【重要】移行するか検討中。
atwikiにて、wikiを作ったのですが、どうやらwiki内のデータを一括エクスポート機能が存在していないみたいです。
そのため、エクスポート可能なwikiに移行するか検討中です。
以降予定なので、今後は、新規ページは慎重に作成します。
atwikiにて、wikiを作ったのですが、どうやらwiki内のデータを一括エクスポート機能が存在していないみたいです。
そのため、エクスポート可能なwikiに移行するか検討中です。
以降予定なので、今後は、新規ページは慎重に作成します。
オススメ
タグへのリンク
ドラゴンボールDCとは?
元々は「DC」の部分に意味を持たせていた。
- Dの部分:デマの由来・略す前である「Demagogie(デマゴギー)」
- Cの部分:Check(チェック)
合わせて「DemaCheck(デマチェック)」という意味でつけていた。
しかし、デマ以外にもDBの小ネタなどを紹介するページも作りたいと思い、”wiki全体として見た場合、特に意味もなく「DC」とつけている状態”にしている。
もちろん、デマチェックをするページとしての役割をする際には、「DC=DemaCheck(デマチェック)」という意味合いで捉えても良い。
もちろん、デマチェックをするページとしての役割をする際には、「DC=DemaCheck(デマチェック)」という意味合いで捉えても良い。
デマチェック見本
🐲 | 世に流れている説 | 実際は? | ソースの場所・URL |
x | ドラゴンボールGTのGTは「ごめんなさい鳥山先生」の略 | 「グランドツーリング」の略 | http://dbfan.jp/duck/column/column08.html |
x | 純粋ブウが魔人ブウの全形態で1番強い(戦闘力が高い) | 純粋ブウ<悪ブウ<ゴテンクス+ピッコロ吸収<悟飯吸収 | 原作漫画 |
なぜドラゴンボールにはデマが多い?
いくつか理由がありますが、デマを生む理由として大きいものをいくつか挙げるとすると…
- 『インターネットが一般庶民に普及する前の作品だから』
- 『原作とアニメとゲームとの違い』
でしょう。今のように、インターネットで情報を調べるのが難しかったし、調べる人やネットを利用する人自体が少なかったです。
いわゆる原作漫画は「1984年11月20日~1995年5月23日」という連載期間でした。今のように多くの人がスマホで検索する時代ではなかったのです。
終了時期の95年になって、windows95が売れたとはいえ、世間的に見ればPCによるインターネット利用者は珍しい方でしたし、そもそもインターネットに載っている情報自体が少なかったです。
終了時期の95年になって、windows95が売れたとはいえ、世間的に見ればPCによるインターネット利用者は珍しい方でしたし、そもそもインターネットに載っている情報自体が少なかったです。
【参照】
連載開始:https://dragon-ball-official.com/news/01_672.html
連載終了:https://dragon-ball-official.com/news/01_3028.html
連載開始:https://dragon-ball-official.com/news/01_672.html
連載終了:https://dragon-ball-official.com/news/01_3028.html
『原作とアニメとゲームとの違い』
まず、一概に公式といっても、以下で異なります。
まず、一概に公式といっても、以下で異なります。
- 原作漫画(42巻)
- アニメ(無印+Z)
- アニメ(改)
- 「超・Daima」のアニメ
- 「超」の漫画
- 「龍拳爆発」以前の映画
- 「神と神」以降の映画
- ゲーム
そして、この中で作者の意思が100%近く介入しているのが、原作漫画です。
それ以外にも「超」のアニメに鳥山先生の介入はあります。とはいえ、全100話以上の全シーンを監修しているとは考えにくいです。つまり、公式ストーリーという点では公式だが、鳥山先生の脳内設定が100%反映されているとは限らないという見方ができます。
それ以外にも「超」のアニメに鳥山先生の介入はあります。とはいえ、全100話以上の全シーンを監修しているとは考えにくいです。つまり、公式ストーリーという点では公式だが、鳥山先生の脳内設定が100%反映されているとは限らないという見方ができます。