ドミナントの機能
さて、代理和音に入る前に、ドミナントの機能をお浚いしましょう。
ドミナントはトニックに進行しますが、その理由は構成されている音に
あります。
ドミナントには三全音と呼ばれる不協和な増4度の音程が
含まれていて、この音程が3度等の音程に進行(解決といいます)
することで強い進行感が生み出されていたというわけです。
ドミナントの代理和音
音階和音(ダイアトニック・コード)
- 副和音
・・・といっても、VIIm7-5とVIIdimしかありませんが(ぁ
まずBm7-5(=VIIm7-5)からですが、ご覧のとおりです。
(9thテンションで完全一致です)
次にBdim(=VIIdim)ですが、こちらもBm7-5と同様ですね^
(♭9thテンションで一致します)
また、dimには「転回させるとルート名が変わる」という性質を
持っているので、他にもG#dim(=平行短調のVIIdim)やDbdim
(=G7の裏コードのdimまたは同主短調のbVII7のdim)、
Fdim(=E7の裏コードのdim)という代理和音を持っています。
そして、VIIm7-5とVIIdimは互いにトライトーンを
持っているので、それぞれを代理としても使えます!
非音階和音(ノン・ダイアトニックコード)
- セカンダリー・ドミナント(借用和音)
文字通りドミナント上に出来上がる2次的なドミナントのこと
ですが、このページの最初のほうでドミナント機能はトライトーンが
担っていると書きましたが、これを他のコード進行で解決させることも
できます!それがセカンダリー・ドミナントです。
上に図がありますが、これはドミナント・サークルといって
5度で循環する様子を表したものになります。
ドミナント機能はこの図を時計回りの順に見ると完全4度上がって
V7→I7という解決になっています。(これを利用して転調することもできます)
具体的な使い方としては、ダイアトニックコード進行の一部を7th(ドミナント)に
置き換えて、解決させるのが一般的です。
※特殊な例として、4度づつ上がり続けて一周・・・なんてこともできますが、
あまりやると調性がなくなります。
- 裏コード
セカンダリー・ドミナントに対して、こちらは既存のドミナント進行を
置き換えて使用します。こちらの考えでは同じトライトーンを持つ
ドミナントコードを代わりに使用するというものです。上図で説明すると、
対線上のコードになります。即ち、裏側にあるコードなので裏コードと
言われているわけです。
これらを総合して使うと、ディミニッシュの下降進行を創ることもできます。
…かなり特殊な使いかたですがね(汗
最終更新:2009年06月09日 00:41