰らう危険性があるので十分に注意すること。
トルネコ2
不思議のダンジョン、
【もっと不思議のダンジョン】の中層以降にまれに出現する。
いかずちの杖などを使えば一撃で倒せるようになった。
不思議のダンジョン98階でモンスターの巻物を読むと、はぐメタオンリーのモンスターハウスができる。
トルネコ3
【孤島のほら穴】と
【不思議の宝物庫】にまれに出現する。
仲間になる関係か 必ずしもしあわせの種を落とさなくなったが、それを割り引いても十分な大量稼ぎテクニックが存在する為
ポポロの仲間モンスターの育成には重宝する。
仲間としては逃げ回るだけで役立たず。話しかけても逃げることしか考えていない。
少年ヤンガス
盗賊王の大宮殿などの61階以降に低確率で出現。
ただ、ここで捕獲するよりはメタルスライムを2匹捕獲して配合したほうが良いかも。
貴重な
【神速】持ちだが、疲れが非常にたまりやすく、ひっしでにげる持ちなので合体解除は慎重に。
合体解除した途端に炎やイオが飛んできたというのはよくあること。
剣神
ステージ6の行き止まりで登場。
出現ポイントに到達すると画面が暗転した後登場、画面内を素早く動き回りギラを数発放って逃げ去る。
上手く斬るのは困難だが、登場前に剣パワーをMAXにしておき更にバイキルトをかけていれば、登場直後動き出す前に瞬殺可能。
DQMB
第2章から登場。
ステータスはHP:227 ちから:18 かしこさ:71 みのまもり:250 すばやさ:255。
特技は「ヒットアンドアウェイ」と「ガトリングアタック」。
前者は素早く敵1体に接近し、身体を星形にして回転しながら敵1体を攻撃。そして次のターンになるまで逃げ、全ての技を無効化する。
後者は周囲の泡を乱射して敵全員を攻撃する。
また、戦士と組む事でガトリングアタックが「メタルボム」に変わる。爆弾を投げつけ、たまに相手を怯ませる事が出来る優れもの。素早いので先制しやすく、使い勝手が良い。
最終更新:2013年12月01日 14:11