Dコン同盟! - DTM作曲wiki♪内検索 / 「VSTPluginProduct」で検索した結果

検索 :
  • VSTPluginProduct
    製品版VSTプラグイン 市販されているVSTの一覧です。 無償版との違いは著名な音楽家が音をデザインしたものや 企業が技術の粋を集めて創られたということにあります。 使いやすさなどにも違いがあったりします。 また、正式にライセンスされているため商業用音楽にも安心して 使うことができます。 お勧めのVSTプラグインがある方は、こちらにどしどし書き加えていってくださいm VSTi Virtual Sound Canvas S-YXG50 HyperCanvas SaxLab Albino Alpha Delta III VSTe DXi 関連サイト
  • VSTPluginFree
    無償版VSTプラグイン フリーで配布されているVSTの一覧です。 VSTプラグインはSDKやそれを支援するソフトがあり、 個人で作成されていることも多いプラグインです。 お勧めのVSTプラグインがある方は、こちらにどしどし書き加えていってくださいm VSTi sfz AquesTone Synth1 AM Freehand Force Duo VSTe DXi 関連サイト Steinberg(英語) 3rd Party Developer VST LINK freesynth 使えるフリーソフト
  • VSTをC言語で作るための準備
    はじめまして、tie2478です^ 今回から「VST製作」に挑戦したいと思い、このページを立ち上げました。 3月13日追記 この記事を書いたあと、SynthMakerを入手し、そのソフトによって制作を始めたため、 C言語による開発は一旦とめています; 次回以降の記事を楽しみにしていた方には申し訳ないですが、 しばらくこちらの記事の更新は停止します。 C言語による開発はやりたいことのひとつなのでいつか更新はしますが、まだちょっとわからないです。 そもそもVSTとはなんぞ? 一言で言えば、音を操るプログラムのようなものです。 VSTは大きく二つに分けることができます。 ひとつは「VSTe」と呼ばれているものです。 これは発音されている音の波を加工してしまうものです。 一般にはエフェクト?なんていう言い方をします。 たとえばリバーブ?をか...
  • フリーではじめるDTM
    DTMを手軽にはじめてみよう!  曲を聴くだけなら、基本的にパソコンがあればすぐにできます。(何故なら、必要なものは大抵初めから揃っている事が 多いからです)  しかし、下記のような知識やツールを利用すると、そのままDTMを創めることができるようになります!  (そして、これらはネット上で無償で手に入れることができます) 注意:この項目はあくまでDTMのソフトの使用者が紹介・解説・アドバイスをするページであり、サポートページではありません。 ソフトの不良の報告・苦情等は、各ソフトの本家サイト様におねがいしますmm また、ページに対する報告・苦情等は掲示板でお願いしますmm DTMソフト解説編 MIDIデータ作成(シーケンサー) ピアノロール表記 ミノ式 cherry Domino Music Studio Producer Linux Multi...
  • SoundfontProduct
    製品版Soundfont 市販されているSoundfontの一覧です。 無償版との違いは、高品位な録音のものが 多いということです。 また、シンセサイザーの音は自社のものや業務提携されたものが 使用されているため商業用音楽にも安心して使うことができます。 お勧めのSoundfontがある方は、こちらにどしどし書き加えていってくださいm Soundfont A1SMBSecondEdition Wave 関連サイト DigitalSoundFactory
  • 続:VSTを作ろう!
    続:VSTを作ろう! さて、突発的に「そういえばVSTを作ってみるのも面白いかも・・・まぁ作れなくてもそのプロセスを知ってれば作曲に有利じゃね?」ってことで調べてみることに。 まずはSDKを使ってみよう計画 いろいろサイト見てみたけどやっぱりVST作ろうなんて考える人はあまりいないみたいで、情報が少なすぎる!仕方ないのでSteinBergが出しているキットをいじりつつ作れるかなぁと期待をこめてやるのもいいということでw というわけで今回は定番のVC++でSDKのサンプルを構築し、その仕様についてちょっと考察してみたいと思います。 まずプロジェクトに以下のようなフォルダを入れます。 サンプルが入っているのはpublicほにゃららというフォルダの下です。 今回は私が持っているのがVC2005なので、そのプロジェクトファイルで構築してみるこ...
  • VOCALOIDProduct
    製品版VOCALOID 市販されているVOCALOIDの一覧です。 無償で配布されている類似ソフトとの違いは著名な歌手や声優の声を 録音したものや企業が技術の粋を集めて創られたということにあります。 使いやすさなどにも違いがあったりします。 また、正式にライセンスされているため商業用音楽にも安心して 使うことができます。 お勧めのVOCALOIDがある方は、こちらにどしどし書き加えていってくださいm VOCALOID KAITO MEIKO 初音ミク 鏡音リン・レン 巡音ルカ がくっぽいど Megpoid Lily SF-A2開発コードmiki 開発コードPIKO歌手音ピコ CUL 蒼姫ラピス 関連サイト 公式サイトhttp //www.vocaloid.com/
  • VST
    Steinberg s Virtual Studio Technologyの略称。 ソフトシンセやエフェクター?と波形編集ソフト?やDAW?との間のデータの受け渡しを繋ぎ、操作を簡単にするために画像などに出力した標準的な規格の一つである。 スタインバーグ?が開発し、ライセンスを保有している。 プラグインとして提供されるため、DAWなどのホストアプリケーション上でのみ 動作する。 一般的にVSTは処理が複雑であり、遅延することが多い為ASIOデバイスと 共に使われることが多い。 種類 VSTi(インストゥルメント)ソフトシンセとしてのプラグイン。MIDI音源として使われ、非常に多くの種類がある。 VSTe(エフェクト)音響装置としてのプラグイン。出力された音に特殊効果(エフェクト)を掛けるために使われる。 具体的な利用例については「無償版VSTプラグイン...
  • 少しお金をかけてみる
    本格的にDTMを創めよう! 音を作ってみる 音にこだわりたくなったあなたは、りっぱなDTMer! さぁあなたも音作りの世界に足を踏み入れよう!! DTMハードウェア編 注意:この項目はあくまでDTMのハードの使用者が紹介・解説・アドバイスをするページであり、サポートページではありません。 ハードの不良の報告・苦情等は、各ハードの本家様におねがいしますmm PC周辺機器 インターフェイス =USB Audio= UAシリーズ =Firewire Audio= FA-66 =Audio Card= Sound Blasterシリーズ ONKYO SEシリーズ PRODIGY XONAR スピーカ MAシリーズ 電子楽器 MIDI鍵盤 ウィンドシンセ 音源モジュール STUDIO CANVAS MOTIF TRITON Fantom ...
  • 役に立つ本などなど
    ここではインターネット以外からのDTMアプローチの窓口を紹介します。 ジャンプメニュー制作に役に立てば・・・○DTM用語辞典○MASTER OF VST Plug-in○シンセサイザー入門 音作りが分かるシンセの教科書音楽に興味を持つきっかけになれば・・・○放課後ウィンド・オーケストラ 制作に役に立てば・・・ ここでは制作に役立ちそうな本をご紹介します。 画像をクリックするとアマゾンに参照できます。 DTM用語辞典 著者/藤本 健+大坪 知樹 出版/BNN新社 お勧めポイント DTMでよく使う単語370語をピックアップ。 用語を8つのアイコンによってカテゴリ分けされている。 一項目ごとの枠が広く取られていて、国語辞典などみたいに見にくくない。 解説だけでなく、楽曲制作のヒントも掲載されている。←重要 出版されたのが2008年と新しい...
  • VSTを作りたいっ!まとめページ
    ここはtie2478によるVST製作日記です。 tie2478はプログラミングに関しては最低限ありますが、 まだVSTの製作に関して精通してるわけじゃないので、 初心者がVST作成に足掻く様子を奮闘日記などと大層なことをいいながら綴っていきます。 製作を指南するためのものでなく、初心者目線からいろいろとやっていくためのものなので、 参考にならないところも一杯あります。 最終的に一人前のVSTが完成したら終了です。 不定期連載ではありますがよろしくお願いします^ VSTをSynthMakerで作る(現在のメインコンテンツ) Cのコンテンツを停止してる理由のコンテンツ。 もちろん将来的にCでも行いますが、原理を理解するためにも先にこちらで一人前のものを完成させたいです。 SynthMakerはシェアソフトですが、音、特にシンセサイザーの構造についてやや突っ...
  • VSC
    Virtual Sound Canvas Roland社の開発したソフトウェアMIDI音源。 単体のプレーヤーとして動作するスタンドアロン版と VSTiプラグインとして動作するVST版がある。 いずれも音色性能は変わらないが、スタンドアロン版には MIDIからWAVEに書き出す機能がある。 音源規格はGM・GM2・GSに対応している。 以前はVSC MultiPackとしてスタンドアロン版とVST版の セット販売がされていたが、今では旧バージョンのSinger Song Writer Liteシリーズ等のスタンドアロン版や、 SSWシリーズのVST版が付属するのみとなった。 (これはWave変換機能として使われているものである)
  • DirectX
    Microsoft?社が開発したWindowsのマルチメディアデバイスの操作と 処理をするためのAPI群である。 DirectGraphics グラフィックスデバイスの操作DirectDraw 二次元グラフィクスの描画Direct3D 三次元グラフィックスの描画 DirectAudio オーディオデバイスの操作DirectSound 音声の再生と録音の制御DirectSound3D 三次元サウンドの再生DirectMusic MIDI機器の制御 DirectShow 動画や音声ファイルの再生 などがある。 DirectXinstruments(DXi) DirectAudioの技術をプラグインに転用したもの。 VSTと同様にソフトシンセとして使うことができる。
  • SoundBlaster PCI
    サウンドカード Sound Blaster  Sound Blasterシリーズ は クリエイティブメディア社の製造した デスクトップPC用のサウンドカード。 廉価版のエントリーモデルからゲーム用のハイエンドモデルまでの 幅広いラインナップを揃えています。 ラインナップ Sound Blaster Live!シリーズValue24bit Sound Blaster 5.1 VX Sound Blaster AudigyシリーズDigital AudioValue Sound Blaster X-FiシリーズDigital Audio Xtreme AudioXtreme GamerXtreme Gamer Fatal1ty ProPlatinum Fatal1ty ChampionTitaniumTitanium Professional AudioTitan...
  • SSW
    Singer Song Writer シリーズ 株式会社インターネットが開発・販売している DAWソフト製品シリーズ。 フラッグシップモデルのSingerSongWriterと 機能を縮小させた廉価版のLite版がある。 その名の由来の通り、歌曲を書くためのDAWであり 譜面で入力できるスコアエディタがメインである。 また、初心者向けに音声を譜面に変換する 「鼻歌入力」やプロの入力した伴奏を入力する 「アレンジ機能」が充実している。 今までのLite版ではシーケンサとしての機能のみ だったが、近年のDAW化に伴いフラッグシップ モデルとの差は付属するVSTプラグインの種類の 違いとなった。 現行の製品ソフト ※2013/04時点のもの。 SingerSongWriter 10 Professional SingerSongW...
  • ハード音源
    ハードウェア音源 ギターにせよピアノにせよドラムにせよ、それだけでなく机、椅子、声、風、鳥の鳴き声などこの世のあらゆるものはハードウェア音源になりえます。もちろんこれはマイクなどで適切に録音できればの話です。それらについては録音機材で説明をしたのでそちらに譲るとして、ここではハードウェアシンセサイザーについて説明します。 シンセサイザーって何? 1900年初頭あたりから、電気電子技術の発達とともに、「電気回路で色々な音を出してみたい!」という欲求の元に作られたのがシンセサイザーの始まりです。つまり現実にはない音を、当時の最新技術を使って色々と作ってみようという試みがシンセサイザーの出発点でした。ですから広く言えば、何も受信していないラジオの雑音なんかもシンセサイザーと言うこともできます。なんにせよ、それまで音は録音するなり演奏するなりでしか扱えなかったところに、音を新たに作るとい...
  • AquesTone
    株式会社アクエスト?の開発した、ボーカル?系ソフトウェア・シンセサイザー。 同じようなソフトとして、VOCALOIDも有名だが、以下のような違いがある。 VOCALOIDの様に音一つ一つに細かい調整をつけることができない。(MIDIデータ自体のピアノノート?側からの調整は可能だが、VOCALOIDのように子音?の長さの調整などができない) MIDIキーボード?やデジタルホーン?などに接続・演奏することができる。(VOCALOIDではReWire?によって他のDAW?などに接続することはできるが、外部機器にはできない) AquesTone自体がVSTプラグインでDLLファイルである。そのためファイルサイズが軽量である。 現在開発段階のため、フリーウェア?である。 動作環境 OS? Windows XP?(他のOSでは確認されていない様子 ※1) 対応ホスト VSTi?対応ホス...
  • SoundEngine
    SoundEngineとは? 主に音声ファイルを編集するソフトです! 編集というと、データの切り貼りを想像しがちですがこのソフトは 切り貼りだけではなく、音そのものを加工したりフォーマットの 変換をしたりすることもできます! SoundEngineでできること ファイルの読込・保存 デフォルトではwavファイルしか読込・保存されませんが、 dllやコマンドラインソフトで拡張することができます! 詳しい方法は、本家サイトに説明がでています。 DLLDLLでは、初期のSoundEngineではgogo.dllを使うことでmp3に変換することができましたが、最近のSEでは、oggvobis.dllでoggファイルにすることが可能になりました。 コンソール版アプリ(コマンドライン)コンソールとは、パラメータ(引数ともいう)として文字列(コマ...
  • 右メニュー
    タグ項目一覧 楽器 用語 規格 フリーソフト VSTi シーケンサー Domino 講座 VOCALOID 音楽理論 ジャンル SoundBlaster SoundFont MIDIデバイス 圧縮 解凍 Soundfont Viena VST製作奮闘日記 日本語化 Dコン PCI/PCI-E オーディオカード 仮想MIDI YAMAHA ソフトシンセ ウェーブテーブル音源 Wave変換 GM対応 GM2対応 GS対応 Roland XG対応 アナログシンセ ハードシンセ AM FM アナログ回路 フィルタ デジタルシンセ PCM シンセサイザー デジタル 音声端子 デジタル端子 アナログ端子 映像端子 ドライバ デバイス 物理モデル バーチャルアナログ VSTe フリー 音源 シ...
  • SB-XFi-Seriase
    Sound Blaster X-Fi シリーズ 同社製シリーズの中でのハイエンドクラスモデル。 このシリーズでは、サウンドプロセッサとして同社製の Xtreme Fiderity (X-Fi)チップを搭載している。 ほとんどの製品が再生リダイレクトに対応している。 また、このチップの演算処理を利用したサウンドエフェクタである X-Fiテクノロジという機能も付加している。 シリーズの内訳 このシリーズは目的に合わせてさらにクラスわけされている。 (実際には機能が最上位から順に省かれているのみで他用途にも使える) クラス (無印)X-Fiシリーズの中でエントリークラスに位置付けられている。主要な機能のみ搭載されている。用途は音楽・映画視聴用とされている。 Professional AudioX-Fiシリーズの中でミドルクラスに位置付けられている。...
  • SynthMaker奮闘日記~番外1
    今回はいよいよソフトウェアの配布です! SynthMakerを持っていない人でも正弦波の合成実験ができます。 配布に当たっての注意 どのソフトにあたっても、著作権がこの日本には存在します。 …が、今回は実験と云うことと、音に慣れ親しむという点から、ソフトウェアの著作権を疑似的に破棄したいと思います。 (日本ではどうしても破棄できないようですけど;;) なので、 ソフトウェアの2次配布を許可します! ソフトウェアの2次配布の取り締まりをしたところでこちらに何も利益もないですからねw; ただしこれは今回配布する「VStie - Add 10 Waves」に関してだけです。 もちろん他のソフト(特に他の有志の方々が作っているソフトウェア)などは、駄目です。 ただややこしいことに、今回制作したソフトはSynthMaker製なので、 プログラムの改ざんなんかすると...
  • 楽器一覧
    このページは、各楽器のページにリンクするためにもうけています。 また以下の表は「GM Level1」に対応した順に並べています。 この表に対応しない楽器はその後にのせています。 PC# English 日本語 Piano(ピアノ系) 1 Acoustic Grand Piano アコースティックピアノ(グランドピアノ) 2 Bright Acoustic Piano ブライトピアノ 3 Electric Grand Piano 電子グランドピアノ 4 Honky-tonk Piano ホンキートンクピアノ 5 Electric Piano 1 電子ピアノ1(ローズ・ピアノ) 6 Electric Piano 2 電子ピアノ2 7 Harpsichord ハープシコード(チェンバロ) 8 Clavi クラビネット Chromatic Percussion(鍵盤打楽...
  • SynthMaker奮闘日記~その1
    前回書いてから3ヶ月たちました。 本来ならそろそろ更新しなきゃいけないのですが、そもそもシンセの仕組みを理解してなかったので、 それを理解するためにSynthMakerを入手しました。 まずはここからシンセ作りをはじめたいと思います。 今回は発音をしてみます 実はこの段階で3時間悩みましたw; まぁ取扱説明書を読まないタイプですし、英語読めないですしw;; 他にもそんな人がいるだろうと思い、第1回は音を鳴らしてみようと思います。 音を入出力する方法 まずはここからはじめなくてはいけません。 SynthMakerでは入出力の手段が4通り考えられます。 実際に使ったことがないのもあるので憶測を含みますがw; 入力 出力 見解 ASIO In ASIO Out ASIOを使った入出力方法です。こちらはライブをやるときにSynthMakerをつなげることが...
  • Domino
    Dominoとは たかぼーさんが制作されたMIDI専用の音楽編集用ソフト(シーケンサ?)です。 特徴に フリーソフト?であること 初心者でも親しみやすいピアノロール?であること 構造が単純なのに、本格的な設定も可能 定義ファイルを使用すればVSTも使用可能 などがあげられます。 ゆえに、楽譜の読めない初心者でも、本格的なシーケンサに手を出せない人でも、簡単にDTMをはじめられます。 さまざまな雑誌やHPなどなどでも上げられていたりする注目のソフトなので安心です^ 製作者さま本家HP TAKABO SOFT NETWORK Domino紹介ページ DominoでDTMを始める人に 注意:この項目はあくまでDTMのソフトの使用者が紹介・解説・アドバイスをするページであり、サポートページではありません。 ソフトの不良の報告・苦情等は、各ソフトの本家様におねがいしま...
  • だいこん技術部
    ここはだいこんメンバーによる、DTMに関連したプログラムや、その解説などなどのリンク集です。 あくまで、DTM業界の盛り上げを目的に製作しているので、悪用は厳禁です。 Viena日本語パッチファイル SoundFontファイル編集ソフト、Vienaの日本語化パッチファイルです。 本家様に許可取得済みです! 詳細・ソフト配布はこちらへどうぞ。 VStieシリーズ 「VSTを作りたいっ!」の記事内で作成したVSTを配布しています。 # 回 名前 説明 1 番外1 Add 10 Waves 音波形の合成実験用アプリケーション
  • VirtualSynthesis
    モデリング合成 回路や楽器などの構造を仮想的に模倣して音を合成する方式。 電気的な流れや振動を物理的な計算によって導く。 実際の計算はデバイス本体(パソコン)がするため、動作が重いことがある。 モデリングの種類 バーチャルアナログ音源アナログシンセサイザーの回路の電気の流れを計算して発音する。 物理モデル音源楽器などの振動を計算して発音する。 使用例 VSTプラグイン DirectXプラグイン VOCALOID
  • ソフトウェア・シンセサイザー
    名のとおり、シンセサイザーを模したPCソフトのこと。 「ソフトシンセ」と略して呼ばれる。 最近では「VSTi」として販売・配布されてることも多い。 代表的なソフトシンセの例 Synth1? あまりに有名な国産のアナログシンセのエミュレータである。 VSTiおよびDXiに対応し、フリーソフトだがそうだとは思わせない完成度を持つ。 この他にお勧めのソフトシンセがあればどうぞ追加してください。
  • ASIO
    Audio Stream Input Outputの略称。 オーディオインターフェース用のドライバの規格のひとつ。 開発はSteinberg?社 低負荷でマルチポートを複数扱える。尚且つ、32bit以上の高音質な入出力が可能で 同社からライセンスフリーのSDKが無償で配布されたことが、普及に繋がったと思われる。 但し、基本的には対応しているオーディオ機器とアプリケーションの双方を揃える 必要がある。 ASIO1.0とASIO2.0の二つの規格があるが、一般的にはASIO2.0が使われている。 また、2.0ではダイレクトモニタリングに対応しており、入力信号をそのまま出力することで 遅延が大幅に抑えられるようになった。
  • DLL
    「Dynamic Link Library」の略称。 複数のソフトウェア?が参照するような利用率の高いプログラムを部品化(ルーチン化)して作成されたファイルのこと。 必要に応じてメモリ?に呼び出し、使用される。 DLLとなっているプログラムは、ほかのアプリケーションにおいて作成する必要がないので、ソフトウェアが開発しやすくなるというメリットがある。 DTMにおいてのDLLファイル VSTi?としてファイル化・配布されることがある。 ファイル容量なども様々で、大きいメモリが推奨される。 DTMに関連して、有名なDLL GOGO.DLLMP3エンコーダ?ソフト「午後のこ~だ?」に同梱されているDLLファイル。lameというMP3エンコーダから創られていてWAVEデータ・AIFFデータなどの音声データを、MP3に変換することができる。その機能性から多くのソフトウェアにも引用...
  • LPCM
    リニアPCM Linear Pulse Code Modulateの略。 直訳すると線形パルス符号変調となる。 データフォーマットの一つで、音声を無圧縮のPCMで記録したもの。 PCMとはアナログデータを標本化し、量子化することで 符号化する変調方式のことである。 平たく言えば、アナログデータをデジタルデータに変換することである。
  • MIDI
    MIDIとは Musical Instrument Digital Interfaceの略。 通称「電子楽器デジタルインタフェース」 電子楽器間同士を互換させるための世界共通の規格。 日本の電子楽器メーカーが中心となり規格化された。 これをファイル化したものはSMFである。 ここでは、MIDIの基礎知識となる機能などをご紹介していきます。 ※どなたか説明文を付けて頂けると助かります。 MIDIメッセージ MIDIデータで扱われる主要機能です。 note on/off(ノートオン/オフ)  ここでのノートとは音符のことを示しています。  つまり、ノートオンとは音が鳴っている状態(鍵盤を押さえている状態)  であり、ノートオフとは音が鳴らない状態(鍵盤を放した状態)を示している  ということになります。 Velocity(ベロシティ)...
  • SynthMaker奮闘日記~その4
    今回は前回ののこぎり波のデータを書き換えて、「方形波」「三角波」を描こうと思います。 前回根本のプログラムをほとんど作ってしまっているので、今回は理論が主です。 面倒ですががんばっていきましょう^; 理論 さて、前回のこぎり波は2倍波以上のすべての波がまざってできている形だといいましたが、 今回紹介する「方形波」「三角波」も倍音の波がまざってできているものです。 しかし、のこぎり波ほど単純ではないのですw; まず「方形波」の式をまとめます。 imageプラグインエラー ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (VST_math02.png) 上の式からわかるとおり、「方形波」は(2n - 1)倍波、つまり奇数倍の波だけを合成した形です。 もちろん音量も倍数に反比例しています。 これは考察なんですが、基準波に対...
  • FLAC
    Free Lossless Audio Codecの略。 拡張子は「.flac」 オープンソースな可逆圧縮の音声ファイルフォーマット。 仕様が公開されているため、様々なOSやデバイス上で 用いられている。 対応している量子化ビット数は「8/12/16/20/24」bit、サンプリング周波数は 「8/16/22.05/24/32/44.1/48/88.2/96/176.4/192」kHz、チャンネル数は 「1~8」ch。 標準以外のフォーマットとしては、Oggファイルなどのためのコーデックとして 利用されることが多い。 関連サイト FLAC Project FLAC 日本語ミラー
  • SynthMaker奮闘日記~番外2
    初めに宣言致しますが、今回は全くVST作成に関係ありません。 でも前回までに使っていた図に「全波整流波」「半波整流波」を出しておきながら紹介しないのはおかしいのでここで紹介します。 「整流波」というのは、電気の用語で交流電流を直流電流に変換することです。 ここでの交流というのは+と-を行ったり来たりする波、つまり音の波のことです。 この音の波を常に+に振ると直流になります。 これは図を見ていただくとよくわかると思います。 波が揺れている方向は常に中心より上です。 はい、いつもの図ですねw この波はいったいどこに使われているのかといいますと、 実は、多くの電化製品の内部で使われていたりします。 もちろん、コンセントの電源は交流約100V(実際にはもうちょっと大きい)を給電していますが、 どうも交流では使いにくい電化製品もあります。 そのとき回路を...
  • その他の便利くん
    どの分類ともいいがたいんだけど便利なものを紹介していきます ピッチシフター ピッチをシフトできる。MIDI音源とかサンプラーはベンドレンジが2しか設定できなかったり、たまにピッチベンド自体設定されてないものがある、そういったときはVSTプラグインでやってしまうことができる。 ドライとウェット中間で使うとダブった感じになる。ギターとかでよく使う。 オクターバー 原音の1オクターブ下とか2オクターブ下に音を付加する。 でも基本的に歪んだ音になる。というのもディストーションとかで短形波っぽくなった波形にして、四角形っぽくなったところをx2とかx4と焼き増しするからである。 ビットクラッシャー ステレオイメージャー アンプシミュレーター アナログシミュレーター
  • メニュー
    メニュー お助けメニュー ■DTMとは ■フリーではじめるDTM ■少しお金をかけてみる ■作曲法 ┣ジャンル毎の編成 ┃┗Pops ┗音楽理論  ┗和声学   ┣代理和音(I)   ┗代理和音(II) ■シンセサイザーとは ■MIDIの基礎知識 ■作曲環境あれこれ ┗エフェクターの知識  ┣ダイナミクス系  ┣アンビエンス系  ┣フィルター系  ┣モジュレーション系  ┗その他の便利くん ■楽器の一覧 ┣ピアノ系 ┣鍵盤打楽器系 ┣オルガン系 ┗ギター系 ■Dコン「はばたけ未来の大声優」経過日記ボーカルの編集方法について詳しく記載されています ┣ボカロ&歌モノ講座 ┗1・2・3・4・5 ■VSTを作りたいっ! ■補助ソフト等のダウンロードはこちら ■役に立つ本...
  • MP3
    「MPEG Audio Layer-3」の略称。 デジタル音声の不可逆圧縮形式ファイルフォーマットである。 拡張子「.mp3」 家庭用mp3プレーヤーの登場により、 音声フォーマットとして最も普及している形式である。 人間に聞こえない音域のデータを間引くことで圧縮している ことが知られている。 コーデックとしては、オープンソースのLAMEのDLLや Windows標準付属のFraunhofer製のACMなどがある。 関連サイト LAME Project Fraunhofer日本語 mp3 Rareware mp3
  • WMA
    Windows Media Audioの略。Windowsの圧縮音声ファイルの一つ。 拡張子は「.wma」 コーデックとしては、標準のものの他にProfessional(Pro)・Voice・Losslessの 3種類があり、ProとVoiceは非可逆圧縮でありLosslessは可逆圧縮である。 それぞれに互換性がないため、対応機器でのみの再生となる。 携帯機器の音声としても普及しつつあるフォーマットでもある。
  • 補助ソフト等のダウンロードはこちら
    こちらでは、楽譜を読み込む際に必要なソフトなど、いくつかをご紹介します。 楽譜を読み込む Adobe Reader ①「オペレーティングシステムを選択してください」から、今ご使用されているOSを選びます。   Windowsだと自動で設定されるので構いません。 ②「言語を選択してください」から、日本語を選びましょう。こちらもWindowsなら自動で設定されるはずなので   構いません。 ③「続ける」ボタンがあれば、それを押します。「Adobe Reader 9」が最新のバージョンです。   ダウンロードしたいバージョンを確認しましょう(特になければ最新版をダウンロードしましょう)。 ④「今すぐダウンロード」ボタンを押しましょう。後は、インストーラーを起動して終了です。 詳しくは、こちらのサイトに書いておりますので参考にしてください。 ...
  • Dコントラッカー!
    ここでは、現在クレオフーガ(旧:DTM作曲コンテスト)で行われているイベントに ついての旬な情報を紹介させていただきます! イベントは常に変わり行くものです。 更新されていない場合は、気がついた方がこのページに 変更を加えてください! CreoFUGAでの最近のできごと クレオフーガからのお知らせ showrss プラグインエラー RSSが見つからないか、接続エラーです。 クレオフーガ公式Twitter #twitter_widget_profile
  • まずは準備をしよう(Domino編)
    入手方法 たかぼーさんのHP「TAKABO SOFT NETWORK」にて配布されています。 つDomino特設ページ 4月13日現在の最新バージョンはVer1.35です。 とくに理由がないひとは、何も考えずに最新版をダウンロードして大丈夫です^ インストール方法 ダウンロードされたファイルは、Zip形式で圧縮されているので解凍してください。 解凍後の画像 このファイルをDomino用の適当なディレクトリ(=ファイル)においておきましょう。 私なら「C \Program Files\Domino\」の下におきます(参考までに) 後は起動しやすいように、デスクトップに「Domino.exe」のショートカットを作っておけばおkでしょう。 初期設定方法 Dominoを実際に起動してみると 「MIDI出力デバイスが設定されていません。[環境設定]から設定を行ってく...
  • ACM
    Audio Compression Managerの略。 Windowsのマルチメディアデータ圧縮機能のこと。 Windows上から扱えるコーデックの一つである。 ACMコーデックの一例 Videoコーデック Microsoft Video 1 Microsoft Windows Media Video 9 Microsoft MPEG-4 Video Codec Microsoft H.261 Video Codec Microsoft H.263 Video Codec Microsoft RLE MJPEG Compressor IndeoR video 5.10 Compression Filter Audioコーデック Microsoft ADPCM Microsoft G.723.1 Windows Media Audio MPEG Layer-3 ACEL...
  • Microsoft GS Wavetable SW Synth
    Windows 98?以降のWindows?に標準装備されているソフトシンセ。 主にMIDIを再生するために使用される(MIDIデバイスである)。 Windows Vista?では「Microsoft GS Wavetable Synth」と呼ばれるようになっている。 Microsoftはこのソフトシンセを業界標準とした。 設定方法 以下により、「Windows Media Player」などで再生されるMIDI音声は「Microsoft GS Wavetable SW Synth」に設定できる。 xp以外の設定方法の投稿をご存知の方、おねがいしますmm (xp?) 1 サウンドとオーディオデバイスのプロパティを開く。 2 「オーディオ」タブを開く。 3 MIDI音楽のデバイスの規定のデバイスを「Microsoft GS Wavetable SW Synt...
  • SynthMaker奮闘日記~その3
    今回はのこぎり波を作っていきます。 まずは小難しい理論をつらつら並べていくだけなのでそういうのが嫌いな人は無視してくださいw; のこぎり波の理論 のこぎり波というのは図でも見てわかっていただけるように、ピーク値(最大値、または最小値)からもう一方のピーク値までを1方向に進む波のことです。 この図では上から下へ進んでいますが、逆の場合もあります。 しかし音色は変わらないので問題にはなりません。 音と云うのはおもしろいもので、周期的な波であればすべての音を正弦波で表すことができます。 長い目で見ればあらゆる音は周期的に変化するので理論的にはすべての音が表せると言っても過言ではないでしょう。 特に「のこぎり波」「方形波」「三角波」は倍音を組み合わせることで作ることができます。 下の図は「ウィキ・コモンズ」から引用した基準の正弦波に2~25倍波を混ぜた様...
  • ModulateSynthesis
    変調方式合成 音で異なる音を変調させて合成する方式。 音に異なる音を掛け合わせると音色などが著しく変化することを利用している。 変調の種類 AM音源音の音量を変調する合成。 FM音源音の周波数を変調する合成。 使用例 携帯電話 昔のゲーム機
  • Zip
    ファイル圧縮の方法のうちのひとつ。 世界で最も普及している圧縮方法である。 Windows上では「圧縮フォルダ」などともよばれている。 この圧縮方式はDTMにおいても、配布等々によく使われている。 たとえばその例として、オンラインでの楽譜配布などといったときに、 楽譜データと同時に演奏音声などが同封しているとダウンロードする側にとって、 とても利用しやすいだろう。 この二つのデータを一括にして配布するとき、あらかじめそれぞれを同じフォルダに入れてそれごと圧縮すれば、 ひとつのZipデータとして配布が可能になる。 さらにZipはパスワードを設定することも可能である。 圧縮方法・解答方法 Windowsは既にZipを圧縮・解答するソフトがインストールされているが、ここではあえてフリーソフトを紹介する。 Lhaplus +Lhaca デラックス版 ...
  • Dulcimer
    箱にピンと張られた金属弦を叩くことによって発音する。 クロマチック・パーカッション唯一の打弦楽器。 GS音源では「Santur(サントゥール)」と表記されているが、これはダルシマーと同系に分類されるイランの楽器である。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(鍵盤打楽器系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 9 Celesta チェレスタ 10 Glockenspiel グロッケンシュピール(鉄琴) 11 Musical Box ミュージック・ボックス(オルゴール) 12 Vibraphone ヴィブラフォン(鉄琴) 13 Marimba マリンバ(木琴)...
  • AKAI professional
    電子楽器を手がけるブランド。 オリジナリティーにあふれる電子楽器を手がけており、EWIシリーズなどはあまりにも有名。
  • EWIシリーズ
    AKAI professionalの制作したウィンド・シンセサイザー?。 T-SQUAREの歴代サクソフォーン?奏者が使用していることでよく知られている。 奏法は木管楽器、特にサキソフォーンに似ている(設定によって変更可能) マウスピース?に感圧センサーを採用しており、ビブラートや、ブレスコントロールが非常に行いやすい。 また、キーにタッチセンサーを利用しているため指の動きがなめらかなのも特徴として挙げられる。 現在発売されている版は「EWI4000s」と「EWI USB」である。 「EWI4000s」は内部に音源ライブラリを持っているが、「EWI USB」にはそれがない(USB接続が必須である) また、「EWI USB」は発音音域が狭く、ポルタメントスイッチなどのいくつかの機能が軽減されている。 そのため、「EWI4000s」に対して「EWI USB」は安価で...
  • エフェクターの知識
    (文・白くろ) ミキシングにあたってプラグインエフェクトを使うことは、音を作るうえでとても大事なことだと思います。 積極的な音作りはもちろん、音をよい響きで聞かせるためにも、 さらにはミキシングはしかりマスタリングでも、そういうプラグインの知識、というか音響の物理的な知識は必要になってきます。 なんでこの項目ではエフェクターの基礎的な知識を全般的に書いていこうと思います。 また、電気回路とかの原理的な部分にはあまり重点を置かず、どういう効果を期待できるかとかの結果を重視して書くつもりなので、 結構アバウトな説明になってしまうかもしれません。 どういった音を作れるかというのを一通り書いたら原理の部分ものちのち書くかもしれない。 この項目の筆者はCubaseというDAWで作編曲とかミキシングを行っているので、 VSTプラグインとして使うことのできるプラグインエフェ...
  • @wiki全体から「VSTPluginProduct」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。