Pops

J-POPに代表されるポップスですが、
単純にポップスと言っても様々な種類があります。

なのでここではインストゥルメンタルの簡素なバラードをイメージした作曲法について説明したいと思います。



■使用楽器

メロディ・・・・・ヴォイス、フルート、オカリナ、サックス等
ギター・・・・・・ナイロン、スチール(間奏やソロではオーバードライヴ等)
キーボード・・・・ピアノ、エレピ、オルガン
ベース・・・・・・ピックベース
ドラム・・・・・・スタンダードセット(8ビート)
ストリングス・・・ヴァイオリン、ストリングス(カウンターメロディで使用)

その他好みによりブラス系を加える

生演奏を想定してシンセ系はあまり使わない方が良いです(勿論好みによって入れるのもアリ)




■曲の構成

あくまで一例です。


Intro - A - A' - B - C - 間奏 - A - A' - B - C - D - C - Ending

Intro - A - B - 間奏 - A - B - C - A - B




■アレンジの特徴

バッキング ギター コードストローク、アルペジオ
キーボード コードバッキング、リズム化、アルペジオ
ベース Rootの音中心 あそびで第5音やスケール内の音を使用
ドラム 8ビートの基本的なパターンとフィルイン
最終更新:2009年05月22日 22:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。