Dコン同盟! - DTM作曲wiki♪内検索 / 「利用者アンケート」で検索した結果

検索 :
  • 利用者アンケート
    緊急アンケート 現在当ウィキは管理人共々多忙につき、管理困難という状況が続いています。このままでは存続が危うい為、緊急アンケートを実施することにしました。ご協力お願いします。 当ウィキのこれからのあり方についてお聞かせください! 選択肢 投票 存続して欲しい (16) 存続しなくても構わない (0) 選択した理由、提案、その他コメント等がありましたらどうぞ! 私は存続すべきだと思っています。ご賛同いただける方は署名代わりに投票お願いします。 -- (mu-tanθ) 2012-01-21 13 16 47 ...
  • 利用者アンケート/コメントログ
    私は存続すべきだと思っています。ご賛同いただける方は署名代わりに投票お願いします。 -- (mu-tanθ) 2012-01-21 13 16 47
  • メニュー
    メニュー お助けメニュー ■DTMとは ■フリーではじめるDTM ■少しお金をかけてみる ■作曲法 ┣ジャンル毎の編成 ┃┗Pops ┗音楽理論  ┗和声学   ┣代理和音(I)   ┗代理和音(II) ■シンセサイザーとは ■MIDIの基礎知識 ■作曲環境あれこれ ┗エフェクターの知識  ┣ダイナミクス系  ┣アンビエンス系  ┣フィルター系  ┣モジュレーション系  ┗その他の便利くん ■楽器の一覧 ┣ピアノ系 ┣鍵盤打楽器系 ┣オルガン系 ┗ギター系 ■Dコン「はばたけ未来の大声優」経過日記ボーカルの編集方法について詳しく記載されています ┣ボカロ&歌モノ講座 ┗1・2・3・4・5 ■VSTを作りたいっ! ■補助ソフト等のダウンロードはこちら ■役に立つ本...
  • トップページ
    「Dコン同盟! - DTM作曲wiki♪」へようこそ 当wikiはDコン同盟(通称「だいこん」)のHPであるとともに、「DTMを始めたい」という人たちの為のお助けページであります。 ゆっくりしていってねw このウィキについて 編集メンバ募集 編集メンバを募集してます! 右上の「このwikiに参加」からどうぞ!! 編集の際、タグの設置を忘れないでください! 記事の孤立が起きてしまいます!! タグについては右メニューの項目一覧を参考にしてください!!! 緊急アンケート実施中!こちらから。 Wiki内検索 検索 もう少し記事が増えるとDTM事典にもなる…はずです;;; ?つきのリンクは未作成のページです。 不備や修正が必要のあるページはどんどん書き換えていってください。 はじめは堅くなりそうですが、将来わかり...
  • うpろだについて
    緊急アンケート(みたいなもの) 現在このwebページ用にうpろだをつくろうと思っているのですが、 それに使用できるファイル形式を決めるために意見を聞きたいと思います。 よろしければ下のコメントフォームから投稿してくださいmm ちなみに現在予定しているうpろだの仕様は以下の通りです。 目的:HPを持っていない人でも気軽に公開できる。 ファイル1つあたりの容量:8MB 使用可能な拡張子 音声ファイル - mp3・wav (他拡張子は検討中) 楽譜ファイル - (検討中・sdf可能か?) 圧縮ファイル - zip (楽譜・ジャケット等配布用) 全体の容量は今のところ予定していません。(1GB~?) (兼テスト)基本拡張子はおさえたいと思っています -- tie (2009-02-12 01 29 48) 特殊なものは、flac[ロスレス]とかaacか...
  • フリーではじめるDTM
    DTMを手軽にはじめてみよう!  曲を聴くだけなら、基本的にパソコンがあればすぐにできます。(何故なら、必要なものは大抵初めから揃っている事が 多いからです)  しかし、下記のような知識やツールを利用すると、そのままDTMを創めることができるようになります!  (そして、これらはネット上で無償で手に入れることができます) 注意:この項目はあくまでDTMのソフトの使用者が紹介・解説・アドバイスをするページであり、サポートページではありません。 ソフトの不良の報告・苦情等は、各ソフトの本家サイト様におねがいしますmm また、ページに対する報告・苦情等は掲示板でお願いしますmm DTMソフト解説編 MIDIデータ作成(シーケンサー) ピアノロール表記 ミノ式 cherry Domino Music Studio Producer Linux Multi...
  • 少しお金をかけてみる
    本格的にDTMを創めよう! 音を作ってみる 音にこだわりたくなったあなたは、りっぱなDTMer! さぁあなたも音作りの世界に足を踏み入れよう!! DTMハードウェア編 注意:この項目はあくまでDTMのハードの使用者が紹介・解説・アドバイスをするページであり、サポートページではありません。 ハードの不良の報告・苦情等は、各ハードの本家様におねがいしますmm PC周辺機器 インターフェイス =USB Audio= UAシリーズ =Firewire Audio= FA-66 =Audio Card= Sound Blasterシリーズ ONKYO SEシリーズ PRODIGY XONAR スピーカ MAシリーズ 電子楽器 MIDI鍵盤 ウィンドシンセ 音源モジュール STUDIO CANVAS MOTIF TRITON Fantom ...
  • VSTをC言語で作るための準備
    はじめまして、tie2478です^ 今回から「VST製作」に挑戦したいと思い、このページを立ち上げました。 3月13日追記 この記事を書いたあと、SynthMakerを入手し、そのソフトによって制作を始めたため、 C言語による開発は一旦とめています; 次回以降の記事を楽しみにしていた方には申し訳ないですが、 しばらくこちらの記事の更新は停止します。 C言語による開発はやりたいことのひとつなのでいつか更新はしますが、まだちょっとわからないです。 そもそもVSTとはなんぞ? 一言で言えば、音を操るプログラムのようなものです。 VSTは大きく二つに分けることができます。 ひとつは「VSTe」と呼ばれているものです。 これは発音されている音の波を加工してしまうものです。 一般にはエフェクト?なんていう言い方をします。 たとえばリバーブ?をか...
  • アンビエンス系
    (文・白くろ) 空間系。ディレイとリバーブ、あとは3Dパナーとかのことを書こうかな。 ディレイ 簡単にいうと、入力された音を、その一定時間後に再度出力するという簡素な装置です。 ディレイタイムをいじることによって音の返りの時間差を決めます。 フィードバックは音を繰り返す回数のパラメータです。 あとはディレイ音のボリュームとかのパラメータがあります。 あとディレイ音にローパスとかイパスフィルター等の周波数操作をかけることができ、この項目が実は遠近感の調節に大きな役割を果たします。 ディレイの効能として特に多用されるのは下ぐらいのもんだろうか。 音を目立たせるための単純なエコー これは、単純にやまびこ効果を付加して他の音より目立たせようということです。 これはリバーブでも言えることだけど、残響があんまりない中で一つだけ残響が多い音があると、その音が他の音と「良...
  • ビブラート
    「Vibrato」と書き、「vib.」と省略されることもある。 音程をわずかに上下に震わせることによって抑揚をつける奏法。 特に独奏?楽器やメロディー?パートにつけると、単純なフレーズ?も味わい深くなることがある。 これに対して、ビブラートをまったくかけない奏法を「ノン・ビブラート奏法」ということもある。 楽器の発音原理によって様々なビブラートが存在する。 ここではその例をいくつか挙げる。 バイオリン?属弦を押さえている手を上下に揺らす。そうすることにより弦の発音する長さが変わるため、音程が変化する。一般に配布されている音源では既にビブラートがかけられていることが多い。(GM上既に独奏楽器であるため)また、ギターも同様の奏法である。 トランペット?属よく「あうあう」と発音すると表現される。これによって発音体である唇の調整が変わるためにかけることができる。また他に...
  • Domino
    Dominoとは たかぼーさんが制作されたMIDI専用の音楽編集用ソフト(シーケンサ?)です。 特徴に フリーソフト?であること 初心者でも親しみやすいピアノロール?であること 構造が単純なのに、本格的な設定も可能 定義ファイルを使用すればVSTも使用可能 などがあげられます。 ゆえに、楽譜の読めない初心者でも、本格的なシーケンサに手を出せない人でも、簡単にDTMをはじめられます。 さまざまな雑誌やHPなどなどでも上げられていたりする注目のソフトなので安心です^ 製作者さま本家HP TAKABO SOFT NETWORK Domino紹介ページ DominoでDTMを始める人に 注意:この項目はあくまでDTMのソフトの使用者が紹介・解説・アドバイスをするページであり、サポートページではありません。 ソフトの不良の報告・苦情等は、各ソフトの本家様におねがいしま...
  • DLL
    「Dynamic Link Library」の略称。 複数のソフトウェア?が参照するような利用率の高いプログラムを部品化(ルーチン化)して作成されたファイルのこと。 必要に応じてメモリ?に呼び出し、使用される。 DLLとなっているプログラムは、ほかのアプリケーションにおいて作成する必要がないので、ソフトウェアが開発しやすくなるというメリットがある。 DTMにおいてのDLLファイル VSTi?としてファイル化・配布されることがある。 ファイル容量なども様々で、大きいメモリが推奨される。 DTMに関連して、有名なDLL GOGO.DLLMP3エンコーダ?ソフト「午後のこ~だ?」に同梱されているDLLファイル。lameというMP3エンコーダから創られていてWAVEデータ・AIFFデータなどの音声データを、MP3に変換することができる。その機能性から多くのソフトウェアにも引用...
  • VST
    Steinberg s Virtual Studio Technologyの略称。 ソフトシンセやエフェクター?と波形編集ソフト?やDAW?との間のデータの受け渡しを繋ぎ、操作を簡単にするために画像などに出力した標準的な規格の一つである。 スタインバーグ?が開発し、ライセンスを保有している。 プラグインとして提供されるため、DAWなどのホストアプリケーション上でのみ 動作する。 一般的にVSTは処理が複雑であり、遅延することが多い為ASIOデバイスと 共に使われることが多い。 種類 VSTi(インストゥルメント)ソフトシンセとしてのプラグイン。MIDI音源として使われ、非常に多くの種類がある。 VSTe(エフェクト)音響装置としてのプラグイン。出力された音に特殊効果(エフェクト)を掛けるために使われる。 具体的な利用例については「無償版VSTプラグイン...
  • YAMAHA VMD
    YAMAHA Virtual MIDI Device YAMAHA製のSMAF作成ツールシリーズに付属する 仮想MIDIケーブル。 本来は同社製シーケンサのMIDI情報を同ソフトに送信して 同ソフトの音を鳴らすためのものだが、謹製に限らず他の ソフト簡でのMIDIのやりとりにも使うことが出来るようだ。 使い方 送信元(シーケンサ側)MIDI出力(MIDI OUT)ポートをYAMAHA Virtual MIDI Device 0~3に設定する。(同ソフトに送信する場合はYAMAHA Virtual MIDI Device 0に設定) 送信先(音源側)MIDI入力(MIDI IN)ポートを出力ポートと同じものに設定する。 開発・配布元 YAMAHA SMAF Global Japan
  • Pops
    J-POPに代表されるポップスですが、 単純にポップスと言っても様々な種類があります。 なのでここではインストゥルメンタルの簡素なバラードをイメージした作曲法について説明したいと思います。 ■使用楽器 メロディ・・・・・ヴォイス、フルート、オカリナ、サックス等 ギター・・・・・・ナイロン、スチール(間奏やソロではオーバードライヴ等) キーボード・・・・ピアノ、エレピ、オルガン ベース・・・・・・ピックベース ドラム・・・・・・スタンダードセット(8ビート) ストリングス・・・ヴァイオリン、ストリングス(カウンターメロディで使用) その他好みによりブラス系を加える 生演奏を想定してシンセ系はあまり使わない方が良いです(勿論好みによって入れるのもアリ) ■曲の構成 あくまで一例です。 Intro - A -...
  • SoundFont バンクマネージャ
    SoundBlasterとSoundfont(サウンドフォント) Soundfontは元来Creative Technologyにより開発されました。 そのこともあり、SoundBlasterシリーズは全てサウンドフォントを 扱うことが出来ます! 具体的にはサウンドカード上のMIDIデバイスにサウンドフォントを 組み替えることで、音色を自由に変えることができるということです。 サウンドフォントを設定するには SoundBlasterでのサウンドフォントの設定方法はXFiシリーズより 大きく変わりました。 利便性が向上した反面、旧製品から乗り換えてきたユーザや旧製品に ついて書かれている書籍を利用している人にとっては若干扱いが 難しいものになっています。 そこで、ここではXFiシリーズでの設定方法を紹介したいと思います。 (提供されているド...
  • ASIO
    Audio Stream Input Outputの略称。 オーディオインターフェース用のドライバの規格のひとつ。 開発はSteinberg?社 低負荷でマルチポートを複数扱える。尚且つ、32bit以上の高音質な入出力が可能で 同社からライセンスフリーのSDKが無償で配布されたことが、普及に繋がったと思われる。 但し、基本的には対応しているオーディオ機器とアプリケーションの双方を揃える 必要がある。 ASIO1.0とASIO2.0の二つの規格があるが、一般的にはASIO2.0が使われている。 また、2.0ではダイレクトモニタリングに対応しており、入力信号をそのまま出力することで 遅延が大幅に抑えられるようになった。
  • 録音機材
    録音機材 大昔は今のようにDTMやシンセがあるわけでもなく、生演奏を録音して媒体に記録するしか曲を残す方法がなかったわけです。もちろんそのことはじめはかのエジソンですね。それ以来音の波の信号を何とかしてきれいに、いっぱい残そうという努力がなされてきて現在に至ります。 録音機材って何があるの? 録音の代表格はご存知、マイクロフォンです。それ以外にギターやシンセのライン録りがあります。ここでは特にマイク録りについて述べていきたいと思います。 マイクの種類 マイクの種類にはいくつかありますが、大きく二つのベクトルにわかれます。一つはダイナミックかコンデンサか、もう一つは単一指向性か無指向性かです。 ダイナミックとコンデンサ ダイナミックマイクロフォンはコイルに通した永久磁石の動きを、誘導機電流によって取り出し、その電圧によって空気の振動を記録するマイクロフォンです。カラ...
  • RCA端子
    アナログ信号で音声や映像を伝送するケーブルを繋ぐ端子の一つ。 ピン端子などとも言われる。ケーブルは導電線である。 最も多く普及した端子で、テレビやビデオなどを接続するために 広く用いられている。 映像を伝送するケーブルはコンポジットケーブルと呼ばれ、 識別色は黄色である。 音声を伝送するケーブルはモノラル(黒色)、ステレオ右(赤色)、左(白色)など 接続する機器の種類ごとに存在する。 アナログ電気信号であり、ノイズ(ハムノイズ)や伝送ロスも大きい。 フェライトコアや高級ケーブルを用いることである程度改善できる こともある。 関連項目 Phone端子
  • 楽器一覧
    このページは、各楽器のページにリンクするためにもうけています。 また以下の表は「GM Level1」に対応した順に並べています。 この表に対応しない楽器はその後にのせています。 PC# English 日本語 Piano(ピアノ系) 1 Acoustic Grand Piano アコースティックピアノ(グランドピアノ) 2 Bright Acoustic Piano ブライトピアノ 3 Electric Grand Piano 電子グランドピアノ 4 Honky-tonk Piano ホンキートンクピアノ 5 Electric Piano 1 電子ピアノ1(ローズ・ピアノ) 6 Electric Piano 2 電子ピアノ2 7 Harpsichord ハープシコード(チェンバロ) 8 Clavi クラビネット Chromatic Percussion(鍵盤打楽...
  • Phone端子
    アナログ信号で音声を伝送するケーブルを繋ぐ端子の一つ。 ケーブルは導電線である。 音響機器用に用いられるケーブルで、用途によりいくつかの種類がある。 標準端子主に音響機器やスピーカ、ヘッドフォンに用いられる。 ミニ端子主にパソコンや携帯機器、家電のイヤフォン端子などとして広く用いられる。 マイクロ端子主に小型ICレコーダ等の小型機器で用いられる。 それぞれのプラグには極があり、2極(TS)のものはモノラル用、 3極(TRS)のものはステレオ用として区分されている。 これらは電気的に互換性があるため、変換アダプタによって 相互変換が可能である。 アナログ電気信号であり、ノイズ(ハムノイズ)や伝送ロスも大きい。 フェライトコアや高級ケーブルを用いることである程度改善できる こともある。 関連項目 RCA端子
  • 再生機材
    再生機材 いくらソフトがあっても再生する媒体を通さないと何も音がしません.出力音を一切聞かないで作曲ができる超人的な人は別にして,普通はデータの出す音を聞きながらトライアンドエラーで作曲するものです.一般的には音を確認することから,「モニタリング」といって,このモニタリング環境の構築は,作品のクォリティに直結することから非常に重要とされています. データの流れ PCの内部にあるデータが最終的に音となって出力されるまで,その流れの系統は大きく分けて二つになります. 一つはMIDIデータが外部の音源に出力され,その音源が内部のデータを用いてアナログの電気信号に変化しスピーカーなどから再生するタイプです.この場合はPCは曲を構成するMIDIデータを,曲がきちんとしたタイミングで再生されるように制御しながら,音源に送ることが主な仕事になります.当然PCへの負荷は軽くなりますが,出てくる...
  • エフェクターの知識
    (文・白くろ) ミキシングにあたってプラグインエフェクトを使うことは、音を作るうえでとても大事なことだと思います。 積極的な音作りはもちろん、音をよい響きで聞かせるためにも、 さらにはミキシングはしかりマスタリングでも、そういうプラグインの知識、というか音響の物理的な知識は必要になってきます。 なんでこの項目ではエフェクターの基礎的な知識を全般的に書いていこうと思います。 また、電気回路とかの原理的な部分にはあまり重点を置かず、どういう効果を期待できるかとかの結果を重視して書くつもりなので、 結構アバウトな説明になってしまうかもしれません。 どういった音を作れるかというのを一通り書いたら原理の部分ものちのち書くかもしれない。 この項目の筆者はCubaseというDAWで作編曲とかミキシングを行っているので、 VSTプラグインとして使うことのできるプラグインエフェ...
  • Coaxial
    同軸デジタル音声端子 デジタル信号で音声を伝送するケーブルを繋ぐ端子の一つである。 ケーブルは導電線である。 プラグの形状はRCA端子である。 伝送される信号はデジタル電気信号であるため、アナログ端子よりも信号ノイズの 影響は受けにくいが、導電線を用いるためフェライトコアや高級ケーブルが使われる ことが多い。 パソコンや家電の音声端子として増えてきている。 関連項目 SPDIF
  • MSYXG
    YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer MicroSoft非公認のソフトMIDI音源デバイス。 音色や機能としてはYAMAHA S-YXG50相当やMU50相当 とも言われている。 一時期のXPにはプレインストールされていたものも あったらしいが現在では見かけない。。。 (YAMAHAのライセンスの一部に抵触しているなどの理由で) ※注意: このドライバは提供元のサポートもなく、完全にアンインストール するのが困難なソフトです。 それを承知した上で全て自己責任においてご使用下さい。 参考サイト MuseWiki -S-YXG50無料導入ガイドライン テンプルナイツ -S-YXG50が無料で... S-YXG50 Sysex
  • ビットレート
    データの伝送速度。単位はbps(=bits/秒)またはBytes/秒。 128kbpsでは1秒間に128kbit、1MB/sでは1秒間に1MB (=8Mbit)のデータを転送する。 即ち、圧縮データであればこの数字はそのbit単位でデータを 圧縮していると考えてよい。
  • SB-XFi-Seriase
    Sound Blaster X-Fi シリーズ 同社製シリーズの中でのハイエンドクラスモデル。 このシリーズでは、サウンドプロセッサとして同社製の Xtreme Fiderity (X-Fi)チップを搭載している。 ほとんどの製品が再生リダイレクトに対応している。 また、このチップの演算処理を利用したサウンドエフェクタである X-Fiテクノロジという機能も付加している。 シリーズの内訳 このシリーズは目的に合わせてさらにクラスわけされている。 (実際には機能が最上位から順に省かれているのみで他用途にも使える) クラス (無印)X-Fiシリーズの中でエントリークラスに位置付けられている。主要な機能のみ搭載されている。用途は音楽・映画視聴用とされている。 Professional AudioX-Fiシリーズの中でミドルクラスに位置付けられている。...
  • Electric Grand Piano
    「電気ピアノ」のこと。 電気ピアノとは、鍵盤を叩いたときに生じる発音体の振動を電気的に増幅し、それを音声信号に変換したものをアンプスピーカーによって再生する鍵盤楽器である。 「シンセサーザー?」や「電子ピアノ」などとは異なる。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(ピアノ系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 ピアノ系 PC# English 日本語 1 Acoustic Grand Piano アコースティックピアノ(グランドピアノ) 2 Bright Acoustic Piano ブライトピアノ 3 Electric Grand Piano 電子グランドピアノ 4 Honky-tonk Pian...
  • Optical
    光デジタル音声端子 デジタル信号で音声を伝送するケーブルを繋ぐ端子の一つである。 ケーブルは光ファイバであり、赤色の光を伝送する。 プラグの形状は角形と丸型があり、丸型はミニプラグと互換性がある。 伝送される信号は光デジタルであるため、アナログ端子よりも伝送ノイズの 影響を受けにくいが、光に変換する際に多少のジッタ?が発生する。 パソコンや家電の音声端子として増えてきている。 関連項目 SPDIF
  • Clavi
    ピックアップを用いて信号をアンプに送る「電気クラビコード」のこと。 「クラビコード」とはチェンバロやピアノなどと並行に16世紀から18世紀にかけて広く使用された楽器である。 仕組みは鍵盤に対応した金属片(タンジェントと呼ばれる)が弦を押し上げ、その間弦は振動し続けるのでその音を反響板によって増幅する。 音は他の楽器に比べ非常に小さい。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(ピアノ系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 ピアノ系 PC# English 日本語 1 Acoustic Grand Piano アコースティックピアノ(グランドピアノ) 2 Bright Acoustic Piano ブラ...
  • EWIシリーズ
    AKAI professionalの制作したウィンド・シンセサイザー?。 T-SQUAREの歴代サクソフォーン?奏者が使用していることでよく知られている。 奏法は木管楽器、特にサキソフォーンに似ている(設定によって変更可能) マウスピース?に感圧センサーを採用しており、ビブラートや、ブレスコントロールが非常に行いやすい。 また、キーにタッチセンサーを利用しているため指の動きがなめらかなのも特徴として挙げられる。 現在発売されている版は「EWI4000s」と「EWI USB」である。 「EWI4000s」は内部に音源ライブラリを持っているが、「EWI USB」にはそれがない(USB接続が必須である) また、「EWI USB」は発音音域が狭く、ポルタメントスイッチなどのいくつかの機能が軽減されている。 そのため、「EWI4000s」に対して「EWI USB」は安価で...
  • DTM
    Desk top musicの略です。 つまり機械を用いて音楽を作る事を言うのですが、最近この定義もあいまいになっており、「生音とDTM」「生声とDTM」などの組み合わせも総称してDTMと呼ぶこともあります。 ネット上ではファンも多く、コミュニティなどを通して交流が盛んに行われています。 今このページを見ている人はきっとDTMに興味がある人で、まだ始めようか悩んでいる人でしょう。 もしかして「むつかしそう」とか「音楽なんてわからない」とかで悩んでるのでしょうか? その悩みを解決させ、よりいっそう興味のある解説を紹介しましょうっ! Q1 DTMはむつかしいのか そんなことはありません! 簡単なソフトの例に「Singer Song Writer?」があります。 このソフトはマイクを接続すれば、そのマイクで作曲できます。 適当に音をとるのもよし、鼻歌を歌って...
  • ---2---
    というわけでまずは,4半音上げる方の処理にとりかかるとしました.なぜ5半音下げるよりこちらを選んだかというと,単純にこちらの方が楽そうだったからwww それにKAITO版はキーが2個上がっているので,そっからさらに2個上げるだけでいい! というわけでしこしことMIDIの中身をいじります. ドラム 当然ですがドラムなど打楽器系には変更なし.一部ウィンドチャイムなどに音程があるものがありますが,この曲には関係ないということで前のモノを使いまわします. BASS まずはベースなわけですが,上げる方に関しては実はほとんどいじらなくてもいいみたいでした.最低音がF1なのでこれはOK.最高音もE3ぐらい(オクターブ下とトレモロしているので現実的にはE2)なのでこれも下げる必要なし.一部ノリの悪いところに修正をかける感じで. PAD 個人的にPADとBASSの組...
  • ボーカロイド発声講座&歌モノ仕上げ方
    ここでは,ボーカロイドを中心として,歌モノをどのようにして作って仕上げていくといいかということを説明します. ■はじめに 当たり前ですがボーカロイド作品を含む歌モノは何はともあれボーカルが命です. いくら苦心した絶妙なオケやバッキングでも,ボーカルひとつで台無しになってしまいます. 逆に言えば,ボーカルがよければ少々後のオケがダメでも評価が高かったりします. 特にボーカロイド作品にはこの部分で損をしている作品が多く見られます.とてももったいない! ここさえやっておけば神調教といわれるのに・・・そういうちょっと残念な作品がいっぱい埋もれています. 逆にほぼベタ打ちでもボーカルの扱いに手馴れていると神調教になったりします. しかもその方法はたいして難しいことではありません.ただそれを知っているか知らないかだけです. というわけでボーカルは歌モノの主役!是非ともその演出方法...
  • SynthMaker
    SynthMakerはOutsim社のシンセプログラミングを行うためのアプリケーション。 配線をつなぐようにプログラミングするのが特徴。 同系統のものにSynthEdit?があるが、比較すると画質がなめらかある。 価格は $255。 Outsim SynthMaker→http //synthmaker.co.uk/
  • だいこん技術部
    ここはだいこんメンバーによる、DTMに関連したプログラムや、その解説などなどのリンク集です。 あくまで、DTM業界の盛り上げを目的に製作しているので、悪用は厳禁です。 Viena日本語パッチファイル SoundFontファイル編集ソフト、Vienaの日本語化パッチファイルです。 本家様に許可取得済みです! 詳細・ソフト配布はこちらへどうぞ。 VStieシリーズ 「VSTを作りたいっ!」の記事内で作成したVSTを配布しています。 # 回 名前 説明 1 番外1 Add 10 Waves 音波形の合成実験用アプリケーション
  • エミュレータ
    エミュレータとは英語の「emulate」に由来する。 これには「マネをする」という意味がある。 現実には以下の二つの意味に沿って使われることが多い。 1:模擬的なもの コンピュータなどで、「模擬的にソフトを起動」するソフトのこと。 特にコンピュータ用語としては、異なる規格で作られたソフトを起動するために使用される。 (たとえばXP?以前に制作されたソフトは、Vista?では起動しないことが多い。このようなソフトをVistaで起動するにはXPを模倣したエミュレータが必要である) 有名なものに「Microsoft Virtual PC」がある。 これは既インストールのOS?の上で疑似的にOSを起動するソフトである。 2:模倣的なもの オリジナルを忠実に再現したもののこと。 コンピュータ用語としては、すでに存在するシステムや装置などを模倣的にソフトにしたもの...
  • 代理和音(II)
    ドミナントの機能 さて、代理和音に入る前に、ドミナントの機能をお浚いしましょう。 ドミナントはトニックに進行しますが、その理由は構成されている音に あります。 ドミナントには三全音と呼ばれる不協和な増4度の音程が 含まれていて、この音程が3度等の音程に進行(解決といいます) することで強い進行感が生み出されていたというわけです。 ドミナントの代理和音 音階和音(ダイアトニック・コード) 副和音 ・・・といっても、VIIm7-5とVIIdimしかありませんが(ぁ まずBm7-5(=VIIm7-5)からですが、ご覧のとおりです。 (9thテンションで完全一致です) 次にBdim(=VIIdim)ですが、こちらもBm7-5と同様ですね^ (♭9thテンションで一致します) また、dimには「転回させるとルート名が変わる」という性質...
  • Dコン同盟@ウェブリング
    Dコン同盟@ウェブリングの使い方 登録(締結)方法 ウェブリングのトップページへ移動 入力欄に自分のサイト名とハンドルネーム、URLを入力※必要事項全てを入力してください。また、URLはhttp //~/~/形式を推奨します。 送信ボタンを押して入力された内容を確認※エラーが表示された場合は戻って入力しなおしてください。 入力内容に不備がなければ、締結ボタンを押して締結された旨が表示されたら登録完了! 登録されたURLのページにバナーを貼るとこれであなたも仲間入り!!※このシステムは登録サイトがバナー(メニュー)を貼ることで始めて成立します。可能な限り、バナーをお貼りください。また、バナーは「ソースをコピー」ボタンでクリップボードにコピーされます。(Windowsのみ) 利用方法1トップページから選んでリンクウェブリングトップページでは締結された全てのサイトが表示され、リンクをクリック...
  • MIDI
    MIDIとは Musical Instrument Digital Interfaceの略。 通称「電子楽器デジタルインタフェース」 電子楽器間同士を互換させるための世界共通の規格。 日本の電子楽器メーカーが中心となり規格化された。 これをファイル化したものはSMFである。 ここでは、MIDIの基礎知識となる機能などをご紹介していきます。 ※どなたか説明文を付けて頂けると助かります。 MIDIメッセージ MIDIデータで扱われる主要機能です。 note on/off(ノートオン/オフ)  ここでのノートとは音符のことを示しています。  つまり、ノートオンとは音が鳴っている状態(鍵盤を押さえている状態)  であり、ノートオフとは音が鳴らない状態(鍵盤を放した状態)を示している  ということになります。 Velocity(ベロシティ)...
  • SynthMaker奮闘日記~その1
    前回書いてから3ヶ月たちました。 本来ならそろそろ更新しなきゃいけないのですが、そもそもシンセの仕組みを理解してなかったので、 それを理解するためにSynthMakerを入手しました。 まずはここからシンセ作りをはじめたいと思います。 今回は発音をしてみます 実はこの段階で3時間悩みましたw; まぁ取扱説明書を読まないタイプですし、英語読めないですしw;; 他にもそんな人がいるだろうと思い、第1回は音を鳴らしてみようと思います。 音を入出力する方法 まずはここからはじめなくてはいけません。 SynthMakerでは入出力の手段が4通り考えられます。 実際に使ったことがないのもあるので憶測を含みますがw; 入力 出力 見解 ASIO In ASIO Out ASIOを使った入出力方法です。こちらはライブをやるときにSynthMakerをつなげることが...
  • VSTを作りたいっ!まとめページ
    ここはtie2478によるVST製作日記です。 tie2478はプログラミングに関しては最低限ありますが、 まだVSTの製作に関して精通してるわけじゃないので、 初心者がVST作成に足掻く様子を奮闘日記などと大層なことをいいながら綴っていきます。 製作を指南するためのものでなく、初心者目線からいろいろとやっていくためのものなので、 参考にならないところも一杯あります。 最終的に一人前のVSTが完成したら終了です。 不定期連載ではありますがよろしくお願いします^ VSTをSynthMakerで作る(現在のメインコンテンツ) Cのコンテンツを停止してる理由のコンテンツ。 もちろん将来的にCでも行いますが、原理を理解するためにも先にこちらで一人前のものを完成させたいです。 SynthMakerはシェアソフトですが、音、特にシンセサイザーの構造についてやや突っ...
  • DTMerのためのHP作り
    自分だけの音楽ページを作りたいけど方法がわからないという人のために立ち上げました^ 今のwebでの公開の事情はなかなか充実しています。 昔はHTMLの知識が最低でも必要だったのですが、下手すればそれさえもいりません。 なのでここではいろいろな方法を提案しようと思います。 あくまで提案なので、参考程度にしてくださいね^; サーバーを借りて自分でwebページを作る。 一番推奨できる方法です。 というのもページ本体と音楽ファイルが同じサーバに預けられるからです。 ただ、無料のサーバーになると広告文がたくさんついたり、容量が小さかったりします。 特に容量に関しては切実な問題です。 絵師さんのように画像ファイルを中心に扱う場合、問題にならないことも多いのですが、 我々DTMerは扱うファイルが基本的に単位がMBです。 しかし「50MBまで」という制限がつくとせいぜ...
  • ブレスコントロール
    管楽器を演奏する時のように、音量・ピッチ・フィルターなどを調整するコントロールチェンジ?のパロメータ。 この機能を利用することで、よりリアルな演奏が可能になる。 EWIなどに搭載されている。
  • ModulateSynthesis
    変調方式合成 音で異なる音を変調させて合成する方式。 音に異なる音を掛け合わせると音色などが著しく変化することを利用している。 変調の種類 AM音源音の音量を変調する合成。 FM音源音の周波数を変調する合成。 使用例 携帯電話 昔のゲーム機
  • アナログ・シンセサイザー
    デジタルシンセに対して、アナログ回路を利用して音声合成を行うシンセサイザーのこと。 「アナログシンセ」とも呼ぶ。 デジタルと違い、アナログは不安定な値を持つ。 その特性のおかげで、生楽器のような音の揺らぎがあるのが特徴。 この記事は編集途中です。 ご存知の方の記事追加をお願いしますmm
  • デジタル・シンセサイザー
    アナログシンセに対して、デジタル回路を利用して音声合成を行うシンセサイザーのこと。 「デジタルシンセ」とも呼ぶ。 アナログと違い、デジタルは安定した値を持つ。 その特性のおかげで、ノイズの影響を受けにくく再現性が高いのが特徴。 この記事は編集途中です。 ご存知の方の記事追加をお願いしますmm
  • その他の便利くん
    どの分類ともいいがたいんだけど便利なものを紹介していきます ピッチシフター ピッチをシフトできる。MIDI音源とかサンプラーはベンドレンジが2しか設定できなかったり、たまにピッチベンド自体設定されてないものがある、そういったときはVSTプラグインでやってしまうことができる。 ドライとウェット中間で使うとダブった感じになる。ギターとかでよく使う。 オクターバー 原音の1オクターブ下とか2オクターブ下に音を付加する。 でも基本的に歪んだ音になる。というのもディストーションとかで短形波っぽくなった波形にして、四角形っぽくなったところをx2とかx4と焼き増しするからである。 ビットクラッシャー ステレオイメージャー アンプシミュレーター アナログシミュレーター
  • Rock Organ
    ハモンドオルガンと呼ばれる電子オルガンの一種。 フィードバック?させたオルガン。 「レスリー・スピーカ」と呼ばれるスピーカー?を使うことが多いが、ギターアンプ?を使用することもある 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(鍵盤打楽器系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 17 Drawbar Organ ドローバーオルガン 18 Percussive Organ パーカッシブオルガン 19 Rock Organ ロックオルガン 20 Church Organ チャーチオルガン 21 Reed Organ リードオルガン 22 Accordion アコ...
  • 補助ソフト等のダウンロードはこちら
    こちらでは、楽譜を読み込む際に必要なソフトなど、いくつかをご紹介します。 楽譜を読み込む Adobe Reader ①「オペレーティングシステムを選択してください」から、今ご使用されているOSを選びます。   Windowsだと自動で設定されるので構いません。 ②「言語を選択してください」から、日本語を選びましょう。こちらもWindowsなら自動で設定されるはずなので   構いません。 ③「続ける」ボタンがあれば、それを押します。「Adobe Reader 9」が最新のバージョンです。   ダウンロードしたいバージョンを確認しましょう(特になければ最新版をダウンロードしましょう)。 ④「今すぐダウンロード」ボタンを押しましょう。後は、インストーラーを起動して終了です。 詳しくは、こちらのサイトに書いておりますので参考にしてください。 ...
  • @wiki全体から「利用者アンケート」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。