最終選考通知が来ました。
もともとフルサイズでの投稿であったので、それは変更なし。歌詞は採用が決まれば後から募集とのこと。
問題は
「ボーカルさんの音域にあわせるためキーを#4または♭5に変更してください」
とのこと。
思わず確認しちゃいましたよ。
「それって今のを4半音上げたり5半音下げたりすることで間違いないでしょうか?」
間違いなかったです。間違いなかったよママン。
ご存知と思いますが、キーの変更の最大値は6半音。(6半音上げるのと下げるのは同じキーになるので)
それに次ぐ量のキー変更って・・・かなり無茶です。こんな無茶な変更は、風雅さんのCD以来ですw
ううむ・・・結構ボーカルの音域には気をつけて作っていたはずなのですが・・・こんなに変更って・・・もしかしてかなり音域が低いボーカルさんなのでしょうか・・・それとも男性に歌わせるつもりなのかしら!?
(・ω・三・ω・)!?
と、悩んでも仕方なく、クライアントの要望は絶対なので、キーを変更するしかありません。しかしこれほどのキー変更は、応急処置では対応できなさそうです。
キーを上げた場合は全体的にオケが軽くなりすぎてチープになってしまいそうです。ギターなどの弦楽器は音域を超えてしまい生系の音源だとそもそも音が出ない(つДT)・・・音源MU2000メインだから強引に出せないこともないですがw
逆にキーを下げた場合はオケが重くなりすぎると同時に、ベースラインがえらいことになりそうです。どうせなら生系のベースを使いたいところですが、E1より低くなるとそもそも
サンプリングされていなくて音がでませんwまた5半音も下げたら低音はかなり濁りそうです。
たとえばベース。白くなっている部分はキーを下げたらアウトな場所。
というわけで、上げるにせよ下げるにせよ、和音ならうまく回転系を使う、ベースは適宜
オクターブを上下させる、高音のフレーズも同様にフレーズを変更するなどして違和感が出ないようにしなければなりません。
これってかなり元のMIDIファイルにメスをいれなきゃならないことに(つДT)
後はせっかく録り直すなら、ボーカルもボカロではなくて、生身の人間にしたいところです。とりあえず知り合いの男性ボーカルさんに連絡して、「そのうちお願いするかも」と約束をとりつけておきました。
とりあえずKAITOあたりのボカロであたりをつけつつ、うまくいきそうならそのデータを渡してお願いしてみようかと。
キーを下げる方は男性には無理っぽい音域なので、女性ボーカルさんにお願いしてみようかなぁ・・・とりあえずこれもうまくいくかわからないので、MEIKOあたりであたりをつけつつという感じになりそうです。
機材もまだ運送中なのに、間に合うの・・・!?
やれやれ。
最終更新:2009年10月03日 07:03