dunpoo @Wiki
2005年のクロニクル
最終更新:
dunpoo
-
view
2005年のクロニクル
国内
1月13日 従軍慰安婦問題を扱ったNHK報道番組で安倍晋三ら自民党議員による政治的圧力があり番組再編が余儀なくされたと、制作責任者が証言
1月18日 日本経団連が改憲を求める報告書発表
1月25日 NHK海老沢勝二会長が、相次ぐ不祥事と受信料不払い急増で辞任
2月17日 中部国際空港(セントレア)が愛知県常滑市沖合に開港
3月3日 西武鉄道株虚偽記載問題で堤義明コクド会長逮捕 10.27東京地裁有罪判決
3月16日 島根県議会で「竹島の日」条例が成立。韓国政府が抗議
3月17日 韓国の盧武鉉大統領が「対日4大基調」(新韓日ドクトリン)を発表。「対日外交戦争」政策始まる
3月23日 2005年度予算成立。一般会計82兆1829億円
3月25日 日本国際博覧会「愛・地球博」(愛知万博)が開幕(9月25日まで) 120ヵ国4国際機関が参加。185日間の入場者2205万人
4月1日 ペイオフ完全施行
4月5日 文科省が教科書検定結果を発表。すべての中学歴史教科書から「慰安婦」の用語が消える
4月9日 北京で歴史教科書問題などに抗議する1万人の反日デモ起こる。一部暴徒化。以後も上海等の都市で反日デモが相次ぐ
4月25日 JR福知山線で列車が脱線(尼崎市)。運転士含め死者107人・負傷者555人
5月3日 日中首脳会談
6月22日 ソニー、経営不振で初の外国人会長兼グループCEOとしてストリンガー就任
6月27日 天皇と皇后がサイパン島を訪問。海外初の戦没者慰霊の旅
8月3日 預金者保護法成立
8月5日 自殺サイトに参加の男女3人を殺害していた男を逮捕
8月8日 郵政民営化関連法案が参議院で否決。これを受けて小泉首相は衆議院解散
8月17日 郵政民営化法案に反対した綿貫民輔・亀井静香らが国民新党を結成。
8月21日 郵政民営化法案に反対した小林興起らが田中康夫長野県知事を代表に据えて新党日本を結成。
9月5日 ソフトバンク、携帯電話事業参入を総務省に申請 11.10認可
9月6日 台風14号が長崎県上陸。全国で死者23人。
9月11日 第44回衆議院議員総選挙。自由民主党が296議席という記録的な圧勝、連立与党の公明党と合わせて326議席を確保し、与党が衆議院の3分の2超の議席を獲得。民主党は議席を大幅に失い、岡田克也代表が辞任。郵政民営化反対派は33人中16人が敗北。投票率は67%超と前回を大幅に上回る
9月17日 民主党代表選で、「脱労組」を掲げる43歳の前原誠司が、元代表菅直人を2票差で破り、代表に選ばれる。
9月21日 第163回特別国会召集。衆参両院で首相指名選挙が行われ、小泉純一郎自民党総裁が第89代内閣総理大臣に指名される。同日第3次小泉内閣が発足。
9月30日 小泉純一郎首相の靖国神社参拝に対し、大阪高等裁判所が高裁としては初めて違憲であるとの判断を示す。前日の29日には東京高裁が私的参拝であるとの判断
10月1日 長野県安曇野市、滋賀県米原市、沖縄県宮古島市など50の新市町村が誕生(平成の大合併)
10月1日 日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団の4公団が民営化、6社に運営が引き継がれる
10月13日 楽天がTBS筆頭株主となり、経営統合を提案
10月14日 郵政民営化関連法案が成立
10月17日 小泉純一郎首相が5回目の靖国神社参拝
10月21日 自由民主党、通常国会で郵政民営化法案採決に反対票を投じ、衆院解散後新党を結成した綿貫民輔ら衆院議員(落選した元議員も含む)7人と参院議員2人を除名処分
10月25日 小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」が、皇位継承資格を女性・女系天皇にも拡大することで全会一致で決定
10月26日 改正銀行法成立。流通・通信業界などが銀行代理店業務参入可能に。コンビニATM、ネットバンキングなど普及へ
10月26日 プロ野球・日本シリーズ、ロッテが阪神に4連勝し、31年ぶり3回目の日本一
10月26日 改正政治資金規正法が成立、政治団体間の献金に年間5,000万円の上限が設けられるほか、政党本部による支部の解散が可能となる
10月26日 米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古崎にある米軍キャンプ・シュワブ沿岸部への埋め立てによる移設で、日米両国が基本合意 10.31沖縄県・名護市がともに拒否
10月28日 自民党新憲法草案を決定。自衛軍保持を明記
10月29日 在日米軍再編で日米合意
10月31日 障害者自立支援法成立
10月31日 内閣改造(第3次小泉改造内閣) 安倍晋三官房長官
11月16日 日米首脳会談(京都)
11月18日 日韓首脳会談(釜山)
11月24日 皇室典範有識者会議が女性・女系天皇容認の報告書
11月26日 横綱・朝青龍が史上初の7連覇と年間6場所完全制覇を達成、さらに年間84勝で北の湖の持つ年間最多勝利記録(82勝)を更新
12月12日 BSE対策によるアメリカ産。カナダ産牛肉の輸入禁止措置を2年ぶりに解除
12月22日 日本海側各県で記録的豪雪。新潟県内で65万戸で停電
12月27日 05年国勢調査速報値で、総人口が戦後初めて減少
1月18日 日本経団連が改憲を求める報告書発表
1月25日 NHK海老沢勝二会長が、相次ぐ不祥事と受信料不払い急増で辞任
2月17日 中部国際空港(セントレア)が愛知県常滑市沖合に開港
3月3日 西武鉄道株虚偽記載問題で堤義明コクド会長逮捕 10.27東京地裁有罪判決
3月16日 島根県議会で「竹島の日」条例が成立。韓国政府が抗議
3月17日 韓国の盧武鉉大統領が「対日4大基調」(新韓日ドクトリン)を発表。「対日外交戦争」政策始まる
3月23日 2005年度予算成立。一般会計82兆1829億円
3月25日 日本国際博覧会「愛・地球博」(愛知万博)が開幕(9月25日まで) 120ヵ国4国際機関が参加。185日間の入場者2205万人
4月1日 ペイオフ完全施行
4月5日 文科省が教科書検定結果を発表。すべての中学歴史教科書から「慰安婦」の用語が消える
4月9日 北京で歴史教科書問題などに抗議する1万人の反日デモ起こる。一部暴徒化。以後も上海等の都市で反日デモが相次ぐ
4月25日 JR福知山線で列車が脱線(尼崎市)。運転士含め死者107人・負傷者555人
5月3日 日中首脳会談
6月22日 ソニー、経営不振で初の外国人会長兼グループCEOとしてストリンガー就任
6月27日 天皇と皇后がサイパン島を訪問。海外初の戦没者慰霊の旅
8月3日 預金者保護法成立
8月5日 自殺サイトに参加の男女3人を殺害していた男を逮捕
8月8日 郵政民営化関連法案が参議院で否決。これを受けて小泉首相は衆議院解散
8月17日 郵政民営化法案に反対した綿貫民輔・亀井静香らが国民新党を結成。
8月21日 郵政民営化法案に反対した小林興起らが田中康夫長野県知事を代表に据えて新党日本を結成。
9月5日 ソフトバンク、携帯電話事業参入を総務省に申請 11.10認可
9月6日 台風14号が長崎県上陸。全国で死者23人。
9月11日 第44回衆議院議員総選挙。自由民主党が296議席という記録的な圧勝、連立与党の公明党と合わせて326議席を確保し、与党が衆議院の3分の2超の議席を獲得。民主党は議席を大幅に失い、岡田克也代表が辞任。郵政民営化反対派は33人中16人が敗北。投票率は67%超と前回を大幅に上回る
9月17日 民主党代表選で、「脱労組」を掲げる43歳の前原誠司が、元代表菅直人を2票差で破り、代表に選ばれる。
9月21日 第163回特別国会召集。衆参両院で首相指名選挙が行われ、小泉純一郎自民党総裁が第89代内閣総理大臣に指名される。同日第3次小泉内閣が発足。
9月30日 小泉純一郎首相の靖国神社参拝に対し、大阪高等裁判所が高裁としては初めて違憲であるとの判断を示す。前日の29日には東京高裁が私的参拝であるとの判断
10月1日 長野県安曇野市、滋賀県米原市、沖縄県宮古島市など50の新市町村が誕生(平成の大合併)
10月1日 日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団の4公団が民営化、6社に運営が引き継がれる
10月13日 楽天がTBS筆頭株主となり、経営統合を提案
10月14日 郵政民営化関連法案が成立
10月17日 小泉純一郎首相が5回目の靖国神社参拝
10月21日 自由民主党、通常国会で郵政民営化法案採決に反対票を投じ、衆院解散後新党を結成した綿貫民輔ら衆院議員(落選した元議員も含む)7人と参院議員2人を除名処分
10月25日 小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」が、皇位継承資格を女性・女系天皇にも拡大することで全会一致で決定
10月26日 改正銀行法成立。流通・通信業界などが銀行代理店業務参入可能に。コンビニATM、ネットバンキングなど普及へ
10月26日 プロ野球・日本シリーズ、ロッテが阪神に4連勝し、31年ぶり3回目の日本一
10月26日 改正政治資金規正法が成立、政治団体間の献金に年間5,000万円の上限が設けられるほか、政党本部による支部の解散が可能となる
10月26日 米軍普天間飛行場の移設問題で、名護市辺野古崎にある米軍キャンプ・シュワブ沿岸部への埋め立てによる移設で、日米両国が基本合意 10.31沖縄県・名護市がともに拒否
10月28日 自民党新憲法草案を決定。自衛軍保持を明記
10月29日 在日米軍再編で日米合意
10月31日 障害者自立支援法成立
10月31日 内閣改造(第3次小泉改造内閣) 安倍晋三官房長官
11月16日 日米首脳会談(京都)
11月18日 日韓首脳会談(釜山)
11月24日 皇室典範有識者会議が女性・女系天皇容認の報告書
11月26日 横綱・朝青龍が史上初の7連覇と年間6場所完全制覇を達成、さらに年間84勝で北の湖の持つ年間最多勝利記録(82勝)を更新
12月12日 BSE対策によるアメリカ産。カナダ産牛肉の輸入禁止措置を2年ぶりに解除
12月22日 日本海側各県で記録的豪雪。新潟県内で65万戸で停電
12月27日 05年国勢調査速報値で、総人口が戦後初めて減少
国際
1月9日 パレスチナ自治政府議長選挙でアッバスが圧勝 15就任
2月8日 イスラエル・パレスチナ自治政府相互に停戦を宣言
2月10日 北朝鮮外務省、6ヵ国協議の参加を無期限に中断声明。その中で、核兵器保有を初めて公式に認める
2月16日 地球温暖化防止のための京都議定書発効
3月28日 スマトラ島付近でM8.5の大地震。死者1300人以上
4月2日 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が死去。
4月10日 中国浙江省で3万人を超える農民暴動が発生。前年に引き続き、中国各地で大規模な暴動が相次ぐ。
4月28日 イラク移行政府発足
4月29日 胡錦濤中国国家首席と台湾国民党の連戦首席が会談
5月1日 北朝鮮が日本海に向けて地対艦ミサイルを発射、日本海に墜落
5月5日 イギリスで総選挙。与党労働党は議席を減らしたものの過半数を維持
5月29日 フランスの国民投票でEU憲法条約批准が否決される。6.1オランダでも否決
6月7日 米GM、従業員2.3万人削減する再建案を発表
7月7日 ロンドンで地下鉄とバスの同時爆破事件。死者56人、負傷者784人。
7月21日 中国が固定相場制から通貨バスケットによる管理変動相場制へ移行。人民元切上げへ
8月15日 インドネシアスマトラ島北西端・アチェ州の独立戦争をめぐり和平合意が成立。自由アチェ運動が武装解除に合意
8月22日 アリエル・シャロンの推進するガザ地区等撤退において、ガザ地区からのユダヤ人入植地からの入植者の退去が完了。
8月26日 ハリケーン「カトリーナ」が米国フロリダ州、ルイジアナ州で大被害出す。31日にかけて1700人超の死者
8月31日 イラク・バグダッドでパニック状態から1千人以上死亡
9月18日 ドイツ連邦議会の総選挙.社会民主党などの連立与党と、キリスト教民主同盟を中心とする野党・保守連合の、いずれも過半数を獲得できず
9月19日 第4回六カ国協議(北京)
10月1日 インドネシア・バリ島で同時爆弾テロが発生。
10月8日 印パ国境でM7.6の大地震。死者7万人以上
10月10日
10月29日 インド・ニューデリーで連続爆破テロ
11月9日 パリ郊外で起こった移民暴動、フランス全土に拡大。非常事態法適用
11月22日 朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)、理事会で軽水炉廃止を決議
11月22日 ドイツ、キリスト教民主同盟と社会民主党連立によるアンゲラ・メルケル政権発足
12月8日 イラクへの自衛隊派遣1年延長を決定。2回目の延長
12月8日 エジプト議会選挙、イスラム同胞団が躍進
12月20日 イラク国民議会選挙結果、シーア派が多数
2月8日 イスラエル・パレスチナ自治政府相互に停戦を宣言
2月10日 北朝鮮外務省、6ヵ国協議の参加を無期限に中断声明。その中で、核兵器保有を初めて公式に認める
2月16日 地球温暖化防止のための京都議定書発効
3月28日 スマトラ島付近でM8.5の大地震。死者1300人以上
4月2日 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が死去。
4月10日 中国浙江省で3万人を超える農民暴動が発生。前年に引き続き、中国各地で大規模な暴動が相次ぐ。
4月28日 イラク移行政府発足
4月29日 胡錦濤中国国家首席と台湾国民党の連戦首席が会談
5月1日 北朝鮮が日本海に向けて地対艦ミサイルを発射、日本海に墜落
5月5日 イギリスで総選挙。与党労働党は議席を減らしたものの過半数を維持
5月29日 フランスの国民投票でEU憲法条約批准が否決される。6.1オランダでも否決
6月7日 米GM、従業員2.3万人削減する再建案を発表
7月7日 ロンドンで地下鉄とバスの同時爆破事件。死者56人、負傷者784人。
7月21日 中国が固定相場制から通貨バスケットによる管理変動相場制へ移行。人民元切上げへ
8月15日 インドネシアスマトラ島北西端・アチェ州の独立戦争をめぐり和平合意が成立。自由アチェ運動が武装解除に合意
8月22日 アリエル・シャロンの推進するガザ地区等撤退において、ガザ地区からのユダヤ人入植地からの入植者の退去が完了。
8月26日 ハリケーン「カトリーナ」が米国フロリダ州、ルイジアナ州で大被害出す。31日にかけて1700人超の死者
8月31日 イラク・バグダッドでパニック状態から1千人以上死亡
9月18日 ドイツ連邦議会の総選挙.社会民主党などの連立与党と、キリスト教民主同盟を中心とする野党・保守連合の、いずれも過半数を獲得できず
9月19日 第4回六カ国協議(北京)
10月1日 インドネシア・バリ島で同時爆弾テロが発生。
10月8日 印パ国境でM7.6の大地震。死者7万人以上
10月10日
10月29日 インド・ニューデリーで連続爆破テロ
11月9日 パリ郊外で起こった移民暴動、フランス全土に拡大。非常事態法適用
11月22日 朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)、理事会で軽水炉廃止を決議
11月22日 ドイツ、キリスト教民主同盟と社会民主党連立によるアンゲラ・メルケル政権発足
12月8日 イラクへの自衛隊派遣1年延長を決定。2回目の延長
12月8日 エジプト議会選挙、イスラム同胞団が躍進
12月20日 イラク国民議会選挙結果、シーア派が多数